司法史年表_1871

●明治四年一月一八日 貸金銀利足ハ相対取極証書ニ記載セシメ且前利引落ヲ禁ス(太政官(布))

貸金銀利足之儀是迄定制有之候処自今貸借雙方之者相対示談之上利足取極メ貸金証文ヘ急度書載取引可致然ル上ハ金子貸渡候砌前利ニ引落候抔之取引致ス間敷若相背ニ於テハ雙方トモ可為曲事モノ也

※四年正月。金銀ノ利子。旧幕府定ムル所。本金二十五両ニ。利子一分ノ制限ヲ廃シ。貸借者ノ酌議ニ随ヒ。其分数ヲ証券ニ記載セシム。(アジア歴史資料センターRef.A04017114000『大政紀要』下編・第71巻(国立公文書館))

●明治四年一月(日欠) 他管交渉訴訟准判規程中ノ条款質疑(『太政類典』1編188巻【26】)

高山縣伺 辨官宛

一第六條訟者ノ管轄庁ヘ返シ送ルカ如キハ其庁ノ裁断ニ属シ百日以上決シ難キトキハ第九十一十二條ニ倣ヒ直チニ民部省ニ出シ且其事ヲ答者ノ管轄庁ヘ可報哉

一第七條聴訟ノ際事重大ニ渉リ或ハ訴重罪ニ至ルヘキハ再三知参事糺問シ罪科死ニ至ルヘキモノ有之ハ其犯罪及ヒ訴訟ノ始末ヲ記載シ断案ヲ作リ相伺可申死ニ不至ハ相當其罪ヲ罰シ訟事ヲ断決シ第八條ノ如ク所置可致哉但犯罪ノ者ハ管轄自他ヲ不論処置シ此時ニ當テ他庁ノ官員副スルニ不及哉

一第十四條訟者管轄ノ庁ヲ主トシ訴状ニ其庁印ヲ押ス時訴状紙端ニ奥書ヲ記スル哉裏書ヲ記スル哉文体相伺候又局所ヘ印章ノミ記スル哉然ルトキハ庁ヘ副書ヲ以テ達スヘキ哉

一第十五條境界論地ニ至リテハ詳裁審断シ必ス対談熟議ヲ許サス聊説諭ヲ不加トモ其断決ニ先ツテ熟議内済シ是ヲ糺察スルニ其和議公平且後言ナキヲ表シ敢テ他ニ求ムヘキ公裁ナキトキハ境界論地ト雖モ解訟ヲ許シ可申哉

一第二十條訴答者ノ内死スル時其嗣子或ハ親類ニテ辨知スヘキ事理アラハ格別自餘ハ一切下ケ遣シ可申哉

一第二十一條訴答者ノ内甲亡命スルトキハ其旨乙ヘ示シ一旦帰村申付甲召捕候歟又ハ立帰候ハヽ直チニ乙ヲ召出シ規程ノ如ク処置シ若期日ヲ過不知時ハ異日再願出旨ヲ乙ニ示シ訟事下ケ遣シ可申哉

條外

 ○訟者訴ルトキハ対答者ニ罪有ヘキヲ表スル共糺問ノ上答者罪ナキヲ辨解シ訟者モ亦前日傳聞ノ誤謬ナル者ヲ辨知シ友ニ和議内済シ解訟ヲ請フ時ハ其粗卒ヲ叱シ或ハ過失アラハ是ヲ罰シテ其解訟ヲ可許哉

 ○十四條境界争論ノ條ハ彼我管轄交渉ノ規程ニシテ一管内ノ境界争論ハ伺ニ不及裁決可致哉又一管内ニテモ国界郡界等ハ決議相伺可申候哉

一人殺火付贋金盗賊博奕其他悪徒召捕糺問ノ上他庁管轄ノ者関係スルトキハ其庁ニ達シ召出シ裁断シ其科軽重ヲ不論処置シ畢テ其庁ヘ報知可致候哉但賊犯罪ノ地管轄ノ庁ヲ主トシ若其犯地各所ニ渉リ窃盗博奕ノ類ノ如キハ主謀候者管轄庁無籍ハ召捕候庁ノ主裁タルヘキ哉

右府藩縣交渉ノ訴訟准判規程被 仰出候処致了解兼候廉其餘ノ数條共書面ノ通御伺申上候以上 四年正月○指令欠

菰野藩伺 辨官宛

先般府藩縣ヘ訴訟裁判御規程被仰出奉拝承候処左ノ件々奉伺候

一第六條云々

訴答ノ旨意大ニ反スル時ハ其顛末ヲ認メ答書ヲ作リ答者トトモニ訟者ノ管轄庁ニ送ラシムト御座候得ハ訟者ノ庁ニ於テ訴答ノ情実糺正ノ上訟者ノ事理不正成時ハ解訟セシメ何レニモ訟者ノ事理正當成時ハ又候答者ノ庁ニ送リ其裁判ヲ可請儀ニ御座候哉又ハ訟者ノ庁ニテ裁判可致儀ニ御座候哉

一第十四條云々

訟者ノ管轄庁ヲ主ト為シ答者ハ属ヲ副其訟者ノ庁ニ送リ推糺結問ノ上裁決ニ至テハ主庁ニ於テ断案ヲ作リ答者ノ庁ニ送達シ答者ノ庁異存有ル時ハ其意ヲ記シ訟者ノ庁ニ往復協議シ尚百日ニ至テ同意ナラザル時ハ第十條ノ如ク相心得候テ宜御座候哉

右両條奉伺候至急御差図被下度此段奉願候以上 四年五月十四日 藩

(朱書)

「書面第六條ハ今般御取消相成候間更ニ及布告候訴訟准判規程第四條ノ通可相心得十四條ハ御改正第十条ニ見合訟者ノ管轄庁ヲ主トシ答者ハ属ヲ副訟者ノ庁ニ送リ聴訟ノ庭ニ蒞ミ推糺詰問ノ上主庁ニ於テ裁決断案ヲ作リ答者ノ庁属異存無之上ハ送達ニ不及直ニ當省ヘ可伺出若聴訟中立会之属異存アルトキハ百日ヲ待スシテ其意ヲ記載シ當省ヘ可差出事」

●明治四年二月一七日 尼崎藩金銭出入等訴訟仮法則伺(『太政類典』1編188巻【8】)

尼崎藩伺 弁官宛

御一新後金銀出入其外別紙之通仮法相立置候処此度御頒布之新律中別ニ御条目モ相見ヘ不申候ヘ共昨冬被仰出候交渉訴訟御規程中金穀其他貸借之訴訟ハ解訟ヲ度トナシ候趣相見ヘ候ニ付テハ矢張其儘相用候モ不苦候哉此段仮法書相添奉伺候何卒至急御差図被成下候様奉願候以上 四年二月十七日

(朱書)

「書面之趣別帋仮法書ヘ附紙ヲ以相達候分条之外都テ可為伺之通事」

当分仮法

一金銭出入并損料賃滞出入

初三十日目対決裏判遣

二六十日切済方申付ル

但六十日(百両/千貫文)迄百両以上ハ百五十日済

方三百両以上ハ三百六十日済方申付

三早々済方致候様申付ル

四理解尚又早々済申付ル

但追訴

五三十日押込申付ル

六分散身代限点帳差出候様申付尤其節双方所役人立会記帳申付候事

(朱書)

