司法史年表_1869

●明治二年一月一三日 会計官に府県取調御用掛を命ずる(『東京職務進退録』第二、[請求番号]2A-31-9職106)

租税司知事

吉川栄左衛門

當官ヲ以府縣取調御用掛被 仰付候事

以下租税司判事或権判事也

柳 英三郎

久保寺力太郎

各通 市川定三郎

菅沼市太郎

後藤 祐蔵

西山平七郎

当官ヲ以府縣取調御用掛ニ申付候事

●明治二年一月一三日 静岡藩、初めて領内一一ケ所に奉行添奉行を置く(『静岡県史料』一・県治紀事本末一)

側用人次席

役金六百両 府中奉行

同 浜松奉行

同 沼津奉行

同 掛川奉行

遠州

同 横須賀奉行

同 赤坂奉行

同 田中奉行

同 相良奉行

三州

同 横須賀奉行

同 小島奉行

目付上席

役金四百五十両 府中添奉行

同 浜松添奉行

同 沼津添奉行

同 掛川添奉行

遠州

同 横須賀添奉行

同 赤坂添奉行

同 田中添奉行

同 相良添奉行

三州

同 横須賀添奉行

同 中泉添奉行

同 小島添奉行

●明治二年一月晦日 会計官ヲ禁中ヘ移ス(『太政類典』1編23巻【56】)

従来月二日会計官 禁中ヘ引移ニ相成候間為心得相達候事

会計官通牒 官省

来月二日ヨリ会計官並ニ出納司租税司 禁中移ニ相成候間此段為御心得申入候也

●明治二年一月(日欠) 府県ヨリ租税司ニ進致セシ訴訟類ハ旧ニ依テ会計官訴訟所ニ進致セシム(会計官)

先達テ別紙写ノ通御布告相成候儀ノ処訴訟類租税司ニテハ取捌方不行届候間矢張是迄ノ通本官訴訟所ヘ御差出有之儀ト御心得可被成候右ハ府縣掛辨事ヘ打合ノ上申入候也

●明治二年一月(日欠) 刑名ヲ定ム(刑法官定)(『法規分類大全』刑法門2 刑律1)

●明治二年一月(日欠) 他支配関係ノ訴訟取扱方江川太郎左衛門ヨリ伺(アジア歴史資料センターRef.A05020336800『民部官書記録・明治元年ヨリ同三年ニ至ル』(国立公文書館)、法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻)

他支配ヘ引合候公事其外之儀取計方奉伺候書付

元評定所之儀者刑法官へ引渡被仰付候間向後取計方

左ニ奉伺候

一他支配并諸侯伯領地ヘ相掛候公事出入者訴訟方府縣より相手方府縣ヘ掛合同所ニ而利解之上不相済義者刑法官へ差出可申候

一支配地取締先盗賊引合之もの者他支配万石以上以下領分共直ニ呼出相糺咎(笞カ)迄ハ手限落着申渡御届可申上候仕置可相成種々犯事有之候得者仮口書を以刑法官へ差出可申候

一博奕取締之義者自他之無差別手限取計御届可申上候右御差図相済候上向後ニ者私より可申通奉存候依之此段奉伺候以上

巳正月 江川太郎左衛門

弁事

御役所

[壱 租税向之義者会計官へ差出其余可為伺之通事

[弐 伺之通

[三 伺之通

●明治二年二月四日 会計官中各司順席(会計官達)(『法規分類大全』官職門10・官制・大蔵省1)

官中各司之順席

出納司 用度司

駅逓司 営繕司

租税司 貨幣司

商法司

右之通相心得官員列次之順席モ同様可被相心得候事但司中ハ御役成順ヲ以列次ノ事

右之通相達候也

●明治二年二月五日 会計官人事(『東京職務進退録』第二、[請求番号]2A31-9職106)

二月五日

(中略)

