司法史年表_1872

●明治五年一月二二日 一等二等裁判所建設(正院達)(『太政類典』2編23巻【11】)

大蔵省へ達 正院

司法省事務欧州各国ノ体裁ニ照準シ一等裁判所二等裁判所ヲ設置候ニ付別紙ノ邸地先般東京府ヨリ受取同省圍込ニ付テハ是迄右各邸ニ住居ノ者自費営繕ノ分并池田私邸御買上代金共総計金五千五百六十八円余仝省ヘ渡方早々可取計候也

●明治五年一月二三日 有宿人犯罪吟味中入牢入費償方(『太政類典』2編363巻【15】)

司法省照会 大蔵省宛

諸府県管下ニ於テ有宿人犯罪有之吟味中入牢ノ者入費償ノ儀親類迄ニハ掛ケ不申当人限リ償ヒ相成リ難キ分ハ官費ト相定可然哉ト相考候ヘトモ御省御規則ニ関係致シ候ニ付此段御問合申候間至急御回答有之度候也 五年正月十七日

大蔵省回答 司法省宛

過日御打合相成候犯罪ノ者入牢中ノ諸費償方ノ儀ハ御見込ノ通相可然存候間此段及御答候也 五年三月廿三日

●明治五年一月(日欠) 浜松県、掛川駅に支庁を置き、一一等出仕赤木忠容以下数名を派遣し、佐野・榛原・城東三郡を管轄せしむ(『静岡県史料』一〇(県治紀事・遠州之部))

●明治五年一月(日欠) 浜松県、郷宿并旅籠屋渡世の者へ告諭(『静岡県史料』一四(県治紀事・遠州之部))

郷宿之称自今廃止候条従前郷宿并ニ旅籠屋渡世之者共一同勝手ニ百姓宿致シ不苦候最モ百姓宿規則之儀者追テ可相達候得共惣テ無益之失費不相掛様精々可相心得此旨相達候者也但村触廻達方取扱之儀当分是迄之通元郷宿共ニ而可取扱事

右之通相達候条従前郷宿并旅籠屋渡世之者共ヘ無洩様申渡役人一同連印之請書相認メ早々可指出者也

明治五壬申年正月

●明治五年二月三日 築地運上所ヲ東京開市場裁判所ト改称シ外国人訴訟ヲ司法官ニ取扱ハシム(太政官第三三号(布))

●明治五年二月三日 静岡県、静岡伝馬町の改心所吏員を減省する(『静岡県史料』二(県治紀事))

当時旧県ヨリ引接グ所ノ官吏三十三人給料概千百有余円之ニ加ルニ雑費夥多頗ル費用ニ困ム此ニ於テ一ヶ年金千五百円ヲ以テ定額トシ清水港徒場督業所ノ官吏ヲ廃シ改心所ノ吏ヨリ精撰シテ之ヲ司ラシム漸々冗費ヲ省クナリ

●明治五年二月一八日 浜松県より司法省宛刑当伺(『静岡県史料』一四(県治紀事・遠州之部))

●明治五年二月二三日 静岡県、静岡伝馬町改心所を廃し、清水港徒場督業所を改心所と改称し、従前改心所入所の者を清水へ移す(『静岡県史料』二(県治紀事))

●明治五年二月二五日 韮山県廃止ニ付芝露月町江川邸内ノ出張所ヲ撤ス(史官宛足柄県届)(『太政類典』2編104巻【13】)

●明治五年二月(日欠) 韮山県、捕亡吏二名を置く(八月、捕亡下使七名を置く)(『静岡県史料』六(県治記事・豆州之部))

●明治五年三月二四日 各区裁判所章程ヲ定ム(『太政類典』2編17巻【33】)

司法省伺

東京裁判所事務最繁劇ニ付西洋三等裁判所ノ例ニ倣ヒ先以テ各区ヘ支局ヲ設ケ官員ヲ分チ其権限ヲ定メ事ノ大小区別ヲ立テ裁判イタシ候ヘハ訴獄速ニ清理シ人民ノ便ニ可相成見込ヲ以テ各区裁判所章程別紙ノ通リ粗取調相伺候御採用相成候ハヽ西京大坂両府モ右ニ準シ随テ五港其外諸県土地大小ノ事務繁簡ニ従ヒ順序ヲ以テ章程取調可伺出候間至急御評決相成度此段相伺候也 二月二日

(中略)

司法省伺

各区裁判所章程中第六第七両条典事其外出席ノ廉東京府ニ於テ差支有之由ニ付右両条ハ改正ヲ加ヘ更ニ相伺候尚御比較ノ為メ旧按相添差出候也 二月廿二日

(朱書)

「伺之通 三月廿四日」

各区裁判所章程

第一条 各区裁判所ハ東京府下六大区ニ分置シ東京裁判所ニ属シ其権限ヲ定メ以テ各所ノ人民ニ便ニス

第二条 裁判所官員ハ判事一人解部二人録三人ヲ常員ト為シ事ノ繁簡ニ依テ増減アル可シ

第三条 各区ノ断刑ハ笞杖ニ止リ徒以上ハ専断ノ権ナシ如シ鞫問シテ徒以上ノ罪ト察スレハ仮口書ヲ添ヘ其罪囚ヲ東京裁判所ニ送リ致スヘシ連累人ハ罪軽シト雖トモ正犯ト仝所ニ所断シ徒杖ノ権限ニ関セス

第四条 各区ノ聴訟ハ婚姻田宅家屋畜産貿易借貸等皆審理スルヲ得ヘシ但元金額百両ニ過ル者ハ東京裁判所ヘ送リ其裁ヲ受クヘシ百両以下ト雖トモ三十日過テ裁決シ難キ者ハ亦東京裁判所ニ送ルヘシ

第五条 府中各区ニ交渉ノ詞訟ハ其区ニ通達シ被告人ノ裁判所ニ於テ裁ヲ受クヘシ他府県ヘ関渉往復ノ詞訟ハ百両以下ト雖トモ各区ノ裁判ヲ許サス東京裁判所ノ処分タリ

第六条 総テ訴訟ハ原告被告トモ町用掛リ附副ヒ願出ツ可シ裁判申渡ノ上ハ又双方ノ町用掛ニ命シ其法ヲ尽サシム

第八条 各区裁判所ノ裁判ニ服セサルモノハ裁判状并其裁判所ノ添翰ヲ以テ東京裁判所ニ上告スル事ヲ許ス

●明治五年三月(日欠) 聴訟規則(原告条例、被告条例、付録)を定む(『太政類典』2編337巻【53】)

司法省伺

即今詞訟法一定ノ規則無之府県ノ裁判自然区々ニ相成候間詞訟法概略相定一般御布告相成度候依テ原告被告条例並ニ附録丈ケ先以草案取調進呈仕候猶審判条例ノ儀ハ追々取調可相伺候此段草案三冊相添至急御評決相伺候也 三月二日

(朱書)

「伺之通」

聴訟規則

原告条例

第一則

原告《ソシヨウ方》人ヨリ被告《アヒテ方》人住所ノ書付ヲ受取ル事

第一章 凡ソ訴訟ヲ為ントスル原告人ハ其管轄ノ町村役人ノ添翰ヲ以テ被告人ヲ管轄スル町村役場ニ至リ被告人ノ氏名ト職業トノ書付ヲ受取リ然ル後ニ訴状ヲ作ル可シ

第二章 原告人被告人ト管轄ヲ異ニシ道路隔絶ナルヲ以テ原告人自ラ他管ノ町村役場ニ至ルノ労ヲ省ント欲スル者ハ其旨趣ヲ自分管轄ノ町村役場ニ願ヒ役場ノ文通ヲ以テ被告人ノ氏名職業ノ書付ヲ受取ルノ便宜法ニ因ルモ妨ケ無シトス

第二則

差添人ノ事

第三章 原告人訴状ヲ以テ町村役人ニ示シ自分ノ差添人ト為サンコトヲ請ヒ役人之ヲ許諾セハ其ノ連名ノ調印ヲ受ク可シ

第四章 町村役人差添人ト為ルコトヲ得サル時ハ己レニ代ル可キ平民ノ名代人ヲ官吏ヨリ選フ可シ

〔左院 官吏ヨリノ四字刪去ルベシ

第五章 原告人士族ナレハ差添人モ亦士族タル可ク原告人神職僧徒ナレハ差添人モ亦タ神職僧徒タルヘシ若シ同族同種ノ中ニ差添人ト為ス可キ者ナケレハ其由ヲ裁判所ニ願ヒ臨時ノ指揮ヲ請フヲ許ス

〔請フベシノ十二字ニ改ム

第六章 原告人官院省使府県等ノ官吏ナレハ其官院省使府県ニ就キ其添翰ヲ請フ可シ差添人ハ原告人ノ親戚若ハ朋友タル可シ

(中略)

第二十三則

名代人ノ事

第四十九章 凡ソ原告人ハ老幼婦女疾病事故ニ論ナク代人ヲシテ代言セシムルヲ許ス代言人ヲ用ユル者ハ其訴状ノ奥書ニ原告人ヨリ代言人ニ依頼セシ旨ヲ記載シテ原告人及ヒ代言人ノ連印ヲ為ス可シ若シ奥書連印ナケレハ代人ヲシテ代言セシムルヲ許サス若シ原告人代言人ヲシテ代言セシムルト雖トモ自身訟庭ニ出テ陪聴セント欲スル者ハ之ヲ許ス 附録第十一号ヲ見合ス可シ

第五十章 訴訟中原告人又ハ代言人ノ疾病事故ニ因リ一時仮リノ名代人ヲ出ス時ハ亦タ原告人又ハ代言人ヨリ仮リノ名代ヲ依頼スルノ証書ヲ出ス可シ若シ証書ナケレハ仮リノ名代人ト為スヲ許サス 附録第十二号ヲ見合ス可シ

聴訟規則

被告条例

(中略)

第三則

名代人ノ事

第五章 凡ソ被告人ハ老(七十以上)幼(十五以下)疾病ヲ除クノ外ハ容易ニ代人ヲシテ代言セシムルヲ許サス若シ本人訥弁ニシテ解説スルヲ善クセス或ハ事理盤錯シテ弁解スルヲ難ンスルノ類ニテ代人ヲシテ代言セシメント欲セハ本人代言人ト共ニ訟庭ニ出テ代人ヲシテ代言セシメ己レ其傍ニ陪シ以テ結局ノ決議ヲ為ス可シ

第六章 被告人老幼疾病ヲ以テ名代人ヲ出ストキハ原告条例第四十九章及ヒ第五十章ノ如クス可シ

(後略)

●明治五年四月三日 司法省届(『法規分類大全』官職門12・官制・司法省1)

今般六区裁判所設置ノ儀伺済相成候付テハ当分ノ内先ツ二区ヲ合テ一区ニ為シ別紙ノ通三ヶ所ニ分テ判事録解部出張イタシ事務取扱候間此段御届申進候也

第一

第六大区 一ヶ所 濱町辺

第二

第三大区 一ヶ所 溜池辺

第四

第五大区 一ヶ所 下谷辺

●明治五年四月四日 史官より司法省へ問合(『法規分類大全』官職門12・官制・司法省1)

史官ヨリ司法省ヘ問合 五年四月四日

六区裁判所当分ノ内先ツ二区ヲ合テ一区ト為シ判事以下出張イタシ候旨御届相成候右出張ノ判事以下ハ裁判所専務ニ候ヤ若シ専務ニ候ハヽ其人名御申出可有之此段御掛合及ヒ候也

同省回答 五年四月七日

第一第六大区出張 権少判事 早川景矩

権少判事 児島惟謙

第二第三大区出張 少判事 小畑美稲

        権少判事 安藤博高

第四第五大区出張 少判事 杉浦知周

        権少判事 大塚正男

右ハ各区裁判所出張ノ判事人名可申出様御申越ニ付此段御届申入候也

●明治五年四月九日 陸軍省中糺問司ヲ廃シ、裁判所ヲ置キ、職員ヲ定ム(太政官第一一八号(布))

●明治五年五月二〇日 司法事務の儀に付司法省伺(『法規分類大全』官職門12・官制・司法省1)

第一条 本省ハ全国ノ裁判所ヲ総括シ諸般ノ事務ヲ掌ル但シ裁判ノ事ニ関係スルコトナシ

第二条 上裁ヲ仰クヘキ事件ハ総テ本省ヨリ奏請スヘシ

第三条 卿輔ノ任ハ裁判官ヲ総括シ新法ノ草案ヲ起シ各裁判所ノ疑讞ヲ決シ諸裁判官ヲ監督シ進退黜陟スルノ権アリ

第四条 諸裁判官軽重罪ヲ犯ス時ハ本省ニオ井テ論決スヘシ

第五条 事件政府ニ関係スル犯罪ハ卿輔聴許セサレハ裁判官論決スルヲ得ス

(参考)司法省記注

壬申五月二十二日江藤卿持参大隈参議差出即日御聞置ノ旨同人ヨリ口達ノ事

●明治五年五月二五日 司法省元九条邸ヘ移転シ、是迄ノ邸ハ裁判所ト唱フ(司法省無号)

●明治五年六月四日 罪人ノ写真ヲ撮ラシム(司法省決議)(『太政類典』2編347巻【1】)

司法省決議

一盗賊其外後日強悪ヲ為スヘキ見込ノ者ハ裁判官初口取調ノ節見極写真可取置事

一連及瑣末ニ渉ルノ外不逞ノ所業者必ス同断可取置事

罪人ノ写真ヲ取ル細目

第一條 罪人ノ写真ハカナラス紙ウツシタルヘシ

第二條 府県ヨリ護送スル掩囚亦ハ疾病等ニテ面状変レル者ハ頬ヒケヲ剃ラセ平常ノ貌チニシテ写スヘシ

第三條 写真ノ為メ設ケ置ケル一室ニ罪人ヲ立セ四人ノ看護人ヲ置テ非常ヲ防クヘシ

第四條 写真ノ紙背ニ年号月日本貫年齢ト裁判官ノ姓名罪跡ノ大略ヲ記スヘシ

第五條 写真挟ノ部冊ヲ別ニシ各罪類ヲ分ツ

●明治五年六月一〇日 新律頒布前処断ノ者更ニ新律ヘ照準府県ニテ処置ノ上届出シム(太政官第一七三号(布))

新律御頒降以前於各府藩県致処断候流罪以下ノ者罪状刑名取調司法省ヘ届出候様昨辛未十月中相達置候処今般更テ左ノ通夫々新律ニ照準シ各府県ニ於テ処置致シ候上司法省ヘ可届出候事

第一 新律ヨリ軽ニ処シ有之分ハ如旧可指置事

第二 新律ヨリ重ニ処シ有之分ハ新律ニ可引直事但俸禄田産等ノ已ニ没入スル者ハ還與スルニ不及

第三 新律ニ照ストキハ年限已ニ過ル者ハ直ニ放免可致事

●明治五年六月二三日 華士族平民身代限規則(太政官第一八七号(布))

●明治五年六月二三日 身代限掲示文案(太政官第一八八号(布))

●明治五年六月(日欠) 浜松県、区画を改定し、三大区八〇小区に分割(『静岡県史料』一〇(県治紀事・遠州之部)

●明治五年七月三日 士族平民打交リノ裁判請証文改正(司法省達)(『太政類典』2編338巻【18】)

断獄聴訟トモ裁判請証文ノ式是迄士族平民打交リ候事件士族以上ハ請書ト唱証文ヲ別紙ニ致シ申付来リ候処自今右等ノ無差別一紙証文ヲ以請ヲ申付候様可致事

●明治五年七月一八日 足柄県徒場を静岡県清水港徒場へ合併の儀に付両県伺を大蔵省聞き届ける(『静岡県史料』二(県治紀事本末))

●明治五年七月(日欠) 諸府県願伺等ヘ司法省指令交付方(司法省布達)(『太政類典』2編38巻【44】)

是迄諸府県願伺等及指図候節必 呼出書類相渡来候処府県於テモ官員少ニテ迷惑ノ趣モ有之候就テハ爾来死刑ニ係ルノ外軽罪並法律伺ノ類総テ箱入ニテ相達候事

●明治五年七月(日欠) 岩崎長武を浜松県参事に任ず(『静岡県史料』一〇(県治紀事・遠州之部))

●明治五年七月(日欠) 浜松県、物真似等の催しを禁ずる旨管内へ布達(『静岡県史料』一四(県治紀事・遠州之部))

是迄村々農間小前之者相集り物真似等相催シ候向も有之哉ニ相聞へ右者旧弊ニ習ヒ職外之事ニ心ヲ用ヒ費ヲ不厭候儀御時節ヲモ不相弁不都合之事ニ候以来右躰之儀決シテ不相成候条心得違無之様小前末々迄無洩様吃度可相達者也

●明治五年八月三日 司法省官等表ヲ改ム(太政官第二一八号)

【司法省】

二等 三等    四等 五等    六等 七等     八等 (以下略)

卿 大 輔 少 輔  大 丞  少 丞         大 録

大判事 権大判事 中判事 権中判事 少判事 権少判事 大解部

       大検事 権大検事 中検事 権中検事 大 属

                      少検事

【明法寮】(略)

【臨時裁判所】

【司法省裁判所】

長 卿之ヲ兼掌ス 判事検事解部検部属事務ヲ行フ

【出張裁判所】

長 判事之ニ充ツ 同前

【府県裁判所】

長 判事之ニ充ツ 同前

【各区裁判所】

長 解部之ニ充ツ 検事解部検部属事務ヲ行フ

検事局中別ニ逮部長ノ官アリ地方ノ邏卒長之ヲ兼ヌ亦地方ノ邏卒ハ逮部ヲ兼ヌ等級ハ邏卒長相当官等ニ従ヒ七等官ヲ以テ第一等逮部長トス

●明治五年八月三日 司法省職制並ニ事務章程〔司法職務定制〕(太政官無号)

第一章 綱領

第二章 本省職制

第三章 本省章程

第四章 本省分課

第五章 判事職制附断刑課

第二十条

大判事 権大判事 中判事 権中判事 少判事 権少判事

第一 法律ヲ確守シ聴断ヲ掌リ稽滞冤枉無ラシムルノ責ニ任ス

第二 奏請スヘキ条件及疑讞ハ決ヲ卿ニ取リ輙ク論決スルコトヲ得ス

第三 各裁判所ニ出張シ事務ノ繁簡ニ因リ聴訟断獄ヲ分課ス

大解部 権大解部 中解部 権中解部 少解部 権少解部

各裁判所ニ出張シ聴訟断獄ヲ分掌ス

大属 権大属 中属 権中属 少属 権少属

第一 事ヲ判事ニ受ケ文案ヲ抄写シ簿書ヲ管主ス

第二 府県裁判所ニ在ル者ハ所長ノ指揮ヲ受ケ兼テ庶務出納ヲ分課ス

第二十一条 断刑課

本省ノ判事課ヲ分チ各裁判所ヨリ伺ヒ出ル刑律ヲ断折ス

第一 判事一人課長ニ充テ一切課務ヲ宰処ス

第二 管主スル簿書八部左ノ如シ(略)

第三 勅奏官及華族ノ犯罪適当ノ刑律ヲ論擬シテ先ツ上裁ヲ乞ヒ然ル後ニ処断スヘキ者ハ其判案ヲ適律経裁録ニ録ス

第四 府県裁判所ヨリ伺ヒ出ル所ノ刑律ヲ断折シ死罪伺及疑讞ハ卿ニ呈シ処分ヲ取リ流罪以下ハ専任処断シテ受付課ニ付ス其口書ハ府県口書編冊其擬律伺ハ府県擬律伺編冊ニ分編ス

