Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
IGARASHI, Hiroki.
IGARASHI Hiroki Home Page
小型無人航空機(ドローン)の安全
業績一覧
卒論・修論にとりくむ
【個人のメモ】ロボットを海外に輸送するのに必要なこと(作成中)
サービスロボットに関連するリスクマネージメント
ロボットで使いそうな無線について
RoboCup Wireless Guide and Rule
RoboCup JapanOpen2011 Wireless Guide and Rule (draft)
RoboCup JapanOpne2012 無線運用ガイド・ルール
RoboCupJapanOpne 2010 無線LAN ガイド・ルール
高専ロボコン無線運用について
海外で無線LANを使う
2.4GHz以外の画像無線転送装置
ロボコンマガジンの記事について
ロボットの無線に関連する問題 (主観)
各無線装置の電波の特性
国際ロボット展
無線LAN 測定・計測用アプリケーション・デバイス
無線関連のお勧め本
ロボット部品:「バッテリ」
研究室の雑務メモ
スリップリング / ロータリー・コネクタ
研究開発向け人型ロボット「PINO」
IGARASHI, Hiroki.
RoboCup JapanOpne2012 無線運用ガイド・ルール
(更新 2012年4月23日)
チャンネル割り当て(案) / wireless ch allocation (draft)
RoboCupJapanOpne2012無線ガイド・ルール
201204_RoboCup-J2012_WirelessGuideline_01.pdf
2.4GHz、5GHz 周波数 一覧表
JapanOpen2012_wireless(2.4GHz)_01.pdf
JapanOpen2012_wireless(5GHz)_01.pdf
【注意】
無線LANは、研究室などの実験環境よりも転送速度が確実に落ちます!
速度低下を前提に各ロボットの開発を検討してください。
最近は「一般来場者」や「競技参加者」による、無線LANを内蔵した携帯端末(モバイルWiFiルーターなど)の利用が予想されます。
通常であれば各チャンネルが被らないように「1ch、6ch、11ch」を使用するところを、チャンネル不足のため「1ch、5ch、9ch、13ch」と一部周波数が被るような運用になっているため、若干の通信速度の低下があります。
禁止事項 / Forbid, Attention
携帯型アクセスポイントの利用禁止
無線LANルーター機能(2.4GHzでデータ通信)を使用する携帯電話端末
2400~2500MHzの周波数を使用する携帯端末
例:モバイルルーター、モバイルWiFiルーター、ポケットWiFi など
無線LAN(IEEE802.11b/g)の機能をOFFにし、有線(USB接続など)で利用する場合(無線LANの電波を出さない状態)には利用【可】とします
ただし、一般来場者に対しては禁止にします。そのため、なるべく一般来場者に見えない場所で利用するか、「利用許可」と大きく記載した掲示物をご用意をお願いします。
携帯ゲーム機の利用禁止
競技に関係のない携帯ゲーム機の利用は禁止とする
例1:ソニー PSPシリーズ
例2:任天堂 DSシリーズ
例3:Apple iPod touchシリーズ
よく「無線LANの機能は切ってるんだから使えるだろ」と言ってくる方(大人が)がごくまれに居ます。
この場合には「子供が真似するでやめてください」と、ご案内下さい。
無線式の「キーボード」「マウス」禁止
すべての周波数の機器の利用を禁止
携帯電話の利用可能(条件付き)
携帯電話(ドコモ、au、ソフトバンク、イーモバイル)、PHSの利用は可です
「無線LAN機能」「Bluetooth」通信を内蔵した機器は、各通信機能をOFFにして下さい。
OFFの仕方が分からない方は、機器の電源をOFFにして下さい。
無線LANについて
IEEE802.11nのチャンネルボンディング(2つのチャンネル(40MHz帯域)を束ねて大容量のデータを通信モード)の、2.4GHz帯域ので利用は禁止。
チャンネルが固定出来ないアクセスポイントの利用は禁止。
ジュニア各リーグでのBluetooh利用について(2012はジュニアは別開催)
電波出力が【Class 2】、【Class3】のみ利用可。【Class1】は利用禁止。
バージョンがVer1.2 以降のみ利用可。Ver1.1以前の利用は不可。Ver2.0以降を推奨
【注意】 シニア(メジャー?)のリーグに影響がある場合には、競技に直接使用しないBluetoohtの利用停止をお願いする場合があります。
無線改善対策
会場の電波環境の確認・整備
現地調査
各リーグへのチャンネル割り当て
上記参照
参加者、来場者への告知
各会場の出入り口に掲載する禁止事項のポスター案
競技者向け無線についての案内・注意事項のチラシ(案)
Wireless Information leaflet (PDF Japanese 568KB)
過去の無線ルール
過去のガイド・ルール
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse