司法史年表_1868

●慶応三年一〇月一四日 徳川慶喜、上表して政権の奉還を請う(太政官編纂/東京帝国大学蔵版『復古記』第一冊、内外書籍株式会社、一九三〇年、二頁)

●慶応三年一〇月一五日 徳川慶喜に詔して政権奉還の請を允し、政務委任の条項を指令(『復古記』第一冊、一一頁)

十五日、徳川慶喜ニ詔シテ、其政権奉還ノ請ヲ允シ、命シテ、国家ノ大事、及ヒ外国ノ事項ハ、衆議ヲ盡シ、諸侯ノ稟奏、及ヒ命令等ハ、議奏傳奏之ヲ掌リ、其他更革ハ、諸侯会同ヲ待テ之ヲ議定シ、支配地、及ヒ都下取締ハ、姑ク其舊ニ仍ラシム

●慶応三年一〇月一五日 一〇万石以上の諸侯を召集し、また特に松平慶永、鍋島斉正、山内豊信、伊達宗城、島津久光を召す(『復古記』第一冊、一一頁)

●慶応三年一〇月一七日 幕府、政務委任の条項に付き三事を稟請(『復古記』第一冊、一三頁)

●慶応三年一〇月一九日 幕府、京都警備等八箇条を稟請(『復古記』第一冊、一五頁以下)

十九日、幕府、上疏シテ、諸藩兵都下更番及ヒ諸口警備、供御地管轄及ヒ度仕、大宮御所造営課金、駅逓法、供御地及ヒ摂家宮門跡領地ノ訟獄、刑法所司代以下ノ職務、紙幣発行ノ八條、及ヒ三條実美以下五人ノ措置ヲ稟請ス。

(中略)

一山城、大和、近江、丹波四ヶ国、竝摂家、宮、門跡、堂上方御家領、其他寺社領、大名領分ニ関係致シ候公事出入、京都町奉行所ニテ取扱来ル廉々ハ、是迄ノ通取扱、呼出等ハ、其主人主人ヘ掛合可申哉

(中略)

一刑法ノ儀ハ、召ノ諸侯上京之上御取究可相成ト存候得共、夫迄ノ処ハ仕来ノ通ニテ宜敷候哉

●慶応三年一〇月二二日 刑法姑ク幕府ノ旧ニ依ル(徳川内府へ指令)(『法規分類大全』刑法門二 刑律一、一四頁)

徳川内府伺節録 慶応三年十月十九日(全文ハ政体門政体総ニ載ス)

刑法ノ儀ハ召ノ諸侯上京ノ上御取極可相成候ヘ共夫迄ノ処ハ仕来通ニテ宜候哉

指令 慶応三年十月二十二日

召之諸侯上京ノ上規則被相立候ヘ共夫迄ノ処ハ是迄ノ通リ可心得事

●慶応三年一〇月(日欠) 公事出入当分旧ニ仍リ京都町奉行所ニ於テ取扱(『太政類典草稿』第1編・慶応3年~明治4年・第206巻・訴訟・民事裁判所、[請求番号]本館-2A-024-09・太草00207100、[件名番号]001)

慶応三年十月

公事出入當分従前ノ通京都町奉行所ニ於テ取扱

徳川内府伺節録

山城大和近江丹波四ヶ国并摂家門跡宮門跡堂上方御家領其他寺社領分ヘ関係致シ候公事出入京都町奉行所ニテ取扱来候廉々ハ是迄之通取扱呼出シ等ハ其主人々々ヘ掛合ニ及ヒ可申哉 慶応三年十月○復古始末

(朱書)

「召ノ諸侯上京之上規則被相立候得共夫迄之処ハ是迄之通可心得候事」

●慶応三年一二月九日 摂関幕府等ヲ廃シ仮ニ総裁議定参与ノ三職ヲ置ク(宮堂上ニ布告)(とくに出典を明記しないものは『法令全書』による。以下、同じ。)

●慶応三年一二月一四日 市中取締並見迴ヲ置キ訴訟等ハ取締ニ進致セシム

今度御一新大変革ニ付テハ非常御手当ノ為メ禁門警固之儀列藩ヘ被仰付兵士戎服ノ儘ニテ被 召入候得共素ヨリ干戈ヲ被為動候御趣意ニハ毛頭無之候上兼テ御洞察之通彌以平穏ノ次第ニ付即今日ヨリ総テ解兵被 仰出候間各安堵致シ産業ヲ営ムヘク候且奉行所之事追々御取調ニテ新規御取立之筋モ有之候得共即今之処青山左京大夫本多主膳松平図書頭等ヘ市中取締之儀被 仰出候間訴訟以下毎事右之藩ヘ可申出事

一前文三藩ニモ先仮ニ是迄ノ町奉行所ニ於テ萬事取計致候事

一加藤遠江守加藤能登守松浦肥前守小出伊勢守植村駿河守亀井隠岐守右六藩ヘ市中鎮撫ノタメ見廻ノ儀被 仰付候間為心得申達候事

※『復古記』第一冊は、一二月一三日とする(二七二頁)。

●慶応三年一二月一六日 田宮篤輝(如雲)ヲ参与ニ任シ市中取締掛ヲ命シ、角田久次郎以下六人ヲ以テ其助役ト為ス(仰付)(『太政類典』1編26巻【12】)

●慶応三年一二月一八日 公卿諸侯ノ家臣ヲシテ町人等ノ内訴嘆願ニ関セサラシム

●慶応三年一二月二七日 金穀出納所を設置(参与役所達)(『法規分類大全』官職門10・官制・大蔵省1)

今度御一新ニ付金穀出納所ヲ置候即今仮ニ学習院ヲ被用候事

●慶応三年一二月(日欠) 林左門へ達(『法規分類大全』官職門10・官制・大蔵省1)

今般為徴士参与職被仰付御用金穀取扱方之儀取締可致御沙汰候事追テ学習院ヲ以テ即今之処仮ニ金穀出納所ト被定候間同所ヘ出勤可有之候但越藩三岡八郎外ニ執次二人同役ニ被仰付候間右申合勉励可有之候事

●明治元年(慶応四年)一月三日 鳥羽伏見の戦、始まる(『復古記』第九冊、五頁)

●明治元年(慶応四年)一月一七日 三職ヲ八課ニ分ツ(『太政類典』1編15巻【6】)

●明治元年(慶応四年)一月一七日 三職分課職制

総裁 宮

萬機ヲ総裁シ一切ノ事務ヲ決ス

議定 宮 公卿 諸侯

事務各課ヲ分督シ議事ヲ定決ス

内国事務総督

京畿庶務及諸国水陸運輸駅路開市都城港口鎮台市尹ノ事ヲ督ス

外国事務総督

(略)

海陸軍務総督

(略)

会計事務総督

(略)

刑法事務総督

監察弾糺捕亡断獄諸刑律ノ事ヲ督ス

制度寮総督

(略)

参與

事務ヲ参議シ各課ヲ分務ス

内国事務掛

外国事務掛

海陸事務掛

会計事務掛

刑法事務掛

制度寮掛

●明治元年(慶応四年)一月一九日 会計事務裁判所ヲ金穀出納所内ニ設ケ会計ニ関スル事ハ都テ同所ヘ伺出シム(『太政類典』1編18巻【1】)

参与役所達

会計事務ニ拘リ候儀都テ会計事務裁判所ヘ可申出候事但裁判所金穀出納所内ニ被設候事

廿一日会計裁判所ヲ本課中ニ置キ金穀出納取締役用掛等ノ吏員ヲ本課ニ隷属ス

※明治元年(慶応四年)一月一九日「会計事務裁判所ヲ学習院ニ置ク」(『復古記』第一冊、六五一頁)

十九日、是ヨリ先、仮ニ学習院ヲ以テ金穀出納所ト為ス、是日、更ニ会計事務裁判所ヲ置ク。

●明治元年(慶応四年)一月(日欠) 会計掛事務要件ヲ稟候ス(『太政類典』1編18巻【2】)

会計掛稟候

私共儀会計事務御用掛ト被 仰付候ニ付差掛リ候事件先ツ二三ヶ條左ニ書取奉伺候

一参與席之外ニ会計事務裁判所ト申一局ヲ先ツ仮ニ早々御取立被下置候様仕度奉存候

一天朝御料所之御収納米金其外諸運上等之儀ニ拘リ候儀ハ都テ右裁判所ヘ申出候様御総督ヨリ一同ヘ御触達被成下度奉存候

(中略)

国内ヘ御触面案

王政復古萬機一新ニ付是迄徳川氏領分向後天朝御領ト可心得者也

附公事訴訟ハ内国事務裁判所ヘ申出租税法運上等之義ハ会計事務裁判所ヘ可申出事

内国事務総督印

改元可然

□□紀元正月 会計事務総督印

 ○此伺書及ヒ草案其施行セシヤ否ヲ詳ニセス且日ヲ失ス姑ク附記シテ参考ニ供ス 此書復古記元年正月十七日職制ヲ定ムルノ條ニ附記スルモノナリ

●明治元年(慶応四年)一月二七日 太政官代を二条城に移す(『復古記』第一冊、七四二頁)

●明治元年(慶応四年)一月二七日 金穀出納所并会計事務裁判所ヲ二條城内ニ移ス(布告)(『太政類典』1編23巻【51】)

●明治元年(慶応四年)一月二七日 総督府、浜松、横須賀、掛川、相良四藩の老臣を四日市に召す(『復古記』第九冊、一五一頁)

●明治元年(慶応四年)一月(日欠) 目安書請取定日などの件につき触(京都町触研究会編『京都町触集成』第13巻(自元治元年至明治四年)、岩波書店、1987年、【407】)

一公事訴訟之目安書、以来於当役所懸り参与直々請取候事

一目安書請取定日、以来三日之八之日与相心得可申事 但、差掛り候事件ニ而差出し度節者、本文定日ニ不拘請取可申〔候〕事

一諸届諸願書等者是迄之通日々朝四〔つ〕時より夕七つ時〔迄〕之間ニ可差出、当番所ニおゐて三藩之月番請取可申事

右之通洛中洛外江不洩様可相触もの也

●明治元年(慶応四年)二月二日 総督府、田中藩の老臣を桑名駅に召す(『復古記』第九冊、一六二頁)

●明治元年(慶応四年)二月三日 三職八局職制

三職

総裁職(略)

議定職(略)

参与職(略)

八局

総裁局

神祇事務局(略)

内国事務局 京畿庶務及諸国水陸運輸駅路関市都城港口鎮台市尹ノ事ヲ督ス

外国事務局(略)

軍防事務局(略)

会計事務局 戸口賦税金穀用度貢献営繕秩禄倉庫及商法ノ事ヲ督ス

刑法事務局 監察弾糺捕亡断獄諸刑律ノ事ヲ督ス

制度事務局(略)

●明治元年(慶応四年)二月三日 総督府、沼津、小島二藩の老臣を桑名駅に召す。また旧中泉代官大竹庫三郎、旧府中代官田上寛蔵、旧韮山代官江川英武(太郎左衛門)に、管内地図および戸籍等を携え桑名駅への出頭の命じる(『復古記』第九冊、一六二頁)

※明治元年(慶応四年)二月(日欠) 江川英武、大総督府より支配地・石高・人別帳などを携参すべき旨の命を受ける(国立公文書館所蔵内閣文庫『静岡県史料』四・県治紀事本末・伊豆国之部一)

●明治元年(慶応四年)二月五日 内国事務局職制ヲ定ム(大野尭編『官令新誌・官報全誌類別目録』第一篇巻上、報告堂、明治一七年)

●明治元年(慶応四年)二月七日 掛川、横須賀二藩の老臣、総督府に出頭し、勤王証書を提出(『復古記』第九冊、一七七頁)

●明治元年(慶応四年)二月九日 不逞ノ徒良民ヲ欺罔シ金穀ヲ貪ル者アルトキハ申出並民間ヨリ訴出ノ節ハ領主地頭ヨリ速ニ太政官ヘ言上セシム(『太政類典草稿』第一編・慶応三年~明治四年・第二百六巻・訴訟・民事裁判所、[請求番号]本館-2A-024-09・太草00207100、[件名番号]003)

布 告

今般 朝政御一新ニ付テハ万民御撫恤ノ儀ハ専務ノ処御国内御多事ノ折柄ニ付自然安民ノ道等閑ニ相成候際ニ乗シ不逞ノ徒妄ニ四方ニ奔走シ名ヲ勤 王ニ仮リ良民ヲ欺罔シテ金穀ヲ貪リ残忍ニ民力ヲ致駆役等甚以御撫恤ノ 御趣意ニ致齟齬候儀モ多分可有之候ノ間民間ノ於苦情縦令 朝政ニ触候事ニ候トモ聊無忌憚可申出候尤領主地頭等ニ於テモ厚 御趣意ヲ以民間ヨリ訴出候節ハ速ニ太政官ヘ可致言上候猶又差掛リ候件々左ノ通被 仰出候間領主地頭ヨリ厚相諭候様可致候但従前ノ弊習ヲ追言路壅蔽ノ事モ難計候間民間ノモノヨリ直ニ太政官ヘ訴出候儀モ勝手次第ノ事

●明治元年(慶応四年)二月一〇日 先鋒総督(在桑名)、本多正訥に命じ旧に依って駿府城代たらしむ(『復古記』第九冊、一八三頁)

●明治元年(慶応四年)二月一六日 旧中泉代官大竹庫三郎、旧府中代官田上寛蔵、名古屋に至り勤王証書を先鋒総督に差出す(『復古記』第九冊、二〇七頁)

●明治元年(慶応四年)二月一八日 会計事務局支衙ヲ大坂ニ設置ス(『太政類典』1編23巻【62】)

●明治元年(慶応四年)二月一九日 京都裁判所を置く(『復古記』第二冊、四一六頁)

●明治元年(慶応四年)二月二一日 旧韮山代官江川英武、管内地図・戸籍を先鋒総督に提出し、勤王の意を表す(『復古記』第九冊、二二三頁)

●明治元年(慶応四年)二月二三日 市中取締役所ヲ京都裁判所ト称セシム(〔京都〕裁判所総督)(『太政類典』1編62巻【6】)

●明治元年(慶応四年)二月二四日 目安箱ヲ京都市中ニ設ク(『太政類典』1編13巻【37】)

元年二月

京都三條橋側ニ目安箱ヲ設ク

二月廿六日太政官ヨリ左ノ図面ノ通制札目安箱共御渡三條大橋近辺場所見計差出候様御沙汰相成目安箱鍵ハ太政官ニ御預ノ事

(制札)

今般

御大政御一新ニ付而者下々之情実巨細被聞食度候條気つき筋有之者は忌諱を憚からす書面に認姓名をしるし此箱へ入置へき者也

慶応四戊辰年

二月 太政官

(目安箱図略)

 ○復古記云内国事務局叢書中本文ヲ載セ首ニ二十四日ノ字ヲ掲ケ尾ニ右目安箱高札ト旁署シ他書見ル所ナシ因テ之ヲ京都府ニ質ス復書ニ云戊辰二月廿六日太政官ヨリ御沙汰ニヨリ三條橋高札場ニ設置ス同三月七日京都裁判所(原註即當府庁)ヨリ堀川竹屋町橋側ニ増置シ後又府庁門前ニ増置ス(原註年月未詳)ト案スルニ宣達ハ二十四日ニシテ実置ハ二十六日ニ在リシナリ故ニ本日ニ収ム

●明治元年(慶応四年)二月(日欠) 弁事諸掛(『職務進退・職務進退録』、[請求番号]本館-2A-031-09・職00101100、[マイクロフィルム・リール番号]001000、[開始コマ]0880)

辨事掛り 松室甲斐

神祇局掛 鴨脚和泉

羽倉越中

内国局掛 吉見三河

外国局掛 松室信濃

吉見伊豆

軍防局掛 鴨脚下総

松尾豊前

会計局掛 松尾上野

刑法局掛 橋本安芸

羽倉肥前

制度局掛 藤島常陸

●明治元年(慶応四年)二月(日欠) 願書提出方の件(『京都町触集成』第13巻【456】)

訴訟を初総而当御役所江差出候願書之義、向後下半紙帳ニ而写相添、都合弐通可差出事

右之通洛中洛外山城国中寺社共不洩様可相触者也

●明治元年(慶応四年)三月八日 市中取締三藩ヲ京都裁判所ニ附属ス(内国事務局)

市中取締三藩ヘ達

是迄市中取締三藩自今京都裁判所附属候間為御心得申入候事

※明治元年(慶応四年)三月(日欠)

市中御取締御役所之義、以来京都裁判所与相改候間、此段〔相心得〕可申事

右之通洛中洛外山城国中寺社共不洩様早々可被相触もの也

(京都町触研究会編『京都町触集成』第13巻(自元治元年至明治四年)、岩波書店、1987年、【461】)

●明治元年(慶応四年)三月一二日 内国事務課ノ民政掛ヲ町奉行西役所ニ移シ之ヲ民政役所ト称セシム(各局ヘ達)(『太政類典』1編23巻【30】)

内国局事務分課民政掛リノ者元町奉行西役所ヘ出張候ニ付向後西役所ヲ民政役所ト唱候条内国局ヨリ通達有之候ニ付此段申入候事

※『復古記』第二冊は「三月一七日」とする(『復古記』第二冊、八九二頁)。

●明治元年(慶応四年)三月一四日 天皇、紫宸殿において五箇条の御誓文を約定(『復古記』第二冊、八三〇頁)

●明治元年(慶応四年)三月一五日 旧韮山代官江川英武の管地旧に仍らしむ(『復古記』第二冊、八八四頁)

●明治元年(慶応四年)三月(日欠) 天下ニ令シ幕府旧来ノ榜掲ヲ撤シ新ニ定三札覚五札ヲ掲示セシム(布告)(『太政類典』1編1巻【81】)

●明治元年(慶応四年)四月一日 宿駅役所ヲ置キ、廨舎ヲ民政役所ニ設ク(『太政類典』1編18巻【9】)

宿駅役所ヲ置キ全国駅逓ノ事務ヲ掌管ス

 ○明治元年二月三職八局ヲ置キ内国事務局ヲシテ諸国水陸運輸駅逓ノ事ヲ督セシム権判事山中献其事ニ幹タリ四月宿駅役所ヲ京都ニ置キ五街道及支道各駅逓傳ノ人馬及路次百般ノ公事悉之ヲ掌ラシム(駅逓誌稿)

 ○明治元年二月内国事務局中ニ諸国水陸運逓ノ職ヲ置ク(明治史要○駅逓局記録)○三月徴士山中献(静逸)内国事務局権判事ニ任シ駅逓ノ事ヲ司ル(履歴表案)

 ○四月宿駅役所ヲ京都ニ置キ諸道駅逓ノ事ヲ掌ラシム(明治史要)○是月京都宿駅役所諸道各駅ニ令ス今王政維新ヲ以テ五街道及支道各駅逓傳ノ人馬及路次百般ノ公用ハ自今皆本衙ニ於テ之ヲ司ル駅家助郷宜ク相和合シテ其業ニ従事スヘシ(稿考証)

 ○閏四月官制ヲ改定シ会計官中駅逓司ヲ置ク(会計官ノ所ニ載ス)

●明治元年(慶応四年)四月一一日 東海道先鋒総督橋本實梁、江戸城を接収(『復古記』第三冊、四八五頁)

●明治元年(慶応四年)四月一五日 大総督有栖川宮熾仁親王、江戸に入る(『復古記』第三冊、七〇六頁)

●明治元年(慶応四年)四月二一日 大総督有栖川宮熾仁親王、江戸城に入る(『復古記』第三冊、七六九頁)

●明治元年(慶応四年)四月二一日 東海道先鋒総督橋本實梁、石川河内守(利政)、佐久間鐇五郎(信義)をして仮に江戸府下の事を管理せしむ(『復古記』第三冊、七六九頁)

●明治元年(慶応四年)四月二一日 旧町奉行石川河内守佐久間鐇五郎當今市中取締申付候旨大総督宮御沙汰ノ趣鎮撫使ヨリ達書(東京都公文書館所蔵『府治類纂(戊辰・庶務之部)』【24】)

戊辰四月廿一日

旧幕町奉行

石川 河内守

佐久間鐇五郎

右ノ者當今市中取締ノ儀申付ノ間厳重ニ忠励可有之旨大総督宮御沙汰候条其段相達候事

右ノ通東海道鎮撫総督府ヨリ被相達候間可被得其意候

●明治元年(慶応四年)四月(日欠) 多羅尾織之助支配所寺社ニ拘ハル訴訟取扱方ヲ候ス(『太政類典』1編188巻【12】)

多羅尾織之助伺

私支配所近江山城河内伊勢国村々寺社ニ拘リ候公事出入取計方ノ儀地方ニ付候筋ハ支配ニテ取捌社法寺法ニ拘リ候筋ハ其本所本寺触頭ヘ申出候様可申渡奉存候依之此段奉伺候御差図被成下候様仕度奉存候以上 元年四月五日(指令欠)

●明治元年(慶応四年)閏四月二日 大総督府、江戸鎮撫万端取締の事を田安慶頼(中納言)、大久保忠寛(一翁)、勝義那(安房)に委任する(『復古記』第四冊、一八五頁)

●明治元年(慶応四年)閏四月三日 町触(東京都公文書館所蔵『府治類纂(戊辰・庶務之部)』)

・・・・公事訴訟筋ノ儀ハ勿論都テ民情ニ於テ不安儀有之候ハヽ無懸念月番町奉行役所ヘ可訴出右ハ御時節柄ヲ憚差控居候哉ニモ相聞候間改テ相触候事

●明治元年(慶応四年)閏四月六日 大総督府、岩上角右衛門、中村荘助(ともに吉田藩士)を会計掛に任命(『復古記』第九冊、七五九頁)

●明治元年(慶応四年)閏四月一〇日 副総裁三条実美ヲ以テ関東監察使ヲ兼ネ、東下シテ徳川氏ヲ処分シ、且士民ヲ撫輯セシム(『復古記』第四冊、二七九頁)

三條大納言

今度徳川慶喜降伏謝罪奉仰 天裁候ニ付以至仁之 叡慮寛典之御処置被 仰出候間、速ニ東下億兆、人心安堵候様取計可致、総テ 御委任候且可為関東監察使之旨、御沙汰候事

●明治元年(慶応四年)閏四月一五日 大総督府、田安慶頼ニ命シテ旧幕府ノ罪囚ヲ検問セシメ、其軽キモノハ之ヲ放赦ス(『太政類典』1編203巻【24】)

従前政府処置ニテ禁錮有之罪人時分柄病気等モ出来可致哉其罪大小軽重夫々取調言上之上差支無之分者可被免旨 大総督宮 御沙汰候事

大総督宮

閏四月 参 謀

田安中納言殿

●明治元年(慶応四年)閏四月二一日 政体書を定め、議政官、行政官、刑法官などを置く

太政官分為七官

 ○議政官 分上下二局管一司曰日誌司

(中略)

右一官執立法之権

 ○行政官

(中略)

右一官執行法之権

 ○神祇官(略)

 ○会計官 管七司曰出納司曰日用度司曰駅逓司曰営繕司曰税銀司曰貨幣司曰民政司

(中略)

 ○軍務官(略)

 ○外国官(略)

右四官分執行法之権

 ○刑法官 管三司曰監察司曰鞫獄司曰捕亡司

知官事一人

掌総判執法守律監察糺弾捕亡断獄

副知官事一人

判官事四人

権判官事

書記

筆生

右一官執司法之権

地方官分為三官

 ○府

知府事一人

掌繁育人民富殖生産敦教化収租税督賦役知賞刑兼監府兵

判府事二人

 ○藩

諸侯

 ○県

知県事

掌繁育人民富殖生産敦教化収租税督賦役知賞刑制郷兵

判県事

※「税銀民政二司ハ終ニ開局ノ事ナシ」(『明治職官沿革表』第一、内閣記録局、一八八六年、五頁)。

※閏四月。官制ヲ更メ。刑法事務局ヲ以テ。刑法官ト為シ。鞠獄司ヲ置キ。以テ聴訟断獄ヲ専当ス。(『大政紀要』下巻・第71巻)

●明治元年(慶応四年)閏四月二一日 内国事務局ヲ廃スルニ当リ民政役所ヲ会計官ニ管ス(『太政類典』1編18巻【7】「町奉行西役所ヲ民政役所ト称ス」の追記)

●明治元年(慶応四年)閏四月二一日 会計官庁ヲ近衛忠煕ノ邸ニ設ク(『太政類典』1編23巻【53】)

●明治元年(慶応四年)閏四月二三日 頃日醜徒京師ニ潜匿スルノ聞アリ、因リテ刑法官ニ令シテ督察ノ法ヲ設ケシム(『太政類典』1編86巻【4】)

●明治元年(慶応四年)閏四月(日欠) 韮山県罪囚赦宥ヲ候ス(江川太郎左衛門伺附紙欠、宛先不明)(『太政類典』1編204巻【41】)

江川太郎左衛門伺

今般大赦ノ儀被仰出候ニ付是迄徳川氏執政ノ節仕置申渡候罪科ノモノトモ御赦ノ儀并悪事有之召捕当時私豆州韮山屋敷許入牢申付候モノ共御赦ノ儀左ニ奉伺候

一是迄徳川氏執政ノ節私方ニオイテ伊豆国附島々ヘ流罪申付并追放所払等ニ相成未存命ノモノトモ今般大政御 一新被仰出ノ御趣意ヲ以御赦申渡候様可仕哉但徳川氏寺社町奉行勘定奉行其外諸向ヨリ流罪申付候者共ハ其向々ヨリ奉伺候儀ト奉存候

●明治元年(慶応四年)五月一日 大総督府、田安慶頼の市街巡警を罷む(『復古記』第五冊、二七頁)

●明治元年(慶応四年)五月六日 大総督府、徳川家達に令し、江戸市街の旧幕府掲榜を撤去せしむ(『復古記』第五冊、八二頁)

●明治元年(慶応四年)五月六日 大久保加賀守、江川太郎左衛門ニ領内取締ヲ命ス(関東監察使府軍監より江川太郎左衛門へ達)(『太政類典』1編91巻【20】)

先般残賊林昌之助以下脱走ノ者其領内罷通候節不都合ノ儀モ有之候趣相聞如何ノ事ニ候依之屹度御沙汰ニモ可被及ノ処於此度者其分ニ被差置今般軍監中井範五郎三雲為一郎豆相両州為監察被差越候条諸事不行届無之様精々盡力可有之旨御沙汰ニ候事

●明治元年(慶応四年)五月九日 監察使を設ける(内閣書記官室記録課編『明治職官沿革表』第一巻、内閣記録局、一八八六年)

●明治元年(慶応四年)五月一〇日 会計官に租税司を置く(『太政類典』1編18巻【16】)

元年五月十日

租税司ヲ置ク 表

是ヨリ先キ本年二月三日会計事務局ヲ置キ以テ賦税ノ事務ヲ掌管ス閏四月二十六日商法司知事岡田準介ニ命シ権ニ秩禄田宅租税徭役ノ事務ヲ掌理セシム本日ニ至リ租税司ヲ置ク(大蔵省沿革誌)

商法司知事岡田準介(後ニ信ト改ム)租税司知事ニ転任ス(同上)

●明治元年(慶応四年)五月一二日 江戸府を置き、木村重任(三郎、久留米藩士)等を判事となす(『復古記』第五冊、一三八頁)

各通 木村三郎 船越洋之助 河田佐久馬 土方大一郎 清岡岱作

徴士江戸府判事被 仰付候事

各通 丹羽五位 小原五位 大村益次郎 土肥謙蔵

當官ヲ以テ江戸府判事兼帯被 仰付候事

各通 江藤新平 小笠原唯八

軍監ヲ以テ江戸府判事兼帯被 仰付候事

●明治元年(慶応四年)五月一五日 大総督府、彰義隊を討伐(『復古記』第五冊、四一六頁)

●明治元年(慶応四年)五月一九日 江戸鎮台ヲ置キ、三奉行ヲ廃シ、社寺・市政・民政ノ三裁判所ヲ設ケ、職員ヲ定ム(『復古記』第五冊、四七五頁)

○大総督府布告

今般江戸鎮台被差置候ニ付、寺社、町、勘定之三奉行被為廃、別紙之通被 仰出候條、諸事是迄之通可相心得事。但、寺社奉行所ハ社寺裁判所、町奉行所ハ市政裁判所、勘定奉行所ハ民政裁判所ト相唱可申事。

(別紙)

鎮台 有栖川大総督宮

社寺掛 町掛 勘定掛

輔 橋本 少将 大原前侍従 西四辻太夫

判事 新田 三郎 小笠原唯八 江藤 新平 土方大一郎

加勢 北島千太郎 西尾遠江介 横川 源蔵

右之通被 仰出候間、町中家持借家等之者ヘ可相触事。

※五月。南北市政裁判所ヲ江戸ニ置キ。府下ノ訟獄ヲ聴断ス。(『大政紀要』下巻・第71巻)

●明治元年(慶応四年)五月一九日 徳川幕府目付より町奉行宛申来(東京都公文書館所蔵『鎮台府一件・壱』)

町奉行衆 当番目付中

唯今別紙之通 従督府御達相成候間其段御承知早々其御手繰被成候様御達可申旨丹波守殿被仰聞候依之御達申候

五月

猶委細之儀者明朝御出殿之上丹波守殿より御達被成候趣二御座侯

(別紙)

府下取締之儀御委任被 仰付置候処今度当分江戸鎮台被差置候ニ付寺社町勘定三奉行所并諸記録類明日中ニ悉く引渡可申候事但奉行之儀者相止候其以下之者当分是迄之通出勤被仰付候事

●明治元年(慶応四年)五月二一日 町奉行所引渡済ニ付当番心得方等の儀達書并鎮台府判事名前(東京都公文書館所蔵『府治類纂(戊辰・庶務之部)』)

今日御引渡済候ニ付以後諸訴出候ハヽ是迄ノ通取計検使見分ノ儀モ差定候儀ハ當番見込次第相決シ万一難取計儀ハ一応拙者共ヘ御相談有之候様存候且右ニテモ難決候ハヽ当番ノ内西城ヘ罷出総督府御使番ヲ以申込鎮台府判事別紙名前ノ人ヘ御引合御伺可被成候此段申送候事但諸帳面認方等粗漏無之様物書同心へ能々御申付可被成候

五月廿一日 年 番

御當番中

追テ御門々通行ノ儀ハ其筋ヘ督府ヨリ相達候間印鑑不及旨判事被申聞候

別紙名前

鎮台府判事

土方大一郎

江藤 新平

北島千太郎

大総督府御使番

井上 勝弥

大西 道助

赤松護之助

●明治元年(慶応四年)五月二二日 南役所において公事吟味物取調を行う旨北役所へ通達(東京府公文書館所蔵『鎮台府一件・壱』)

●明治元年(慶応四年)五月二二日 江戸鎮台被差置町奉行所被廃市政裁判所ニ於テ事務取扱候儀等口達(組々世話掛名主共宛)(東京都公文書館所蔵『府治類纂(戊辰・庶務之部)』)

今般江戸鎮台被差置候ニ付町奉行ハ被廃候ヘトモ市政裁判所ヘ相詰候役々ノ儀ハ是迄ノ与力同心并支配向当分ノ内徳川家臣ノ侭ニテ事務取扱可申旨被仰出候間右ノ趣組々番外迄不洩様可申通事(但書略)

●明治元年(慶応四年)五月二三日 町奉行組与力同心を鎮台府附に召出(東京府公文書館所蔵『鎮台府一件・壱』)

┌───────────────

│五月廿三日伊豆守殿御渡

│ 白戸石介

│ 佐久間■五郎

│ 石川河内守

└───────────────

町奉行組與力同心之輩自今鎮台府附ニ被 召出禄高扶持米等是迄之通被下置候間此段相達 御沙汰候事

五月廿三日

右之通 大総督府より被 仰出候間與力同心共江可被申渡候事

※年月日不詳 元与力同心江御救助米被下置候人名録(アジア歴史資料センターRef.A05020336200『民部省雑書類』(国立公文書館))

元与力

中 條 良之進

齋 藤 亘

橋 本 直 輔

一五人扶持宛 羽 田 半之丞

中 条 傳之丞

玉 井 錦七郎

羽 田 猶太郎

元同心

松 田 七九郎

太 田 雄兵衛

大 井 寛之助

青 木 忠兵衛

一三人扶持宛 松 田 元之助

鳥山佐久右衛門

堀川 量左衛門

西 山 宗十郎

堀 川 勝三郎

鏑木 官左衛門

築 山 嘉兵衛

佐々倉 権治郎

久保 惣左衛門

中嶋 増右衛門

河 合 早 造

村 田 耕 作

河合 勝右衛門

松田 音右衛門

吉 尾 留太郎

池 田 新三郎

小 片 勇之助

正 岡 兵 馬

杉 本 幾太郎

西 山 有太郎

小 川 新 助

●明治元年(慶応四年)五月二四日 輔相三條実美の監察使をやめて関八州鎮将を兼ね、三等陸軍将烏丸光徳を江戸府知事となし、鎮台輔大原俊實らに関八州監察使を兼ねしむる(『復古記』第五冊、六四〇頁)

●明治元年(慶応四年)五月二四日 徳川亀之助ヲ駿河国府中城主ト為シ、更ニ領知七十万石ヲ賜フ(徳川亀之助ヘ達)(『太政類典』1編62巻【88】)

※『法令全書』は五月晦日付。

●明治元年(慶応四年)五月二八日 鎮台府被置町奉行所ハ市政裁判所ト唱替名主共一同是迄ノ通掛役申付(〔江戸鎮台府〕市政裁判所達)(東京都公文書館所蔵『鎮台府一件・二』、『法令類纂』〔1〕67上〔巻〕1章【1】)

●明治元年(慶応四年)五月二八日 市政裁判所判事より鎮台へ伺(東京都公文書館所蔵『鎮台府一件・二』)

口上覚

今般市政裁判所被建置候而者向後於市中乱妨之者有之候節ハ士官タリト雖モ御治法通裁判所手先之者ヲ以取締候心得ニ御座候此段奉伺候以上

市政裁判所

五月 判 事

●明治元年(慶応四年)五月(日欠) 〔鎮台府〕勤向改革大概(東京都公文書館所蔵『鎮台府一件・二』、同館所蔵『府治類纂(戊辰・庶務之部)』)

一公用人勤向之儀ハ以来年番与力兼帯可致事

一公用人取扱候御仕置モノ伺書下調進達書読合等ハ吟味方与力之内両人兼帯可申事但用部屋手附同心ハ右掛之手附ニ可致事

一目安方取扱候用向目安裏判糺等者吟味方兼可申事

一同取扱之内白洲訴状読并公事訴訟帳取扱ハ当番物書同心之内ニ而兼帯可致事

一白洲呼込もの之儀ハ以来都而当番年寄同心可相勤事但検使等ニ而差支候節ハ同心世話役相勤可申事

一白洲之節当番与力侍座同心蹲踞之儀ハ是迄之通可相勤事

一廣間役ハ三人撰挙可致事

一祐筆取扱候御用ハ筆記役之もの三人撰挙可致事

一目安方取扱公事訴訟差日其外取扱ハ書記役ニ而可勤事

一今般之御改正ニ付年番方之名目相廃以来御入用筋取扱会計掛之もの三人撰挙可致事

一年番方ハ改正掛と唱替是迄之市中改正掛打込可相勤事但会計方ハ別局可致事

一欠所物方三人撰挙可致事

一白洲高張提灯玄関台提灯等ハ市政南北裁判所ト記其外提灯類ハ是迄通ニ候事

一五月廿二日ヨリ言上帳其外改正ノ事

以上

┌──────────┬───────────┐

│ 吟味方 │○当番与力 │

│ 硯箱 ○ │ │

│ ○ │ │

│ │ │

├──────────┴───────────┤

│心同書物○ ○年寄同心 │

├──────────────────────┤

├──────────────────────┤

│ 心同○ 出 ○同心 │

│ 者 │

●明治元年(慶応四年)六月一日 東京府下町人共五里以上之在方江相掛候出入物并吟味筋引合之者呼出差紙之儀ニ付掛りより判事江伺(東京都公文書館所蔵『府治類纂(戊辰・己巳)・聴訟』)

府下町人共より五里以上在方之者相手取候出入町奉行初判寺社勘定奉行加印之訴状を以双方評定所江呼出対決之上遂々致吟味候仕来之処自今評定公事御廃止ニ候ハヽ御一判之差紙ニ而御呼出相成可申哉

一公事出入吟味物引合之内在方五里以上之者是迄町奉行一判之差帋ニ而呼出候付已後ハ同様御一判ニ而御呼出相成可申哉

一牢舎之者出牢証文之儀是迄両奉行調印致し来候処都而御一判相成可申哉

右之通り差向候儀ニ付急速御沙汰御座候様仕度此段相伺申候已上

辰六月

書面五里已上在方者相手取候出入逐而御規則相立候迄一判ニ而呼出其餘伺之通

●明治元年(慶応四年)六月五日 宮門跡家其外貸附所の儀に付江戸町方へ御布告(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第二巻)

江戸表ニ而是迄宮門跡家其外尾州紀州水戸其餘寺院ノ名目ニ而貸附所有之分専ラ市民ノ融通ニモ相成候儀ニ付右貸附所之儀市政裁判所江取締被 仰付候間由緒并金高場所等取調右裁判所江可申立候事但是迄徳川ニ而市中江貸附所差免置候分も同様被 仰付候

右之通鎮臺宮ヨリ被 仰出候間其向々へ可相触候事

●明治元年(慶応四年)六月五日 刑法官人事(『職務進退・職務進退録二』、[請求番号]本館-2A-031-09・職00102100、[マイクロフィルム・リール番号]001000、[開始コマ]0971)

刑法官詰御使番

徳岡 刑部

三澤右近将曹

刑法官監察司御用掛

加茂 百十

野條牧三郎

岩波廉之助

高田 木齋

星野源三郎

香川 三郎

景山 桂

見座並

中西勝四郎

大津 俊蔵

竹内 安蔵

奥田 八蔵

六月五日刑法官御用被 仰付候事

雑色手附定遣ト相唱候者

十五人

六月廿九日刑法官御用被 仰付候事

●明治元年(慶応四年)六月七日 会計官大阪支衙を旧幕府大阪町奉行の邸舎に移す(『法規分類大全』官職門10・官制・大蔵省1)

●明治元年(慶応四年)六月七日 鎮台府、徳川家達をして旧幕府の文書記録を提出させる(『復古記』第六冊、一五三頁)

●明治元年(慶応四年)六月八日 於関東速ニ大赦施行方達(アジア歴史資料センターRef.A05020336400『民部官書記録・自明治元年至同三年』(国立公文書館))

今春

朝政御一新之御場合正月十五日

御元服之御大礼被為行御仁恤之 聖慮ヲ以朝敵ヲ除之外大赦被仰出候処於関東者如何之次第ニ有之候哉于今施行不致候ニ付改而被 仰出正月十五日以前之罪人朝敵其余大逆無道ヲ除之外一切被差赦候条速ニ施行可致旨

大総督宮御沙汰之事

●明治元年(慶応四年)六月一二日 毎月三ノ日評定所ヘ集会方達(鎮台府)(東京都公文書館所蔵『鎮台府一件・三』、アジア歴史資料センターRef.A05020336400『民部官書記録・自明治元年至同三年』(国立公文書館))

毎月三ノ日巳之刻より評定所江集会可有之旨被 仰出候仍御達申入候事

鎮台府

六月十二日 判 事

社寺局

民政局

市政局

判事御中

●明治元年(慶応四年)六月一三日 刑法官人事(『職務進退・職務進退録二』、[請求番号]本館-2A-031-09・職00102100、[マイクロフィルム・リール番号]001000、[開始コマ]0971)

一六月十三日

西田 秋作

刑法官書記被免捕亡司判事被 仰付候事

棚橋傳之助

上田 良蔵

吉岡 了平

芝 嘉一郎

渡辺 晋六

吉竹彦兵衛

刑法官鞠獄司御用被 仰付候事

触使

木全 周蔵

木村芳太郎

江坂亀之助

刑法官詰被 仰付候事

●明治元年(慶応四年)六月一七日 江戸鎮台府職員名簿(東京都公文書館所蔵『鎮台府一件・三』、国立公文書館所蔵『職務進退・職務進退録二』、[請求番号]本館-2A-031-09・職00102100、[マイクロフィルム・リール番号]001000、[開始コマ]0971)

大総督

江戸鎮台 有栖川宮

輔 烏丸宰相

監察

判事 丹羽五位

清岡五位

社寺

新田三郎

民政兼会計営繕

江藤新平

市政

西尾遠江介

土方大一郎

民政兼会計

輔助 北島千太郎

民政

同 横川源蔵

権判事 片桐省介

民政兼会計

山田市郎左衛門

島團右衛門

右之通今般改而被 仰出候事

●明治元年(慶応四年)六月一八日 吟味中囚人雑物其外取上金等取扱の件(東京都公文書館所蔵『明治元年府中達・知事官房』)

●明治元年(慶応四年)六月二七日 加茂百十外数名ニ刑法官監察司御用掛ヲ命ス(『太政類典』1編29巻【30】)

●明治元年(慶応四年)六月二七日 駿河・甲斐・伊豆・相模・武蔵・安房・上総・下総・常陸・上野・下野・陸奥・出羽一三州ヲ鎮台府ノ所管トナス(内閣書記官室記録課編『明治職官沿革表』第一巻、内閣記録局、一八八六年)

●明治元年(慶応四年)六月二九日 韮山県ヲ置ク(『太政類典』1編62巻【33】)

●明治元年(慶応四年)六月二九日 鎮台府江川英武ニ命シ旧ニ仍リテ韮山県ヲ管セシム(『太政類典』1編64巻【25】)

●明治元年(慶応四年)六月(日欠) 旧幕府勘定方勤仕ノ官吏皆職ヲ民政裁判所ニ奉セシメ、旧道中方吏員之ニ属シ人馬逓伝ノ事ヲ司ル(『太政類典』1編16巻【42】)

●明治元年(慶応四年)六月(日欠) 南北裁判所囚人調所設置一件(東京都公文書館所蔵『鎮台府一件・四』)

●明治元年(慶応四年)七月八日 刑法官京都府各捕亡司ヲ置キ事務ノ区別ヲ設ク(『太政類典』1編20巻【2】)