「書面日限済方ハ

一金三十両以下 三十日限

一金三十両以上 四十日限

一金五十両以上 五十日限

一金百両   百日限

一金百両以上三百両迄 百三十日限

一金三百両以上六百両迄 百五十日限

一金六百両以上千両迄 二百日限

一金千両以上 三百日限

右之通済方可申付事」

右之通ニテ不相済候節ハ追訴二ヶ度取上早々相渡候様申付尤二ヶ度ニ所預ケ申付夫ヨリ十日目位ニ手鎖申付弥不相済候節ハ品ニ寄リ吟味之上相応之処置申付候而ハ如何ニ候哉

(朱書)

「書面日切限日ニ至金高過半済方ニ運ヒ候歟又ハ不相済候トモ其事情取糺シ勘弁之上再日限ヲモ申付其上ニモ済方不埒ニ相聞候ハヽ日限ヲ不定手鎖申付猶精々理解之上不相済ニオイテハ身代限申付可然候」

(後略)

※明治四年三月一七日 (法務図書館所蔵『諸藩伺』第2巻)

金銀貸借出入ニ付御一新後設置候仮法書ノ義去月十七日弁官江奉伺候処去ル十二日御呼出ニ付罷出候処御当省江御廻シ相成居候趣拝承仕候右者当藩差当入用御座候ニ付早々御沙汰被成下候様奉願候以上

辛未三月十七日 尼崎藩

刑部省

●明治四年二月一八日 越訴函訴准判規程定方民部省問合(刑部省囘答)

今般新律御頒布相成候ニ付テハ自今当省聴訟所ヘ越訴函訴等ヲヨヒ候族取計方左書之通規則相設及処置不至当之儀ハ無之哉此段及御問合候否至急御回答有之度候也

越訴函訴准判規程

一管轄庁ノ添翰ナクシテ当省ヘ越訴スル者アル時ハ其情実ヲ審問シ本管ニ由ラスシテ直訴スル者ハ其管轄庁ヘ引渡刑ニ伏サシメ若官吏謂レナク受理セサルカ及ヒ枉断ノ旨申述ル時ハ一応其管庁ヘ文書ヲ以訊問シ受理セサル理アラハ越訴人ヲ其管庁ヘ引渡シ理ナキハ其官吏ヲ召シ糺問シ承告不理ノ律ニヲイテ断スヘキハ之ヲ刑部省ヘ引渡スヘキ事但枉断スル者モ同断ノ事

一函訴状名印ナキハ理非ヲ問ハス焼捨名印アルハ函前ヘ願ノ趣意聞糺可遣旨ヲ掲示シ三十日過キ不罷出モノハ召出シ糺問ノ上其管轄庁ヲ訊問其他ノ取計等ハ総テ前条越訴人ニ照準処置スヘキコト

訴状函前高札文案

其筋々ヲ以難願出儀有之無拠直訴イタシ候族者願書名前下印形ヲ押此箱ヘ入置ヘシ勿論私ノタメニ利ヲ謀リ又者取拵事等申出ニオヰテハ急度罪科ニ可被処モノ也

明治二巳年五月 民 部 省

右従前掲示ノ文案ニ候処今般別段相改候ニ不及ト存候ヘトモ為念及御問合候也

(回答)二月十八日

先般新律御頒布相成候ニ付テハ自今御省聴訟所ヘ越訴函訴等ヲヨヒ候者取計方ニ付規則相設及処置不至当之儀ハ無之哉ノ趣右規則書写ヲ以テ御問合致承知候右ハ当省ニヲイテ異儀無之候依テ此段御答ニヲヨヒ候也

●明治四年二月二七日 高札ノ表ニ背キ投訴スルモノハ採用セス(『太政類典草稿』1編206巻【47】)

弾正台掲示

近頃高札ノ表ニソムキ投訴イタシ候モノ有之心得違ノ事ニ候タトヘ道理相立候事柄タリトモ一切取上サルモノ也 四年二月廿七日

●明治四年二月(日欠) 徒場規則(刑部省)

第一条

一囚獄及徒場ノ罪人出入ノ節ハ其前日囚獄掛ノ東京府官員ヘ可掛合候事

第二条

一囚人行刑ノ節死罪ハ前々日流以下ハ前日東京府庁ヘ可達候事

第三条

一行刑ノ節囚人護送等凡囚人徒役人出入取扱ノ儀ハ一切当省ニ於テ関係不致総テ其場所掛ノ東京府夫卒ニテ取扱候事

第四条

一凡囚人徒役人疾病事故有之節報知掛合等直ニ右場所出張ノ東京府官員ヘ可掛合候事

●明治四年二月(日欠) 司法省徒場取締并監検ヲ定ム(『太政類典』1編205巻【29】)

徒 場

場中取締并監検

条目読聞 徒人出入掛

伺届願物掛  府藩県掛合

鑰取締  病死片付差配

人足出高朝夕調 差入物検査

臨時出役 応接掛

諸物売買掛 日誌掛

小遣船方等掛  地税取立

営繕掛

出納并諸物預

受取金穀諸売払金等都而預

日用金穀遣払 四季施願

徒人衣類并所持金銭預リ

医薬掛リ  徒人働賃銭

諸詰所入用物掛

賄手業并会計

徒人足賄料仕組 諸手業進退掛

諸勘定清算掛 金穀受組仕組掛

不浄金仕組掛 諸益筋研究掛

薬園開墾掛

徒人ヘ申渡条目(略)

●明治四年二月(日欠) 府藩県交渉訴訟規程第四条説明(『太政類典草稿』1編206巻【33】)

尼崎藩伺 辨官宛

先般御私相成候府藩縣交渉訴訟御規程之中左之个條奉伺候(藩印)

一第四條他管轄庁ノ副書ヲ以テ我カ断訟ヲ請フ者アラハ先ツ其訴状ヲ按シ訴人ヲ推問シ原情ヲ得ル時ハ訴ラルヽノ本人并士卒ハ差添人平民ハ里正ヲ呼出シ右訴訟ノ件十日ヲ限リ証拠確実譎詐ナク答書セシムヘシ右本人呼出シ方ハ裏判ニテ宜候哉差紙ニテ呼出候哉十日限答書差出シ候上直ニ対決為致候テ宜御座候也

右之段奉伺候至急御差図奉願候以上 四年二月十七日

(朱書)

「伺之趣本人差紙ヲ以呼出答書差出次第対決之儀可取計事」

●明治四年二月(日欠) 訊杖ノ外旧来ノ拷訊具手鎖等獄具ニ用ユルヲ許サス及禁刑日ハ拷訊ヲモ止ム(弁官宛京都府伺)(『太政類典』1編191巻【2】)

●明治四年二月(日欠) 若森県下常川島村藤吉外十三名ヨリ年寄藤蔵ヘ係ル裁判不服ノ詞訟民部省ニテ再審ヲ請フ并解訟(『太政類典』1編188巻【52】)

●明治四年二月(日欠) 諸県捕亡取扱ノ儀伺(『公文録』明治4年・第8巻・辛未2月~3月・民部省伺、[請求番号]本館-2A-009-00・公00457100、[件名番号]008)

縣々捕亡ノ儀ハ従来官員ノ内ヨリ取扱候儀ニ有之候処別ニ捕亡ノ役員ヲ取設相成候ハ却テ一種ノ弊害ヲ醸シ候儀モ可有之付テハ事務ノ繁閑ニヨリ相当ノ官員ヲ増加シ右官員ノ内ヨリ分課ヲ以捕亡ノ管轄ヲ為サシメ候テ可然被存候間此段相伺申候也

辛未二月 大 蔵 省

民 部 省

辨 官 御 中

(別紙)

管轄地十万石ニ付

三十三石 少 属 之内一人

二十六石 権少属

此平均二十五石五斗

二十石 史 生 一人

七石宛 等外附属二等 十人

此石七十石

〆現石百十九石五斗

此金九百五十六両(但一石ニ付金八両ノ相場)

此三割

金二百八十六両三分永五十文 捕亡ノ者旅費其外

一ヶ年見込

小以金千二百四十二両三分永五十文

此所ヘ金千二百両 十万石ニ付

定額ヲ極ム

管轄高八百万〇〇五千三百二十石弐斗九升七合二夕九才八毛

〆三十七縣 神奈川 兵 庫 四縣相除候事

長 崎 新 潟

此総捕亡入用計算

現石高九千五百六十六石三斗五升七合七夕五才

此金七万六千五百三十両〇三分永百十二文 但一石ニ付

八両相場

金一万九千五百三十二両三分永二百三十一文六分 総旅費

其 外

二口〆

金九万六千〇六十三両三分永九十三文六分

拾万石ニ付 現石百十九石五斗 當ル

金二百四十四両

(朱書)

「捕亡ノ者差置候儀ハ伺ノ通管轄高ニ対シ書面ノ宛行ヲ以目的ト致シ最寄藩々貫属ノ内ヨリ人撰シ時々仕出ヲ申付縣ノ廣狭難易実地ノ形勢等ハ篤ト民部省ニテ點検人員増減差略致候儀ト可相心得事」

●明治四年三月一二日 民部省聴訟事件ニ呼出人遅参不参者処分ノ儀民部省問合(刑部省囘答)

●明治四年三月(日欠) 刑部省中囚獄司規則ヲ定ム(徒場規則に同じ)(『太政類典』1編20巻【21】)

第一条 囚獄及徒場ノ罪人出入ノ節ハ其前日囚獄掛ノ東京府官員ヘ可掛合候事

第二条 囚人行刑ノ節死罪ハ前々日流以下ハ前日東京府庁ヘ可達候事

第三条 行刑ノ節囚人護送等凡囚人徒役人出入取扱ノ儀ハ一切当省ニ於テ関係不致総テ其場所掛ノ東京府夫卒ニテ取扱候事

第四条 凡囚人徒役人疾病事故有之節報知掛合等直ニ右場所出張ノ東京府官員ヘ可掛合候事

●明治四年三月(日欠) 韮山県官人員表(『静岡県史料』六(県治記事・豆州之部))

権知事         江川英武

官禄三百四拾石

大参事         柏木忠俊

同弐百石

社寺 租税 開拓 土木 林 大属  齊藤忠員

戸籍 鑛山 駅逓 監察 同六拾七石

社寺 租税 開拓 土木 林 大属准席 大山有信

戸籍 鑛山 駅逓 刑法 同五拾石弐斗五升

社寺 租税 開拓 鑛山 権大属  岡田直臣

刑法 同五拾石

社寺 租税 開拓 庶務 権大属  篠崎胤景

同同

社寺 租税 土木 庶務 権大属  池田春唯

同同

租税 関 権大属       内藤光忠

同同

鑛山 権大属       本間秀俶

同同

租税 林 土木 庶務 少属    玉井政春

同三拾三石

租税 林 戸籍 庶務 少属    前田甲龍

同同

駅逓 少属        木村真徳

同同

戸籍 刑法 庶務 少属    河野儀国

同同

外国人遊歩取締 庶務 少属准席 山田廣業

同廿四石七斗五升

戸籍 庶務 史生      木村光正

同二拾石

戸籍 庶務 史生      萩原敬直

同同

捕亡 応接 准使部弐名

同七拾三両宛

仕丁弐名

同六拾五両宛

●明治四年四月七日 松平三郎太郎旧采地三州宝飯郡長沢村地方ヲ静岡藩ニ属ス(『太政類典』1編64巻【20】)

●明治四年四月一五日 静岡藩管下遠州井口村和助妻ワカ舅ヲ毒殺シ且夫ノ居宅ニ放火スルノ罪ヲ処断ス(弁官宛静岡藩伺)(『太政類典』1編195巻【40】)

静岡藩伺 弁官宛

一遠州井口村和助

右御仕置伺書口書相添差上申候

遠州井口村和助口書

遠州井口村

和 助

未二十五歳

右申口

私妻儀両親ヲ毒殺致シ並居宅焼払候始末御吟味御座候

此段申上候父ハ小七ト申小作百姓致シ家内四人相暮罷在候処去ル寅年四月中同村ヘ別家致シ当分為後見両親罷越居農業間合ニハ荒物類商罷在去ル卯年十二月中下吉田村ノ内字住吉村與左衛門娘ワカヲ大柳新田田村源次郎井口村栄蔵媒ニテ妻ニ貰受候処ワカ儀気儘モノニテ両親申付候儀等不取用右様ノモノハ行末不安心ニ付離縁可致哉両親ヘ相談致シ候処・・・

同人儀御召捕相成候儀ニテ右ハ両親共気六ヶ敷生質ニテ平常仕成方不宜旨申聞残念難堪候ヨリ父小七ヲ毒殺致シ母ヘモ一旦毒害致シ剰私居宅焼払候モワカ仕業ノ由今般御吟味ニ付承知仕奉驚入候儀ノ旨申上候処被仰聞候ハ私儀女房ワカ鼠取薬ヲ食物ニ入父小七ヲ毒殺致シ候ハ不存罷在候共猶母フサヲ右薬ヲ以毒殺可致ト仕成候節同人怪敷ト心付申聞候ハヽ右始末可訴出処無其儀フサ任申ワカヲ穏便ニ離縁致シ候段不束ノ旨御吟味受申披無御座候

右ノ通少モ相違不申上候以上

未三月 右 和助

御役所

(朱書)

「笞三十 和助」

静岡藩伺

元遠州井口村百姓和助女房当時

無宿ワカ吟味仕候処左ノ通

元遠州井口村

百姓和助女房

当時無宿

庚午七月十二日入牢 ワ カ

午年二十

右ワカ儀舅姑共気六ヶ敷生質ニテ平常仕成方不宜旨申聞候処迚舅小七ヲ毒殺致シ其上姑フサヲ毒殺可致ト仕成剰ヘ夫和助ノ居宅ヘ火ヲ附及焼失候始末不届至極ニ付梟示可申付哉

一右フサ和助儀吟味仕候処ワカ舅小七ヲ毒殺致シ候始末ハ両人共不存旨申立候ヘトモフサ儀夫小七ヲ毒殺被致候ヲ不存和助儀親小七ヲ毒殺被致フサヲモ毒殺可致ト仕成候ヲモ不存罷在候段ハ両人共藩限相当ノ所置可仕候