第五 律ニ正条ナキ犯罪ハ之ヲ明法寮ニ送付シテ議ヲ取ル

第六 御検印畢テ死罪ハ断案ヲ浄写シ本省ヲ経テ奏請ス

第九 諸省官員過失アリテ罪ヲ待チ進退ヲ伺フ者ハ皆当省ニ於テ処断ス其処断ノ判文ヲ進退伺処断録ニ録ス

第六章 検事職制

第七章 検事章程

第八章 地方邏卒兼逮部職制

第九章 捕亡章程

第十章 証書人代書人代言人職制

第十一章 司法省臨時裁判所章程

第十二章 司法省裁判所章程

第十三章 司法省裁判所分課

第十四章 出張裁判所章程

第十五章 府県裁判所章程

府県ニ置ク所ノ裁判所ハ府名県名ヲ冒ヲシメ某裁判所トス其章程左ノ如シ

第五十六条 府県裁判所ノ長ハ判事ノ内一人之ニ充ツ卿ノ指揮ヲ承ケ一切ノ事務ヲ便宜処分シ聴訟断獄ヲ総提シ各課ノ判事解部ニ各件ヲ課付ス

第五十七条 簿書毎冊所長巻首ニ押印シ已ニ定メタル所ノ外之ヲ合併シ或ハ更ニ設クルニハ所長ノ決ヲ取ラサルコトヲ得ス

第五十八条 流以下ノ刑ヲ裁断スルコトヲ得ヘシ死罪及疑獄ハ本省ニ伺ヒ出テ其処分ヲ受ク

第五十九条 重大ノ詞訟及他府県ニ関渉スル事件裁決シ難キ者ハ本省ニ伺ヒ出ヘシ

第六十条 府県裁判所ノ裁判ニ服セサル者ハ裁判状并ニ其裁判所ノ添書ヲ以テ本省ニ上告スルコトヲ許ス但シ上告ハ其裁判所ノ検事ヲ経由スヘシ

第十六章 府県裁判所分課

府県裁判所ノ事務ヲ分テ聴訟断獄庶務出納ノ四課トス

第六十四条 聴訟課

第六十五条 断獄課

第四 死罪及難獄疑讞ハ口書ヲ添ヘ本省ニ伺出擬律処分ヲ得テ後決行ス之ヲ断刑伺録ニ記ス

第十七章 各区裁判所章程

第十八章 各区裁判所分課

第十九章 明法寮職制

第二十章 明法寮章程

第廿一章 司法省及司法省裁判所処務順序

第廿二章 監倉規則

●明治五年八月五日 神奈川、入間、埼玉、三県裁判所被置候条此段相達候事(司法省へ達)(『太政類典』2編17巻【49】)

●明治五年八月一〇日 聴訟断獄ノ事務ヲ混同スル勿ラシム(司法省布達第六号)(『太政類典』2編338巻【15】)

聴訟ノ儀ハ人民ノ権利ヲ伸シムル為ニ其曲直ヲ断スルノ設ケニ候ヘハ愈懇説篤諭シテ能其情ヲ盡サシムヘキノ処右事務ヲ断獄ト混同シ訴訟原被人ヘ笞杖ヲ加候向モ有之哉ニ相聞甚以無謂次第ニ付自今右様ノ儀無之様厚ク注意可致事

●明治五年八月一二日 足柄、木更津、新治、栃木、茨城、印旛、群馬、宇都宮、右八県ヘ裁判所被置候条此段相達候事(司法省へ達)(『太政類典』2編17巻【50】)

●明治五年八月二〇日 訟庭上尊卑ノ分界ヲ廃ス(『太政類典』2編347巻【2】)

●明治五年八月二三日 東京府邏卒ヲ司法省ニ管轄セシム(太政官(沙)) 

●明治五年八月二五日 足柄裁判所(同月一二日設置)の管内に韮山区裁判所を置く(『法規分類大全』官職門 第13 官制 司法省第2)

●明治五年八月二七日 司法省中に警保寮を設置(司法省へ達)

●明治五年八月二八日 司法省中警保寮ヲ置キ官等ヲ定ム(太政官第二四三号)

●明治五年八月三〇日 京阪両府外諸県ヘ裁判所設置ノ緩急司法省ノ処分ニ委ス(『太政類典』2編17巻【51】)

●明治五年八月三〇日 各県ヘ裁判所判事出張スルマテ流以上ハ経伺徒以下委任ノ儀司法省伺(太政官(正院)〔定〕)

●明治五年九月八日 今般京摂以東陸羽ニ至ル迄各地方ヘ裁判所被設置旨被仰出候、就テハ当省ヨリ追々出張事務取扱可申、尤出張時日ノ儀ハ即時決カタク条決定ノ上ハ其都度可申入候ヘ共、豫メ為御心得申入レ置候、尤其迄ノ処ハ従前ノ通於御県御取扱有之度此段及御示談候事(司法省口達)(『太政類典』2編17巻【51】)

●明治五年九月二五日 裁判所ト地方官ト聴訟及囚獄捕亡ノ事務司掌ノ区別(大蔵省伺司法省回答)(『太政類典』2編17巻【14】)