刑法官京都府両官ニ於テ各捕亡司ヲ置キ相妨碍スルコト無ラシメン為ニ区別ヲ立如左

一京都府支配スル所ノ万民悪事アリテ捕縛スルハ其府ノ専務タルコト勿論ナリ若モ悪事刑法官ニ聞エシトキハ速ニ通達アルコトヲ要ス

一府下ニ暗殺強盗等アリテ仮令宮堂上諸候等ノ家来タリトモ其事ニ関係セハ其府ニ於テ捕縛スヘシ

一府外ニ於テ悪事シタル者府下ニ駆込ミ不審アル者ハ刑官ノ差図ヲ不待府吏ニテ捕縛セシ後刑官ニ達スヘシ

一宮堂上諸候官人等ニ連累セシ京府支配スル所ノ万民ニ悪事アルトキハ其裁断刑官ノ専務タリ依テ京府ニハ其通達次第召捕ヘ速ニ刑官ヘ引渡スヘシ

一宮堂上諸候等ノ家来ニテ仮令京府ニ関係ナキ悪事タリトモ京府ニ聞エシ時ハ速ニ刑官ニ通達スルコトヲ要ス

右ノ定則両官相輔翼シ取締可致旨被仰出候事

●明治元年(慶応四年)七月一〇日 甲府鎮撫使柳原前光浜松藩ニ府下ノ取締ヲ命シ、又武蔵八王子駅ニ在住スル旧幕府千人同心ノ帰順セシモノ五千余人ヲ録シテ府兵ト為シ護境隊ト称ス(『太政類典』1編86巻【19】)

●明治元年(慶応四年)七月一三日 関東諸県に附属下吏を置く(内閣書記官室記録課編『明治職官沿革表』第一巻、内閣記録局、一八八六年)

民政裁判所ヨリ関東諸県ニ令シテ知事判事ノ下ニ附属及ヒ下吏ヲ置キ従来ノ手附元締手代等ノ称ヲ改メシム

●明治元年(慶応四年)七月一三日 遠藤三郎外三名ニ会計官駅逓司改正方ヲ命シ、本庄彦左衛門外一名ニ同訴訟方ヲ命ス(『太政類典』1編29巻【3】)

遠藤三郎山内孫右衛門鈴木健三郎ヘ達

会計官駅逓司改正方被仰付候事

本庄彦左衛門村田誠之進ヘ達

同訴訟方被仰付候事

●明治元年(慶応四年)七月一七日 江戸を東京と改称(『復古記』第六冊、七五九頁)

●明治元年(慶応四年)七月一七日 鎮将府及東京府ヲ置キ職制ヲ定ム(布)(鎮台、関八州鎮将廃止)

東京在勤

一鎮将

右東国事務ヲ総裁ス

一議定

一参与

右立法之権ヲ執リ議政官之体ニ法ルヘシ

一判事分課

諸侯 軍務 社寺 刑法 会計

一弁事

右行法之権ヲ執リ行政官之体ニ法ルヘシ

一史官 筆生

右鎮将被差置東国政務御委任被 仰付候ニ付駿河甲斐伊豆相模武蔵安房上総下総常陸上野下野陸奥出羽十三国管轄致シ諸侯之事件ニ至ル迄総テ取扱可致事尤重大事件ハ時々奏問ヲ遂ケ候様被 仰付候事

※十七日、詔シテ、江戸ヲ以テ東京ト為シ、鎮台及ヒ関八州鎮将ヲ廃シテ、更ニ鎮将府ヲ置キ、駿河以東十三国ヲ管理ス、輔相三條実美ヲ以テ鎮将ヲ兼ネシメ、大総督ハ専ラ軍務ヲ掌ル(『復古記』第六冊、七五九頁)

●明治元年(慶応四年)七月一七日 鎮台被免・鎮将任命(『職務進退・職務進退録二』、[請求番号]本館-2A-031-09・職00102100、[マイクロフィルム・リール番号]001000、[開始コマ]0971)

有栖川帥宮

鎮台被免関東軍事一途御委任被仰出候事

三條右大臣

鎮将被 仰付関以東政務御委任被遊候条更ニ 御沙汰候事但大事件ハ伺ヲ経テ処置可致事

●明治元年(慶応四年)七月一七日 社寺裁判所ヲ廃ス(『太政類典』1編16巻【48】)

●明治元年(慶応四年)七月一七日 神奈川裁判所差紙一件(東京都公文書館所蔵『鎮台府一件・三』)

┌────────────

│┌遠江介殿

│└慎太郎殿 土方大一郎

└────────────

江戸町々之もの呼出し方之儀ニ付別紙雛形神奈川裁判所より差越候ニ付此程御相談済之通今日組々世話掛名主共呼出申渡候依之口達案并雛形写相添此段及御達候

辰七月

(別紙)

口達之覚

組々

世話掛

名主共

町方之もの共於神奈川裁判所公事出入吟味ものニ引合有之候節者右裁判所より別紙雛形之通直差紙を以呼出候積御掛合済ニ付以後呼出相成候節者無差支罷出候様相心得出帰訴とも月番裁判所江届致し候義に心得可申御当地裁判所おゐて吟味筋其外取調筋有之もの者掛り裁判所江訴出候様可致候

右之趣町中不洩様可申通事

辰七月

右之通被仰渡奉畏候為後日仍而如件

組々世話掛り

名主惣代

品川町

名主

七月十七日 竹口庄右衛門

南八町堀町

嶋崎清左衛門

(雛形略)

●明治元年(慶応四年)七月一八日 刑法官を閑院宮第に移す(『復古記』第六冊、七八五頁)

●明治元年(慶応四年)七月一八日 越後口総督嘉彰親王、理■(匚の中に規)ヲ軍門ニ置キ、庶民ノ訴状ヲ受ケル(『復古記』第六冊、八〇二頁)

●明治元年(慶応四年)七月一九日 駿河以東十三国諸侯以下上京帰国ハ鎮将府ニ開申セシメ、願伺届モ之ニ準シ、十三国諸藩公務人ヲ東京ニ常候セシム(布)

●明治元年(慶応四年)七月一九日 〔旧鎮台府〕目安箱設置の旨を達す(東京都公文書館所蔵『鎮台府一件・四』)

●明治元年(慶応四年)七月(日欠) 駿河以東十三国社寺ノ事件府藩県ニテ決シ難キモノハ鎮将府ニ稟候セシム(布)

駿河以東十三ヶ国社寺之儀所部之府藩県ニテ支配可致候処其難決事件ハ府藩県ヨリ鎮将府ヘ可申出候様今度改テ被 仰出候事但神社之儀兼テ御布令ノ通 勅祭神社大社之向等直ニ神祇官支配可請候且寺院之向官位并参内願等 朝廷ニ関係候事ハ執奏ヘ可申出若執奏無之分ハ直ニ鎮将府ヘ可願出事

●明治元年(慶応四年)七月(日欠) 惣而出入もの元町奉行所ニ而裏書差遣置候分一ト先訴状相下改而出訴為致候儀吟味方より当番方へ達書(東京都公文書館所蔵『府治類纂(戊辰・己巳)・聴訟』)

一金銀貸借を始惣而出入もの元町奉行所江訴出裏書差遣未公事合不相成分有之候処今般御一新ニ付而者其侭引続御吟味有之候而ハ不都合ニ付右之類一ト先訴状下申渡裏書取上之尤相対懸合不行届分者改而出訴可致儀与可心得旨判事衆より申渡候間先々御呼出其段無洩御申渡可有之候此段御達申候事

辰七月 吟味方

御当番中

書記役中

●明治元年(慶応四年)七月(日欠) 鎮将府職員録(アジア歴史資料センターRef.A09054269900『職員録・明治元年七月・東京官員録全改』(国立公文書館))

鎮将府

鎮 将 三條右大臣実美

議政局

議 定 阿波中納言茂昭

准議定 長岡左京亮護美 東久世中将通禧

参 与 大久保一蔵

史 官 海江田彦之丞

(中略)

行政局

弁 事 清岡五位 新田 三郎 土方大一郎 西尾遠江介

権弁事 山田一郎左衛門 岡田雄次郎 北川亥之作 陸原慎太郎

縣 勇記

(中略)

会計局

知 事

判 事 長谷川二右衛門 江藤 新平 北嶋時之助 嶋團右衛門

権判事 中村荘助

知県事 江川太郎左衛門 鍋島道太郎 山田一太夫 柴山 文平

大音龍太郎 粥川小十郎 桑山 圭助 古賀 一平

佐々布貞之丞 赤松孫太郎 成沢勘左衛門 石田 守人

(中略)

評定所

留役與頭 坂本三郎

戸木 鐘作

丹羽 省吾

三浦正之助

岡田 栄八

書物方御勘定

長尾錠之助 菅沼五一郎 櫻井弥一郎 柳 栄之進

論所地改 (三名略)

御蔵奉行 (五名略)

(中略)

軍務局

大総督 有栖川太宰帥幟仁

御旗監兼参謀 萬里小路左少弁通房

参 謀 穂波左京太夫経度

下参謀 西郷吉之助

大村益次郎

(中略)

頭取 頭取

糺問方 三田 昇馬 佐和 糺 安友 半平 木村三郎左衛門

蔭山民右衛門 武川 辰郎

●明治元年(慶応四年)七月(日欠) 東京府職員録(アジア歴史資料センターRef.A09054269900『職員録・明治元年七月・東京官員録全改』(国立公文書館))

知 事 烏丸宰相光徳

判 事

権判事 片桐省介 山口範蔵

鉄砲洲外国開市掛 中井弘蔵

同断御用掛 水野千波 杉浦武三郎

書 記 渥美清介 石井左兵衛少尉

(中略)

八丁堀元組屋敷

聴訟方調役 三好助右衛門

八丁堀元組屋敷 同

聴訟方 三村吉兵衛 安藤源右衛門

同 同

蜂屋新五郎 高橋銀十郎

同 同

中村八郎左衛門 尾崎三蔵

同 同

加藤又左衛門 中嶋錦一郎

同 同

松浦安右衛門 吉田忠次郎

同 同

安藤源之進 金子恒三郎

八丁堀元組屋敷

断獄方調役 下村弥助

断獄方 安達禧助 中野勝蔵

八丁堀元組屋敷

庶務方頭取 中田郷右衛門

八丁堀元組屋敷

同調役 清水磯太郎 秋山久蔵

間中一郎 磯貝鋭次郎

(後略)

●明治元年(慶応四年)七月(日欠) 静岡藩職制(『静岡県史料』一・県治紀事本末一)

 ○家老(役金一ヶ年金千両)

 ○中老(八百両)

 ○幹事役(七百両)○側用人(七百両)

 ○披露役(六百両)○寄合頭(六百両)○小普請掛用人(六百両)○大目付(六百両)  ○勘定頭(六百両)○郡奉行(六百両)

 ○留守居(六百両)○寄合頭取(五百両)○同並(五百両)○目付(四百五十両)○勘定頭並(五百両)○郡奉行並(五百両)

 ○留守居並(四百五十両)○同支配組頭(二百五十両)○目付介(四百両)○勘定組頭(二百五十両)

 ○刑法掛(百両)○徒目付(百両)

(後略)

●明治元年(慶応四年)八月二日 東京府開庁マテ市政裁判所ノ名目ヲ存ス(〔太政官〕)(『太政類典』1編62巻【5】)

●明治元年(慶応四年)八月五日 京都府規則ヲ府藩県ニ頒示シ意見ヲ上陳セシム

府藩県一定之御規則不相立候テハ御政令多岐ニ渉リ弊害不少候就テハ差当リ京都府ニ於テ相定候規則書遍ク御示シ相成候・・・・追テ御斟酌永世一定之御規則可被為立旨被 仰出候事但見込存付之儀ハ八月中ニ差出可申事

規則書

京都府職制

知府事一人 所部ノ人民ヲ繁育シ生産ヲ富殖シ教化ヲ敦クシ租税ヲ収メ賦役ヲ督シ賞刑ヲ知リ府兵ヲ監スル等ヲ総判スルヲ掌ル

判府事 知府事ヲ輔ケ部内庶事ヲ判断シ尤モ民政ヲ専務トシ聴訟断獄ノ事ヲ主裁ス

権判府事

一人 伏見役所ヘ在勤シ其支配スル市中郡村ノ諸事ヲ判断ス尤モ重大ノ事務ハ決ヲ本府ニ取ルヘシ

一人 郡政局ノ頭取トシ部内郡村ノ庶事ヲ判断ス尤モ重大ノ事務ハ決ヲ本官ト商議スヘシ

市政局

頭取 何人

聴訟方 聴訟方 何人

下調方 何人

部内訴訟ヲ聴断スルヲ掌ル

頭取 何人

断獄方 断獄方 何人

下調方 何人

部内鞫獄ノ事ヲ掌リ及ヒ人民ノ賞罰ヲ判断スルヲ兼務ス

(後略)

●明治元年(慶応四年)八月八日 江戸ヲ改テ東京ト称シ、鎮将府ヲ置キ、民政裁判所ヲ会計局ト改称ヲ布告ス(鎮将府(布))

●明治元年(慶応四年)八月八日 府県ニ令シ宝貨ヲ偽造スル者ヲ究尋シ其端緒ヲ得ル者ハ之ヲ刑法官ニ報セシム(『太政類典』1編85巻【37】)

●明治元年(慶応四年)八月九日 鎮将府ニ出ス願伺届書ハ写二通ヲ添付セシム(『太政類典』1編37巻【70】)

●明治元年(慶応四年)八月一五日 駿河以東十三ヶ国内徳川旧旗下領地知県事支配等ノ義達(アジア歴史資料センターRef.A05020336400『民部官書記録・自明治元年至同三年』(国立公文書館))

駿河以東十三ヶ国内徳川旧旗下領知之義惣而知縣事ニおゐて支配いたし民間教化禁令ハ勿論租税等之義も取締可致被 仰出候事但本領安堵被 仰付候もの領地租税之義者可為是迄之通事(後略)

●明治元年(慶応四年)八月二〇日 駿府町奉行を町奉行と改称(席次は勘定奉行の次、役金は六百両)(『静岡県史料』一・県治紀事本末一)

●明治元年(慶応四年)八月(日欠) 社寺裁判所ヲ廃シ社寺諸願伺等ハ鎮将府ニ進致セシム(鎮将府)

●明治元年(慶応四年)九月一日 御白洲座席区別の件(東京都公文書館所蔵『明治元年府中達・知事官房』)

