10/18
先週の日曜、亜細亜大で応用情報の資格試験受けましたが、 受験会場の受験者数が軽く1000人超えてて、老若男女問わず、世の中の人達って意外と勉強するんだと感じました。養世さんの本や何かに書いてありましたが、(一次情報がどこからなのか忘れたけど)、日本人は大人になるにつれ、自主的な勉強の時間が減り、平均13分だそうです。(そりゃ「リスキリング」を唱えられるわ………) そういう認識だったので、1会場だけでこんなに人が居たのは意外でした。 合格してるとイイナ (4人に1人くらいは受かります。 )
最近、個人的に「ELLEGARDEN」がアツい
ハマリすぎて、文化祭で「風の日」をやることになりました。 他にも良い曲ばかりですが、↑コレ聞いてみてください。
10/17
夏休みを振りかえろうと思います。(りゅうせいも書いてるし) 夏はいろんなことをしました。楽しいことはいっぱいあったんですけど、暇な時間もあって、たくさん考えることがありました。考えごとをしていて自分という人間に中身がない なと思いました。強い夢とそこに向けた惜しみない努力を持たない人というのは、さびしいなと思ってます。そこで、夏休み中に将来どんな人になりたいか考えてみました。まず、たくさんの人に囲まれていたいなと思いました。 多種多様な友人がいて広い世界で生きたいなと、あとは、なにか社会問題を一つくらい解決してみたいです。最後には、やっぱり幸せな家庭を築きたいなっていう夢があります。とりあえず今は、経済・ビジネスについて勉強することを楽しんでます。
2学期は、とりたい授業を取ったので、急がしいけど、 楽しいことが多いです。ただ週四で1限と5限があるので、ちょっとしんどいです。あとは今、上智の子とうまくいきそうで楽しいです。
10/12
to 下川日談ためないで下さい。あとどこの山登るのか訊いただけなのにキレ気味で答えるのやめて下さい怖いです。僕なんか悪いことしたかな。でも僕はそんな下川も良いもんだと思ってます。 これからも スカスカの時間割で頑張って下さい。
最近部活に行きはじめました。やっぱり疲れた体で自然に眠りに落ちるのはいいもんだなと思いながら最近は過ごしています。忙しいのが性分に合ってるのかなと思っていましたがこれはどうやらバキバキのときに分泌されるアドレナリンの中毒になっているらしいという趣旨のTweetを発見しました、まぁ、若い時くらいアドレナリン中毒でもいいからバリバリやればいいじゃないというのが僕の考えなのですが、いずれ破滅しそうで怖い。
大学に入ってから、忙しさに合わせて操鬱を繰り立しているような気がします。心の底から楽しんでいるというよりかは、自分は楽しんでいるんだと絶え間なく自己暗示して、ふと気付くと寂しい、みたいな。○兆円ボタンみたいなので、「大金がもらえるけど目に見えないな神が一生追尾してくる」っていうのありますよね。 あのゲームをやらされてるみたいです。日誌を読み返し、6/27篠原さんの文章が刺さりました、らちなみにこの回は篠原さんの良さが詰まった日誌だと思うので是非読んでほしいです。初めのころはすごくもやもやしていた篠原さんの絶妙な比喩も、ビシッとはまっています。 話を戻すと、何だか自分を一生懸命着飾るような生き方をしている気がして、時々嫌になっちゃうよねっていうことです。方倉さんみたいに自分のすごいところはとことん自慢するみたいな着飾り方だったらいいと思うんですけど、僕はなんとなく、不健全に着飾っている気がします。もっと素直に楽しんで行きたい/生きたい。
人生の意味みたいなのを考える上で、養世さんの説書会は良かったなあと思います。日本を復活させるためになら生きてもいいかなと、ちょっと思いました。あと進率の巨人を見て、ケニー•アッカーマンが死に際に言った「みんな何かに酔っぱらってなきゃ生きていけなかったんだなー」的な言葉が刺さりました。人生っていうのは根本的に無意味で、それでもそこに意味を見出だとうとするようなところに、 光は差すのかなあと思います。 だらだら書いてきましたが要するに素通に人生を楽しむのって実は難しいのかもしれないなってことです。まぁ、これが青年期の健全な煩悶の類いであることと信じて来ることにします。
10/6
お誕生日おめでとう!
9/26
最近姿勢を良くするように意識しています。 誰も見ていない所でも姿勢を良くすることが大切であると考えています。 だから、自分の部屋でも、お風呂でもトイレでも、姿勢良く座っています。
9/25
久しぶりの日誌だ。実家は、楽しかったです。 ようやく学校も始まり、前期よりかは行っています。 最近、かぜ気味の方が複数で自分ものどがいがいがしていて、しっかり寝たいと思います。 そろそろ勉強しないと母に怒られるのでぼちぼち勉強します。
9/25
クリスマスまでちょうど3ヶ月!! クリスマスまでにやりたいこと!!
1. 彼女を作る
2.彼女と恵比寿ガーデンプレイスに午後1時に待ち合わせ
3. 彼女とドライブデート
4. 彼女とチームラボ
5. 彼女とスパジャポで1日道です。
今はこれしか頭にない!!
9/24
なんか3部屋ぐらいとばされて僕の部屋にかかってました。夏休みもいろいろありますよね。
祭りおつかれさまでした。楽しかった。でもその次の日からの5days インターン はあきらめました。声かけれすぎてコミュニケーションに支障がでてたので。 まあ半分言い訳やけど
みんなよく自分に向きあっててえらいですね。僕も最近なやんでます とりあえず東南アジアででかいことやります。
寒い。もう寒い 寒いの嫌い
9/9
最近はIT資格勉強の割合が多めです。理系の情報系の人たちってホンマ凄いなって感心してます。こんなに多大な範囲勉強して、プログラミング言語まで扱えないといけないなんて、ワークセキュリティに、ネットワーク、データベース、システムアーキテクチャ などなど。ネットワーク系は鬼門すぎる。理系の皆様、特に情報系の方頑張って……。 結城は院進決定おめでとう!明るい未来が待ってる!(といいね)私と教授の体調不良で結局シカゴには行けずじまい。少しだけ後悔。 人生最後の夏休みだけど、自分で“やるべき事”を詰め込んで設定しすぎて、例年の夏休みと変わり映えしないものになりそうです。 あ、でも来週は宮古島に行ってきます。海が台風で荒らされたりしないかが心配ですが、楽しみにしています。バンドの練習も楽しいけど洋詞を覚えて歌うには量が多すぎるね、パンクしちまってます。 引き続き、応用情報とプログラミング、バンドは頑張りたい、酒はもう飲まん。
9/8
高校のときの友人と東北に2泊3日で18切符の旅をしました。 とりあえず仙台を目指そうということで初日は、福島までローカル線で行った。やっぱり、旅行では、現地の人といろんな話をするのがおもしろいなにがおいしい、なにがきれいとか立ち話みたいなものくらいしか話しやしないけど、、福島では、地酒を見てみたり、桃のパフェを食べたりした。次の日仏台に行き、絶景の一つ松島を見に 行った。小さな島々が浮かぶ中さざ波の音が聞こえるというとても心地いい空間だった。近くの女性が昔俳胸を読むことと、今写真を取ることが同じ行為であると言っていて、感心した。確かに画像の 記録媒体がない時代、文字情報で見たものの様子を残してたと考えたら、その通りだ。三日目は、福島の県立美術館に行った。 結局、芸術ってなんなのかはよくわからないけど、絵には不思議な影響力があると思う。黒白で描かれたシンプルな絵が恐怖を感じさせたのは、すごいなと思った。あと仙台で昔からずーと欲しかった南部鉄器を買った。5年ぐらい前に遊びに行ったときは高すぎたけど、 バイトをしている今では買えるぐらいのものだ。こうやって少しづつ昔からの小さな夢が叶っていくことが嬉しい。
8/30
サンダル行こうかな・・ MBTIは論理学者(INTP)(何回しても) 嫌いな人間はアイサツを返さないヤツ そして自分の調子で人との関わり方変えるヤツ 口先だけの奴、イヤミ言うやつ(反面教師、僕) 自信もってないヤツ、深く知らないのに偏見で悪口言うヤツ 暇のバ先で Bereal とってることに対してかなくか知らないけど 「あいつから Bereal とれるが先になったんだ」て書くヤツ それ以外は好きに生きてくれ ・なんかやる気については、「最初は出るもんじゃない。やり出したら段々出てくる。やる気がピークのときに始めたって下がっていくだけ」みたいな言葉を参考にしてます。 JUST, DO, IT! 僕は僕みたいな出来た人間を嫌うヤツは最低でどうしようもない 負け犬だと思ってます!負け犬いらん
8/30
8月やったこと、 ○青春18切符旅 ○ 国際交流 ・八丈島行った(篠原さんと) ・何とか免許取得 ・軽音サークルでライブした。 ○あとじゃんたまと自炊 まーなんか色々楽しめたかなって感じ、です お金なくてそろそろヤバいと けど18きっぷが余ってるからもっかい京都とか行きたい。 進振りはシスAになりました。半分は志望通りだけど、半分は自分の成績に見合った妥協の産物って感じです。 卒検に落ちた時も東大なのにウェーイみたいなイジリを受けましたが、考えてみれば 「自分の思った通りの結果が出ない」ことが結構初めてかもしれないです。進振りも然り。 そのせいか理想家なところがあるので自分の弱さも受容しつつしなやかな強さを持って生きたいです。
8/24
下川はただ発言してるだけで面白いす。 粕谷留年おめでとう! 実りある1年になりますように! 寮の食堂に「熱血、体育会10ヵ条!」みたいねなの貼ってます。 その中で「やる気がチャージされるまで待って、そこから作業しよう!」 みたいな一句かあるんですけど、アレ怖くないすか? 普通仕事って納期があって、それに間に合わせることが第一目標じゃないんすかね?そして人生はのやる気には当然ムラがある。納期の1日前にやる気が湧いても意味がない(そこで湧くのはやる気というより焦燥感かもですが……)。 「やる気待ち」の姿勢って社会人失格じゃないの?って思います。 私が大事だと思うのは、やる気があろうがなかろうが ・とりあえず2割程度着手して全体感を知って事に当たる。 ・60点でもいいから完成させて出す。 ことです。社会に出てないから知らんけど。出しゃいいんです出しゃ。 また、逆に以下のように推測することもできます。 ・「気が~」みたいなのをだしている会社(または上司)は メンバーは全員が全ての業務にやる気で任意の期間で仕事をこなせる。と信じたい、信じている。すごいおめでたいですし、そのような組織は脆弱ですよね。持続可能性が低い。でも、このような部分に企業が体育会系を好む理由があるのかも知れませんね。(中高大の部活によって、声が大きく、やる気がある(ように見せるのが上手い)) あっ10条みたいなのはやる気が出ますし、嫌いじゃないですが、 この条項だけは黒塗りにして消し去りたいですね。
8/21
・MBTIは幹部ですアルファベットはわかりません
・粕谷君、留年おめでとうのびのびと育って下さい
・この年になって、将来に直結する決断をする機会が増えてきたように感じます。いろいろ考えて悩んでいます 文章化できないので書きませんが、自分ってこんなに悩む人間だったのだと気付かされています
・ユリウス・カエサルになりたい
8/21
最近自分には自己肯定感が足りないのではないかと考え始めました。 そこで本を読んでみたのですが、「成功体験を積めば自己肯定感は上がるよ」と書いてありました。 でもなんか、成功体験で自分良いなって思ったら、 それは条件つきで自分を認めるみたいなことになる気がしました。 それって良いのかな……と思いました。 無条件で人を愛せみたいな思想と対立しないのかなと思いました。 しかし無条件に自分を愛すとなると犯罪してもまぁいっかと思ってしまう状況になってしまうかもしれないと思いました。 だから、難しいと感じました。
8/20
粕谷留年おめでとう!! さすが期待の星だ!! 麻雀だけを極めろ!!
8/19
インターン落ちただろう。次はちゃんと書きます。すいません。
8/16
私のMBTIは「ISTJ型」、管理者です。説明読んでも確かにそうだなと個人的に思います。今ある友人関係は良くも悪くも自分自身と気が合う人の集合体だし、無意識に選んできた人々だし、そもそも気が合わない人たちと一緒にいる時のストレス感って仕事では必要だけど、プライベートでは不必要だと思うので、友人は基本的に直感、第一印象で選んでます。なので、今ある友人関係とは異質の友人関係が構築された、例えば、気の合わない友人関係を構築していた世界線は、私の中では存在しないだろうなと考えます。もちろん、コミュニティを増やせば、その分友人の数は増えるでしょうけど、気の合わないor毛色の違う友人ができることはないでしょう。 無意識的に人は選り好みするから。 考える時間は無駄とは言わないまでも、もったいなくはあるので、今ある人間関係を充実させて、最終的にこの人たちを選んでよかった、と自分の中で正解へと持って行ければいいと個人的に思います。 人生で本当に最後の夏休み後悔のないよう、充実しつつも、しっかりと休める時間にします。
8/14
寝坊した だる 雀魂やりすぎた。 僕も八方美人をやってしまうので友人君の悩みに共感するところがあります。最近、沈黙を気まずいことだと捉えないようにしてから、ちょっと楽になりました。場を繕うためだけに話さなくてよくなったからです。一方で意識的/演出的に“明るい”自分である部分もかなりあり、気が合う人とだけ生きることが多くの可能性を捨てているかもという下川の気持ちもよくわかります。この二つをトレードオフだと考える限りこの悩みは消えないんじゃないかな。 皆さんのMBTIが知りたいです。僕は何回やってもENFJです
8/14
以前、大学の友人とこんな話をしていました。 一対一で人と話すのが緊張するのは誰からも嫌われたくないから、八方美人でいたいから、関わる人全てに好かれていたいたから相手とサシでいるときは努めて相手に好かれるように面白いヤツだと思ってくれるように行動する。 だけれども、本当に自分が好かれているかなんて確かめようがない 実は自分はこの世界でたった一人誰からも好かれずに一人ぼっちなんじゃないか ただだだびくびくして生きてる、とのこと。彼は僕なんか比べたら断然社会的なので、こんな碇シンジみたいな悩みを抱えてるなんて心底憶外だった。社交性の低い僕のような人間は、そもそもウマが合わないような人との関係性は どんどん疎になっていくし、当際それをつなぎとめる能力も気力も存在しない。だが、彼のような人間はなまじ社交性が高いので、薄い人間関係でも場を繕うことができるし、なんだかんだ関係も維持できる。 いつからか私は薄い人間関係を頑張って維持しようとする努力をやらなくなってしまったような気がする。まぁどうせできないか… 私は彼にこう言った「深い友達がいればそれでいいじゃない、そいつらを大事にしろ」 正直いって、これは私の人間関係話でおける応急措置「現状の全肯定」に過ぎないと後から思う。深い関係なんて気付いたらできるもので 「作る」ものではない、こういった現状にすがりついて可能性に目をつむんでいる自分がいるのに気がついた。
現状の肯定で精神は楽になる 楽になるから生きていける 肯定できないときは、生きているか死んでいるか わからなかった。 結局、私は現状を肯定し続けて生きていくような気がする。ただ、先ほどの話で、mbtiがEではじまるような人もIみたいな悩みを抱えていることを知れて、 現状の全肯定という特効薬は目隠しに過ぎないのではと思うようになった。 自己顕示欲が高いのは悪いことじゃない。 他人のためは結局自己本位、 夜なのにセミが泣いている 明日は、飛騨の山の中
8/3
みんな帰省してるのに、自分はまだテストが終わっていないです。 今学期も残り一つの授業になってしまいましたが年の学費の半分、25万円に相当する学びをえることができたのでしょうか? 最近は今学期が意味あったものにするために勉強してます。8/5からプログラミング学校のテストが1ヵ月間あります。 「Piscine」フランス語で「プール」らしく 泳ぎ方を知らない受験生をプールにしずめるという意味がこめられているそうです。 恐ろしい由来だ 大学生になって何も挑戦したことが無かったので受験することにしました。 相当苦しいと聞いていますが、 高校時代に培った、ブラック耐性をよびおこしてかんばります!
7/31
明日帰省するので書きます。 表情ない、感情読めないってどうしたらいいんやーーー わからん。他の集団ではあまり言われないので浩々居でだけ僕の振る舞いが変わるんでしょうか。それとも寮生の性格が捻くれていて暇さえあれば他人の揚げ足をとろうとしているからでしょうか。それとも人間的に僕を成長させてくれる耳の痛いアドバイスなんでしょうか。わかりません。
あと美野田さんの留学記が凄すぎてもはや嫉妬してるまであります。僕も頑張らなきゃなーというエネルギーに変えて頑張りたいです。
7/30
皆さんの日誌、内容も文字も読みやすかったです。ありがとうございます。(もしかしたらこの字が一番汚いかも)
7/28
早寝早起き
7/25
琉惺って意外と字汚いんですね、ちょっと親近感。 自分のことばっか考える時間もいいじゃないでしょうか。 自分自身と向き合える時間はそう多くないはず。役割、仕事を果たすことで忙しくなりますから。「自分自身から逃げていない」とポジティブに行きましょう。あと祭りあるってマジ?
思考をドキュメントとして残すことは大事です。 人間の脳には限界があるので、すぐに思考したことを失くしてしまいます、今は便利な世の中なのでスマホのメモだったりをを脳の外付けHDDとして利用しましょう。学問にしても、日々の思考にしても参照先があるのはいいことです。この2年間余りしてこなかったことを反省しています。個人的にはNotionというエディタが オススメ。
7/24
暑くなると日誌書く気がなくなるのか、皆さんの書く分量が減っているように見受けられます。私も例外ではございません。今日3限テストだと思っていたら2限でほんとに危なかったです。以上!!
7/22
最近八龍で2人のおじさんに絡まれました。政治の話をして下さり最終的に2人で喧嘩を始められました。とても貴重な経験となりました。
7/20
もっと1年生と関わりたいです。とうとう夏に入り、暑いです。早く実家に帰りたい!!!
7/20
試験と就活はやはりきついものですね。 昨日 の夜 200mで就活の活をしていた中で「世間型」か ・ 「自分型」のどっちに自分は当てはまるのか話をしていました。 「世間型」は周りの期待に応え、評価された一人で 「自分型」は自分が満足すれば結果は関係ない人というものらしいです。 僕の人生を振り返ってみると圧倒的に「世間型」でした。家族や友人、先生に認められたい、褒められたい…ていう願望しかなくて 事の本質をつかめず思考できない人間になってしまっています。 将来やりたいことが見つからず、ずっと悩んでいた自分にとって耳が痛く精神的にきつかったのですが、実はいいこともありました。 一緒に話をしていたサークルの友人は「世間型」と「自分型」の中間だったのですが、その子は曰く平凡すぎてパワーがないらしいです。 確かに自分は何をやるにしても成果を求め、負けたくないために全てのことを全力で取り組み完璧を目指し、ほとんどのことを達成してきました。 何回か挫折はあったにしろ、その分別の分野のことに注力し、 評価されることの繰り返しでどん底に落ちたことかありません。 ここから性格を変えることは難しいので諦めますが、 もっと皆さんみたいに意思を持って、自分のやりたいことを言語化できるようになりたいです。 僕がやりたいことはただ一つ
日本を変える!!
私は自分の無力さを実感していますが、パッションでは負けないように日々精進していきます!
7/19
夏だね。盛り上がっていこう!
7/13
昨日、元JTのおっちゃん(たつのこの人)と飲んでお話をしまして、 そこで生み出した「大いなる素人の時代」という言葉に、我ながら考えさせられています。思考する/企画する。権利を所持する、これらが普通の人に許される時代です。そして言ってみれば、論理の膜を被った感情が世間にはびこる時代ということでもある気がします。
常々現代におけるグレス・オブリージュのあり方はないものかと考えているのですが、ディストピア 的実現としては(陰謀論っぽい)「大いなる素人」に、ジタバタする箱庭をそれとなく差し出してガス抜きをする、その裏で着々と物事が進行する、という形になるんかなと権利はあっても、その権利を「全体幸福」のために使える小市民はまれであるので、 小市民各々がそのことに自覚的であるだけで全体幸福に近づき、幸福の中央値は上がって分散しづらくなるのではないでしょうか。
7/12
今日は特に書くことないです。
最近は、というかここ何週間かWebの仕組みやプログラミングの学習が 主軸です。4年生にして、過去一の学習意欲。もっと早くからやっておけば、 という後悔も少しだけあります。皆さん、やりたいことには正直に。僕は自分の 興味に気づけなかった。学習をすると人に教えたくなるものですね。 JavascriptはES5→6になってから10年も経ってないのに進化しすぎてビビる、それくらい Webの 世界の移り変わりって早いんだと感じています。SEOの仕組みにも興味が出てきた今日この頃です。
皆さん、自分の価値観を言語化できててスバラシイ・・・、尊敬します、素直に、 色々思うことはあるのに言語化できない自分がフガイないです。 無限にもう2年くらい今の状況が続くような時間が欲しい。時間が足りない、つくらねば
7/12
駒場にはカブトムシがいっぱいいます。小さいころ キャンプにいったときなどワナをしかけても捕まらなかったのに、今ではちょっとのぞくと毎日でも見られます。欲しいものと欲しいときに廻り会えるとよいのですが人生そう上手くもいきません。「間が悪いなぁ」と感じることが僕はしばしばあるのですが、きっと同じくらい、「間の良い」経験もしていくのだとは思います。 結局人生って、何が起こるかじゃなくてどう捉えるかで、 「問が良い」「運が良い」と思える人が人として最も強い人なんだと思います。そんな人になりたかったなぁっていう 無い物ねだり。
最近、自分について考えることが増えました。自分の良いトコ、悪いトコ、考え方のクセ、行動のクセ、何時間寝るのが最適か、メンタルを崩すのはどんなときかetc・・・でも、思考が堂々めぐりしている気がするので、 ちゃんとメモかなんかに、思考の軋跡を残したほうがいいなぁなんて思います。 それはいいとして、「自分のことばかり考えてしまう」というのが、エゴイズムに陥っている気がして、あまり良くない傾向な気がします。どうすれば自分が幸せになれるか、不幸にならずにすむか、そんなことばかり考えてしまう。純粋に他人の幸せを願える人に、打算抜きで祈れる人になりたいです。でも、そんな風になりたいっていうのも、結局自分の「願望」というくくりでとらえると、食いたい、稼ぎたい、楽したい、という欲望と本質的には変わらないものである気もします、「世界がぜんぜん幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」と言った宮沢賢治も、結局は「自分が幸せになる」という望みのための手段として、「食や睡眠や娯楽などと、いうなれば同等の、自分に還元されるプロセスの一種として)「世界ぜんたいの幸福」を捉えていたとも言えるわけですよね。
そう考えると、純粋な「世のため人のため」って存在しなくて、「善」も「偽善」もなくて、結局人生って、内面でどんだけゲッスいこと考えてても、エゴイズムに侵されていても、現実世界において、自分の快楽指政を上げていくプロセスの中で、他人の幸福を増幅させ不幸を減退させるお手伝いがほんの少しでもできたら、十分なのではないでしょうか。 もうその単純明快な評価規準で結構なのではないでしょうか。
7/12
夏バテが思ったよりえげつなかったです。あと最近大学にカップルが増えた印象を受けます。最近はサークルをけっこう楽しんでます。練習はけっこうムズイです。 あとは、世界の情勢地図の本を最近読んでて、思ったより完全な民主主義といえる国が少なかったり、思ったより世界が荒れてておどろきました。なんかテスト勉後がいやでこの本読むのがはかどってしまってます。他には久々に文通を再開しました。 やっぱ手書きの文字でのやりとりはなんか味があっていいです。 あと夏イタリアに行くつもりだったのがなくなってしまって悲しいです。 向こうのおじいちゃんの介護がたいへん見たいです。大乱闘のスイッチがとても楽しいです。楽しすぎて、 やりすぎてしまうから、最近はちょっとひかえめにしてます。 自分が思ったよりぐーたらしたりして時間を上手につかえていなくてよくないなって感じるときが日々あります。ネットみながらぐーたらするのがもはや習慣しててやばいです。 夏休みに四季報が読めるように勉後することを決めました。
7/11
私達夏バテに気をつけるべきだった
7/11
「何事を相対化が大事」について、全てを相対化しようとするとき、 「全てを相対化しようとするこの自分」は相対化できないのではないかと、篠原さんと話していて気付いた。デカルトがこの世のあらゆる事物は虚偽なのではないかと疑った結果、その疑っている自分だけは疑いようがないことに気付いたのに似てる?(「我惟う、ゆえに我在り」)これは、 この気付きは、あらゆる価値観へのコミットから距離を取り続けアイデンティティ不在だった大学生の僕に足場をくれるすごく大きな気付きだと思う。 「沼る」という言葉を使えば、何事にも「沼り」たくない、という「沼」に浸る というすごく微妙な生き方を肯定できる気がする。伝わって下さい。
To 大部 運転苦手そう(ぶっちゃけ)。視線が一点に集中しちゃって事故る、とか話しかけたら考えこんじゃって事故る、とか。あと入力して出力してる時点で大部の脳は何かしら演算してると思うよ! それより脳を含む人間の精神作用を機械のように扱えること自体を疑ってみた方が面白いと思います。「この自分」の絶対性 と語っておいて何ですが、「世界の真ん中にいる観測者たる自分」みたいな 考え方は多分古くて、自分が世界に作用し、世界もまた自分に作る。 みたいな絡み合いが現代思想のトレンドなんじゃないかな(かなりテキトー)。 かつての物理学では、「観測する」という行為は絶対でしたが、量子力学 の起こりによって観測すると対象が変化してしまって観測できない~ なんてことになって、観測さえも相対化されるようになりました(と授業で 言われた気がする。これもテキトー)なんか、あらゆる絶対性を排除して全てを相対化したい!っていうのが現代の欲求、潮流所だと思います。多分、寮で飲んで大騒ぎすることで日常を投げ出したつもりでも、いつしか釣ることが日常となっていた、そんなことありますよね?(ないか。)秩序でも逸脱できない「混沌」を混沌のまま受け入れる、そんな生き方をしたいです。(が、茨の道。ご老人の「前向きな諦念」みたいなのって この境地に達しているきがする) あと虎太郎に質問、マルクスは、人間は自分が労働して生み出した生産物、or生産 そのものという行為を通して、それが鏡となって自分が何者なのか知る。(だからみんな労働すべきだ!)と考えれたらしいです。絵とかの創作活動ないし、創作品を通じて自分が何者か知る、みたいなことってあるの?