大蔵省伺

今般神奈川県其外十一県ヘ裁判所被置候ニ付テハ従前取扱候聴訟ノ一課ハ以来県官担任不相及儀ニ可有之依テハ掌ノ官員ハ総テ免官申渡入用ノ分ハ更ニ同省ヨリ命シ換候手続ニ相運可然カ尤捕亡囚獄ノ分ハ打追県官ニテ担当イタシ所決済ノ上入徒致シ候者駆役方並ニ禁獄人取扱等ハ仝省ノ所轄ニ相属シ可然カ右職掌ノ区別官員交代ノ都合ニ於テハ同省ヨリ相伺既ニ右辺判然御差図ニモ相成居可申儀ト存候就テ現下県官ヨリ伺出候向モ有之指令方差支候間当省ヘモ至急御達相成候様イタシ度此段相伺候也 九月七日

(朱書)

「聴訟ノ儀ハ伺ノ通囚獄並已決者捕亡等ハ地方官ニ於テ可取扱未決者ハ司法省ニ於テ所轄致シ候事 九月廿五日」

●明治五年一〇月一九日 司法省警保寮職制並東京番人規則違式詿違条例施行ノ儀司法省伺(太政官(正院)〔定〕)(司法省からの伺) 

●明治五年一〇月二〇日 司法省警保寮中ニ巡査ヲ置ク(太政官第三一四号(布))

一等巡査 等外一等

二等巡査 等外二等

三等巡査 等外三等

●明治五年一〇月二七日 静岡外五県ニ裁判所ヲ置ク(太政官(沙))

各通 静岡県 浜松県 額田県

滋賀県 三重県 愛知県

其県ヘ裁判所被置候事但司法省官員出張之上申談事務可引渡事

●明治五年一〇月二八日 司法省警保寮廻達(『法規分類大全』官職門12・官制・司法省1)

是迄(東京府)各大区役所ト唱候処向後各大区警視出張所ト相改候此段御心得迄申進候也

●明治五年一〇月(日欠) 〔司法省裁判所より足柄県へ達〕(『静岡県史料』四(県治記事・豆州之部))

別紙流罪人脇田鉄平外拾四人今般御布告之次第茂有之赦免申付候間速ニ出島申渡到着次第御届可有之候此段及御達候也

明治五壬申年十月九日 司法省裁判所

足柄県

(別紙略)

●明治五年一一月一三日 浜松県参事より司法卿宛斬罪場所の儀に付伺(『静岡県史料』一四(県治紀事・遠州之部))

斬罪之者刑名ニ不拘管内適宜之場所ニ而取行可然候哉此段奉伺候以上

壬申十一月十三日 浜松県参事岩崎長武

司法卿江藤新平殿

囚獄園内ニ而処刑ス可シ

●明治五年一一月二〇日 各府県裁判所支庁ヲ区裁判所ト称シ其地名ヲ冠ス(『法規分類大全』官職門 第13 官制 司法省第2)

●明治五年一一月二七日 監獄則並図式(太政官第三七八号(布))

今般監獄則並図式御頒布相成候尤一般ノ監獄一時御改造相成兼候ニ付追テ東京府下ニ於テ造営可相成候間各地方ニ於テハ禁囚処遇及懲役方ノミ先以規則ノ通施行可致事(後略)

●明治五年一一月二八日 各人民ヨリ戸長又ハ地方官及ヒ地方裁判官ノ非理ヲ訴フルヲ許ス(司法省第四六号)

●明治五年一一月二八日 罪人所分罰文申渡ノ節証印廃止(司法省布達無号)

従来罪人処分ノ節罰文申渡ノ上証印為致候処右証印ノ儀自今相廃止候事

●明治五年一一月(日欠) 違式詿違条例(司法省)

●明治五年一一月(日欠) 罪案書式改定(司法省第四五号)(明治六年二月一四日司法省第一六号罪案書式並凡例更正により消滅)

今般罪案書式改定候条自今之ニ照準可致尤モ従前之通死刑ハ其時々伺ヲ経ヘク流以下断決之儀ハ追々本省ニ於テ検査可相成ニ付罪案罰文一纏ニ致シ一歳四度ニ分ケ一月二月三月之分ハ翌四月十五日限リ以下之ニ準ヒ十月十一月十二月ノ分ハ翌年正月中無遺漏当省ヘ可差出候也追而裁判所不被置府県ハ従来主任之典事以下姓名ヲ記載シ尤連班検事之席ハ其儘ニ之ヲ欠キ断刑伺書ハ式ニ準ヒ令参事連署ヲ以可差出事

