パーソナルモビリティに関して忘備録として整理しているページです。
(※ 2011年以降、更新をさぼってます!
最新情報は下記のTwitterログをご参照ください)
http://twilog.org/PersonalMobilit
定義:
- パーソナルモビリティ(Personal Mobility)を、ここではSegway(セグウェイ)や電動車いすのような主に「1人乗り(または2~3名程度)、バッテリやモータを搭載し、電動で駆動する乗り物・移動機構」としています。
- 「パーソナルモビリティ」という用語は、もともとは2000年以前から通信業界で利用されいた用語のようですが、Segwayが登場した2005年ごろから使用されることが増えているようです。
- 海外では「パーソナルモビリティ」とは使用されておらず、「EPAMD (Electric Personal Assisted Mobility Device)」や「Personal Transporter」「Personal Vehicle」「Personal Mobility Devices」などと、会社や地域、業界により用語がまちまちです。
- 日本では2009年以前はパーソナルモビリティの適応範囲が、セグウェイに代表される「立ち乗り電動2輪車」「シニアカー・電動車いす」を主に適用されていたが、2009年に発売された報告書※1より「電動2輪車(電動スクーター)」「電動アシスト自転車」なども含まれ、関連メーカーが頻繁に利用するようになっています。
- 2011年ごろから「新しいモビリティ」=「パーソナルモビリティ」ぐらいの用法になり、電気自動車などにも適用されているようです。
- ※1:シードプランニング社「近距離移動用パーソナルモビリティの 将来性」(2009年6月26日発売)
- 乗り物で利用される以前は、1995年ごろに通信関連の用語として使用されていた様子です
適用範囲・類似物:
- Segway(セグウェイ)
- Winglet(ウィングレット)、トヨタ
- i-Real(アイリアル)、トヨタ
- UNI-CUB、U3-X(ホンダ)
- 電動車いす
- 電動車いすは、カナダのGeorge J. Klein氏によって第2次世界大戦頃に負傷兵士の為に開発されたと言われている
- ゴルフカート
- その他
以下は多少外れますが、上記定義からすればハマるので一応列挙します
- ターレットトラック(Turret Truck)
- 市場でよく見かける電動又はエンジンの荷物牽引車量
- 道路運送車両法上の呼称は「ターレット式構内運搬自動車」。小型特殊自動車として登録する場合は公道走行も可能。
- メーカーのちがいにより名称が「モートラック」「エレトラック」「マイティカー」
- 100~150万円ぐらい
- 【参考】Wikipedia:ターレットトラック
- スクーパー(SCOOPA)
- 東京駅の新幹線ホームなどで見かける電動式の牽引車
- 単操作無段階の速度制御方式を採用していますから、発進から停止までスクータ感覚で運転可能。
- ラクラク小回り三輪のスクーパーは、回転半径もわずか1.3m、車幅は70cm
- 50万円ぐらいで、日本輸送機株式会社(ニチユ)が販売していた
類義語:
- Electric Personal Assistive Mobility Device (EPAMD)
- パーソナルトランスポーター (Personal Transporter)、Human Transporter
- 米国 セグウェイ社を中心に使用
- セグウェイの第一世代のモデルでは「Human Transporter」と使用し、第二世代「Personal Transporter」へと変更。
- パーソナルビークル (Personal Vehicle)
- パーソナル アーバン モビリティ (Personal Urban Mobility)
- 個人用都市内移動手段
- MIT media labが使用
- 開発中のCity CarやSegwayなどをも含む、モビリティとITSなどのシステムを含む総称として使用
- モビリティ自体は「Personal Mobility」と使用
- 「「考えるクルマ」が世界を変える―アーバン・モビリティの革命」(Amazon)
- USV (ultra small vehicle)
- City Carとネットワークがつながった考え方であり、プロダクトの総称
- Electric Standup Vehicle、Personal Mobility Vehicles
- Personal Mobility Devices (PMD)
- Electric Standup Vehicle (ESV)
- パーソナル モビリティ ビークル(PMV: Personal Mobility Vehicles)
- 東京大学 須田研究室が開発中のモビリティなどに対して使用