7/10
本学(東京大学)には、歴史学系の労専攻は 大きく三つに分かれています。日本史学、東洋史学、 西洋史学がそれに当たります。日本史学はかって 国史学と読ばれていたものです。現代では他にイスラム学専攻もあるので、東大の歴史学をとり 巻く状況は多様になったといえるのではないでしょうか。しかしながら、明治のある段階から、 三科体制、すなわち国史、西洋史、東洋史の併立状態が戦後まで長らく続きました、大学組織の枠組にとどまらない、学術的問題がここにはあります。国史という名称には、「日本史」と違い、 世界の中で日本を相対化する視点が欠けています。また、西洋=英仏独、東洋=中国といった研究対象の偏りもあり、それ以外の諸地域には全く目を向けませんでした。何事も相対化が大事ですな。
水原慶二『20世紀日本の歴史学』
7/7
車校の適性検査の性格診断が、わりとあたっていた。びっくりしました。性格についての記述の後に、それをふまえた運転のさいの注意点が、かかれでいたのですが、 この選択の部分が、学校、職場、でのなやみのかいとうだったら、多くの人が、すくわれるまではいかないですが、 前向きな気持ちになれるのではないかと思いました。 最近ぼくの脳みそは、データの入力、出力しかしてないと感じでます。考える(コンピュータでいたら、演算する)この部分をしている気がしないです。 入力しているデータ数が少ないから、演算できないのかもしれません。そうであるならそっと、新しいもの、価値観にふれないといけません。それもあって、SNS、 youtubeのオススメ機能は、最近良いものと思わなくなりました。 自分の知りたいことは、勝手に調べるので、その情報にはふれます。逆に調べようという発想がなかったものを与えてくれるものも、十分に価値があると思います。
7/5
シコシコ虚しいンゴねー はあ彼女ほしい
何回も言ってますが最近勉強がやっと楽しくなってきました。勉強おもんない1、2年生(特に東大生)学部からは割と楽しいと思いますよ。互いにがんばろう!
丸吟ではご迷惑おかけしました。拾ってくれた寮生ありがとう。1年生ともっと関わりたいです。飯誘ってくれや
しのはらニキの日誌読んでなるほどなと思いました。自分は強迫観念に潰されちゃう前にアルコールに逃げたり全部放り出してシコったりしてます。夏は西荻開拓したいです。
7/4
今日TPR(設計確認会)があった 教授の前で実際に試験してみせて、2回のうち1回成功させないと アメリカに行けない、というプレッシャーがやばい会だ なんとか合格できた めっちゃうれしい(ちなもう1個の班は不合格だった)建前上アメリカに行けないのではなく、過去ホントに行けなかった班があること開始直前に教授に言われたときは肝が冷えた アメリカ行き決定です (動画見たい人はいってね、いつでもみせます) その後、別の班がお葬式ムードの中、僕らは打ち上げに行った ソフトドリンクの欄にカシスオレンジとあって、びびった
#カシオレはジュース
#アメリカ行き決定
#もう1個の班不合格乙
#めっちゃあおったらガチできれてた
#みんな目誌すごい
7/4
モテる要素があまりない→努力するべき→夏休みに頑張る
7/3
最近寮が賑やかだと思う。みんな楽しそうです。
僕は最近部屋で課題するかバイトに行ってます。8月は久しぶりに福岡に帰るので福の湯に行きたいです。みんなたくさん書いていてすごいと思います。読むの少し楽しいです。
7/2
先月バイトの給料が13万円でした。嬉しかったです。
今月31日から実家に帰るので、今月はもっとバイトに入り、お金を貯めたいです。今月は先月よりも働くので頑張りたいです。来月は実家の飯と外食を楽しみたいと思います。みんなと最近飲みに行ってないのでいきたいです。
7/2
粕谷のために短くします。 ビールうめえ!! 後輩連れて行くよ〜
7/1
久々に、日誌一年分読み直しました。1つ言えるのはあなたたちすごく賢い。あと、言語化能力が高い。素直にすごいなと思います。HPに僕が留学中に書いたものもあるので読んでみてください。(たいした内容はないですが)
留学は一言で言うと疲れました。もちろん楽しい部分でありましたが、「楽しかった」と一言で言えるものではありませんでした。人生で初めて3週間くらい。 部屋にひきこもることもありました。 僕はタイでタイ人になりました。(一人で飲みに行くときだけは日本人として生きてました。そっちの方が面白い出会いがあるので) タイ人としてタイで生きるというのは新鮮なものでした。タイ人と、タイ政治を勉強し、同じご飯を食べ、部活をし、グラブやバーでさわぎ、恋愛をしました。このような 経験の中で日本人というアイデンティティがいかに自分に根付いているかということに気付き、同時に、自分から日本人というアイデンティティ (日本人の価値観) を可能な限り切り離して生きることの面白さを実感しました。 上でタイ人になった、と書いてましたが、正確には「母国語も大して話せず、タイ政治やタイ人のもつ価値観もあまり分かってないタイ人」 として生きてました。それなのにもかかわらず何事においても一般的なタイ人と同じレベルが求められるので、自分のアイデンティティとは何なのか? 自分が周りに与えられる価値はあるのか? と悩んでいました。
↓
これについては、テニスが役に立ちました。授業でタイ人にテニスを教えたり、 団体戦優勝したり、政治学部のテニスサークル設立のきっかけをつくったりすることができました。ここでどうにか自分というものを保ちました。 まあこんな感じのことですっとなやんでいましたが、上記のような環境で自分は何ももってないと認めた後は体から力が湧きでてきました。 自分の弱みも全てさらけだして社会に挑みました。裸で血だらけになりながらも茨の道に自ら進んでいくみたいな感じですね。苦しかったですが、おれは今生きているんだという強い実感がありました。僕はこの感覚 を大事にしています。だから彼女とうまくいかないのだろうと思います。 僕は彼女と一緒にいても「生きている」実感はありません。ただ安心や安定があるだけです。それらは幸せの要素の1つとして捉えられることも多いですか。 そもそも幸せって大事なのかなと最近思いました。なので将来もし結婚するのであれば自分に対して真っ向から、ぶつかってくる人がいいのかなと思ってます。 まあそんなのは結婚してみないと分かんないですけどね。話が迷走してきたので 1回おわり。
また、僕は論理的・合理的・効率的に物事を促えることが苦手だと気づきました。自分の感覚や気分で行動を決めることが多いです。就活ではけっこう困りますが、夜にぼーっと空を見たり、長時間散歩したりして楽しめるのはメリットかなと思います。ただビジネスの世界で自分が何か価値を 提供できるのかなと不安です。最近は論理的・効率的に考えることをより求められているような気がするので数百年前に生まれたかったです。ぜひみなさんには自分が培ってきたものを捨ててまっさらな人間になって社会に挑むという経験を一度してみてほしいと思います。やっぱりこれまで知識や経験を積み重ねてきた分、それにしばられるということがあるのではないでしょうか。知識や経験は積み重ねていくべきものと捉えられることも多いですが、 一度それを捨ててみることで新たな世界が見えるのかもしれません。これをするのに一番てっとり早いのは海外に行くことだと思います。現地の人と同じ言動をしているとその国や現地の人に対して内側から理解を深められ、新たな価値観を得ることができます。 頭にでてきたものをそのまま書いたので読みずらいかもです。むずかしいです。 僕自身、自分のことがよくわかりません。留学報告会までに考えをまとめときます。
とりあえず全ては気合!
6/29
まずは、日認の話から。 久しぶりに日誌ちゃんと読みました、習慣がとぎれちゃうと一気に読まなくなります。 継続は力なりとありますが、 本来の意味とは別にそれ自体がモチベにもなってそうです。前のノート分からざっと読んだんですが、少しだけまた違った側面が見えるのが良いところですね。 そういえば、はるきが次で、久しぶりなので楽しみです。
次に自分の適性の話。 研究やってて思ったんですが、なんか理系の研究向いてなさそうです。最初は単純に研究というものの大変さを嫌がっているだけなのかと思いましたが、授業で人の心理について研究されている人の話を聞いたり、 自分が好きなもの(小説や漫画、SF、哲学)を考えると、 理系の勉強に適性があっただけで、向いていたのは文系の研究なんじゃと思い始めています。職となるとまた変わるので、間違っていたかは言えませんが……… 自分を評価する、理解するってムズいです。 最後に物語について。 たまに、なんで自分は物語(小説や漫画など)を求めるんだろうと考えるんですが最近少しずつまとまってきまして、もちろん物語にもギャグ系や日常系、バトル、恋愛など 色々とあるんですが、その中でも特に自分に刺さるのは、キラメキなんだなと思っています。まだ、感覚的なその言葉を具体に落としこめてはいないのですが、なんとなく伝わるおうれしいです。思いくつ例だと、アイドルのひたむきさや、何かを守ろうとする意志、理不尽に抗う力強さ、こういったものたちなのかなあと。特に好きなのは、現実を理解しつつも懸命に理想を追い続けるものが好きです。 物語には多くの人生が詰まっています。 みんな読もう!