御白洲出もの之内無辜之ものト罪人ト席之区別可相立旨中井弘蔵殿被仰渡候間明日より白洲もの之内無辜之ものハ筵敷へ差出軽も御咎付候ものハ砂利へ差出候様御取計可被成候事

九月朔日 調 役

改正掛

会計掛

吟味方

書記方

當番方

御詰合中

●明治元年(慶応四年)九月四日 諸藩隊ノ儀ハ強盗其他市中ノ御取締ニ付公事訴訟其外諸訴ハ都テ是迄ノ通(東京府申渡)(『法令類纂』〔1〕24〔巻〕16章【6】)

●明治元年(慶応四年)九月四日 〔公事出入又者吟味引合等ニ而東京府江呼出候一件之もの共揃次第成丈ケ手繰いたし取調可申〕(東京都公文書館所蔵『府治類纂(戊辰・己巳)・聴訟』)

組々世話掛

辰九月四日 名 主 共

公事出入又者吟味引合等ニ而東京府江呼出候一件之もの共不相揃或ハ役々御用繁ニ而為待置候儀も有之夜ニ入引取候様ニ而者其日之家業を相休候而巳ならす自然雑費も相掛遠方より罷出候もの者別而難儀可致候間以来一件之もの共揃次第成丈ケ手繰いたし取調可申ニ付町役人ニおゐて厚相心得呼出シ刻限遅滞不致様当人召連可罷出候

右之趣組々并番外迄不洩様可申通

●明治元年九月七日 〔東京府〕目安箱記録方取扱の件(東京都公文書館所蔵『明治元年府中達・知事官房』)

高札目安箱之儀ハ記録方ニテ御取扱可被成旨被仰渡候此段御達申候以上

九月七日 庶務方調役

同 頭取

記録方衆

●明治元年九月八日 明治と改元し、一世一元制を定める(『復古記』第七冊、五九三頁)

●明治元年九月一〇日 〔東京府〕社寺方設置一件(東京都公文書館所蔵『明治元年府中達・知事官房』)

一社寺方被 仰付候ニ付是迄庶務方取調もの之内社寺ニ拘り候品ハ同方へ書類引渡可申哉

一社寺 宮方門跡方取立金之儀ハ出納方ニテ取扱可相成哉社寺方ニテ取扱可相成哉

一都テ取調もの庶務方出納方一同ニテ割合可申哉又ハ金銭取立等ニ拘候儀而己出納方ニテ取扱可相成哉

右御問合申候御取極御座候様致度候事

九月十日 庶 務 方

調役頭取衆

調 役 衆

一初ヶ条社寺に拘り候品ハ御引渡被成可然ト存候

一二ヶ条社寺方役々被仰付候迄ハ取立金之儀も出納方取扱ニテ可然ト存候

一三ヶ条取調物之儀金銭取立方等ニ拘り候儀は出納方取扱其余ハ都テ庶務方ニテ取調可然ト存候

九月十日 調役頭取

調 役

※明治元年九月(日欠) 〔東京府〕諸願届等取扱方一件(東京都公文書館所蔵『明治元年府中達・知事官房』)

一是迄支配与力ニテ取扱候同席之者諸願其外其役局中ニ調役無之分ハ庶務方調役頭取調役ニテ引受且相番廻状差出候廉ハ都テ同役頭取調役并同役連名ニテ差出調役無之役向之分ハ庶務方調役頭取調役旧役連名ニテ可相達候

一南方ニテハ病気引込忌服御届等相番支配ヲ以差出来候処右者直ニ当番方ヘ可差出候

一南方ニテハ下役引込忌服届差出候度々御届差出候得共以来調役限り承知候積下役御抱入見■願之節支配同役面会致し候儀東京府内玄関へ呼寄諸向調役頭取取調役一同面会之上願書添書致し可申上候

一右下役諸願等役々下役本願之者取次可差出候

一聴訟方下役諸願等ハ聴訟方下役ニテ取扱断獄方下役諸願等ハ断獄方調役取扱候積但捕亡之者諸願之儀も同断

一庶務方下役出納方下役記録方下役并頭取無之分ハ諸願等都テ庶務方調役頭取調役取扱候積但記録方下役当番所詰之者諸願届とも見分人之内月番相心得取次可差出候

一下役一同之御切米御扶持受取方之儀ハ庶務方下役之内ニテ引受取扱候積

右之通取極候事

●明治元年九月一一日 長岡賊徒ノ妻子扶助降伏者処分方等伺(アジア歴史資料センターRef.A05020335400『行在所并大総督府諸道鎮撫使諸往復留』(国立公文書館))

(九月廿三日書) 乍恐以ヶ條書奉伺上候

一越後長岡賊徒之妻子扶助向如何可仕哉

一同降伏之徒処置如何可仕哉

附帋

二ヶ条共惣督江可談合事

但妻子扶助方ハ急場ハ相当手当致置猶見込之趣可申出事

一参與弁事両御役之内御下向之上越後国情御通覧被下候様仕度事

一正親町三条殿江先日判事之儀奉伺上候処其知府事より人撰いたし可申趣御直達謹而拝聴奉畏候右御直達之趣越後府へ早々御沙汰被下置度奉願上候

附紙

御達ニ不及両人より申越候而可然事

右奉伺上候件々可然御沙汰被下置度奉希上候誠恐誠惶

越後府判事

九月十一日 星野 齋

越後府権判事

小笠原弥右衛門

●明治元年九月一五日 飛弾国高山三ノ町村平兵衛召捕届刑法官へ回送(アジア歴史資料センターRef.A05020335400『行在所并大総督府諸道鎮撫使諸往復留』(国立公文書館))

御届書

飛騨国高山

三之町村

平兵衛

右御召捕方其御筋ヘ御達之儀先日御願申上置候処一昨十三日大津之方ヘ罷下候由ニ付不取敢彼地ヘ罷越大津県ヘ申立候処早速手配同日末上刻召捕云々

九月十五日 梅村速水手附

山嵜貫一郎

弁 事

御 役 所

右一通刑法官ヘ相廻ス

九月十六日

●明治元年九月一六日 濃州方県郡諸村歎願処分京都府へ通達(アジア歴史資料センターRef.A05020335400『行在所并大総督府諸道鎮撫使諸往復留』(国立公文書館))

九月十六日 濃州方縣郡

一 上 東 粟野村

一 上再願 同断

一 濃州粟野村百姓願出

一 京都府より添書

一 会計見込

美濃国方縣郡則松村

百姓惣代

一 嘆願書 隆 三 郎

儀左衛門

一 植村梅之助前田新八郎悖逆ニ決シ知行没収云々会計官添書

濃州方縣郡諸村歎訴両條之義会計見込可然旨御許ニ御座候依別帋取集七通致返却候也

九月十六日 弁事

京都府

追而人相書一札御廻し申入候也

●明治元年九月一八日 会計官の吏員僅少なるをもって、京都府に命じ、同官と協力して事務を兼掌せしむ。ついで一〇月一日会計官を府庁内に移す。(『維新史料綱要』巻九)

●明治元年九月一九日 議政・行政両官の事務分画しがたきをもって、しばらく議政官を廃し、議定・参与をして行政官に入り、機務を商議せしむ(『維新史料綱要』巻九)

●明治元年九月一九日 宮公卿其外貸附金の儀に付御沙汰(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第二巻)

伊豆相模其外江宮公卿等ノ名目ニ而鎌倉五山其外ヨリ民間ニ貸附金ニ相成居候ヲ元利取立候向有之趣ニ候処當春以来兵事夫役并水損等ニ而百姓共必死難渋不忍見折柄右様之事有之此末流離亡散ニ立至リ候テハ不容易次第ニ付追而 御沙汰候迄利銀タリ共取立候儀総而不相成候事但僧侶ハ就中慈悲施恵ヲ旨主ト致シ候者ニ候処當年柄民生ヲ苦メ候テハ別而不相済儀ニ付心得違無之様配下末々ニ至ル迄急度可相達事

辰九月十九日

●明治元年九月(日欠) 東京付近ノ駅村ニ探偵者ヲ置キ、会計局之ヲ統管ス(『太政類典』1編16巻【57】)

本局議按ニ曰ク駿河以東十三国ハ鎮将府ノ管轄スル所タルヲ以テ其提警方法ハ逐次ニ之ヲ制定スヘシト雖モ其特ニ東京ニ附近スル各駅村ノ如キハ従来都府ノ習俗ニ沁染シテ任侠風ヲ成シ随テ博徒ノ叢ト為ル之ニ加フルニ春来兵燹ノ災害ニ罹レル民人ハ心情■(リッシンベンに匡)ノ何事タルヲ弁知セサル者多シトス故ニ兵隊及ヒ官吏ヲ発遣シテ鎮撫巡警セシムト雖モ民情尚ホ其ノ方向ニ迷惑シ既ニ知県事ヲ設置セル地方ノ如キハ殆ント賞罰刑政各途ニ出ルト誤認スルニ至ル因テ思フニ徳川氏ノ時各駅村ニ於テ其ノ住民ヲシテ恒産ヲ有シ品行正直ナル者ヲ選択シ命スルニ警保探偵ノ事ヲ以テス是レ採取ス可キノ施設ニ属ス請フ其ノ随意ニ倣ヒ品川、千住、内藤新宿、板橋等ノ各駅ニ於テ其ノ住民ノ品行資産ヲ精査シ命シテ探索方ト為シ之ヲ本局ニ統轄シ傍ラ知県事ノ使用ニ充テシメハ無頼不良ノ徒ヲ防制スルニ足ル可シ

判事可決ス

●明治元年九月(日欠) 〔会計官附属探索御用申付の件伺〕(坂本三郎・取締掛留役→二右衛門・新平・千太郎・團右衛門・源蔵・庄助)(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻)

別紙名面之もの共儀今般会計局附属探索御用申付候積此程御内意相伺候上支配知縣事とも夫々相糺候処何れも異存無御座候間一同呼出御用名申渡候様仕度然ル処旧幕府之砌銘々由緒勤功等ニ而苗字又者帯刀差免受候もの共有之候得共 御一新之上者被差止可然筋ニ候処右御用向申付候廉を以引続差免是迄苗字而己二而帯刀不相成もの并苗字無之もの共与も一同御用中苗字帯刀差免候様支度且右御用申付候上者日々壱両人ツヽ局中江為相詰御用向申付候儀ニ付夫々探索方入費も有之候間一同江相応之御手当被下置候様仕度

本文御手当之儀者壱ヶ月壱人江七人扶持ツヽ

定相場を以令渡之積取斗度見込ニ御座候

尤廉立候御用向又者格別遠路旅行等申付候節者其時々見込を以臨時御手当差遣候様仕度

本文臨時御手当之儀者裁判所取上ケ金之

内より相渡候様取斗度尤渡方員数等之儀者

其時々相伺候様可仕候

依之此段相伺申候以上

九月 坂本三郎

下ケ札

本文御手当之儀者当節物価高直之折柄道中筋旅籠代も引上ケ有之候ニ付当分之内一日壱人金弐分ツヽ施行日数ニ応シ被下候積勿論日数纔之分者其節々不相伺渡方取斗置取纏追而申上様仕度奉存候

取締掛印

(別紙略)

●明治元年九月(日欠) 維新政府機構概要(アジア歴史資料センターRef.A09054270100『職員録・明治元年九月・官員録改』(国立公文書館))

議政官

行政官

神祇官

会計官 出納司 用度司 駅逓司 営繕司 商法司 貨幣司 鉱山司 租税司

軍務官

外国官

刑法官 監察司 鞫獄司 捕亡司

東京鎮将府

鎮将

議政局

行政局

会計局

●明治元年一〇月一日 会計官ヲ京都府内ヘ移ス(『太政類典』1編23巻【55】)

●明治元年一〇月二日 この日、会計官と京都府が合一したことから、これ以後は「会計官へ差出候願書類伺等都而京都府江被差出可申事」とされた(『京都町触集成』一三巻、【六六四】)。

●明治元年一〇月二日 (鎮将府)会計局附属役々人数(アジア歴史資料センターRef.A07060040300『記録材料・会計局附属役々人数書』(国立公文書館))

会計局判官事 長谷川二右衛門 江藤新平 北島時之助 島團右衛門

権判官事 横川源蔵 中村荘助

同試補 肝付千早 池田荘三郎 秋吉又助

(中略)

評定所留役

與頭准五等官 坂本三郎

留役御勘定 五人

同介支配勘定 壱人

同当分介支配勘定 三人

同所書物方改御勘定 壱人

同所書物方御勘定 弐人

同断支配勘定 弐人

同所書物方 壱人

論所地改支配勘定格 壱人

(後略)

※明治元年一〇月七日 会計局與頭を五等官に準ずる(内閣書記官室記録課編『明治職官沿革表』第一巻、内閣記録局、一八八六年)

●明治元年一〇月一三日 車駕、東京に至る。江戸城を東幸の皇居とし、東京城と改称(『復古記』第八冊、四六九頁)

●明治元年一〇月一三日 刑法官〔支庁〕ヲ東京駿河台胸突坂下〔安藤與十郎邸〕ニ仮設ス(一〇月一八日、呉服橋内旧幕府北町奉行庁に移す)(『太政類典』1編24巻【19】)

※『法規分類大全』官職門12・官制・刑部省

東京刑法官ハ元年十月十三日官庁ヲ東京駿河台胸突坂下ニ仮設スルヲ始メトス其十八日呉服橋内旧幕府北町奉行邸ニ移ス二年二月二十四日東京刑法官ヲ以テ本官ト為シ京都ニ在ルモノヲ留守ト為ス同年七月刑部省ト為リ仍ホ刑法官址ヲ用フ同年九月二日ニ至リ大名小路民部省旧庁ニ移ス四年七月司法省ト為リ仍ホ刑部省址ヲ用フ同年五月二十五日同構内九条邸ニ移シ以テ今ニ至ル

●明治元年一〇月一四日 浮浪士取扱方ハ軍務官ニ稟候セシム(行政官(布))

浮浪士之儀ニ付今般更ニ被仰渡候間右取扱方等之儀者軍務官ヘ委細承リ合 御趣意致貫徹候様精々可取計候万一 御趣意行違候義有之候テハ其藩之越度ニ候条其心得可有之候事

●明治元年一〇月一四日 濃州山県郡小倉村三浦芹之助ニ関スル熱田神宮歎願書処分笠松県へ通達(アジア歴史資料センターRef.A05020335400『行在所并大総督府諸道鎮撫使諸往復留』(国立公文書館))