- 京都大学 小森研究室が全方向駆動車輪「Permoveh」に対して使用
- 個別交通(パーソナル・モビリティ)
- 超小型モビリティ
- 2011年ごろより国土交通省などが、「軽自動車」よりも小さい規格として、「マイクロカー」や「パーソナルモビリティ」を含む総称として使用。
パーク・アンド・ライド(park and ride)
- 自宅から最寄りの駅までは自家用車で行き、車を駐車させた後、電車・地下鉄・バスなどで公共機関を利用して都心の目的地に向かう
シェアリング
- 「自動車」や「自転車」などを複数人での共同所有や、民間会社などが個人や旅行者などに貸出運用
- 「レンタカー」と「個人所有」の間のような位置づけ
ロードプランシング(Road Pricing)、トランジットモール(Transit mall)
ショップモビリティ (Shop Mobility)
シェアド・スペース (Shared Space)
- オランダの交通計画者ハンス・モンデルマンにより提案。
- 1985年にオランダのフリースラント州で始まる。
- 街の中から信号をなくして、自動車運転などが安全に対して注意を促す道路政策の一つ。
- 欧州の自治体を中心に導入。
- 信号のほか、歩道と道路の間の柵なども撤去。
- 解説:
- 関連:
LRT(Light Rail Transit)
- 鉄道より小規模でバスよりも大規模な公共交通機関。
- 「新型路面電車」として訳されることが多い。
- 欧州ではいくつかの都市に導入が進んでおり、日本では富山市の導入事例が有名
- 関連:
モビリティタウン
コンパクトシティ
- 郊外への拡大を抑えると同時に中心市街地を活性化する都市
ジェントロジー
- 2009-06-26【報告書】 「近距離移動用パーソナルモビリティの将来性」
- 2010-12-10【報告書】 「近距離移動用パーソナルモビリティの市場と将来性2011」
- 2010-06-23【会見】 「規制・制度改革に関する分科会第一次報告書」に対する日本医師会の見解
- 2010-06-25【論文】 「パーソナルモビリティが拓く交通の理想像」
- 2010-07-08 【報告書】 「パーソナルモボリティ」(PDFダウンロード可能)
- 2010-08-02 【コラム】「交通基本法」が目指す新しいまちづくりの姿
- 2011-02 「欧州福祉機器2010」
- 独立行政法人産業総合研究所
- モビリティのハードウェア開発・研究
- 倒立伸子型(Segway型)
- URL:
- 東京大学 須田研究室
- 芝浦工業大学 機械制御システム学科(古川修(ふるかわよしみ)研究室)
- 名古屋大学
- Segwayと自転車を中心とした「シェアリング」について研究
- URL:
アメリカ
- Segwayに関するアメリカ国内の各州のルールについて
欧州
日本
内閣府
総務省
経済産業省
- 2010~2015年 次世代エネルギー・社会システム協議会
国交省
厚生労働省
茨城県
- つくば市
- 特区申請を実施し、2010年よりSewgayをつくば市内で運用し、Segwayを活用したツーリズムや通勤実験(パークアンドライド)などを展開
千葉県
- 市原市
- 2010年6月25日 市原市交通マスタープランを策定しました
- 柏市
埼玉県
京都府
熊本県
- 次世代パーソナルモビリティに関する包括協定調印(2010.8.5)
ISO/IEC Guide 51(JIS-Z-8051)
ISO/IEC Guide 71(JIS-Z-8071)
- 高齢者及び障害のある人々のニーズに対応した規格作成配慮指針
ISO 12100-1(JIS-B-9700-1)
- 機械類の安全性-設計のための基本概念,一般原則-第1部:基本用語,方法論
ISO 12100-2(JIS-B-9700-2)
- 機械類の安全性-設計のための基本概念,一般原則-第2部:技術原則
ISO 14121(JIS-B-9702)
ISO 14971(JIS-T-14971)
- 医療機器 - リスクマネジメントの医療機器への適用
- 福祉機器展@日本
- 主催:財団法人保健福祉広報協会
- 会期:9月下旬~10月上旬(2010年は9月29日(水)~10月1日(金))
- 場所:東京ビッグサイト
- REHACARA@ドイツ http://www.rehacare.com/
- 主催:メッセ・デユッセルドルフ
- 会期:9月下旬~10月上旬(2010年は10月6日~9日) ※2011年は9月21日~24日
- 場所:ドイツ デュッセルドルフ Düsseldorf Trade Fair Centre
このサイトについて
このページは作者が忘備録として個人的にまとめたページです。
内容の精度などには責任を負いかねますので、情報の裏取りは各自で行ってください。
(c)2010 IGARASHI Hiroki