6/28
なんか深くなってますね。僕も負けじとたくさん書こうと思いましたが目の前にいる粕谷が必死に止めるので諦めます。 最近は今しかできないことをやってるつもりです。
6/27
少し見ない間に日誌の内容が深くなっていますね。思考力に驚くばかりです。 IT係の仕事が増大するのであれば個人的Top5抜粋とかでもいいと思います。 皆さんしんどくないんですか。僕は努めてこの人はこう考えているのかなと想像というか 共感しようとしているんですがどうやらセンスがないらしく全然他人の気持ちを理解できないようです。気持ちというか意図というか、頭と心の中身。だから対面で会ったらニコニコしているのに日誌を見たらその内面の一部を垣間見えて思考の波に難破しているのではないかと心配になります。サーフィン気分だったら安心です。
根っから向上心に燃えてて鍛錬を積みたいタイプならいいんですけど、一般的に考えたときに、何かその雰囲気が油になって自分だけで消火できない大火になってたり、 そういう火に弱い木造住宅に住んでいるのに火の粉飛んできたり、暑いからつけてない暖炉に後指を指したり、そもそも暖炉を持っていないことを揶揄されたり....... 不本意に熱くさせられている人はいるんじゃないかなと思います。もっと広く言えば周りの人の影響を受けることって全然問題ないことだと思うんですけど、それが強制であったり、内面化した結果の強迫観念だったりしたら、大分不健全だと思います。 自分が望んだ在り様ではないし、その良いね!っていう風潮は結果論としての強者の論理だから。しかも、「別にこの一大burningに乗らなくていいよ?」っていうのも責任が一人に乗せられてズルいし。
だからと言って人それぞれみたいな安直に解釈してねじ曲げられた多様性を主張したいのではなく、小川のほとりの人里離れたコテージに住む木こりはウォール街・実業家より劣っていることなんかないっていうのを言いたいだけです。木こりを馬鹿にしたがる人は 木こりより森を知ってはいないので。 本当は最近読んだ本の「依存関係」について書きたかったけど量多すぎるのでやめます。
追記:多様性を認めないことも多様性だっていう議論あるけど、多様である様子が多様性 だから、何の進展もない言葉に感じてしまいます。もう別の代わる言葉作るべきでしょ
6/25
日誌がやっと回ってきた・・・遅いっすね、スパスパ回してください。 回してください。 最近は気の向くままにやりたいことやってます、寮に還元できることの1つにESの 添削や就活お悩み相談があるので、LINEとかでも聞いてくれれば承ります。 なよなよしている人には喝入れてあげます。
1、2年、特に1年生は日々自分を成長させることに貪欲なオーラが文章等からですらあふれていて素晴らしいなと素直に思います。日本人が個として、成長しスキルアップすることが円安からの近道です。日々頑張って成長しましょう。 脱却の何かの動画で今の日本が円安なのは、日本の企業が世界に必要とされるものを創れないことが大きな原因の1つだと言われ納得しました。確かに数世代前までは、車が世界から必要とされた時代があり、実際にTOYOTAなんかが日本企業として作っていたから「モノづくりの日本」として強かった、そういう時はやっぱり円高になるよね。 そのためには、やっぱり時代の変化に柔軟に対応できる労働力をつくる必要があって、 最新の動向にキャッチアップできる人材をつくる必要があると思うんだよね。(二重になってます…)そうなってくると日本も再び世界に取り残されない強い国、ワールドワイドなサービス・モノを提供できる国になるよね、みんな頑張って欲しい、まず場当たり的な政治が消えるといいな…… その次に将来労働力になる世代を顧みず、自分の保護を優先させるシニア世代の考えが変わってほい、じゃないと何も解決しないですよね。何を書いてるんだか・・・
最近は専らJavascriptの学習ばっかりしてます。フレームワークにReactがあるのですが、 その進化形のNext.Jsっていうフレームワークを学習してます。ありえないくらいブラウザでのサイト表示が早いです。普通に感動します。普段使っているWebサイト達が遅すぎてイライラしてしまうくらいに爆速です、Next.jsを使ってWebサイトだったり、HPだったりを作ってみたいと考えてます。あとChat-GPTもかなり有能なんですが、最近Claude3っていうのを見つけました。日本語での生成はGPT君より速いので便利です。他にもオススメの AIあったら教えてください。一緒に勉強したい人、基本独学ですが、いい教材や 情報は教えられるので、HP作成してみたいとか、Webアプリ開発したいとかいう人がいたら 声掛けてください。一緒に学びましょう! もっと勉強する時間が欲しい・・・・・
6/21
最近は、落ち着いた日々を過ごしています。始めは暇なのってよくないなって 思っていたけど、けっこうのんびりするのも悪くないです。睡眠のリズムが崩れつつあるのだけちょっとまずいです。だいたい12:30~1:30ぐらいに終寝するようになって しまってます。なんとか、元に戻したいです。最近は空いた時間でOBさんと会うこともあります。先週末は坂本さんとほったらかし温泉に行きました。 久しぶりに温泉に行きました。丘の上にある所で景色がとってもきれいでした。 しっかりお湯につかったのが久しぶりでとてもリラックスできました。 最近は空いた時間で、本を読んだり、図書館でのんびりしてます。4.5月の分の追いつけてない勉強もなんとか追いつこうとしています。本を読んでいる量が最近全然足りていないです。4.5月は割と読んでいたのですが6月はさっぱりという感じです。最近読んだ本はペストについてのものです。ペストの記録を解説をしながら進んでゆくというものでしたが、コロナが発生したときとすごく似ていて歴史はくり繰すんだということを感じました。ただ1つ大きく違ったことは宗教のもつ意味でした。宗教とは神による筋の通った世界を信じるものだけど、ペストの中で子供が死んだりしてしまうことで神などいない理不尽さというものが強調されていました。歴史は繰り返すから歴史は学ぶ意味があるということを始めて実感しました。あと、最近個別指導のバイトを始めました。けっこう楽しいのですが、時々教えるのに苦戦しています。確かに一対一だとそのまま反応が見られるので、自分の説明がうまくいってないなってこととかが丸わかりです。月末には期末試験があるのでそれに向けて少しついつ頑張っています。進振りであまりにも選択肢がないとつらいので………現役のときに比べて集中力落ちたなって感じることがけっこうあります。
6/20
長らくお待たせして申し訳ございません。1ページめを書かせていただくということで、普段よりちょこっと綺麗な字で頑張って書きます。
最近、マクドナルドでバイトを始めまして、サークルとバイトとで、毎日ほぼ帰るのは22時過ぎくらいになり、 充実した日々を過ごしています。課題もそこそこあるので、常にやらねばならぬことは尽きず、それに加えて読書や言語の勉強など、やりたいことはごまんとあるので、 いつまでたっても満足できない、自分自身に追われるような日々でもあります。忙しいな、自由な時間が欲しいな、と思いながら毎日を生きているのですが、にも関わらず、たまに自由な時間ができるとぐうたらしてしまい、 自らその可能性あふれる時間を潰してしまい、虚しくなってしまうものです。ずっと忙い、忙しいと言い続け、何か忘れていることがあるのでは、何か疎かになっているのでは、と危機感を持ち続けているときのほうが、結果的には全部こなせていて、一番精神に優しい時間を過ごせている気がするのです。今振り返ると、なんか前の日誌でも似 たようなことを書いていましたね。恥ずかしいです。 でも、それくらい、大学生って忙しいものですね。高校のときはある程度のレールがあったから、それに沿ってやることをやっときゃ良かった。でも、大学生になると レールが取り外されてしまい、無理矢理ハンドルを握らされ、「行ってこーい」と送り出される。上手く道を見極めて慎 重に、でもある程度のスピードで進もうとするから、高校のときと速度感は同じでも、多忙感、疲労感が段違いなのだろうと思います。でも、成長できてる感じはするし、だんだん慣れてくる と思うので、日々を楽しんで、今を満喫していきます。 中国語マスターしたいな! 我努力地学习汉语
6/18
人文科学は対象に対してどう関わるか、どう解釈するかで自分がどんな存在なのかということが鏡うつしに分かるという側面があると思っています。(伝われ)。 一方で純粋な理・工学って、研究を自分が相互に作用して自分のあり方が変容する、みたいなことがないのかな、と 思います、真理を突き止めたり、イノベーションを起こしたりしても、世の中の役に立つという意味で実学的ではありますが、それによって自身の内面が変化するということはあんまりないのではないでしょうか。その点では、自分の内面に作用してくれる哲学・社会学とかの方がよっぽど実学だと言えるのかもし れません。
考えぬいた先には何があるのでしょうか。考えるのをやめるのも1つの手ではありますが、何も考えずに生きていくのも怖いです。考えるために考えているという側面もあるのでしょう。そもそも人間はなぜ考えるのか、例えば 舌バカ(=僕)の人って、何食べても幸せですよね、幸せなはずなのに、 橋本に連れていってもらった叙々苑の味の違いが分からない、ということになると何か悔しい。美食家だけが辿りつける高次の美味しさ、的なものがあって、それを変更できないということになるとうーんと思います。
考えるということも、これと同じなのではないか、と最近思います。何も考えない人はそれで幸せですが、何を考えていない自分をメタ認知したり、何かを考えている他者を認知した途端、何が考える人だけが辿りつける世界というものがあって、それを享受できていない自分の幸せがちっぽけに見えてしまうのです。 すごく抽象的なことなので伝わりにくいかと思います。すみません。このモヤモヤ感をつきぬけて晴れやかな感じになりたいなーと思っています。 究極的な僕の問いはなぜ生きていかなければならないのかというとこにあります。みんなもこういうこと考えたりするんですかね? 教えてほちい。
6/15