右ノ通御座候御仕置ノ儀別紙口書相添此段相伺申候以上 三年閏十月

(別紙口書略)

(朱書)

「依新律

梟 示 ワカ」

静岡藩届 弁官宛

一遠州榛原郡井口村百姓和助元女房当時無宿ワカ御仕置申渡相済候御届

右御届書差上申候以上 六月十四日

●明治四年四月二〇日 罪文軽重区別ノ書式ヲ定ム(『太政類典』1編191巻【54】)

罪文軽重区別書式

重々不届至極 梟示

不届至極 斬罪 絞罪

不届 流罪

不埒 徒罪 禁錮

不束 杖罪 笞罪 閉門 謹慎

自今右ノ通治定候事

●明治四年四月二三日 聴訟呼出遅参不参ノ者処置方(刑部省宛民部省問合)(『太政類典』1編188巻【21】)

民部省問合 刑部省宛

當省ニテ取捌候聴訟事件訴答ノモノ詮議中呼出シ刻限兎角遅参不参ノ者多ク則當省ノ命令ニ違背致シ候訳ニテ刻限無遅延到着ノ者ヘ対シ候テモ不都合而己ナラス省ノ威令ニ関シ候次第ニ付昨巳年中商議ノ上右遅参不参ノ事情ニ寄夫々罰銭ノ律ヲ設ケ是迄所置致シ来候処御省ニ於テハ方今過料銭ノ律被廃候由就テハ當省ニ於テ右制ヲ執行致シ候モ如何哉ニ被存候間廃止候様可致哉然ル時ハ爾後右様ノモノ有之節如何所置ニ及ヒ可然哉簡易適宜ノ制御報知有之度仍テ是迄執行来候規則書添此段及御問合候也 二年閏十月十四日

(中略)

刑部省回答 民部省宛

聴訟ノ事件訴答ノ者御呼出ノ刻限遅参又ハ不参致シ候節御答ノ儀ニ付先般御問合有之御答ニ及ヒ置候処当省ニ於テ右様ノ事件取扱振猶御問合ノ趣致承知候右ハ過日御答ニ及ヒ候処別紙ノ通違式ノ條相設ケ右様軽科ノ者ハ総テ右違式ヲ以テ所置致候儀ニ有之候依テ此段及御回答候也(辛未四月十二日民部省問合書畧ス) 四年四月二十三日

違式

重キハ笞弐十

軽キハ笞壱十

笞ニ及サルハ呵責

右之通伺之上相定候事

民部省問合 刑部省宛

聴訟ノ事件ニ付呼出シ當日不参又ハ遅参致シ候者所置振ノ儀及御問合候処贖罪例ニ照準致シ可申尤極究ニテ贖金難差出者ハ御省於テ笞刑御申付可有之旨御挨拶ノ趣承知致シ候(辛未五月四日問合同十四日回答共ニ畧ス)然ル処士族卒神職僧侶ノ分モ遅参不参ニ限リ贖金申付若極究ニテ贖金難差出者ハ本刑ノ半減謹慎可申付筋ニ候哉且不参遅参等贖罪例ニ照準シ別紙條目ノ通取究メ置可然哉猶此段及御問合候也 四年五月廿三日

條 目

當人

本刑笞二十

一呼出シ当日不参致シ候者 贖金壱両弐分

差添人東京宿

本刑笞一十

贖金三分宛

當人

本刑笞一十

一刻限遅参致シ候者 贖金三分

差添人東京宿

呵責

但シ極究ニテ贖金難差出段実決致シ候節ハ総テ本刑ノ半減士族卒神職僧侶ハ謹慎平民ハ其始末書付取之最前ノ請書相添刑部省ヘ差送リ可申事

刑部省回答 民部省宛

聴訟ノ事件ニ付呼出シ當日不参又ハ遅参致シ候者所置振ノ儀再応及御問合承知致シ候則チ御問合ノ通御取極可然候依テ此段及御回答候也 四年六月十七日

●明治四年四月二四日 断罪無正条の儀に付小田原藩伺(法務図書館所蔵『諸藩伺』第1巻【58】)

(前略)

一軽罪之者御新律ニ的当不致候共比例照準之根拠有之候ハヽ不奉伺処刑不苦儀ニ御座候哉

(中略)

右件々奉伺候至急御差図可被下候已上

辛未四月廿四日 小田原藩

未四月第百廿七号

中村印

小田原藩伺

(前略)

二ヶ条

一律ニ正条無之ハ他条ヲ比附シ罪名ヲ定擬シテ伺出可キ事

(中略)

右之通御附ケ紙可然候事

辛未七月 刑部省

弁官御中

●明治四年四月二八日 徒刑人目標の儀に付刑部省宛加納藩伺(法務図書館所蔵『諸藩伺』第3巻)

徒刑人目標

一糸鬢左之眉毛剃落シ

一鉄首輪加納刑法局ト彫付

一法皮渋染脊江[ト]ノ印附

一股引渋染

右者当藩ニ而徒刑ニ処シ候者目標ニ仕其余御頒布之新律中徒刑之条ニ照準致使役不苦儀ト存候得共為念此段相伺申候至急御差図可被下候以上

辛未四月廿八日 加納藩

刑部省御中

(付紙)

「鬢及ヒ眉剃落ス儀不相成事

鉄首輪以下三条追テ徒場規則頒布迄ハ伺之通」

●明治四年四月(日欠) 囚獄司及徒場ヘ銃砲ヲ設備セン事ヲ請フ(弁官宛刑部省掛合指令欠)(『太政類典』1編205巻【57】)

●明治四年五月一〇日 刑部省宛平戸藩伺(法務図書館所蔵『諸藩伺』第4巻)

一従前平民士族ニ対無礼相尽其場難差置時宜ニ迫リ候節ハ打捨仕其子細紛無之上者別段罪を論候儀無之候此以後迚も右之通相心得可然哉之事

(後略)

右之件々相伺候也

辛未五月十日 平戸藩

刑部省

(付紙)

「辛未八月御布告以後ノ犯罪ハ士族庶人ノ階級ヲ論セス謀故闘殴本律ニ依テ区処スヘシ」

●明治四年五月一九日 刑部省宛福山藩伺(法務図書館所蔵『諸藩伺』第4巻)

(前略)

一訴訟律越訴ノ条ニ凡吏卒軍民詞訟スルニ本管ノ官司ニ由ラスシテ輙ク上司ニ越訴スル者ハ実ヲ得ルト雖トモ笞三十ト御座候者管内ノ者藩庁ヲ越テ民部省等江越訴仕候節之正条トハ奉存候得共万一管民其筋ヲ経スシテ知参事之内江越訴仕候茂此条ニ准シ処置仕不苦儀ニ御座候哉

右之条々奉伺候以上

辛未五月十九日 福山藩

刑部省御中

(付紙)

「伺之通」

●明治四年五月(日欠) 債主出訴ニ及ヒ負債主弁償ノ目的ナキ貸金ハ身代限ニ処分セシム(『太政類典』1編188巻【5】)

●明治四年五月(日欠) 日光県質地取戻ノ訴訟裁判方法(『太政類典』1編188巻【9】)