吹田四郎兵衛

会計官出納司知事兼勤被仰付候事

横田 大助

筆生申付候事

二月六日例休

二月七日

平沢 卯吉

筆生申付候事

山本 一郎

会計官鉱山司知事被 仰付候事

岩男助之丞

会計官営繕司知事被 仰付候事

松井 清蔭

徴士会計官駅逓司知事被 仰付候事

●明治二年二月九日 刑法官監察トシテ諸官府県ヘ見廻トシテ官員ヲ派ス(布告)(『太政類典』1編20巻【5】)

自今従刑法官監察トシテ諸官府県ヘ見廻リ被仰付候尤臨時無案内ニテ可罷越間此段兼テ可相心得旨御沙汰候事但御用向相尋候節ハ無伏蔵可申談勿論御用書類検閲致度申出候ハヽ可任其意事

●明治二年二月一一日 刑法官江差出候もの不請取義ニ付申上候書付(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻)

韮山縣支配所武州多摩郡宮澤新田百姓善吉倅團次郎義仇討いたし候一件刑法官江可差出哉奉伺候処伺之通可取計旨御差図相済候ニ付昨十日一件之もの書付一同下吏を以差出候処縣ニおゐて吟味諸伺書可差出旨申之請取不申差支候義二御座候今般之一件者勿論以来共他支配并諸侯領分江引合候一件者請取吟味いたし候様刑法官江御達可被下候依之此段申上候以上

巳二月 古 賀 一 平

江川太郎左衛門

御辨事

御役所

●明治二年二月一二日 韮山県下武州宮沢新田農善吉伜団次郎復讐事件審理方(府県掛弁事より刑法官へ掛合)(『太政類典』1編200巻【3】)

韮山県支配所武州多摩郡宮澤新田百姓善吉倅團次郎儀仇討致候一件其官ヘ可差出哉伺出候ニ付伺ノ通可取計旨及差図候間一昨十日右一件ノ者書付其官ヘ差出候処県ニ於テ吟味詰伺出可差出旨ニテ御請取無之由右者死命ニモ相カヽリ候事件ニ候得ハ知県事限リニテ取扱筋ニモ相見ヘ不申其官ヘ御引取有之候様致度此段御掛合ニオヨヒ候也 二年二月十二日○回答書欠

●明治二年二月一三日 刑法官過半東下、在京ノ者監察専務ニ付捕亡鞠獄等ノ事務京都府ニ於テ取扱、事宜ニヨリ監察ノ者立合吟味スルモノトス(『太政類典』1編20巻【6】)

●明治二年二月二〇日 (東海中山両道)各駅ニ目安箱ヲ置キ駅郷ニ関スル事項ヲ開申セシム(〔会計官〕駅逓司、明治三年九月三〇日廃止)

駅逓司布達

今般東海中山両道共毎駅目安箱設置別紙定書ノ通宿助郷ノ庶民ニ無所憚建言為致度伺済相成候ニ付沿道藩々ヘ已ニ達置候間貴縣支配所ノ内宿々ニモ又別紙雛形ノ如ク結構被致置度鎖ハ後日御廻可申入候但鍵ハ當司ニ預リ置判事并附属等通行ノ節貴縣有司ト立会ニテ開緘可致候依テ此段申入候宜敷御取計可有之候也 岐記

駅郷ニアツカリ候儀ハヨキアシキニカギラス心付候事無遠慮相シタヽメ此目安箱ヘ可差入モノ也 岐記

駅 逓

己巳二月 御 役 所

●明治二年二月二八日 達(『法規分類大全』官職門10・官制・大蔵省1)

達 二年二月二十八日京都ニテ御評決土方大一郎殿御持参二月二十八日坂本三郎殿御渡ニ付留置

一伊豆相模武蔵安房両総両野三奥両羽岩城常陸右十五州府県租税ハ悉ク東京会計官ニテ管轄ノ筈ニ候事

一右府県官員可成丈ケ京師エ窺ノ上進退可仕候得共時宜ニ寄候テハ施行ノ後御届可仕候事

一右寺院諸願窺等其府県ニテ難決事件ハ直ニ京都エ可差出東京行政官ニテハ関係不致事

一右府県社家同事件ハ総テ東京出張神祇官ニテ取計難決事件ハ往復ノ上取定候事

一御布告事奥羽新御領ニテ今般被定置候府県及ヒ東北諸藩未タ全御取置不相済分并東京在留諸侯中大夫以下於東京取計候事

一東京諸官五等官已上ハ悉ク京都エ伺ノ上進退可致候事

 ○第一項三奥ハ蓋三陸ナリ岩代ヲ除ク未タ詳ナラス

●明治二年二月二九日 会計官人事(『東京職務進退録』第二、[請求番号]2A-31-9職106)

