ロボットのデモなどで海外で無線LANを使う場合の注意事項などを記載します。
海外では無線LANで利用できる周波数帯域(チャンネル)が若干違います。
2.4GHzであれば、日本では14chまで使える事になって ますが(※1)、海外では1~11chまでか、1~13chまでが多いです。また、5GHzについては、日本では、W52(36ch~48ch)、 W53(52ch~64ch)、W56(100ch~140ch)の利用が可能ですが(2007年時点、アメリカなのでは149ch~161chなども使 えたり、国により利用可能な周波数が違います。(※2)
(※1:海外製のチップセットの普及と共に、14chを使える無線LANデバイスは現在入手は困難です)
(※2:海外で5GHz帯域の無線LANアクセスポイントを入手するのは大変です。ノートパソコンには11a/nが内蔵されていることは多いですが、アクセスポイントが売られてません。ほとんどは2.4GHzの製品しかないです)
下記に製品はファームの書き換えで、利用可能な周波数を、各国の周波数(チャンネル)に変更出来る無線デバイスです。海外でのデモが多いロボットには有効です。(なお周波数の変更の仕方はコンテックの営業からもらう必要があるのでご注意ください)
いくつかの国では認証も取得しているので、量産機器のシステムに組込むのに最適です。
また、2.4GHzは日本同様に海外でも、電波状況は混沌としている為、ロボットのデモでは苦労します。しかし、5GHzの機器は日本以外の海外では、ほぼ利用されてません(※2)。おそらく2.4GHzに比べると指向性の高すぎる事や、遠くまで飛びにくいことから、あまり一般に普及してないと思われます。その為、海外では、2.4GHzよりも5GHzでの利用が有効です。
(※2:ノートパソコンの無線LANには内蔵されてますが、海外では5GHz対応のアクセスポイントが入手困難です)
コンテックさんから5GHzの指向性アンテナも販売されているので、合わせて購入をお勧めします(在庫限りらしいです)