(罪案書以下略)

●明治五年一一月(日欠) 静岡県「内謁之禁」(アジア歴史資料センターRef.A07090075000『府県概則』第六巻(国立公文書館))

県庁ヘ願出ノ節手寄ヲ求メ其役筋ノ者ヘ内願申込ノ者有之趣相聞王政ノ今日右体ノ儀有之以ノ外ノ儀ニ付以後内願ノ者ハ当人ハ勿論取次ノ者迄厳重可及沙汰事

●明治五年一一月(日欠) 林厚徳を浜松県令に任ず(『静岡県史料』一〇(県治紀事・遠州之部))

●明治五年(月日欠) 誓約(司法省定)(『法規分類大全』官職門12・官制・司法省1)

一方正廉直ニシテ職掌ヲ奉シ民ノ司直タルヘキ事

一律法ヲ遵守シ人民ノ権利ヲ保護スヘキ事

一聴訟断獄ノ事務ハ能ク其情実ヲ尽シ稽滞冤枉ノ弊ナキヲ要スヘキ事

一事務敏捷聰察滞訟アルナク冤枉無ラシムヘキ事

一裁判ハ必竟民ノ詞訟ヲ未然ニ防キ日々ニ治安ノ実効ヲ奏スヘキ事

●明治五年足柄県〔伊豆国〕行刑表(一月~七月)(『静岡県史料』四(県治記事・豆州之部))

正月 笞 四十四人

 杖 六十一人

二月 同 八十二人 内一人贖罪

  同 壱百一人

  徒壱年 一人

三月 笞 三十一人 贖罪

四月 徒二年 一人

 同二年半一人 贖罪

五月 笞 二十一人

 笞 二十七人 贖罪

 贖罪二円五拾銭 一人

六月 同 二円廿五銭 一人

 同 壱円五拾銭 四人

 同 七拾五銭  一人

 同 五拾銭   一人

七月 贖罪二円廿五銭 八人

 同 壱円五拾銭 二人

●明治五年静岡県徒杖人員表(『静岡県史料』二(県治紀事本末))

賊盗律  雑犯律 詐偽律 闘殴律 戸婚律 職制律   捕亡律

強盗6  賭博12 詐称官8 闘殴殺人1 逃亡9 応申不申6  反獄逃走2

窃盗28 違令9  計8  闘殴傷人3 計9  計6     主守不覚失囚4

欺詐取財3 失火20   計4            計6

知盗賍物買2計41

計39

総計112人 内収贖29人

●明治五年浜松県流以上所刑表(『静岡県史料』一一(県治記事・遠州之部))

刑 名 决 放 人 名

持兇器強盗 正月 准流十年 中津川■■

同    四月 准流十年 原田■■

窃盗   六月 准流十年 飛田■■

同    八月 准流十年 三田■■

賭博   九月 准流五年 岩堀■■

窃盗   九月 准流十年 金子■■

賭博   九月 准流十年 塚本■■

同    九月 准流十年 増田■■

窃盗   十月 准流十年 鈴木■■

*窃盗  十月 准流十年 元明

同    十一月 准流十年 榎田■■

同    十一月 准流十年 大村■■

強盗   十一月 斬罪 石川■■

強盗   十一月 同  飯塚■■

強盗   十一月 同  村松■■

●明治五年浜松県徒罪以下所刑表(『静岡県史料』一一(県治記事・遠州之部))

的决   贖罪 閏刑

     収贖

笞一十 男一人    男三人 男一人

二十 男八人    男三十人 男二人

     女二十四人

三十 男二十一人  男十一人 男五人

      女一人

四十 男四人 男十五人 男四人

      女九人

五十 男五人 男四人

   女一人

杖六十 男二十五人 男三人 男一人

   女三人 女一人

七十 男十五人

八十 男四十八人 男十一人

   女一人 女二人

九十 男七人 男二人

一百 男七人 男一人

   女一人

徒一年 男一人

一年半 男二人

二年 男二人

三年 男一人

合二百八拾三人 牢死十一人