一濃州山縣郡小倉村三浦芹之助与申者之儀ニ付尾州熱田神官長岡筑前守より歎願書差出候処其縣へ可申出旨附紙ニて御差戻し相成候間為御心得申入候也

十月十四日 弁 事

笠松県

●明治元年一〇月一七日 諸願伺届等正副二通差出方府県へ達(アジア歴史資料センターRef.A05020335400『行在所并大総督府諸道鎮撫使諸往復留』(国立公文書館))

諸府県より諸願伺届等差出ニ相成候節ハ爾来本紙并写相添へ差出可有之候

右者

御用便ニ相成候儀ニ付被得其意候様申達候也

十月 弁 事

追而写之儀者美濃紙可被相用候事

右之書付一通諸府県ヘ相達ス

●明治元年一〇月一八日 鎮将府ヲ廃ス(行政官(布))

●明治元年一〇月一八日 鎮将府ヲ廃スルニヨリ会計局ヲ改メテ会計官出張所ト為ス(会計局へ達)(『太政類典』1編18巻【23】)

会計局ヘ達

今般鎮将府被廃候ニ付会計局被相止会計官出張所ニ被 仰出候事但與頭以下諸役人ハ是迄ノ通相心得可申元評定所ノ儀ハ刑法官ヘ引渡被 仰付候事

(中略)

 ○十月二十日鎮将府判事長谷川二右衛門、江藤新平、鎮将府権判事島團右衛門、鎮将府判事試補北島時之助共ニ会計官判事ニ改任シ鎮将府権判事中中村荘助会計官権判事ニ改任シ総テ東京ヘ在勤セシム

 ○十月二十日鎮将府判事試補秋吉又助(後ニ正壽ト改ム)出納司知事ニ改任ス

 ○十月二十七日会計局與頭郷純造出納司知事(東京在勤)ニ改任ス

 ○十月二十七日会計局與頭吉川榮左衛門林又七郎(後ニ信立ト改ム)共ニ租税司知事(東京支署在勤)ニ改任ス

●明治元年一〇月一八日 鎮将府会計局所管旧幕府元評定所事務ヲ刑法官ニ附ス(『太政類典』1編20巻【3】)

大蔵省記録局回答

往第二十八号御照会之趣了承(明治元年)十月十八日ノ達文ニ拠レハ特ニ事務ノミヲ引渡候様ニハ不相見候得共当時之実境元年十月迄ハ東京ニ刑法官支署無之是ヨリ先キ民政裁判所ニ於テ幕府勘定所等ノ旧慣ニ仍リ民政聴訟等之事務ヲ取扱居御東幸ニ至リ鎮将府被廃即会計局ヲ会計官出張所ニ被改因テ刑法事務ハ刑法官ニ可引渡ノ命達有之候儀ト相見ヘ会計官出張所ハ二年四月ニ至リ馬場光門内旧忍藩邸ヘ移転致シ候ハ別ニ旧記モ有之候ニ付当時在職ノ旧官員等ニ相質彼是考合候処右移転迄ハ依然同処二有之候ハ事実相違無之儀ト認定致シ当局編纂大蔵省沿革志ニモ旧評定所ノ事務ヲ刑法官ニ属ス云々ト記載致シ候右及御回答候也 十八年五月一日

●明治元年一〇月一九日 鎮将府廃止ニ付、駿河以東十三州諸侯、諸願伺太政官ニ進致セシム(行政官)

●明治元年一〇月一九日 鎮将府廃止ニ付、駿河以東十三州中下大夫上士、諸願伺太政官ニ進致セシム(行政官)

●明治元年一〇月一九日 鎮将府支配ヲ行政官支配ト為ス(沙)

●明治元年一〇月一九日 鎮将府廃止に伴う官員被免(国立公文書館所蔵『東京職務進退』第一(起戊辰十月十五日至十二月二十五日)、請求番号2A31-9職105)

辨事

各通 清岡 五位

新田 三郎

土方大一郎

西尾遠江介

今般鎮将府被廃候ニ付是迄之職務被免候事

(中略)

会計局判事

長谷川二右衛門

江藤 新平

北島時之助

嶋團右衛門

右同文

同権判事

中村 荘助

右同文

同試補

肝付 千早

池田庄三郎

秋吉 又助

●明治元年一〇月二〇日 会計官判事辞令(国立公文書館所蔵『東京職務進退』第一(起戊辰十月十五日至十二月二十五日)、請求番号2A31-9職105)

江藤 新平

会計官判事被仰付候事但東京在勤可有之事

叙位同前

各通 北島時之助

島團右衛門

同前

叙位同前

秋吉 又助

徴士会計官出納知事被仰付候事

(中略)

中村 荘助

徴士会計官権判事被仰付候事

●明治元年一〇月二二日 東京府郡政局法則(東京都公文書館所蔵『明治元年府中達・知事官房』)

郡政局法則

一権判事 壱 人

麹町ニ出役所ヲ設ケ市中郡村之庶務ヲ判断ス尤重大

之事務ハ決ヲ東京府ニ取ルヲ要ス

租税方

兼頭取 三 人

庶務方

府内郡村之聴訟断獄及ヒ租税ヲ取建ヲ要ス

調 役 六 人

頭取之下調ヲ要ス

記録方 六 人

局中之事件ヲ記録ス

捕亡方 三 人

捕縛禁囚及ヒ牢獄ノ取締ヲ管ス

右之通職制ニ相基キ成務寡人ヲ以テ同心協力上下隔絶ナク実効相立申度尤御租税御収納之儀ハ会計局ヘ上納仕局中費用之儀ハ東京府ノ御用金之内時々請取申度此段奉伺候

十月

指令

可為此通候

●明治元年一〇月二三日 遠州掛川領并横須賀領百姓歎訴裁判ニ付鎮将府へ出頭ノ儀右訴訟人へ達方京都府へ照会(アジア歴史資料センターRef.A05020335400『行在所并大総督府諸道鎮撫使諸往復留』(国立公文書館))

過日御廻来遠州掛川領百姓歎訴状同州横須賀領百姓歎訴状各壱通於鎮将府御裁判可有之儀ニ候間共々彼府江相廻し置候間出訴人江其意御通し置可然候為其申入候也

十月廿三日 弁事

京都府

御中

太田備中守領分惣代

陸 平

利右衛門

良 一 郎

井上河内守領分

弐百八ヶ村惣代

庄 屋 共

右之者明廿四日巳刻弁事伝達所江可罷出様各通ニ而申遣ス

●明治元年一〇月二四日 東西両京会計官既ニ合一タルヲ以テ扈駕東下ノ会計諸官諸司等東京会計官ヘ出勤セシム(『太政類典』1編18巻【23】)

●明治元年一〇月二四日 大総督府ノ会計事務ヲ会計官ニ転属セシム(『太政類典』1編18巻【29】)

令シテ十一月朔ヲ以テ大総督府ノ会計事務ヲ本官ニ転属セシム(大蔵省沿革誌)

●明治元年一〇月二五日 刑法官人事(国立公文書館所蔵『東京職務進退』第一、請求番号2A31-9職105)

六等 師岡 豊輔

刑法官監察副知司事

八等 松村代八郎

小嶋吟次郎

右小監察当府在勤中鞠獄司吟味方兼勤

岩波廉之助

八等 香川 三郎

野条牧三郎

鈴木 勉吉

右小監察

九等 加藤 伊平

右監察司御用懸

師岡以下刑法官より申来ル

●明治元年一〇月二七日 東京府ニ令シ、軍務官ト協議シテ厳ニ盗賊ヲ緝捕セシム、又旧旗下士、及ヒ浮浪徒ヲ処置セシム(『復古記』第八冊、六七四頁)

●明治元年一〇月二七日 会計官人事(国立公文書館所蔵『東京職務進退』第一、請求番号2A31-9職105)

坂本 三郎

是迄之職務被免会計官権判事被 仰付候事

●明治元年一〇月二八日 東征大総督熾仁親王を解任。親王、錦旗などを奉還(『復古記』第八冊、六九六頁)

●明治元年一〇月二八日 藩治職制を定め、各藩に執政、参政、公議人などを置く(行政官(布))

藩治職制

執政 無定員

掌体認 朝政輔佐藩主一藩紀綱政事無不総

参政 無定員

掌参政事一藩庶務無不與聞

公議人

掌奉承 朝命代国論備議員

●明治元年一〇月二九日 弁事分課ヲ定メ五官府県等ノ申請書取扱方ヲ定ム(布告)(『太政類典』1編15巻【37】)

今般弁事分課別紙ノ通相成候ニ付テハ以後五官并府県ヨリ相伺候諸事件必其引受ノ弁事ヘ可差出万一書取ニテ情実難通儀有之議参ヘ直ニ及言上度節ハ其引受ノ弁事ヘ一応可申聞事

以後五官府県諸侯大夫士ヨリ学校寺院等ニ至迄諸願伺等夫々引受ノ弁事ニテ篤ト遂吟味調印ノ後議参ヘ可差出尤御決定ノ上夫々引受弁事ヘ相下リ候ヘハ其事件ヲ委細相糺其後夫々ヘ可相達事

史官中両人ツヽ議政官ヘ当直其日御決議ニ相成候事件御付札ニ致シ夫々分課ノ弁事ヘ可差出事

権弁事中御記録掛リ被差置別局ヲ開キ日々御決議ニ相成候事件ヲ分類編集シ一部ノ御記録ニ相成候様可致事

但筆生附属ノ事

●明治元年一〇月晦日 刑律ヲ仮定シ不決ノ者ハ刑法官ニ稟候セシム(行政官(布))(【916】)

王政復古凡百之事追々御改正ニ相成就中刑律ハ兆民生死之所係速ニ御釐正可被為在之処春来兵馬倥偬国事多端未タ釐正ニ暇アラス依之新律御布令迄ハ故幕府ヘ御委任之刑律ニ仍リ其中磔刑ハ君父ヲ弑スル大逆ニ限リ其他重罪及焚刑ハ梟首ニ換ヘ追放所払ハ徒刑ニ換ヘ流刑ハ蝦夷地ニ限リ且盗窃百両以下罪不至死候様略御決定ニ相成候尤死刑ハ 勅裁ヲ経候条府藩県共刑法官ヘ可伺出且総テ粗忽之刑罪有之間敷事

一流刑ハ蝦夷地ニ限リ候得共彼地御制度相立候迄ハ先旧ニ仍リ取計置可申事

一徒刑ハ土地之便宜ニヨリ各制ヲ可立事ニ付府藩県共其見込ニ従ヒ当分取計置可申追々御布令可被為在事

右之通被 仰出候条 御旨趣堅相守猶不決之廉有之候ハヽ刑法官ヘ可伺出候事

●明治元年一〇月晦日 〔仮律〕(刑法官)(『太政類典』1編189巻【4】)(明治三年一〇月(日欠)〔太政官〕〔定〕(刑部省からの伺)「新律提綱撰定上奏ヲ経タルヲ以仮律ヲ廃ス」により廃止)

仮律ハ刑法官ノ仮定ニシテ天下ニ布告セ〔シ〕モノニアラス三年十月十二日新律草案ヲ進奏スルニ因テ廃ス(参考ノ為メ附記ス)

【名例】

笞刑 徒刑 流刑 死刑 八虐 六義(議) 応議者犯罪 藩臣処分 僧尼犯罪 老小廃疾犯罪 犯罪時不老疾 婦女犯罪 再犯同罪 犯罪累減 流罪家属 常赦特赦 徒流人又犯 賍物ヲ給没 罪人自首 二罪倶ニ発 連累罪ヲ得 犯罪首従 罪人逃走後獲ノ類 親属相互ニ容隠 本条有罪名 加減罪例 旧悪犯事

【賊盗】

謀反大逆 謀叛 妖書妖言ヲ造ル 大祀神御ノ物ヲ盗 制書ヲ盗 内府及ヒ公廨財物ヲ盗 山稜ノ樹木ヲ盗 監守自盗 常人官物ヲ盗 強盗 却囚 搶奪 窃盗 倉庫ヲ破ル 親属相盗 牛馬ヲ盗 田野ノ穀麦ヲ盗 人ヲ詐欺シテ罪ヲ取 人商 墳墓ヲ発掘 夜中無故シテ人家ニ入ル 強窃盗ノ宿 倶ニ謀テ盗ヲ為ス 盗条科断ノ通例

【闘殴】

闘殴 倶ニ謀テ人ヲ殴 擅ニ人ヲ制縛ス 盗賊ヲ殴 帯刀人ヲ殴 役人ヲ殴 良賎互ニ相殴 主人ヲ殴 受業師ヲ殴 宮殿内忿争 親属相殴 祖父母父母ヲ殴 夫妻相殴 父祖被殴

【人命】

【訴訟】

【受賍】

【詐偽】

【断獄】

【婚姻】

【雑犯】

博奕 放火 制旨及令違 不応為

●明治元年一〇月(日欠) 〔鎮将府〕会計局関東諸県ヲシテ盗賊博徒等ヲ提警セシム(〔鎮将府〕会計局)

●明治元年一〇月(日欠) 朝廷御料ニ据置方遠藤新六郎元知行所濃州郡上郡十三ヶ村人民歎願(アジア歴史資料センターRef.A05020336200『民部省雑書類』(国立公文書館))

●明治元年一〇月(日欠) 福嶋徳之助外弐人江御達状案(会計官)(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻)

福嶋徳之助外弐人江御達状案

以書状令啓上候兼御堅固珍重存候然者其地諸件御取扱有之候ニ付而者刑法之規則等無之御差支之由御申越勘弁いたし候処此表迚もいまた刑典一定之御規則相立候儀ニ者無之差当旧幕之刑律を取捨いたし夫々所置有之候儀ニ候追而刑典御改正之上者其向々江御布告有之筋に付夫迄之所整々旧法之刑籍等差進候も不都合之儀ニ而加之其地之儀者兵馬匆々漸平定之秋ニ候間頗寛典之方可然哉ニ付死刑以上ニ被見込候分者一応拙者共江御問合有之候様存候尤軽罪之向者夫々手限ニ而仕置被申付候積先当分之内取計候様可被致候依之此段申進度如此候以上

●明治元年一〇月(日欠) 知縣事支配国取締筋之儀ニ付申上候書付(会計官)(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻)