人文科学についての一考察 鎌倉都府の成立時期が1192か1185なのか? という議論を聞いたことがある人も多いと思う、 自然科学・社会科学一般が、確固たる定義立てのもとに事に取組む一方、人文系・ことに哲学・文学・歴史学においては「幕府」などといった用語に明確な定義付けはなされない。各々の学者が主張する鎌倉幕府起源説に相異なるのを宣なるかなである、とのような態度使い 対し、人文学以外の人々はそんなものを学問と呼んでいいのか、というかもしれない。
しかしながら、人文学とは具体から抽象を生み出す学問であり、ある種虚像を追いかける学問であるために、そのような態度をとらざるをえないと言える。そもそも、幕府とは戦場での将軍の陣地を表す語である。本来、将軍家の家政機関が発展するな形で幕府は生じた。実のところ鎌倉・室町の政権は幕府と自称しておらず、幕府という表現が常用され出するは江戸後期、近代よりの話である。江戸時代の幕府は「公儀」だったのだ。 しかしながら、我々は幕府に対して武家の政権という 印象をもっている。現実の用語、議論にへだたりがあるので、「幕府」は虚像なのか? 一方では 然り、他方ではその限りではない、なぜなら我々のイメージする「幕府」も思考上の存在として長い歴史をもって 存在してきた、ある種の実体である。我々が幕府と呼ぶ存在について、その正体は不明瞭だが、存在はしている。 哲学的な話になってしまうが、ある様の定義探しのようなことを歴史学はしている。 ただ、結局、確定的な鎌倉幕府の定義は見つからないだろう。なぜなら、新たな主張は常に批判検討に曝され歴史は編きされていくから
付、大学生なのに久々に字を「書」きました。
6/14
昨日久しぶりに結構飲みました。同期が自分は飲まないのに人のグラスが空いたらつぎまくるのを見て成長?を感じました。大学の授業で「ビールはどこの企業のものも同じ味を売っていると習いました。 1くちめは違いがわかるかもしれないけどそれ以降はわかりませんね。昨日ビールを飲んで思いました。
6/12
人の話を聞くのが最近楽しいです。大学ではタイとスイスのハーフの子と仲良くなりました。彼女はとってもポジティブで憧れます。クラブで仲良くなった男もいます。みんないろんな人生を生きています。さまざまな大学の集う浩浩居ですがそんなに広い世界ではありません。色々な話を聞いて逆に自分の輪郭が見えてくる瞬間もあります。寮内ではそういったことを話すことが多いかもしれません。逆に。僕のでかい独り言をぜひ静かに聞いてあげてください。
6/10
昼夜逆転しちゃってます。明日から徐々に戻していきます。
6/7
考え抜いた結果考えるのをやめるのも1つだと思い至った下級生の時、あそこで人生が大きく変化したなと回想。まー楽しめ、全てを
6/6
みんな日誌長い。本で中身あるっすね。大学3年になってやるべきことの輪郭がはっきりしてきました。頑張れ自分。飲みには誘ってほしいです。
6/6
Eureka
6/4
昨日お笑いサークルのライブに出たのですが、2/3くらいスベりました。でも頑張って考えたり覚えたりしたので悔しいなという気持ちはあっても、もっとこうすればよかったなという気持ちはないです。かなり時間をかけて考えたのですが、あまりいいのが思いつきませんでした。
才能ある人はすごく面白いのですごいと思います。大人になってあの時お笑いサークルに入っていたら活躍していたのではないか... と思わなくてよさそうなのでよかったです。芸人はモテると言う噂を聞いたのですが、面白い人がモテるだけじゃないかと今では思っています。でも軽音サークルとかにも入っているので精神的には全然大丈夫です。
6/3
最近寝る時間が遅く、短くなりました。身体に影響なさそうでよかったです。これから暇な時はランニングしようと思います。
6/2
バイト先で初めて大学一年生の女子とラインを交換しました。うまく頑張ろうと思います。最近あまりタバコを吸っていませんが、たまに吸ったら美味いと思いました。最高。
5/29
最近あたしんちを見るのに少しだけハマってます。1話10分ほどで気軽にみることができ、身近な話題やあるある系から話は作られており、年齢問わず誰でも楽しめます。一度見てみてください。
5/24
皆さんお忙しい日々を送っているようで何よりです。帰ってきたら部屋ではなくまず食堂で誰かと話してからじゃないと落ち着かなくなってきました。ある種忙しい生活の捌け口、リセットの場になっているのかもしれませんね
今年のお部屋参りは人生年表について語ってもらいました。性格の変化、友達の数、習い事、ハマっていたこと、部活、勉強など人それぞれ軸があって面白かったです。僕と似たような人もいれば全く逆の人もいて多様な生き方歩んできた人と4年間過ごす経験は間違いなく将来生きてくるだろうと思います。1日1日を大切に寮生活を充実させていきたいですね。
話してて思ったのですが我々はz世代ではなく妖怪ウォッチ世代ではないでしょうか。それくらいみんなが夢中になっていたゲームだったし大人になって始めても楽しいゲームだと思います。
5/21
テストNow
5/18
皆さん一生懸命生きていらっしゃるようで羨ましい・・・
最近の夜の食堂は昼間目一杯活動してきた人たちの疲労とえも言えぬ幸福感が入り混じった雰囲気がしていいなあと思っています。
虚無虚無な人も今が輝いて充実している人も受け入れてくれる懐の深さが寮の良い所なのかなーと思います。
最近趣味も目標もなく特段めちゃくちゃやりたいわけでもないそれなりの量の課題だけがあって虚無すぎる・・・ まあ自分で色々やってはみるけど時間が解決してくれるのを待ちます。
5/17
みんな頑張れ いいことあるよ
5/17
もう5月も17日ですが、何もかも頑張ったあとのタバコって最高にうまい
途中に入っちゃってすみませんが、とにかく書きたいことができたんです。いつもは日記に書くんですが、大学に忘れました。
気づくけど無視していることってたくさんありますよね。あんまり無視したくないです。そっちの方が面白いから。だけど疲れる。体力ある大人になりたいです。
話が長くて退屈な人っていますよね。逆にトッピすぎる人も。相手を信頼していないか、自分のことしか考えていない人。バランスが大事だと思います。何事も。あらゆる前提を無視して本音を語り合える人こそ大事にすべきで、それ以外の人なんて自分の時間を使うほどではないでしょう。
上手い判断を身につけるべきですね。私は避け方とも論点ずらしとも言えます。
死んだように寝たい。最近夜元気すぎて困ります。(普通に)眠ろうとするともやもやしてなかなか眠れない。そして朝を迎える。コーヒーを飲み出してなんとか耐えているけれど、いずれガタがくる。それでも頑張ろうと思います。僕の大学は来週で年間カリキュラムの4分の1が終わります。有意義なものにしたい。頑張らせてください。 もう5月も17日です焦
5/14
皆さんの日誌、拝見しました。人それぞれの考え方、人生観にはハッとさせられる部分があり、自分も反省をしております。 最近は、学校の勉強をすることが全くない代わりにWeb製作の勉強に励んでおります。最初は副業のために・・・と考えていたのですが、意外にも製作する時間が楽しく、「なるほど、こういう仕組みなのか、じゃあ次はコレを学んでみたい!」という欲求が湧いてきます。複数人規模でのHP製作の単価が50万~100万くらいするので興味のある人は是非一緒に勉強しましょう! 声掛けて下さい。知ってる範囲で教えます。
5/13
大学に入ってから、1日、1週間が過ぎるが非常に速く感じます。毎日同じようなルーティンを繰り返 していた受験期と、今の刺激的な毎日とのギャップがありすぎるせいでしょうか。そのように忙しい日々を 送りつつも、寮に入って1ヶ月半、体調を崩すことはなく元気に過ごせているので、まずはよかったです。しかし、時が過ぎるのが速く感じると、その分焦りも感じるものらしく、最近は底無しの焦燥感を味わうことがよくあります。うかうかしていたら、4年間何も為さずに終わってしまうのではないか、というような。思えば、このような強迫観念は、これまでも度々僕を襲いましたが、 それがあったからこそここまで来られたような気もします。 基本的に、僕のエンジンはネガティブな感情から燃料を補給して いるのです。「やばいと思っているうちは大丈夫、大丈夫と思いはじめたらやばい」が、僕の1つの モットー。だから、このたびの焦りも、自分の成長のためには良い状況といえるのかもしれ ませんが、なにぶん、精神的体力を消値します。ポンティブな動機で動きつづけられる人を本当に尊敬しますし、少し羨ましく感じます。心を壊さないようには気をつけて、 引き絞きある程度無理をしつつ、自分のメンタルを上手くコントロールしながら、やりたいことにいっぱい手を出していこうと思います。恋愛に、また、相手に依存するようにだけはなりたくないです。自分でも結構めんどくさい精神構造してるな、と思うのですが、 内省に内省を繰り返すクセが幸いして(災いして?)最近は、自分の嫌いなところな気分が落ち込む原因が分かってきました。心の奥ではずっと安息を求めつつ、濃い環境に安住していると自己嫌悪に陥る、というジレンマも、薄々勘づいてはいましたが、やはり実感をともなうようになってきました。
人生というのは、こんなにも恵まれていても苦しいものです。この程度で苦しいというのも甘えかもしれませんが。あ、また自己嫌…いえ、なんでもないです。でも、それでもやはり、生きているというのは面白いし、少しずつでも 成長を実感できる満足感はあるし、何より大切な人と居れる時間というのは、何事にも代え難く幸せです。なんかすっごい恥ずかしいことばかり吐露してしまった気もしますが、 書き直しません。人生は後戻りできないからー。いえ、単純にかったるいだけです。もしかしたらこんな恥ずかしい心の奥を誰かに見てもらいたいという、鉄面皮の発達かもしれません。何より、1つはっきりしていることは、 書くことでスッキリしたことです。ありがとうございました。 明日もがんばる。
5/12
最近やっと暇になって暇な時間を謳歌しております。自転車に乗ってあちこち寄り道してみたり、親戚や昔の友達に手紙を出したりしています。 最近ひいばあちゃんに葉書を書いていたときに、ふと前の葉書のやり取りがぼけてしまう前最後だったことに気がついて、ちょっとさみしい気持ちになりました。意外と最後というものが節々にあるんだなあと思いました 。 あとやっとサークルへの入会などを始めました。なんやかんや気づいたら4月 が終わったという感じで、すっかり後回しになっていました。新飲などもほとんど終わっていてしくったと思いました。 あとゴールデンウィーク中に4泊5日で京都、大阪を渡り歩いて来ました。初日に中学からの友達と徹夜でカラオケ行ったり、商店街を見て回ったりしました。次の日は京大の友達とご飯食べて、熊野察に泊めてもらいました。休日中ということもあってOBさんとかもいらっしゃってました。みなさん熊野は居心地が良いとおっしゃってました。いろいろ話したり ボードゲームをしたりして夜を過ごしました。その次の日は大阪へ向かいました。高校のときの友達の家に泊めてもらいました。夜一緒に銭湯へ行ったりしました。今回の旅は、行き当たりばったりでしたがけっこう楽しかったです。やっぱり久し振りに会うと積もる話がたくさんあって話し込むかんじになっちゃいます。 大学の勉強が思っていたより大変で、油断していたらすっかり置いてかれそうになってしまいました。今なんとか取り戻そうと頑張っています。 とくに中国語のきき取りがもはや意味わかんないです。あとが力学とかもよくわかんないです。中国語はYoutubeとかも使いながらなんとか追いつこうとしています。 最近自転車で大学まで行ってみたんですけど、自分の体力の衰えにびっくりしました。なんとしても取り戻さないとやばいです。
5/9
日談オンラインありです。でもオンラインにするがないと書く人書かない人が二極化しそうですね。僕はめちゃ書くと思います。まーでも日誌って回すものなので実物としてあった方が良いのかもしれないですね。あと諸説ありますけど、紙の方がデジタルよりも記憶に残りやすいらしいです。単純な映像記憶と物としての立体記憶? かなんかで、知らんけど。 そういえば入寮おめ。皆楽しそうで何より、辛いことはあっても逃げることはできねーんだよ。 社会に出てもどうせ同じ感じの問題は出てくるんだから。かわし方もね、身につけないと、て思って生活してます。だから酒もタバコも出せるところにあるから手出します。いつか飲むし吸うんだから。 早めにおいしさ分かっていた方が良くない? 美大のきもいところは、身内意識が強いところです。自分の大学の教授や先輩の絵、仲良い人 の絵をほめます。そんなんやってたら成長できないよ。絵描いてる人間なくて(僕含め、) 頭の中お花畑なんだから。それが一浪、二浪してたらモンスター、できちゃうね。だからキズのなめ合いやめてほしい。聞きたくもない。てね、無視できていけない時点で、お察し。油絵科の新歓あるらしいんですが行かないです。キモい1年に話すことありません。自分のかみの毛を抜いてキャンバスにつけて モデルのカミを表現するキチガイいるらしいので
今度クラブ行きたい!です!(橋本と行きたいなぁ(ガチ)) あと日誌早くまわしてください‼︎
5/8
読み応えのある日誌が多くて楽しいです。皆さんの日誌にコメントする感じで書きます。
>芸の着想について(大部、篠原さん) 僕は、折角ピンでやるなら自分の世界観で笑わせたいというポリシーがあります。 追いコンではサツマカワRPGを、新校ではあばれる君をモデルにしました。 追いコンでは図らずもOBさんの力というか×××をお借りすることになって しまい無念でしたが、新歓では上々の出来だったのでよかったです。てか フリップって、フリップがボケで人間がツッコミですよね?2人いますね?? それってピンネタって言えるんですか??????とか思ってないですけどね。
>「皆さんはビジョンはありますか?」(古賀さん) 最近、エネルギーの課題を技術で解決したいという気持ろが固まってきて、いろいろやってます。それはさておき関部休題、4年間のビジョンは、下手に将来を見透かさず「今」を生きることと、表情筋を取り戻すことです。あとクマをなくしたい。40時間連続で覚醒して(人生最長)、一段と深くなった気がする。
>いろいろ(篠原さん) おすすめの本数えて下さい。あと利が負けたのでメキシコ研修は中止で。今後飲みに行きたいです。
>字が汚いです。(試み辛くてすみません)(琉惺) いやいや、琉惺にも欠点があるのを知れて僕は嬉しいです。同じく40時間くらい起きているのにケロッとニコニコしているあたり君には素質がある。ブラックな労働環境で搾取されるor 自分を搾取してしまわないかちょっとだけ心配です。でもストレスコントロールめっちゃ上手そう、ウラヤマシイ あと Wakatte、出演おめでとう、幸せになってください
> OBさんに感服している件(けいご) これなんですが、折角社会経験豊富なOBさんがたくさんいらっしゃるので、寮生からインタビューしにいきませんか?僕もエネルギー分野の方にお話聞いてみたいです。グライダーをしてもいいと思うがグライダー人間にはならないよーに。
> はやくサークルとベイトを決めて、大学生活楽しみたいです(志道) 寮生活も楽しもうね!そろそろシャキっとせんかい
隣人の近況:下川GW発熱かあ、ドンマイ 虎太郎 芸大院いったら上野でシュアハウスやな
5/6
本日IPadを購入しまして、自分も、紙の文化から遠のく道を選択しました。IPadは主に 授業ノート、素早くメモできるようにと思い購入しました。 特にプログラミングの授業でコードを読むとき、書くとき手書きで動作を整理したいときがあるんですよね~ 頭の中だけじゃ、整理ができないのと、前考えたことをすぐ忘れてはいます。紙でもいい気がしますが、 なんか労力費やしてる気がするんですよ その点だ、IPadが優秀だな~と感じました。 あとパソコンを起動するのにも、時間と、努力をついやしてる気がすま、スマホだと小さすぎる、 中間のタブレットが、丁度良いと感じました。 自分はめんどくさがりやと思うのですが人がめんどうと思うことの対処をコンピュータにまかせたり、 そのめんどくささの解消の道具が売れたり、この「めんどくさい」という感情は何かつくる上で、大事なものだと思いました。
藤澤さんの話から・・ Chat GPTは本当に便利です。検索して、ページを何個 か、行ききするより、同じページで、完結したほうが、楽だし、 何より、回答文の疑問を更にききかえせるのが良いです。 いくらでも、時間をつかっていい、質問ハラスメントをしていい相手がいて、大変役立ってます。 人に対して同じことをしてしまうと、「こんなんも分からないかと思われたり、時間をとりすぎてしまってる気がして申し訳ないです。あと、最近の授業でTAよりもGPTにきくほうが、良いことが分かりました。
5/4
1年生の皆さん、ご入寮おめでとうございます。この寮で多くの学びを得て大きく成長することを祈ります。日誌はジャンジャン回しましょう。(というか日誌オンラインで共有したくね?物理的に回すのメンドウ)
3年生になりぼちぼち勉強頑張っています。やることは多いですが、キツ気持ちいいぐらいのちょうどよい塩梅です。個人的にはPythonを用いてデータ処理の勉強などをしています。その最中に頭によぎるのが将来コーディングはAIに代替されるのか?という疑問です。現在もAIの進出は著しく既にCutsor,GitHub Copilot等を用いたコーディング支援が普及しています。コーディング単体でいえば10年後は人の仕事ではなくなるのでしょう。
さて、そのような時代が到来したとして、(AI含む)エンジニアに求められるものは 企画・発案→設計→実装→提供 までをこなせる包括的な知識・実験ではないでしょうか。そう考えると企業やベンチャー企業にも一定の合理性が認められる気がします。社会に必要とされる人材でありたいものです。これから生きていくには
①AIを作る人、コンピューターサイエンスに精通している人
②AIをうまく使い、サービス・ものを包括的に提供できる人(特に企画・発案)
③AIに代わられない人(政治家・肉体労働・芸術・介護)
あたりになることではないでしょうか
今時大学生であれば誰でも②の「AIを上手く用いる」力は養えます。一年生は特にChat GPT等を忌避せず、使い倒してください。これからのホワイトカラーは生成AIをうまく使うことが最低条件になると思います。
一年生は紹介できる女の子がいれば私に紹介するように。よろしくお願いします。あと日誌オンラインで回したくないですか? 紙派には猛反対されそうですが。
5/2
・今更ですが一年生の3人、ご入寮おめでとうございます。
・というのも2ヶ月半ぶりに日誌を書くことになったからです。
・活字文化、以前はそれほど重要だとは思っていませんでしたが、その重要さが最近わかるようになった気がします。
・最近読書にハマっています。歴史小説です。賢者は歴史に学ぶとはよくいったものですが、歴史を知るのは本当に大切だなと思います。さまざまな人々の思惑が複雑に絡まり合い、相互作用しているのが2位減社会です。それをある法則のようなもので理解しようとするのは不可能に近いでしょう。ですが、「こうなったらこうなる」を集めたものが歴史です。つまり歴史は経験則です。拙い表現、文章ですが、要するの歴史を学ぶことは今後東西不変の人間の感情とその結果としての行動原理を学ぶことだと思っています。だからこそ私たちはー ここから先は皆さんにお任せします。だからこそ私たちはどうすべきなんでしょうか。どう歴史と関わり、どう日常に活かしていくべきなんでしょうか よくわかりません。丸投げです。
・最近忙しいです。やることが多いです。日常に楽しみを見つけて生きていきたいと思います。
4/30
4/5 学さんに向かう途中で、「友達としてしか考えられない」というラインが来てフられました。ストパをかけたいのですが、お金がありません。だからバイトをしたいのですが、忙しくてあまりできません。
さらに5/5にサークルの打ち上げがあり、そこで告ったことを暴露されそうな気がします。えぐい空気になったらどうしよう... まーなんとかなるか。
一年生の皆さんご入寮おめでとうございます。3人とも個性豊かで「すごいな」と思わせてもらうことも多々ありました。これからの3年間の共同生活を楽しみにしています。よろしくお願いします。
4/29
入寮して1ヶ月。 新歓も終わりました。早くサークルとバイトを決めて大学生活楽しみたいです。
4/24
もっと責任感持たないとなあ (この言葉にも責任感がないのかも)
4/21
1年生、浩々居へようこそ!3年間よろしくお願いします!