●明治四年五月(日欠) 静岡藩塚原但馬犯罪自訴ニ由リ寛典ニ処セラレンコトヲ乞フ(弁官宛静岡藩願)(『太政類典』1編204巻【64】)

静岡藩願 弁官宛

塚原但馬

右者去ル辰年中御沙汰之趣ヲ以謹慎申付置其後大総督府ヘ相伺候処重罪タルニ依テ可被処厳科之処格別之寛典ヲ以死一等ヲ可被宥旨被仰出候ニ付其段可申渡処其節出奔仕候間御届申上置追跡捜索罷在候処今般先非悔悟深恐入候旨自訴仕候ニ付不取敢当藩邸内ニテ謹慎為仕置申候先般脱走降伏之者共寛典之御所置被仰出候儀ニモ御座候間可相成儀御座候ハヽ但馬儀格別之以御仁恤寛大之御沙汰御座候様仕度此段奉願候以上 四年五月三日

(中略)

刑部省上申 弁官宛

静岡藩ヨリ伺出候塚原但馬処置振之儀ニ付同人逃走中所業手続委細取糺差出候趣御達ニ相成度仍テ同藩ヨリ取調差出候書類四通相添此段申入候也 四年六月廿八日

静岡藩上申 弁官宛

塚原但馬洋行中始末書之儀に付御口書之趣当人へ相達候処別紙書面差出候に付此段申上候以上 四年七月三日

(別紙)

奉申上候書付

私儀

去辰年三月中逼塞被仰付謹慎罷在候処厳譴ニモ可被処哉之趣風ト承込恐懼之アマリ不弁前後家出仕候処差向可罷越見当モ無之横浜表ニハ存候者モ有之候間彼地ヘ立越候兼テ懇意ノ亜墨利加人商人ユージンヘンイニ不斗面会致シ同人方ニ暫時罷在同人懇意之者医師ボーム帰国致候間一先彼地ヘ参候方可然哉之旨被相勧候間其意ニ任セ同年四月上旬(六日頃ト相覚申候)横浜出帆合衆国サンフランシスコ港ヘ著致シ右ボーム世話ヲ以同港内農業家ヘンリーステンセル大学校教頭ウイービードル鑽鑛器械製造方ウパーマ方等ニ逗留罷在遂ニ三十ヶ月之余ニ相成彼地著港以来モ御咎中出奔仕候段奉恐入何卒帰国之上御仁憐之御沙汰奉願度且暮故国慕敷旧冬横浜表ヘ帰著仕候処亜墨利加ミニストル儀者兼テ懇意ニ付申勧ニ任セ彼方ニ心ナラスモ消光罷在候得共出奔仕重罪之上尚潜没罷在心得違之段重々奉恐入候儀ト悔悟服罪仕此段藩庁ヘ自訴仕候尤外国ニ滞在中御国禁ニ関係候義ハ勿論御国辱ニ相成候所業仕候義毛頭無御座候右之通リ始末柄申上候次第聊相違無御坐候此段以書付奉申上候以上

未五月 塚 原 昌 義 判

静岡御藩

御役人衆中様

(後略)

●明治四年五月(日欠) 身代限の法(アジア歴史資料センターRef.A04017114000『大政紀要』下編・第71巻(国立公文書館))

五月。鳥羽藩言ス。旧政府ノ律ニ。負債完償ノ力ナキ者ハ。家資器財ヲ竭シテ。其償ニ充ルノ法アリ。称シテ身代限ト曰フ。今日猶ホ之ヲ援引スルヲ得ヘキヤ。批シテ之ヲ允ス。

●明治四年六月二日 刑部省宛尼崎藩伺(法務図書館所蔵『諸藩伺』第4巻)

(前略)

一貸金銭出入返済期日ヨリ十ヶ年過候訴訟ハ不取揚シテ宜御座候哉

一甲金ヲ乙ヨリ預リ丙ヨリ借ル返済方不相成乙訴出候末終ニ身代限為渡候後丙又訴出候節者如何処置可仕哉

一金銭出入済方申渡候日限中逃亡致シ候ハヽ精々遂捜索百日不捜出節ハ本人家産ヲ計リ訴訟人エ渡シ遣シ不苦候哉

(中略)

右奉伺候至急御差図被成下候様奉願候以上

辛未六月二日 尼崎藩

刑部省御中

(付紙)

「伺之通」

●明治四年六月一二日 諸商人買販品代金延滞十年以内ノモノト雖トモ帳簿ニ借主ノ印ナキ分ハ裁判ニ及ハス(布告)(『太政類典』1編188巻【7】)

是迄諸商人買販ノ品代金滞有之願出候向相手方ヨリ証書取置不申候共十ヶ年以内ノ取引ニ候ハヽ其旨記載致シ置候帳面ヲ以取揚裁判致シ来候処右ハ確証無之事故徒ニ争論ヲ長シ候迄ニテ無益ノ日数ヲ送リ産業ノ妨ト相成候ノミナラス自然奸曲ヲ計候基ニモ可有之ニ付自今売掛ケノ品縦令十年以内ニ候共銘々記載ノ帳面ヘ借主ノ印証無之分ハ無証拠ノ貸金銀同様一切取揚裁許不申付候条此旨可相心得候事

●明治四年六月一二日 佐倉川越両藩管下百姓ノ函訴ヲ審理スヘキニヨリ民部省聴訟所ヘ出頭スヘキ旨ヲ掲示セシム(東京府達)(『太政類典』1編13巻【52】)

東京府達 弁官宛

別紙佐倉藩支配所下総国物井村百姓善兵衛外壱人箱訴并川越藩支配所武州入間郡古谷本郷百姓杉山文蔵初箱訴右書面之趣於民部省聞糺遣候間同省聴訟所ヘ可罷出旨目安箱所ヘ御張出シ可有之尤別紙書面ハ入用候間早々御返却可有之候也

追而先日箱訴書面御廻シ申入候分是又早々御返却可有

之候也

東京府伺 弁官宛

目安箱入書類之内願之趣支配之庁ヘ可申立又ハ民部省聴訟所ヘ可罷出旨等目安箱所ヘ出張之儀御達有之候ニ付此度ハ三ケ所ヘ張出シ可申候以来ハ目安箱相納候節場所付張札致シ置候間目安ヘモ右印御付置相成追而張出モノ御達有之節ハ其所ノ場ヘ計リ張出申度相伺申候也 四年六月十五日

(朱書)

「伺之通 六月十八日」

●明治四年六月一七日 民部省聴訟事件ニ呼出人遅参不参者贖罪例民部省問合(刑部省囘答)

五月二十三日(民部省より問合)

聴訟ノ事件ニ付呼出シ当日不参又ハ遅参致シ候者所置振之儀及御問合候処贖罪例ニ照準致シ可申尤極究ニテ贖金難差出者ハ御省於テ笞刑御申付可有之旨御挨拶之趣承知致シ候(辛未五月四日問合同十四日回答共ニ畧ス)然ル処士族卒神職僧侶ノ分モ遅参不参ニ限リ贖金申付若極究ニテ贖金難差出者ハ本刑之半減謹慎可申付筋ニ候哉且不参遅参等贖罪例ニ照準シ別紙條目ノ通取究メ置可然哉猶此段及御問合候也