知縣事支配国取締筋之儀ニ付申上候書付

大政御復古萬機 御一新之儀者率土之末ニ至迄も速ニ可奉敬伏之処此程迄奥羽之一隅抗命罷在候ものも有之殊ニ順逆不弁之輩関内諸国を煽動およひ不穏之形勢も不少候より夫々各藩江出兵之儀御達相成追々平定之効を表し候ニ付既ニ府藩縣之御規則も相立生民之道専ら御世話被為在一般素穆之民俗ニ立戻り候様与之御見通し二而猶最前各藩江郡中鎮撫之儀御沙汰有之候処兼而出兵罷在候各藩諸隊等打混し民間之事件ニ関係いたし候様成行遂ニ品々不都合之趣も相聞候儀ニ而右者自然知縣事之威令二も差響且者民心疑惑を生し候基ニ而不可然筋与奉存候間向後之儀者管内藩々鎮撫之儀一般ニ被差免萬一知縣事支配国内ニ而賊徒屯集又者不容易事件等有之火急ニ兵隊御差遣し御座候節者格別可成前以其所之知縣事江諸事打合之上取計猥ニ民間之事務ニ携間敷筈其向々江御沙汰御座候様仕度尤知縣事共江者右之趣私共より申渡一際取締相立候様可仕候依之此段相伺申候以上

辰十月 会計官

判 事

●明治元年一〇月(日欠) (会計官附属任命につき)触書(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻)

┌───

│ 触 書

│急 何国何郡何村

│ 御用 外何ヶ村

└─── 役 人

追而此触書元取締組合親村ニ而写し取

組合限割付を以相廻シ村々令請印留り

より宿継を以会計局江可被相返候

関内在々之儀盗賊博徒共等立廻り良民之害相成候もの共召捕之ため旧幕之節より寄場村与唱親村相定其余組合村々有之大小惣代役をも申付有之処今般御一新ニ付而者差向関内取締役之もの等廻村無之所より自然右組合村々之規則も相崩れ大小惣代共も差免相成候様心得罷在候ものも有之哉ニ相聞以之外之儀ニ而惣代役差免相成候義二者決而無之殊ニ追々御取締御規則も相立候上者其筋之もの廻村為致候義も可有之候得共当今之場合悪党共立廻り民心不穏成趣二も相聞候間今般東海道品川宿其他出口宿々近村之役人共之内別紙名前之者与も会計局附属申付右御用筋為取扱品ニ寄其村々江差遣し候義も可有之条得其意大小惣代共談し合御用便第一ニ相心得可罷在事

右之通関八州村々役人共江不洩様可触知もの也

民政

辰十月 日 裁判所

何国何郡何村

右組合村々

役 人

会計官附属

高松 金八

山本 伴蔵

豊田喜平治

下田 範三

田中杢左衛門

石出雄三郎

飯田庄十郎

坂田三七郎

望月周太郎

右之席順ニ可相心得旨判事衆被申聞候事

●明治元年一〇月(日欠) 公事出入吟味物区別之儀ニ付相伺候書付(会計官)(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻)

公事出入吟味物区別之儀ニ付相伺候書付

会計局公事出入吟味物是迄何品ニ不限留役共一切引請取捌来候儀之処兼々申上置候通旧幕府より引送相成候出入物多分之口数ニ而其上当局御請取以来三ヶ月間者留役共僅三四名ならてハ無之御座自然取捌方も引キ後レ当時銘々勉勤罷在候義ニ者候得共追々臨時御詮議物も相嵩ミ此分ニ而者年内各件皆済之程も無覚束一同心配罷在候に付而者書物方并論所地改方之内ニ而格別御用立候もの共相撰公事出入吟味物之内手軽ク相済候様見受候分者右之もの共江為取捌候様仕度奉存候右可然被思召候ハヽ品々名前取調申上候様可仕候依テ此段相伺申候以上

●明治元年一〇月(日欠) 〔公事出入吟味物取捌任命の件〕(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻)

支配勘定

書物方

柳 栄之進

同格

論所地改

山下八十八

右者いつれも人物宜敷格別御用立候ものニ付公事出入吟味物為取捌候様仕度奉存候以上

●明治元年一〇月(日欠) 東京府判事分課(東京都公文書館所蔵『明治元年府中達・知事官房』)

聴訟・断獄 北島時之助

社寺・庶務・出納 江藤新平

外国開市 山口範蔵・鮫島誠蔵

諸務・病院 欠

郡政 疋田友衛

●明治元年一〇月(日欠) 高松金八外八名ヘ探索掛任命ニ付関八州村役人ヘ達附身分取扱方等伺(アジア歴史資料センターRef.A05020336800『民部官書記録・明治元年ヨリ同三年ニ至ル』(国立公文書館))

関内在々之儀盗賊博徒共等立廻り良民之害相成候もの共召捕之ため旧幕之節より寄場村与唱親村相定其余組合村々有之大小惣代役をも申付有之処今般御一新ニ付而者差向関内取締役之もの等廻村無之所より自然各組合村々之規則も相崩れ大小惣代共も差免相成候様心得罷在候ものも有之哉ニ相聞以之外之儀ニ而惣代役差免相成候義ニ者決而無之殊ニ追々御取締御規則も相立候上者其筋之もの廻村為致候義も可有之候得共当今之場合悪党共立廻り民心不穏成趣ニも相聞候間今般東海道品川宿其他出口宿々近村之役人共之内別帋名前之者与も会計局附属申付右御用筋為取扱品ニ寄其村々江差遣し候義も可有之条得其意大小惣代共読ミ合御用便第一ニ相心得可罷在事

右之通関八州村々役人共江不洩様可触知もの也

辰十月 日 民政裁判所

何国何郡何村共

右組合村々

役 人

(別紙略)

●明治元年一一月一三日 新律制定前四刑各三等ヲ仮定ス(『太政類典』第一編第一八九巻【5】、『法規分類大全』刑法門2 刑律1、法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻)

新律御治定迄別紙四刑各三等ヲ以テ仮ニ軽重ヲ配当致シ当節左ノ通処置イタシ候事 憲

火附

強盗人ヲ殺ス者 梟 首

強盗

百両以上窃盗 刎 首

強奸

窃盗五拾両以上 徒 罪

同弐拾両以上 笞 百

同壱両以上 笞五十

同壱両以下 笞二十

欲盗未得盗者亦同

其余之犯罪右ニ可准知事

一死罪之儀ハ経奏裁候而可刑事

一於盗賊ハ流罪除之但梟刑之内姑モ難閣事情有之者ハ其府ニ於テ即決追テ奏聞之事

一火刑ハ永廃止之事(一本火刑永ク御廃止之事ニ作ル)

一殺君父ノ大逆罪ハ臨期勅裁之上可処磔刑事

其他磔罪廃止之

一絞首ハ至秋季一時ニ刑之自然御大禮等ニテ赦令有之候ハヽ可被免之事

一官人并諸藩士等之刑科ハ(刎首・自盡)流禁錮(已下軽科畧之)之事

梟 首

死 刎 首

絞 首

七 年

流 五 年

三 年

二 年

徒 一年半

一 年

笞 五十

二十

 ○按スルニ右仮律ハ府縣ノミヘ下附シ諸藩ヘ及ハサリシモノヽ如シ故ニ此仮律ヲ設ケラレタル後池田中納言公用人伺ノ指令別紙窃盗五両以下笞五十云々上ニ載ス本條ト符合セス仙台藩願(同上)ニ現今府縣ニテ御用 相成候御仮律被相下照準仕度云々トイヘリ

●明治元年一一月二二日 静岡藩、公議人(役金六〇〇両、用人の次席)と公用人(役金四五〇両、応対役並の上席)を置く(『静岡県史料』一・県治紀事本末一)

●明治元年一一月二七日 駿遠参三州ハ徳川亀之助ヘ知行ヲ命スルニ依リ、三州ニ領知アル者ハ代地賜与ノ儀ヲ知会セシム(達)

●明治元年一一月(日欠) 刑法條約(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻)

刑法條約

一凡犯人流罪以上ニ可処分者都而刑法官江引渡可申尤流罪以下之分ニ而モ罪状之軽重難決品者同官江問合之上可所置事

一宮公卿諸侯之家士等都而侍分之犯科者不拘其軽重刑法官江差出可申事

一民間ニおゐて之刑法者縦令宮公卿諸侯等家士之関係有之候与も刑法官江掛合之上都而会計官民政所おゐて取捌可申事尤手延ニ難相成品者手を下し候後其段刑法官江達し候儀も可有之事但吟味之上流罪以上之犯人有之候節者一件刑法官江引渡可申事

一駅逓ニおゐて之刑法も前件同断之事

一追而御刑典御確定相成候上者前書之件々猶衆議之上改革之次第も可有之事

右之條件衆議決定之上者互ニ不可有違失もの也

明治元年十一月 日 池辺五位

長谷川二右衛門

江藤五位

島 五位

中嶋五位

(附札)

│伺之通被仰付候事

●明治元年一一月(日欠) 会計官職員名簿(アジア歴史資料センターRef.A09054270500『職員録・明治元年十一月・官員録改』(国立公文書館))

会 計 官

知 事 萬里小路中納言

副知事

判 事 池辺 五位

権判事 甲斐 九郎 鴨脚加賀 山田五次郎 岡本健三郎 岡田準介 柏木総蔵

斎藤■(艸+馬)信斎 長谷川三郎兵衛

東京城在勤

会 計 官

判 事 江藤五位 島 五位

権判事 中村荘助

出納司

知司事 秋吉又助

貨幣司

知司事 足立忠三郎 鷹取春朔

●明治元年一一月(日欠) 伊豆国並関東府県ヲシテ盗賊博徒等ヲ提警セシム(会計官)(【1013】)

伊豆国並関東諸県

各支配所内取締筋兼テ行届候儀ニハ可有之候得共未タ不審ノ者共兎角立廻リ又ハ盗賊博徒ノ類モ不少村々難渋及候哉ニ相聞候ニ付其支配所限リ探索捕亡方トモ充分ニ可被取計候尤御一定ノ御規則相立候ハヽ猶申達候儀モ可有之候得共当分ノ内銘々ノ見込ヲ以一ト際取締筋相立様可被致候事

●明治元年一二月三日 悪徒取締方多摩郡百姓某訴願(民政裁判所宛)(アジア歴史資料センターRef.A05020336200『民部省雑書類』(国立公文書館))

●明治元年一二月四日 参与大木民平喬任をもって東京府知事を兼ねしむ(『維新史料綱要』巻九)

●明治元年一二月五日 田安家主徳川慶頼権中納言及び前橋外二八藩主に東京市中取締を命ず(『維新史料綱要』巻九)

●明治元年一二月(日欠) 〔会計官訴訟調役頭取任命の件〕(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻)

柴田桂次郎

山本 還一

右今般訴訟調役頭取被 仰付候ニ付而者諸事各司知事同等ニ可被相心得候事

十二月 判 官 事

訴訟掛一同

●明治元年一二月一二日 (会計官訴訟掛)勤向之儀ニ付心得方奉伺候書付(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻)

勤向之儀ニ付心得方奉伺候書付

柴田桂次郎

山本 還一

一調役以下取締筋之儀者一般相心得且身分ニ附候諸願諸届等者私共より申上候様可仕候哉

一当掛御入用筋之儀者都而用度司より請取候様可仕候哉

一判事衆御用多等之砌者訴訟物御初席済口裁許等時宜次第御代席可仕候哉

一聴訟下調之儀者当分是迄之通調役打込平等に割合相勤候様可仕候哉

右之通心得方之儀大畧奉伺候以上

十二月 柴田桂次郎

山本 還一

●明治元年一二月一四日 京都府ニ令シ、中大夫朽木之綱主計頭ト三寶院門跡トノ領地争論ヲ裁断セシム(『維新史料綱要』巻九)

●明治元年一二月一七日 刑法官監察司御用掛ヲ廃ス(『太政類典』1編20巻【4】)

●明治元年一二月一七日 刑法官監察司ニ探索方ヲ置ク(『太政類典』1編23巻【16】)

●明治元年一二月一八日 府県添書ノ直訴訟会計官租税司ヘ差出方達(アジア歴史資料センターRef.A05020335800『書記類』(国立公文書館)、『太政類典』1編18巻【37】)

諸府縣ニおいて百姓共訴訟筋難取捌事件往々其府縣之添書を以行政官へ及直訴候向も有之候処是等之類以後会計官租税司江宛可被差出候事

府県掛

十二月 弁 事

※明治元年一二月二三日 民政租税ニ関スル訴状ハ租税司、神祇刑法等ノ願出ハ其官ヘ進達(『太政類典草稿』第一編・慶応三年~明治四年・第二百六巻・訴訟・民事裁判所、[請求番号]本館-2A-024-09・太草00207100、[件名番号]005)

大阪府へ達 辨事

民政租税ニ関係致シ當官ヘ可訴出事件ヲ租税司ヘ宛可被差出神祇刑法等ノ願書ハ其官ヘ可申出儀勿論ノ事

大阪府伺 辨事宛

諸府縣ニ於テ百姓共訴訟筋難取捌事件往々其府縣ノ添書ヲ以テ行政官ヘ及直訴候向モ有之候処是等ノ類以後会計官租税司ヘ宛可被差出候事

元年十二月廿二日 辨 事

本文御布告ノ趣神祇刑法其餘諸官ヘ相属シ候願等ノ儀モ租税司宛ヲ以差出シ可申候哉 元年十二月廿二日

※アジア歴史資料センターRef.A09054270700『職員録・明治元年十二月・官員録改』(国立公文書館)によれば、租税司の人的構成は以下の通り。

知司事 内海多次郎

判司事 南部■(糸+冏)蔵

加藤佐四郎

曾根與一之助

●明治元年一二月二〇日 十三州内寺院願伺等所部府藩県ニテ決シ難キ者ハ府藩県ヨリ東京城弁事役所ニ進致セシメ官位等朝廷ニ関係ノ事ハ執奏ニ進致セシム(行政官)

●明治元年一二月二二日 会計官東京支衙管スル所ノ駿河以東十三国府藩県ヲ行政官ニ隷属セシム(会計官へ達)(『太政類典』1編18巻【35】、『維新史料綱要』巻九)

●明治元年一二月二四日 静岡藩管内遠州長上郡市野村市野内匠ニ係ル訴訟事件処分ヲ同藩ニ委任ス(徳川新三位中将への達)(『太政類典』1編194巻【89】、なおアジア歴史資料センターRef.A07060041100『記録材料・刑法官通達・行政官』参照)

其藩領内遠州長上郡市野村住居市野内匠儀ニ付三河県并尾州ヨリモ彼是届出居候処当秋天龍川御普請御用会計官出役ノ者ヨリ名古屋藩ヘ御預ケ其他連累ノ者共井上河内守ヘ預置候処更ニ其藩ヘ御任セ相成候間両藩ヨリ受取人モ遂吟味候上当官ヘ可申出旨御沙汰候事

●明治元年一二月二五日 会計官所轄駿河以東十三州府県ヲ行政官ニ属ス(〔行政官〕弁事)

是迄駿州以東十三州府県之儀会計官ニ於テ取扱来候処以後行政官可為管轄旨被 仰出候間此段相達候事

※明治元年一二月(日欠) 関東諸国ノ府県ニ令シ管轄人民ノ詞訟ニシテ其ノ判決ニ難ンスル事項ハ之ヲ(会計官)租税司ニ申訴セシム(『太政類典』1編18巻【37】)

※『法規分類大全』官職門10・官制・大蔵省1は、日付を明治元年一二月二三日とする。

●明治元年一二月二五日 東京住居ノ者諸有司ニ立入誰殿出入誰殿御内ト称シ内願或ハ訴訟ノ世話ヲ為ス者アルヲ厳禁ス(布)

東京住居武士体又ハ町人体ニテ諸有司ヘ立入誰殿出入誰殿内御用抔ト相唱ヘ小大ニ不限内願筋取扱或ハ公事訴訟之世話賄賂之取次等致シ居候者往々有之哉ニ相聞不届至極ニ候右等之者及見聞候ハヽ早々可訴出事

●明治元年一二月二七日 静岡藩委任ノ市野内匠訴訟事件処分ヲ府中藩ニ移ス(行政官より徳川新三位中将へ達)(『太政類典』1編194巻【90】)

●明治元年一二月(日欠) 府藩県交渉訴訟ハ管庁ヨリ太政官ヘ伺出シム(『太政類典』1編188巻【22】)

森対馬守家来平井代次郎伺

御一新ニ付府藩縣ト被立置候上ハ其所部ニ属スル人民社寺訴訟願伺筋等都テ其向ニテ支配及差図萬一難決事件ハ太政官ヘ可伺出ハ當然ノ儀且又府藩縣ノ三治ニ帰シ三治一致ニシテ御國體相立候様御布告ノ段奉敬承候右候ヘハ太政官ヨリ御出張無之ト申迄ニテ藩治ニ於テモ府縣一般ノ御役場ト奉存候然ル処府縣ノ人民ト藩治ノ人民トノ争訟此藩彼藩トノ争訟等藩々ニテモ舊幕府ノ體習ニ泥ミ折々ハ最寄府縣ノ指揮ヲ受又ハ最寄府縣ヘ申出候向モ有之哉ニ伝承仕候前條三治一致ノ儀御座候ヘハ藩々ヨリ太政官ヘ可申出筈右府縣ヘ申出候筈無御座候様奉存候右様区々相成候テハ兼テ御布令御規則ノ條理ニ反戻仕候様奉存候右事件等藩々ヨリ太政官ヘ可伺出儀ニ御座候ヘハ軍務刑法会計等其筋ハ夫々ノ御官ヘ伺出候ヘ共民政ヘ関係仕候儀ハ何レノ御官ヘ伺出候テ宜御座候哉此段奉伺候

一府縣ヨリ藩治人民ヘ向ケ直ニ呼出シ且布告等有之或ハ御布告筋等御當地ニテ既ニ藩ヘ御達ニ相成藩ヨリ其治民ヘ触達仕居候上ヘ又候藩治人民ヘ直ニ府縣ヨリ触達有之候此儀モ前件同様ノ次第区々相成候テハ自然民心ノ方向モ不定疑惑相生シ中ニハ奸民狡商共如何ノ所業仕候モ難計大ニ藩治ニ於テ迷惑仕候事ニ御座候素ヨリ藩治ノ能否モ御座候ヘハ懸念仕候儀ニモ無御座候ヘ共澆季ノ人心難処儀モ出来仕候様奉存候間此段如何相心得候テ宜御座候哉奉伺候

右御多端ノ中恐入候ヘ共宜御指揮奉願候以上 元年十二月日闕

(朱書)

「所部ノ人民他ノ府藩縣ノ人民ト争訟等有之難決事件ハ其管轄府藩縣ヨリ太政官ヘ可伺出事諸藩ヘ御布告相成候事件府縣ヨリ藩民ヘ直ニ布告ハ向後決テ無之事」

●明治元年一二月(日欠) 知縣事行政官附被仰渡候ニ付差向取計方奉伺候(会計官調役頭取→新平・団右衛門・三郎)(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻)

知縣事行政官附被仰渡候ニ付差向取計方奉伺候

一知縣事より差出有之候諸伺調中之分者下ケ切之積

一同断支配所之もの加り候一件落着之節令聞候もの呼出不致落着之次第通達およひ候積

一同断支配所之もの判事衆等江越訴又者駈込訴等いたし候節者即刻召連之もの差出候様調役月番より判縣事江宛文通申遣為請取附属下吏之内差出候て掛り調役面談およひ足軽而己差出候て訴所掛り引合之上引渡候筈尤当人者是迄之通御席有之候積但夕刻之儀ニ候て当人詰番宿江預ケ置翌日本文ニ準取計候積

一同断支配所之もの加り候公事出入等ニ而引合之内不埒之筋相聞候もの有之召捕達文者事柄問合およひ候節一ト通之儀者判事衆より知縣事江宛文通差遣自然入組候儀者調役月番より判縣事江宛附属下吏等之内罷出候様通達およひ罷出候上判事衆御口上を以内覧いたし候積

一同断掛ニ而当官江伺書差出有之候重科之もの共既に御仕置伺御進達相成居候者御下知有之次第御印状文格取直此度随御下知之趣御達相成候積

右之外相洩候廉々者猶相伺候様可仕候依之此段申上候以上

●明治元年一二月(日欠) 元地代官勝手賄方某ヲ名主ニ採用見合ノ儀常州新治外二郡百姓訴願(アジア歴史資料センターRef.A05020336200『民部省雑書類』(国立公文書館))

乍恐以書付奉申上候

井上源三郎上知

常州新治郡

片野村百姓一同

同人上知

常州真壁郡

宮本村百姓一同

下小栗村百姓一同

吉間村百姓一同

常州筑波郡

大貫村

杉木村

大嶋村

神郡村

国松村

百姓一同

外ニ拾ヶ村

百姓一同

右拾九ヶ村百姓一同奉願上候元地頭之砌り大貫村弥惣兵衛与申者義者地代官勝手賄相勤候砌り夫々百姓江用金申付又ハ百石ニ付金三両五両与度々用金ヲ申付事ニ村々名主と馴合萬端悲道之扱而己ヲ致居百姓共至必難渋被致候ニ付此度上知ニ相成百姓一同難有奉存候然ル処此度村々名主村役人同意ヲいたし当年義ハ水災之年柄故別段御引方も有之候ニ付 御王政御一躰様之御仁恵と難有奉存居候処先達仮御免状御下ケ相成候処右井上源三郎知行知行之分ハ元神郡村と申処ニ五千石之陣屋有之処江右弥惣兵衛義大名主与し而神郡村江一同役人呼寄村役人共同意致仮御免状穀救之外江延米ヲ相掛ケ小前江割賦いたし■取立可申抔以之外之相談ヲいたし右様之所業致候もの江井上源三郎上知之村九ヶ村外ニ拾ヶ村ヲ組合大名主并拾九ヶ村取締り被申付度旨神郡村名主勇平外三人惣代与し而知縣事粥川小十郎様江可及出願由に御座候間何卒右弥惣兵衛江大名主取締り抔与被仰付候而ハ如元役義ニ威り小前ヲ見掠候ハ難紙上尽推量致■前書奉申上候通仮免状江延口抔ヲ相掛ケ以之外之目論見抔致心得方之者江取締り役被仰付候而ハ此上何様之計ひ致候哉も難計り奉存候間無余義今般村々一同相談之上御訴奉申上候間以 御慈悲ヲ是迄通り粥川小十郎様御役人様御取締り与し而被遊御廻村候様相成居候ハヽ拾九ヶ村百姓一同 御一躰様御忍意与難有仕合奉存候猶以神郡村名主勇平外三人及出願候ても御取用ひ不相成様伏而奉願上候

右村々

明治元年 百姓中

辰十二月日

民政御裁判所

御役人中様

●明治元年一二月(日欠) 上野国多胡郡暴徒強借金品返済ニ係ル仝郡各藩ノ処分方不満ニ付仝国寄場中下仁田其他組合村々無銘訴願(アジア歴史資料センターRef.A05020336200『民部省雑書類』(国立公文書館))

乍恐以書付奉申上候

王政御一新ニ付而者諸民委奉安堵之思成候偏ニ 御仁徳与奉仰候折柄今般生糸蚕種紙渡世人共江御鑑札御下ケ渡相成候御触書之段一同難有承知奉畏候処右一条ニ付渡世人難渋筋ニ相成候趣意左ニ奉申上候

(中略)

右出願之條々何卒出格之以 御仁恵御聞済之上養蚕場村々不洩様御触渡被成下置候様一同挙而奉願上候以上

相模国愛甲郡郡

八菅山東西

明治元辰年 村々

十一月

民政御裁判所様

御役人衆中様

●明治元年(年月欠) 出雲寺萬次郎版「公武有司集覧」(深井雅海・藤實久美子編『江戸幕府役職武鑑編年集成・第三六巻(慶応三年~明治元年)』東洋書林、一九九九年、四三八頁以下)

 ▲議政官

 ○議 定 三條実美 山内豊信

 ○参 与 木戸孝允 大久保利通 三岡公正 副嶋時存 大木喬任

 ▲行政官

 ○輔 相 三條実美

 ○辨 事 秋月種樹 西四辻少将公葉 大原少将重朝 土方五位

 ○権辨事 山中静逸 菱田文蔵 小野■(イ+同)之助

(後略)

 ▲会計官

 ○判 事 池辺五位 江藤五位 嶋 五位

 ○権判事 坂本三郎 中村荘助

 ○出納司知司事

秋吉又助 郷 純造

 ○租税司知司事

吉川栄左衛門 林又七郎

 ○貨幣司知司事

鷹取春期 足立忠次郎 橋本金五郎 石坂武兵衛

(中略)

 ○会計官(訴訟所頭取か?) 坂本 三郎

 ○同訴訟所調役

頭取 頭取

柴田桂次郎 山本還一 増淵録三郎 北村鉄太郎 犬塚三四郎 山下八十八 榎本荘助 丹羽省吾 三浦正之助 岡田栄八 岡野金次郎

 ○駅逓司判事

 ▲東京府

 ○参 与 大木喬任

 ○判府事 北島五位 江藤五位 青山小三郎

 ○権判事 鮫島誠蔵 杉浦武三郎

 ○庶務方調役頭取

 ○同調役

 ○同下役

 ○庶務方

 ○囚獄見廻

 ○聴訟方調役 三好助右衛門

 ○聴訟方 都築十左衞門 安藤源五右衛門 蜂屋新五郎 高橋銀十郎 中村八郎左衞門 尾崎三蔵 中島錦一郎 松浦安右衛門 吉田忠次郎 安藤源之進 金子恒三郎

 ○同下役

 ○断獄方調役

 ○断獄方

 ○同下役

●明治元年一二月(日欠) 会計官職員録(アジア歴史資料センターRef.A09054270700『職員録・明治元年十二月・官員録改』(国立公文書館))

行政官

輔 相 三條右大臣 岩倉右兵衛督

辨 事 坊城右大辨宰相 大原少将 五辻弾正大弼 秋月右京亮 西田辻少将 神山五位 門脇五位 田中五位

東京在勤

丹羽五位

会計官

知 事 萬里小路中納言

副知事

判 事 池辺五位 長谷川五位

権判事 甲斐九郎 鴨脚加賀 山田五次郎 岡本健三郎 岡田準介 柏木総蔵 斎藤■(艸+馬)信斎 長谷川三郎兵衛

○出納司

○用度司

○駅逓司

東京在勤

知司事 松井清蔭

判司事 山本藤十郎 奥田謙介

権判司事 (略)

○営繕司

○商法司

○貨幣司

○鉱山司

○租税司

東京城在勤

会計官

判 事 江藤五位 島 五位

権判事 中村荘助 坂本三郎 林 平七

出納司

知司事 秋吉又助 郷 純造

判司事 山下郡助 米山宅蔵

権判司事 西村規矩左右

●明治元年(月日欠) 東京府ニテ他管ヘ交渉ノ訴訟審判規則ヲ定ム(『太政類典』1編188巻【23】)

他支配ヘ相懸候出入取捌方規則

一當府下ノ者ヨリ他支配ノ者相手取出訴イタシ候ハヽ願意一ト通相糺シ不都合ノ儀モ無之候ハヽ相手管轄ノ府藩縣又ハ行政官附支配ノ向ハ辨事藩士ハ其藩其他支配々ヘ相達シ其上熟談難行届書類致返却候ハヽ民部省ヘ添簡印章ヲ据ヘ差出候事

一一紙訴状ニテ各府藩縣支配ノ者大勢相手取候儀モ有之右ハ是迄ノ振合□テ右訴状各府藩縣ヘ致順達候事

一相手ノ内證人ハ相除借主ノミ相手為取或ハ借主死失并欠落ノ分トモ相続人相立候上相手為取相続人無之候ハヽ證人相手為取候事

一右相手方支配向ヘ相達シ急速挨拶無之及催促候儀ハ其遠近ニ寄候儀ニハ候ヘトモ十里内外凡十日程ト定催促及ヒ且相手申口ノ趣願人ヘ申聞尚掛合往復ニテ可相済ト見据候分ハ日数相掛候テモ不苦候

一金銀済方致候者ハ金高ノ多少ニ不拘金子調達中日延願五度迄ハ聞届其上不相済候ハヽ民部省ヘ差出ノ儀相手方ノ府藩縣ヘ申達候事右返済致候手続ハ借主ヨリ直ニ願人ヘ返金為致候事

一當府下ノ者相手被取候儀モ右ノ振合ヲ以取扱候事

右差向候取捌方書面ノ通民部省ヘ引合相定