17日で20歳になりました! 同期がお祝いしてくれました。ありがとうございます。彼女からのプレゼントはpaypayでした(笑)
前期は統計学以外頑張りたいと思います。
4/19
1年生 浩浩居へようこそ!! これからどうぞよろしく!!!
3年になってキャンパスも変わり心機一転頑張っていますが、正直キャパオーバーです。食堂で弱音を吐くことが増えたような……… 勉強、サークル、バイト、寮。これまでやってきたことの忙しさか増すに加え、ゼミや就活など新しいことが始まったことでスケジュールが毎月びっしりです。 このまま続けたらいずれガタが来るのでは……… やることがたくさんあること、多くの人から求められることは幸せなことだと思いながら、歯をくいしばって頑張るしかないですね。 どれかをやめれば楽だろうけど、僕のポリシー的に一度決めたことは最後までやり遂げたいので、中途半端にならずにやり切ります。
最後にイチローのインクビューのコメントが刺さったので共有します。 「近道はない。たとえあったとしても深みは出ない 遠回りすることが近道」
よく若者の間で「コスパ」が重成されますが、 それを追い求めるあまり大事なことを見落としていませんか? ふと止まってじっくり考えてみてもいいと思います。 無駄なこと、失敗したこと、苦労したことから学び、人生の成長につなげることが大切なはずです。 今日から、やること一つ一つに芯を持って深みが出せるように地道に頑張りたいと思います。 同期も頑張っているみたいなので負けずに励みます!
4/13
この前日誌を書いたばかりのような気がします。振り返ったらやはり10人以上飛んでいて他の方が書いたものを読みたいなと思っています。 今学期こそ頑張る。
4/10
すまん、酔いすぎいて書けん。とりあえず一年生入寮おめでとう。僕みたいに腐らずに頑張ってほしい。
4/7
こんにちは、1年の渡邊です。こちらに27日に来てから寮と大学と全てが新しいことだらけで楽ませております。たくさんの先輩方、OBさん方とお話しさせていただくことで、自分の未熟な点を知れたり、自分の知らなかった世界について知ることができております。大学の方でも、 オリエンテーション合宿に行ったりすることで、様々な人達と交流できております。あまりにすべてが楽しくて、刺激的で、もっと経験をいろいろしたい のですが、体力が先に尽きてしまう毎日です。サークルもいろいろパンフレットを 読んだりしているのですが、あまりに多すぎて全然決められません。登山、ダイビング、柔道、ボディビル、グライダーなどに今ひかれております。最近はOBさんがいらっしゃってよく話を聞かせていただいたのですが、坂本さんの行動力、コミュニケー ションカ、教養、中村さんの物の択え方なで脱幅するばかりにすごいです。自分も少しでもOBさん方のような人になれるように努力しております。あとは、中国からの留学生と話す機会があったのですが、日中の文化の違いや、中国にいる人にしか分からないこと、国ごとのメディアにおける報道の仕方の違いなどたくさんの学ぶことがありました。あとは過こくな競争について知り、自分もまだまだ頑張る余地があるなと思いました。最近は、たくさんの人と話せるようになろうと思い積極的に話しかけたり、東京の話がわかるようになろうと、 東京のガイドブックを一冊読みました。自分が話下手なのは、教養が全く足りていなくて、話題のレパートリーが少ないため、相手から話を引き出しにくいのだと気づかせていただきました。次は47都道府県のがまとまったガイドブックを読もうと思っております。寮での生活には慣れてきたのですが、やらなければならないことが多すぎて、自分で管理しきれていないという状態に落ちいってしまっております。なんとか、大学寮、自分の生活すべてを回せるようになりたいです。これから4年間お世話になるので、 よろしくお願いします。年間の中で与えられるばかりの人間でなく、なにか他の人によい影響を与えられる人になってこの寮に還元できるようになります。 音楽はEDMと椎名りんごが好きです。
4/6
はじめまして。1年生同期の中で一発目の日誌を書かせていただきます。
まずは先輩方、温かく迎え入れていただき、本当にありがとうございます。一緒にご飯行かせていただくこと、お話しさせていただくこと、本当に楽しいです。また、同期の二人も四年間どうぞよろしくお願いします。早速仲良くなれはじめてとても嬉しいです。と、恵まれたスタートを切らせていただいているのですが、そうは言っても漠然とした底無しの不安が心を占めることが二日に一回ほどある今日この頃です。 この不安は何なのだろうとここ最近ぼんやり思っていたのですが、どうやら、大学での勉強や親元を離れての暮らしたどの「未知」が畢竟原因であるようだという結論に本日至りました。というのも本日は、塞ぐ気持ちを切り換えんがため、秋葉原から浩浩居へ、6時間弱ぶらぶらとして、「東京を歩きながら、こう考えた」とばかりに様々な思索にふけっていたのです。(漱石の足元にも及ばないものでしょうが…) これを書いている今は、その散歩のおかげか、たぶん晴れやかな気分であり、 明日は初めてサークルの新歓に行くのと、夜桜でも見に行こうかな、と考えております。未知は不安の素ですが、希望の素にもなり得ると思います。ここから4年間, 明日という未知の希望をもって見つめる毎日を過ごしていき、兎角に生きにくい人の世を、苦しみながらも楽しめる人になれるよう、寮生活を通して成長し いきたいと思います。浩浩居さん、よろしくお願いいたします。 最後にもう少しだけ自分のことを。 音楽は最近、ヨルシカしか聞いてないです。食べ物の好き嫌いはないです。 低燃費で体力にはちょっと自信があります。 旅が好きです。カメラで写真を撮ることが好きです。字が汚いです。(読み辛くてすいません)
これからの人生の目標は、無駄に物を買わないことと本をたくさん使むことです。よろしくお願いいたします。
4/4
留学期間残り2ヶ月となりました。時が経つのは早いですね。3月の上旬は中間テストがありました。半分くらい取れていたらいいなという感じです。テスト2週間前くらいからずっと勉強しかしていなかったので、テストが終わってからは遊んだり、イベントに参加したりしました。サークルのイベントの運営、寮の後輩との飲み、女の子とデート、学部対抗のテニスの団体戦、10キロマラソン、大学のサッカーの試合観戦などにいきました。最近は、外国人という感覚を忘れる瞬間が多く、自分がタイ人の学生であるかのような感覚に陥るようになりました。今の大学で正規留学とかしていたらそれはそれで面白かったんだろうなと思いました。まあでも18歳の時はタイ語何もわからない状態だったので、難しいですね。4月は一人旅や水かけ祭りがあるので楽しみです。来月の上旬から期末テストで今月の中旬、下旬にはテスト勉強を始めないといけないので、それまでにたくさん遊んでからしっかりテスト勉強に取り組もうと思います。6月に東京に戻るのですが、そういえば6月は梅雨の時期だと思い、どんよりした気持ちです。ですが、花粉症の季節をスキップできたということを考えればよかったのかもしれないですね。
一年生の皆さん入寮おめでとうございます。6月にお会いできるのを楽しみにしています。