(別紙)

條目

当人

本刑笞二十

一呼出シ当日不参致シ候者 贖金壱両弐分

差添人東京宿

本刑笞一十

          贖金三分宛

当人

本刑笞一十

一刻限遅参致シ候者 贖金三分

差添人東京宿

呵責

但シ極究ニテ贖金難差出段実決致シ候節ハ総テ本刑ノ半減士族卒神職僧侶ハ謹慎平民ハ其始末書付取之最前之請書相添刑部省ヘ差送リ可申事

(回答)六月十七日

聴訟之事件ニ付呼出シ当日不参又ハ遅参致シ候者所置振之儀再応及御問合承知致候則御問合之通御取極可然候依テ此段及御回答候也

●明治四年六月二〇日 高田藩伺(法務図書館所蔵『諸藩伺』第5巻)

(前略)

一穢多非人罪ヲ犯シ徒及ヒ収贖等ノ諸刑ニ当ル者平人同様ニ申付候筋ニ候ヤ素々平人ト異リ候者ニ有之候間如何処置仕リ可然ヤ

(後略)

(付紙)

「今般穢多非人ノ名称ヲ廃サレ候上ハ勿論平人同様タル可シ」

●明治四年六月二二日 府藩県交渉訴訟准判規程改正(太政官(布)【302】、明治6年7月17日太政官第247号(布)「訴答文例並ニ附録」により消滅)

●明治四年六月(日欠) 伊那県管内三河国八名宝飯両郡ノ内静岡藩ヘ交付(『太政類典』1編64巻【18】)

●明治四年七月九日 刑部省・弾正台を廃し、司法省を置く(太政官(布))

●明治四年七月九日 〔司法省職制〕(太政官(布))

司法省

掌総判執法申律折獄断訟捕亡

大少輔

掌同卿

●明治四年七月一四日 廃藩置県(『静岡県史料』一・県治紀事本末一)

静岡藩

知事 徳 川 家 達

免本官

辛未七月 太 政 官

今般藩ヲ廃シ縣ヲ被置候ニ付テハ追而御沙汰候マテ大参事以下是迄通事務取扱可致事

●明治四年七月一四日 廃藩置県ニ際シ、鹿児島山口佐賀高知ノ四藩知事ニ詔シ、聖意ヲ体シテ翼賛スル所アラシム(『太政類典』1編1巻【13】)

●明治四年七月一四日 弁官廃止後諸願伺届等直ニ其関係ノ官省ニ差出サシム(『太政類典』1編37巻【96】)

●明治四年七月二四日 民部省中庶務司ヲ廃ス(『太政類典』1編17巻【65】)

●明治四年七月二七日 民部省ヲ廃ス(太政官)

●明治四年七月二七日 民部省事務土木司ヲ除クノ外大蔵省ニ管理セシム(大蔵省宛)(沙)

今般民部省被廃候ニ付テハ従来同省取扱候事務書類等土木司ノ外一切其省ヘ可受取事

●明治四年七月(日欠) 藩庁を静岡県庁と改称(『静岡県史料』一・県治紀事本末一)

七月ヨリ従来ノ藩庁(城中三ノ丸元城代邸)ヲ更ニ静岡県庁ト称シ権大参事(服部綾雄織田泉之戸川平太山岡鐵太郎)以下日々登庁

●明治四年八月一〇日 大蔵省中寮司及ヒ等級ヲ定ム(太政官)

大蔵省寮司左ノ通被定候事

一等寮

造幣 租税

二等寮

戸籍 営繕 紙幣 出納 統計 検査

三等寮

記録 駅逓 勧業

一等司

正算

●明治四年八月一四日 諸県監察掛探索ノ次第自今司法省ヘ届出ニ及ハス(元藩々ヘ達)(『太政類典』2編38巻【41】)

元弾正台ヨリ相達置候手続ヲ以テ諸県監察掛探索ノ次第等司法省ヘ届出候向モ有之候ヘ共自今同省ヘ不及申出候事

●明治四年八月一八日 囚獄司ヲ廃シ、捕亡囚獄之事務目今総テ地方官ヘ被任候ニ付東京府ヘ可引渡事(司法省ヘ達)、聴訟断獄事務目今総テ司法省ヘ被任候ニ付同省ヘ可引渡事(東京府ヘ達)(『太政類典』2編17巻【1】)

※『法規分類大全』官職門12・官制・司法省1

(参考)司法省大録河村盾雄建白 四年八月

臣謹テ曰ス己巳之秋刑部省ヲ建ラレ囚獄司ヲ置キ東京府ノ獄舎徒場ヲ総轄セシメ官員モ従テ増加シ獄制モ自カラ改革ニ及フ是レ古昔刑部ニ囚獄司ヲ附属セシムル例ニ倣フテ改正スル所ト雖モ当今ニ於テハ未タ其宜シキヲ得ト謂ヘカラス因テ謹テ熟案スルニ囚獄徒場ハ固ヨリ其地方官ニ属スル所ノ者ニシテ各府県ニ於テ設置サル所ナシ而シテ独東京府ニ於テ之ノ設ケナク唯刑部ノ獄ヲ借テ囚ヲ繋シ唯刑部ノ徒場ヲ請テ囚ヲ役ス是以テ獄舎ノ囚徒ヲ数フルニ大半東京府所属ノ囚徒ニシテ刑部ノ囚徒二十分ノ一ニ不過徒場ト雖モ亦然リ故ニ今獄中ヲ問ヘハ皆尽ク府ノ囚徒ニシテ地所ヲ問ヘハ皆尽ク府ノ所管凡ソ囚徒ノ疾病事故刑殺出入等ノ諸事雑務アレハ皆東京府ノ事ニ関セサルナク唯関セサルナキノミナラス往復贈答ノ煩労不便利云ニ堪ヘス唯不便利ナルノミナラス徒場ノ苦役ト雖モ亦法ノ如クナラス是東京府自ラ為ス能スシテ刑部ニ寄セ管セシムル故ナリ然則名ハ刑部ノ関スル所ノ獄舎徒場ト雖モ其実ハ皆東京府ノ獄舎徒場ニ非スヤ何ソ今刑部ニ附属スルノ事理アランヤ然トモ省ニ於テ鞠問スル所ノ囚徒有レハ唯省中ノ仮牢ヲ少シク増加シテ足ル足ラサレハ又府ノ獄ニ遣テ可ナリ且ツ従来囚獄ハ卑官ニシテ唯囚獄長ヲ置キ其余ハ同心五六十名ノ人員ニ止ルノミ今囚獄ハ正アリ佑アリ令史アリ使部アリ徒場ヲ合セテ総計二百有余ノ官員ニシテ而シテ屡々脱獄越獄ノ患ヲ免レス是其要ヲ得サルニ因ルナリ苟モ其要ヲ得ハ官卑シト雖モ治ラサルナク人少ト雖モ能セサルナシ幸ニ今日冗官ヲ除キ冗員ヲ去リ諸司諸寮ヲ黜陟シ既ニ刑部ヲ廃セラレ当省ヲ建サセラレ官制日新ノ際ナレハ獄制ヲ新ニ改正シ徒場ノ規則モ亦確定シ以テ囚獄徒場ヲ旧ニ依テ悉ク東京府ヘ附属シ其官員ヲシテ司掌セシメハ体裁モ宜シク便宜ヲ得ルコト必セリ語曰明簡易随時宜ト即チ今日論スル所ノ事是此ナリ何ソ古ニ拘泥シテ刑部ニ属スノ例ヲ用ンヤ謹テ愚忠ヲ顧ミス尊厳ヲ憚ラス奉建白候頓首

●明治四年八月一九日 大蔵省職制事務章程ヲ定ム(太政官)

大蔵省職制事務章程

大蔵省

管十一寮一司曰造幣曰租税(以上一等寮)曰戸籍曰

営繕曰紙幣曰出納曰統計曰検査(以上二等寮)曰記

録曰駅逓曰勧農(以上三等寮)曰正算(以上一等司)

本省及各寮司一切ノ事務ヲ総判シ其諸官員ヲ統率スルヲ掌ル

全国民事財政其当ヲ得セシムルノ責ニ任ス(略)

附属書記 一員(略)

大輔 一員(略)

附属書記 一員(略)

少輔 一員(略)

附属書記 一員(略)

以上之ヲ勅任官トス(但附属書記ハ大録ヨリ権中録迄ヲ以テ之ヲ命ス)

大丞 二員(略)

少丞 二員(略)

以上之ヲ奏任官トス

大録 権大録 中録 権中録 少録 権少録(略)

伝票課(略)

(後略)

●明治四年八月二二日 二等三等裁判所印章調製ノ儀司法省伺(太政官(正院)〔定〕)

今般司法省被設置候ニ付テハ聴訟断獄ノ事務ハ一切府県ニ至マテ本省ノ管轄トナシ全国ノ法律一軌ニ出候様無之テハ不相叶依テ二等三等ノ裁判所ヲ各地方ニ分置シ統一ノ方法ヲ定メ度候処何分一時ニハ行届兼候ニ付先以東京府ヨリ取リ懸リ已ニ引受ケ別庁ニテ裁判致居候間司法分庁ノ印証無之テハ不相叶候ニ付司法二等裁判所ノ御印章御下ケ渡シ被成下度候就テハ二等裁判所ハ勅任官ヨリ長官トシテ出張致シ三等裁判所ハ奏任官ヨリ長官出張ノ見込ニ候故一等寮二等寮ノ比較ニテ可然奉存候間至急御評決右比照ノ寸法ヲ以テ御製作御下ケ渡シ被成下度此段奉伺候也

(附紙)

印証ノ儀ハ伺之通候條二寸二分ノ寸方ヲ以テ其省ニ於テ製作可申付候事

●明治四年八月二四日 梟示遺骸下付ヲ許ス(布告)(『太政類典』2編346巻【1】)

梟示ニ行ハレ候遺骸ハ親族請フ者アリト雖トモ下付セサル律法ニ候処向後ハ斬絞同様親族請フ者アレハ遺骸下付被差許候事

●明治四年八月(日欠) 静岡県ノ十勝国四郡支配ヲ免ス(太政官)

●明治四年九月一四日 大蔵省聴訟事務ヲ司法省ニ引渡サシム(太政官(沙))

●明治四年〔九月一九日〕 内外人関渉ノ犯罪処置ノ儀司法省伺(太政官(正院)〔定〕)(司法省稟議)

●明治四年九月二七日 司法省中に明法寮を置く(『法規分類大全』官職門12・官制・司法省1)

(参考)司法省伺 四年八月二十七日

法律ハ西洋各国ニテモ学科中専門之一大業ニシテ穎敏ノ才ト雖モ詞訟ノ方法刑名ノ権衡ヲ明ニセサレハ司法ノ任ニ当ル能ハス今般御政体御変革相成候上ハ司法ノ官モ諸方ニ分置セラルヘク法律ノ人才許多無之テハ御用忽チ差シ支ヘ候間本省ニ於テハ法律育方ノ道即今至急ノ件ニ候依之明法寮ヲ建サセラレ法律有志ノ生徒ヲ集メ其成業ヲ責メ追々選挙ヲ以テ諸方ニ分遣スルノ基本ト致シ度候不然ハ本省ノ事務到底振作ノ目的相立チ不申候間此段御評決奉伺候也

●明治四年九月三〇日 他府県庁ヘ関渉ノ訴訟ハ本管庁ノ添簡ヲ以テ司法省ニ申白セシム(司法省)

●明治四年一〇月七日 新律頒布前府県ニ於テ処断セシ流罪以下刑期中ノ者罪状刑名等ヲ司法省ニ開申セシム(太政官(布))

新律綱領御頒布以前各府県ニ於テ処断致シ候流罪以下ノ者当時満限不相成罪状刑名等詳細取調早々司法省ヘ可届出候事

●明治四年一〇月一〇日 死刑遺骸請フモノナケレハ解剖場ヘ交付(布告)(『太政類典』2編346巻【2】)

●明治四年一〇月二三日 邏卒ヲ東京府ニ置ク(太政官(沙))

●明治四年一〇月二四日 司法省中判事解部ノ等級ヲ改メ管事ヲ廃ス(太政官(布))(『法規分類大全』官職門12・官制・司法省1)

司法省中判事解部等級左ノ通被改管事被廃候事

大判事 二等 権大判事 三等 中判事 四等 権中判事 五等

少判事 六等 権少判事 七等 大解部 八等 権大解部 九等

中解部 十等 権中解部 十一等 少解部 十二等 権少解部 十三等

●明治四年一一月一四日 足柄県外一府九県ヲ置キ管地ヲ定ム(太政官(布)) 

今般関八州群馬県ヲ除クノ外並ニ伊豆国従来ノ府県被廃更ニ左ノ通府県被置候事

足 柄 県

県庁小田原

相模国

足柄上郡 足柄下郡 高座郡 大住郡 愛甲郡 陶稜

郡 津久井郡

伊豆国一円

(後略)

●明治四年一一月(日欠) 足柄県韮山支庁職員録(『静岡県史料』六(県治記事・豆州之部))

十等出仕 壱員

十一等出仕 六員

十二等出仕 三員

十三等出仕 壱員

十四等出仕 三員

等外吏  三員

●明治四年一一月一五日 静岡県以下三県ヲ置キ管地ヲ定ム(太政官(布))

今般駿遠三並尾張国知多郡ニテ従来ノ諸県ヲ廃シ更ニ左ノ県ヲ被置候事但廃県従前管轄ノ地所当未年ヨリ物成郷村等新置ノ県々ヘ可引渡事

静岡県

駿河国一国

浜松県

遠江国一国

額田県

三河国一国

(後略)

●明治四年一一月二〇日 司法省職員録(アジア歴史資料センターRef.A09054276600『職員録・明治四年十二月・諸官省官員録(袖珍)改』(国立公文書館))

 ○司法省辛未十一月廿日改

大 輔 従四位佐々木高行

  従五位宍戸 璣

少 輔 従五位伊丹重賢

大 録 稲波誠意 水野良知

八等出仕 澄川元環

権大録  大脇弼教 平阪重義 村田 保

  廣田勝規 古川文行 松岡康毅

  天野御民 頴川雅文 安達盛貞

九等出仕 三村親始 松下直美

中 録 上山惟清 中澤重業 舟来 龍

十等出仕 渡邊 清 高見保益

権中録 徳山 純 水谷弓腹 白根大道

  高澤重道 仁科有鄰 横山 尚

  村岡良弼 中田憲信 小菅榮脩

  佐久間長宣

十一等出仕 神田久嘉 野村保世 田中義忠

  渡辺吉利 押鐘義白 高安知明

  村松保貞 土師経典

少 録 丹羽 敦 牧田正利 比良光友直

  上村井義勝 野中有鄰 高橋 亨

  神谷正喬 伊藤種基 鹿島重安

  近藤秀寛 佐々木高吉 難波純直

十二等出仕 永島保邦 大竹正直 片山保和

  原田忠國 石川信好 林 成敏

  佐野綱方 吉田成章 鶴見直常

  嘉山昆篤 小川長秋 加納 謙

権少録  加藤永義 金杉 恒 川口一雄

  脇屋義質 近藤忠好 大井安親

  久保田春保 宮澤稲實 有田寛之

  深尾近義 草野政連 遠山喜秀

  田中景久 荊 盛丈 臼居利宗

  安藤曻行 草鹿 瑍 尾崎房豊

  城井國綱

十三等出仕 小林孝道

十四等出仕 小官山忠昌 三島友直 岩上 粛 畔柳時行 飯田文彦

十五等出仕 野尻正齋 下江恒明 桃井直行 岡村正吉

大判事

権大判事 従五位松本 暢 正六位玉乃世履

中判事 従五位青木信寅 正六位樺山資綱

権中判事 正六位阪本政均 正六位中野健明

      文部少博士

   正六位岡内重俊 正六位箕作麟祥

   従六位渡邊 驥 従六位岸良兼養

   従六位平賀義質 正七位島本仲道

   従七位尾崎忠治 大草孝暢

少判事 従六位塩坪恭信 従六位杉浦知周

   正七位小畑美稲 従七位小原重哉

   大庭景孝 縣 信緝 西 成度

権少判事 鳥居重雄 従七位大塚正男

   従七位有馬純雄 従七位早川景矩

   従七位安藤博高 河村盾雄

   本多高門 長野文炳

大解部 従五位板倉勝達 上田庸熙 武久昌孚

  吉本知幾 松田宣風 伊庭貞剛

  松村道丈 小島充均 喜多千頴

  鈴木重堅 大島貞敏 吉竹好則

  高木 勤 南部甕男 川村応心

  小杉直吉 増淵正脩 鈴木重元

権大解部 井上好武 平山能忍 長安道一

中解部 田中廣徳 大八木高褒 後藤廣貞

  藤井 光 荻野覚行 加藤忠林

  戸原継胤 堤 尚賢 大宮正利

  山崎萬幹 大塚重遠 馬場正悦

  別府景通 塩坪恭良

権中解部 小林 藹 木村高輝 鈴木貞幹

  兼松喬壽 山本昌行 三和有常

  中島信近 吉田希賢 関口久照

少解部 坂本品理 中村元匡

権少解部 大塚 尚

明法寮

権 頭 従五位楠田英世

助 従六位鶴田 皓

権 助

大 属

権大属

中 属

権中属

少 属

権少属

●明治四年一一月二七日 県治条例(太政官(達))(明治8年11月30日太政官第203号達「県治条例ヲ廃シ府県職制並事務章程ヲ定ム」により廃止)

【県治職制】

|令《カミ》 権令(令アレハ権令ヲ置カス権令アレハ令ヲ置カス)

(中略)

参事 権参事(参事一員権参事便宜置之不過一員)

(中略)

七等出仕

(中略)

以上奏任官トス但シ開港場アレハ令ヲ勅任官トス

典事

県庁ノ事務分テ四課トナス其目

庶務課 社寺貫属戸籍並ニ人畜ノ数ヲ稽査シ郡長里正ノ勤惰ヲ察シ官省進達府県往復ノ文書ヲ案シ学校ノ事務及郡長里正戸長等外使部等ノ進退ヲ掌ル

聴訟課    県内ノ訴訟ヲ審聴シ其情ヲ尽シテ長官ニ具陳シ及県内ヲ監視シ罪人ヲ処置シ捕亡ノ事ヲ掌ル

租税課    正租雑税ヲ収メ豊凶ヲ検シ及ヒ開墾通船培植漁撈山林堤防営繕社倉等ノ事ヲ掌ル

出納課    歳入歳出ヲ計リ金穀ヲ大蔵省ニ納メ公廨用度ノ計算ヲ明ニシ及官員官禄旅費堤防営繕等一切ノ費用ヲ掌ル

権典事

職掌典事ニ亜ク(中略)

大属 権大属 少属 権少属 史生 出仕

(中略)

以上之ヲ判任官トス(中略)

【県治事務章程】

上款

第八条 絞以上刑罪人処置ノ事

以上各款令参事コレヲ判決シ処分ノ法案ヲ作リ主務ノ省ニ稟議シ許可ノ後施行スヘシ尤款内成規アル条ハ此限ニアラサル事

下款

第五条 徒流以下軽罪ノ事

第八条 犯罪ノモノヲ逮捕スル事

以上各款令参事専任処置スルヲ得ヘシ而シテコレヲ行フノ後其旨趣ヲ主務ノ省ヘ達スヘシ最大蔵省ヘハ所轄外ノ事件トイヘトモ届出スヘシ

【県治官員並常備金規則】

●明治四年一二月二二日 権令多久茂族、参事高石和道、浜松県に赴任し、この日、旧静岡県権少参事戸河平太より土地・人民・御用書を受け取る(『静岡県史料』県治紀事一〇・遠州之部)

●明治四年一二月二三日 諸県捕亡吏費額ヲ定ム(大蔵省)

諸県捕亡吏ノ儀追テ一定ノ規則可被仰出候得共当分ノ内三府五港ヲ除クノ外給料並旅費諸入費共管轄高四拾万石マテハ拾万石ニ付金七百両四十一万石以上ハ拾万石ニ付金三百五十両増ヲ以定額トシ適宜ノ人員撰用可致尤土地ノ形勢ニ因リ減少イタシ候儀ハ可為見込次第事

右之通相定候条従前設置候分ハ都テ相廃止可申事

●明治四年一二月二六日 東京裁判所ヲ置ク(太政官(布))

東京府下聴訟断獄共同府ヘ司法省官員出張取扱来候処来二十七日ヨリ同省内ヘ引移別局ヲ設ケ当分東京裁判所ト称シ右事務一切取扱候条此段可相心得事

●明治四年(月日不明) 梟示ノ節囚獄司ヨリ佑令史ノ内ニテ壱人出張取扱ハシム(司法省決定)(『太政類典』1編205巻【12】)

●明治四年 韮山県〔伊豆国〕行刑表(『静岡県史料』四(県治記事・豆州之部))

笞二十 男 二人 贖罪

同二十 男 三人 的決

男十二人 贖罪収贖

同三十 男 二人 的決

男十一人 贖罪収贖

男 三人 閏刑

同四十 男 三人 的決

男 九人 贖罪収贖

男 一人 閏刑

同七十 女 二人 収贖

杖八十 男 一人 贖罪

徒一等 男 二人 的決

総計六拾五人

外牢死二人