Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
IGARASHI, Hiroki.
IGARASHI Hiroki Home Page
小型無人航空機(ドローン)の安全
業績一覧
卒論・修論にとりくむ
【個人のメモ】ロボットを海外に輸送するのに必要なこと(作成中)
サービスロボットに関連するリスクマネージメント
ロボットで使いそうな無線について
RoboCup Wireless Guide and Rule
RoboCup JapanOpen2011 Wireless Guide and Rule (draft)
RoboCup JapanOpne2012 無線運用ガイド・ルール
RoboCupJapanOpne 2010 無線LAN ガイド・ルール
高専ロボコン無線運用について
海外で無線LANを使う
2.4GHz以外の画像無線転送装置
ロボコンマガジンの記事について
ロボットの無線に関連する問題 (主観)
各無線装置の電波の特性
国際ロボット展
無線LAN 測定・計測用アプリケーション・デバイス
無線関連のお勧め本
ロボット部品:「バッテリ」
研究室の雑務メモ
スリップリング / ロータリー・コネクタ
研究開発向け人型ロボット「PINO」
IGARASHI, Hiroki.
各無線装置の電波の特性
AirMagnet Spectrum Analyzer
を用いて測定した電波の形状を下記に示します。
それぞれ相互に干渉をする可能性がある電波などです。
Wi-Spy
の波形も一部追加しました(2011/10)
無線LAN IEEE802.11 b/g/n (2.4GHz)
無線LAN IEEE802.11 a/n (5GHz)
Bluetooth (2.4GHz)
maker: ?
model: ?
測定距離:?
【参考】WiSpyとAirMagnet spectrumの比較
WiSpy(Ver4)ではBluetoothのホッピングスピードは認識困難でした
IEEE802.15.4 / ZigBee (2.4GHz)
maker: ?
model: ?
電子レンジ (2.4GHz)
通信の「ノイズ源」として
最強
の装置。近くで電子レンジが動くと2.4GHzを用いた通信は壊滅的。
メーカー、機種により電波の波形は違う。
事例1:
maker: ?
model: ?
Sweep -0[s]~-180[s](縦軸)、2440[MHz]~2480[MHz](横軸)付近の値
測定距離:1m以内
特徴:”すそ野”が広い”とがった山”が定常的に出ているが、周波数が多少”振れる”
下記の事象は2460MHzを中心に半分の周波数が使えね無い状態
事例2:
maker: ?
model: ?
Sweep -40[s]~-160[s](縦軸)、2470[MHz]~2480[MHz](横軸)付近の値
測定距離:?
特徴:”すそ野”が広い”とがった山”が定常的に出ているが、周波数が移動する
下記の事例は、中心周波数が”スライド”していく事例
この機種は30MHz程度にしか影響を与えない機種
事例3:
maker: ?
model: ?
測定距離: 体育館内から、50m程度先の事務室の電子レンジ
この機種は断続的に2.4GHzを照射しているタイプ
コードレスホン (2.4GHz)
事例1:
maker: ?
model: ?
通話状態:Sweep -160[s]~-250[s] (縦軸)
待機状態:Sweep -250[s]~-322[s] (縦軸)
※ ~-160[s]まではBluetoothの波形
測定距離:?
特徴:広範囲に電波を発信、待機状態でも広範囲に電波を利用し、通話状態になると高出力で、高密度な電波利用状態
シリアル無線機器 (2.4GHz)
maker: ?
model: ?
測定距離:?
【参考】WiSpyとAirMagnet spectrumの比較
周波数が定常的に電波を発するとWiSpy(Ver4)でも電波の形状が読み取れます
ビデオトランスミッター (2.4GHz)
1~4万円程度で販売されている。監視カメラ用、盗撮カメラ用などとして販売されていることが多い。
最近の製品はデジタル式(無線LANなど)を用いた製品に移行している様子
主な設置場所:建物の外周、トイレ、更衣室など
高出力な電波を出している場合には電池駆動は難しいので、近くに電源があるハズです。
無線LANと同じ周波数帯域(チャンネル領域)で使用されている場合には、無線LANの通信が負けます
事例1:アナログ式のビデオトランスミッター
maker: ?
model: ?
測定距離:? (多分1m以内)
特徴:「とがった山」の形状。粗悪な製品(下記事例)は”高い山”の「両隣に小さな山」が出来ます
電子レンジは電波が移動するのに対して、アナログビデオトランスミッターは、同じ周波数を定常的に利用
下記の事例はAirMagnetのサンプルデータ
2.4GHzを用いたラジコンプロポ
ラジコン業界として、アナログ式(27MHz、40MHz)から2.4GHzを用いたデジタル式ラジコンプロポに移行しているために、今後増える可能性が高い
日本では2005年ごろから製品が販売される。2010年頃から製品のほとんどがデジタル式しか販売されていない様子
事例1:
maker: 双葉電子工業株式会社
model: 6EX (FASST方式)
測定距離: 1m以内
特徴:Bluetoothに近い波形です。
ラジコンメーカー間で規格化されてないらしいので、メーカーや機種によって波形が変わるかも。
【参考】WiSpyとAirMagnet spectrumの比較(上記の2.4GHz ラジコン)
WiSpyでは電波の”波形”が読み取り困難です(認識できない)。
2.4GHzを用いたゲームパット
maker: Logitech
model: ?
測定距離: 数十m~1m
特徴:1つのゲームパットで約20MHz間隔で複数の周波数の電波を用いて通信している
同じ機種を同時に複数使うと誤動作する機種もあるみたいです
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse