投稿日: 2019/03/06 4:37:14
本研究会は「デザイン心理学」の読書会(研究会)です。本会は認知科学会「デザイン・構成・創造」研究分科会の後援を受け,2015年に刊行されたRajeev Batra, Colleen Seifert, & Diann Brei.(編集)“Psychology of the
Design”の輪読・議論を行うものです(世話人:荷方邦夫@金沢美大,青山征彦@成城大)。
本書はデザインに関係する欧米の心理学者等によって作られたハンドブック的著作であり,感覚・知覚をベースにしたデザインの心理学研究,プロダクト・デザインの魅力や価値,デザイン研究や創造の方法論など,多岐にわたる24章からなっています。当該の領域で注目されている研究者の寄稿も多く,デザインに関する認知科学研究のエポックとなる可能性を持っています。
https://www.amazon.co.jp/Psychology-Design-Creating-Consumer-Appeal/dp/0765647605
本研究会は過去3回にわたり,希望者を募りながら各章の輪読を行い,これらの領域について理解を深めつつ今後の研究に資する議論を行いたいと考えております。今回はその第4回となる読書会です。
研究会の盛り上がり次第で,新たな研究プロジェクトや出版など,さらに発展的な議論ができればと思います。これからこの領域について研究をしたい,興味があるので見てみたいという若手や初心の方の参加も大歓迎です。
日時 2019年3月22日(金) 13時~17時30分頃まで
場所 成城大学3号館4階ミーティングルームA
連絡 発表はレジュメとなります
次第
◯13:00~13:45 第3章 田中吉史(金沢工業大学)
Chapter 3. The Conceptual Effects of Verticality in Design.
Luca Cian.
◯13:45~14:30 第4章 猪股健太郎(関西学院大学)
Chapter 4. Sensory Imagery for Design.
Aradhna Krishna.
◯14:30~15:15 第5章 粕川正光(千葉科学大学)
Chapter 5. Blue-Washing the Green Halo: How Color Ethical Judgements.
Aparna Sunder and James J. Kellaris.
15:15~15:30 休憩
◯15:30~16:15 第6章 荷方邦夫(金沢美術工芸大学)
Chapter 6. Color Design and Purchase Price: How Vehicle Colors Affect What Consumers Pay for New and Used Cars.
Keiko I. Powers.
◯16:15~17:00 第9章 青山征彦(成城大学)
Chapter 9. How to Use Visual Design to Boost Brand Equity.
Antonios Stamatogiannakis, Jonathan Luffarelli, and Haiyang Yang.
◯17:00~17:45 第11章 荒川歩(武蔵野美術大学)
Chapter 11. How Consumers Respond to Cute Products.
Tingting Wang and Anirban Mukhopadhyay.
・聴講・議論だけの参加も歓迎いたします。当日の参加も可能ですが、資料準備の都合もあり事前に参加の希望を連絡先までお寄せくだされば幸いです。
・発表者の方は、資料を15部ご用意ください。当日配布の予定です。参加者が予定を上回る場合にはご連絡いたします。
・会の終了後に,恒例の懇親会を開きます。みなさんと一緒に美味しいものと一緒に議論を深めたいと思います。参加希望の際はご連絡をいただけると幸いです。
【連絡先】
荷方邦夫(金沢美術工芸大学)k-nikata@kanazawa-bidai.ac.jp
田中吉史(金沢工業大学)tanakay@neptune.kanazawa-it.ac.jp
日本認知科学会「デザイン・構成・創造」研究分科会(SIG-DCC)