一二月廿九日

各通 長川仲右衛門

野口吉十郎

会計官営繕司ヘ出仕申付候事

神保八左衛門

是迄之職務被免会計官権判事被 仰付候事

二月 行政官

馬場 廣人

徴士会計官判事試補被 仰付候事

玉乃 東平

右同文

●明治二年二月(日欠) 他支配私領江引合候公事出入差出方伺書(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻)

他支配私領江引合候公事出入差出方伺書

他支配并大小侯伯領分エ引合候訴訟之義ニ付此程相伺御差図済之処農工商公事出入者於刑法官不受取ニ付尚其段相伺刑法官へ申立之通於府縣吟味諸伺書而己差出候様再御差図有之然ル処芝山久原支配所上総国山辺郡幸田村百姓重兵衛より私支配所武蔵国多摩郡南秋津村百姓太左衛門江懸り売懸代金滞之旨宮谷縣江願出同縣より太左衛門へ直ニ差帋差越候段訴出取調之上御差図之趣申遣候処猶又右縣より呼出し無余義太左衛門罷出候処滞金済方可致旨談有之右者同人より重兵衛へ金弐百両余売懸金滞有之を却而無法ニ逆訴被致心外ニ付吟味相願度尤久原役所吟味受候義ハ難渋之段申出取計方差支候ニ付会計官訴訟ル上者以来右ニ随し租税而己ニ不限本公事金公事とも同所へ差出候様可仕哉依之取計方奉伺候以上

巳二月 江川太郎左衛門

御弁事

御役所

御附紙

大小侯伯其他共取計方差支候儀者伺之通本公事金公事共当分之間会計官へ差出候様可致事

●明治二年二月(日欠) 在方へ相懸り候出入取捌方之儀ニ付掛より知判事へ伺并目安裏判文言其外(東京都公文書館所蔵『府治類纂(戊辰・己巳)・聴訟』)

在方江相掛候出入取捌方之儀此程相伺候趣も御座候得共猶再考仕候処相手方支配之府藩縣等江相達候而も彼地おゐて支配所欠■り却而不弁之儀可有之も難計候間如旧政願人訴状面相糺不都合之儀も無之分ハ目安裏判相仕立里程ニ応差日を極願人江相渡彼地江差立相手方江相渡金公事之分熟談相整候ハヽ別段相手出府ニ不及願人而巳帰着之上済口証文為差出其他熟談不行届分又者本公事之類ハ訴答共差日以前迄ニ着致し相届候ハヽ定例之通公事係ニ差出尤相手方不埒之仕業も相聞候分ハ直ニ差紙を以呼出吟味取掛候様仕併相手支配之府藩縣おゐても右始末不相心得罷在候而ハ不都合ニ付裏判差出候節別帋案之通御達被差遣可然哉ニ奉存候此段猶又相伺申候

二月 訴訟方頭取

訴 訟 方

(別紙)

目安裏判文言

如斯目安差上候間来ル何日返答書持参当府江罷出可対決若不参おゐてハ可為曲事者也

巳月日 東 京 府

相手方名前

如斯目安差上候間其地ニ而埒明事ニ候ハヽ可相済滞儀有之ハ来ル幾日返答書持参当府江罷出可対決若不参おゐてハ可為曲事者也

巳月日 東 京 府

相手方名前

(別紙)

府 藩 縣 宛 東 京 府

何町

誰居

御支配所

御領分

何州何郡何村

百姓

右出入当府江願出候間一ト通相糺候処願意不都合之儀も無之候間目安裏判差遣申候為御承知此段申入候也

巳 月

●明治二年二月(日欠) 訴訟其外取扱方之儀掛りより知判事江伺(東京都公文書館所蔵『府治類纂(戊辰・己巳)・聴訟』)

訴訟其外取扱方之儀伺

訴状類者都而当番方ニ而受取同所取扱方之儀左之通

一諸一件御願之類者夫々江配当致し其掛ニ而見込を附判事衆江相伺御取上難相成願筋ハ猶掛々より当番方江差戻同所ニ而願人共呼出申諭下ケ切取計候事但下ケ切願書江取用難相成旨附札致し継手江府之印を押渡遣候事

一同断本公事金公事之無差別訴訟之次第願人江一ト通相糺願意無余儀筋ニ相聞候ハヽ判事衆江訴状差出御一覧後直ニ裏書差遣候事但管轄外在方江相掛候出入者得与取調之上裏書差遣候筈ニ付本文之手続ニ取計本目安差出候ハヽ裏書ハ筆生ニ而相認在方差紙ニ相用候印押用当番所江受取願人江渡遣尤其相手方管轄之府藩縣江通達およひ候事

一同断難立願筋之儀ハ一応訴訟方頭取江相談之上判事衆江相伺難取揚訴状と相決候ハヽ直ニ願人江利解申聞下ケ切申付候筈尤再応申諭候而も願人承伏不致候ハヽ時宜次第判事衆御席申上御直諭有之度候事

一同断訴答相揃公事合当日ニ相成候ハヽ訴状返答書一ト束ニ致し判事衆江差出御出席ニ而初口御糺有之候筈尤当朝一件銘書を以訴訟方江申通候事

一捕亡方并諸家巡邏ニ而差押候捕者之儀者是迄之通取計可申事

右之通御改正相成候得共聊ハ判事衆無益之御手数も相省ケ且訴訟方ニ而者公事出入吟味物とも最初より■り之もの御初席之節出頭致し御糺口をも承知罷在候筋ニ而至当之義とも心付候間此段相伺申し候

巳二月 訴訟方頭取

附札

諸訴訟御願之類ハ当番方ニ而受取置夫々掛り江致配当即日取捨取込を付ケ訴訟方頭取江差出相談之上判事江差出可申訴訟難取揚願筋ハ初之順序を遂ひ当番方江差戻同所ニ而願人江申諭下ケ切取計候事

●明治二年二月(日欠) 会計官民政司職員録(アジア歴史資料センターRef.A09054270800『職員録・明治二年二月・官員録改』(国立公文書館))

会計官

○出納司

○用度司

○駅逓司

○営繕司

○商法司

○鉱山司

○租税司

○民政司

知司事

判司事

以下東京在勤 柴田桂次郎 山本 環一

増淵録三郎 北村鉄太郎

丹羽 省吾

権判司事

以下東京在勤 犬塚三四郎 岡田 栄八

櫻井弥一郎 柳 栄之進

菅沼五一郎 三浦正之助

※『職員録・明治二年二月・官員録改』に玉乃東平の名は記載されていない。

●明治二年二月(日欠) 田安中納言始江諸藩取締区内ノ触頭被仰付(東京府達)(『法令類纂』〔1〕24〔巻〕16章【12】) 

●明治二年三月九日 府県聴訟断獄等旧慣等ヲ詳記シ差出サシム(布告)(『太政類典』1編191巻【3】)

諸府県知事判事之内申合セ四月中旬迄ニ東京ヘ可罷出候ニ付テハ兼テ御布令ニ相成候施政順序ニ基キ各見込相立聴訟断獄ノ儀ハ当分旧慣ニ依リ候様被仰出候得共既ニ徒刑ヲ設ケ火刑ヲ被廃候儀モ有之候ニ付府県ニ於テ是迄取扱来候体裁情実等明細書記シ東下之節持参可致候事

●明治二年三月一五日 大久保岩丸並韮山県ニ箱根山中巡邏ヲ命ス(『太政類典』1編91巻【21】)

●明治二年三月晦日 東京会計官(龍口旧幕府評定所所在)ヲ以テ本衙ト為シ西京大坂会計官ヲ以テ支衙ト為ス(『太政類典』1編23巻【57】)

●明治二年三月晦日 会計官中各司順席(会計官達)(『法規分類大全』官職門10・官制・大蔵省1)

官中各司ノ順席

出納司 用度司

駅逓司 営繕司

租税司 鉱山司

商法司

右之通相心得官員列次ノ順席モ同様可被相心得候事但司中ノ儀ハ御役成順ヲ以列次ノ事

右ノ通相達候事

 ○商法司ハ三月十五日廃ス蓋其残務員等ノ為メ尚ホ一局ヲ為ス故ニ列挙セシモノナルヘシト云

●明治二年三月(日欠) 府県ニ於テ徒場ヲ建設スルノ際ハ其規則等ヲ詳記シテ届出シム(府県掛弁事達)(『太政類典』1編205巻【35】)

京都府徒刑場取建候ニ付規則届出候就テハ諸府県ニ於テモ右場所取建規則等相立候ハヽ其次第明細相認早々可届出候依テ為心得申達候也

●明治二年三月(日欠) 会計官訴訟所職員録(アジア歴史資料センターRef.A09054271000『職員録・明治二年三月・官員録改新』(国立公文書館))

会計官

 ○知 事

萬里小路中納言

 ○副知事

 ○判 事

池辺五位

東京在勤 江藤五位

同 嶋 五位

同 長谷川五位

 ○権判事

鴨脚加賀

山田五次郎

岡本健三郎

兼租税司知事 岡田準介

韮山出張 柏木総蔵

齊藤篤信齊

東京在勤 中村荘助

東京在勤 坂本三郎

青森口出張 林 半七

堀直太郎

兼議事取調 神田孝平

同 加藤弘蔵

井田五蔵

桐谷辰次郎

神保八左衛門

 ○判官事試捕

馬場廣人

玉乃東平

 ○訴訟所調役頭取

以下東京在勤 柴田桂次郎 増淵録三郎 北村鉄太郎

  丹羽省吾 犬塚三四郎 加藤祖一郎

 ○調役並

以下東京在勤 山下八十八 榎本荘助 関口斧四郎

成瀬潤八郎 大木陽三郎

●明治二年四月(日欠) 会計官訴訟所職員録(アジア歴史資料センターRef.A09054271300『職員録・明治二年四月・官員録全改新』(国立公文書館))

会計官

 ○知 事

 ○副知事

 ○判 事

 ○権判事

 ○判官事試捕 馬場廣人 玉乃東平

 ○訴訟所調役頭(取)

以下東京在勤 柴田桂次郎 増淵録三郎 北村鉄太郎

丹羽省吾 犬塚三四郎 加藤祖一郎

 ○調役並

以下東京在勤 山下八十八 榎本荘助 関口斧四郎

成瀬潤八郎 大木陽三郎

※明治二年五月(日欠) 会計官訴訟所職員録(アジア歴史資料センターRef.A09054271700『職員録・明治二年五月・官員録改(上)』(国立公文書館))

 ○訴訟所

 ○知司事

 ○調役頭取

以下東京在勤 柴田桂次郎 山本環一

調役 増淵録三郎 北村鉄太郎 丹羽省吾

 ○調役並

以下東京在勤 犬塚三四郎 山下八十八 榎本荘助

関口斧四郎

※『職員録・明治二年五月・官員録改(上)』に判官事試捕馬場廣人、玉乃東平の氏名は記載されていない。

●明治二年四月三日 鳥居久之丞ニ刑法官訴訟掛ヲ命ス(『太政類典』1編29巻【46】)

●明治二年四月八日 民部官ヲ置キ、神祇官以下六官ニ定メ、従来弁事ヘ差出ノ願伺等六官ニ進致セシム(行政官(布))

今度太政官中民部官ヲ被置神祇官以下六官ニ被定候旨被 仰出候事但従来諸願伺等総テ弁事ヘ差出来候処向後六官ニ関係致シ候事件ハ其官々ヘ向ケ可差出候事

※(明治元年)閏四月内国事務局ヲ廃シテヨリ内治民政ニ関スル専務ノ庁ナシ去月二十日議定東久世通禮参與後藤元燁大隈重信ヲシテ民政取調掛ヲ兼子シメ此ニ至リテ民部官ヲ置ク(内閣書記官室記録課編『明治職官沿革表』第一巻、内閣記録局、一八八六年)

●明治二年四月八日 六官ヲシテ各其事務ヲ措弁シ其決シ難キ者ハ稟議セシム(神祇官外五官宛)(行政官(沙)沙汰)

別紙(明治二年四月八日付行政官布告)之通於東京被 仰出候ニ付尋常普通ノ事件ハ其官ノ見込ヲ以取捌キ他管他方ニ関係之儀ハ其向ヘ商量所置可致候重大ノ事件及ヒ其官ニ於テ難決儀ハ輔相へ可伺出府藩縣へ布告致シ候分ハ辨事へ差出可申事

●(明治二年)四月八日 民部官ヲ置キ、該官中聴訟司ヲ置ク(『太政類典』1編18巻【37】)

※四月、民部官ヲ置キ。五司ヲ管ス。聴訟其一ニ居ル。乃テ令シテ曰ク。山林田土。及ヒ金穀ノ訴訟。府藩縣措置ヲ異ニスル者アリト。大ニ民心ヲ生センヲ恐ル。因テ法典制定ニ至ルマテ。務メテ旧法ニ因仍シ。其改メサル可ラサル者ハ。逐一本官ニ稟議ス可シ。(アジア歴史資料センターRef.A04017114000『大政紀要』下編・第71巻(国立公文書館))

●明治二年四月八日 民部官職掌ヲ定ム(行政官(沙))

掌総判府県事務管督戸籍駅逓橋道水利開墾物産済貧養老等事

右之通リ被 仰出候事

●明治二年四月一〇日 民部官規則(〔太政官〕達)

達 神祇会計軍務外国刑法五官

別紙之通民部官ヨリ規則書差出シ候ニ付於其官モ規則取極メ書取ヲ以可申出旨 御沙汰候事

民部官規則書

一従前之規則ヲ改正シ又ハ新ニ法制ヲ造為スル等総テ重大之事件ハ当官決議ノ上更ニ輔相ノ裁断ヲ受ヘシ

一前條ノ外府藩縣ヨリ伺出ル所ノ小事件ハ裁判ノ上速ニ下知スヘシ追而月括リ両度(朔日ヨリ十五日ヲ一括リ十六日ヨリ晦日ニ至ル一括リ)其大旨趣ヲ輔相ニ達スヘシ但シ重キ事件ハ速ニ達スルコト勿論タルヘシ

一諸届ハ當官限リ聞置ヘシ重キ事件ハ前條ニ準ス

一奏聞ヲ経テ布令スヘキ事件被 仰出 御沙汰ト認ムヘキ等ノ部ハ辨事ヘ出シ布告ヲ請ヘシ

(後略)

※明治二年四月二〇日付「諸官規則」、同年四月二三日付「仮規則」はほぼ同旨(『法規分類大全』官職門7至9・官制)。

●明治二年四月一三日 議定・参与の行政官に入りて機務を議するの制を止め、しばらく政体書の制に復す(『維新史料綱要』巻一〇)

●明治二年四月一三日 民部官会計官伺(『法規分類大全』官職門10・官制・大蔵省1)

今般新ニ民部官被相建駅逓水利訴訟物産牧牛馬等右官ニ被属租税出納営繕用度等ノ儀ハ不相変会計官中ニ被御据置候就テハ諸侯転封其外土地并御年貢御取箇筋税銀等ニ付テハ一切会計官エ一応御打合ノ上御施行有之度将又鉱山ハ土地ヨリ出候品ニ付物産ニ属シ民部官中ニ御取括リ可有之処鉱山ノ入費多分ニモ有之今暫ノ処会計官ヨリ総轄候半テハ会計ノ大目的モ不相立ニ付同官ヘ被相付置候方可然歟尚厚ク御議定有御座度候事

●明治二年四月一三日 会計官ト民部官トノ掌管権限ヲ区定スルヲ太政官ニ稟申ス(『太政類典』1編18巻【59】)

本官民部官連署稟申シテ曰ク今回民部官ヲ新置シ駅逓、水利、訴訟、物産、牧畜等ノ諸務ヲ管掌シ而シテ会計官ハ租税、出納、営繕、用度ノ諸務ヲ管掌ス因テ今後諸藩ノ転封及ヒ土地租税等ニ関スル事項ハ一一会計官ニ下議シテ之ヲ施行スルヲ要ス但タ鉱山ハ本ト土地ニ属シ其ノ鉱物ハ物産ニ属スル者ニシテ宜ク民部官ノ管掌スヘキ所ナリト雖モ開採ノ経費頗ル巨額ナルヲ以テ会計官暫ク之ヲ管掌ス

●明治二年四月一三日 東京府下町人代人代判ヲ以猥リニ出訴スルヲ許サス(東京府町触)(『太政類典』1編188巻【3】)

町々ノモノ共訴訟筋願出候節代人ノ義ハ元来不相成筈ニ候処近来猥ニ相成本人トモ病気等ニ事寄代人代判ヲ以及出訴候類不少以ノ外ノ事ニ候以来願人トモ自身ニ罷出可申自然事実病気ニ候歟或ハ無拠子細有之代人差出候節ハ倅又ハ近親ノ者ニ限リ其訳委細ニ相認願出候分ハ格別左モ無之候ヘハ取上ケノ沙汰不及筈ニ付無謂代人ヲ以訴訟筋願出候義於有之ハ急度可申付候条兼テ相弁罷在可申候事

右ノ趣町中不洩様可触示モノ也

●明治二年四月一七日 民部官ヲ東京ニ設置スルモ府県ヨリ京都ニ照会スル等ハ姑ク弁事ニ進致セシム(行政官)

今般於東京民部官被立置別紙之通被 仰出候処右職務於當表ハ未被 仰付候間是迄会計官ヘ差出来候分ハ同官ヘ可差出候府縣ノ儀民部官ノ管轄ニ相成候ヘ共京地ヘ懸合候儀ハ當分ノ処従前ノ通辨事ヘ可差出事

●明治二年四月二〇日 罪犯ノ諸藩ニ責付スル者刑法官直ニ其藩ニ命令スルモノトス(布告)(『太政類典』1編191巻【16】)

諸藩ノ内ヘ御預者申付候節従来行政官ヨリ其藩ヘ御達ニ相成来ル処自今刑法官ヨリ直ニ其藩ヘ申達候様御決議ノ事

●明治二年四月二ニ日 民部官ヲ大名小路元稲葉美濃守邸ニ移ス(民部官達)(『太政類典』1編23巻【31】)

当官是迄行政官中ニ取設有之候処明二十三日大名小路元稲葉美濃守屋敷ヘ移転相成候間為御心得申達候也

●明治二年四月二三日 自今久離帳外不相成身持不宜者人足寄場ニ入置改心ノ上親元ヘ引渡サシム(東京府達)(『法令類纂』〔1〕27〔巻〕6章【1】)

●明治二年四月二七日 会計官ヲ馬場先門内松平下総守旧邸ヘ移ス(『太政類典』1編23巻【58】)

●明治二年四月二九日 民部官に会計官駅逓司を付属させる(明治四年七月二七日再び大蔵省に属す)(『法規分類大全』官職門七・官制・民部省)

●明治二年四月(日欠) 訴訟所腰掛ニ於テ茶屋営業差許伺(指令欠)(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻、アジア歴史資料センターRef.A05020336800『民部官書記録・明治元年ヨリ同三年ニ至ル』(国立公文書館))

元会計官駅逓司并訴訟所附公事人并諸願人共腰掛茶屋渡世之もの共別帋歎願之趣無余儀事情且平常非常共書面之通夫々御用筋相弁来候もの共ニ而右様渡世之もの無之候而者公事人共差支者勿論当官おゐても差支候義ニ付是迄之通り茶屋渡世之義御聞届相成御用筋為相弁候様仕度此段相伺申候

巳四月

(朱書)

「本銀町三丁目元次郎地借外七人腰掛茶屋渡世被仰付度願書畧之」

(別紙)

乍恐以書付奉願上候

一 私方儀

会計官并御訴訟所駅逓司御役所附御腰掛茶屋渡世罷在尤為御冥加之平常非常共相当之御用相勤右渡世を以相続仕来冥加至極難有仕合奉存候然ル処今般御模様替被仰出御官部ニ而御民政被遊候趣奉承知候依而者私共儀是迄之渡世ニ相離レ差当り妻子経営二も差支殆与当惑難渋仕候間何卒格別之以 御仁恤当 御官御腰掛茶屋渡世被仰付被下置度奉願上候尤市在より御呼出之もの共御呼出之節御呼出者勿論牢溜并町役人旅人宿江御呼出し御局之紙御便方且 御役所土■御腰懸廻り掃除受取等却而御用弁宜敷様心掛ケ出精相勤猶亦非常之節者一同駆付御用物持運ひ御用等御差図次第相勤候様可仕候間幾重二も右願之通被仰付私共義是迄之渡世相離不申相続出来候様偏御聞済之程奉願上候以上

本銀町弐丁目[#現中央区日本橋本石町]

元次郎地借

明治二巳四月 栄 蔵 印

上槇町[#現中央区八重洲]

貞吉店

六 兵 衛 印

牛込袋町[#現新宿区袋町]

藤次郎店

弥 太 郎 印

市ヶ谷田町四丁目代地[#現新宿区市谷田町]

新蔵店

嘉 之 助 印

                            松村町[#現中央区東日本橋]

元助店

萬 吉 印

桜田鍛(冶)町[#現港区西新橋一丁目]

松太郎店

太郎兵衛印

坂本町弐丁目[#現台東区下谷]

惣八店

八 郎 印

神田鍋町東横町

与兵衛店

忠 兵 衛 印

御民部官

御役人中様

 

●明治二年四月(日欠) 神祇官ヨリ神職聴訟ノ節刑法官監察司臨席ヲ乞フ、依テ直ニ刑法官ヘ照会セシム(『太政類典』1編188巻【13】)

●明治二年四月(日欠) 韮山県獄舎建設費官費支給(韮山県伺指令)(『太政類典』1編156巻【58】)

韮山県伺 弁事宛

当県ノ儀度々脱牢ノ者有之刑法官ヨリ談モ有之自然不取締ニ相当畏縮至極右ハ旧幕府ノ節付属手附等差置候長屋向並牢屋等伊豆国支配地郡中入用ニ仕来小高ノ支配地多分ノ入用申付候テハ郷中及難儀候ハ必然ニ候右等厭ヒ候場合ヨリ牢屋モ自手薄ノ儀ト奉存候諸県陣屋等皆御入用相成候ニ付テハ当県判事以下住居長屋牢屋トモ御入用ニ被仰付度然ル上ハ牢絵図御入用積仕追テ可奉伺候依之此段奉伺候以上 二年四月日欠 県

(朱書)

「諸県トモ陣屋等新規取建候儀ハ先以見合候様被仰付事」

●明治二年四月(日欠) 韮山県職員月給増減(『静岡県史料』六(県治記事・豆州之部))

知縣事 壱員 同前

判縣事 壱員 同前

権判縣事 壱員 月給三拾両

調役 五員 同廿五両宛

調役補 十員 同廿両宛

書記 十員 同拾五両宛

筆生 六員 同十両宛

捕亡兼応接 五員 同四両宛

●明治二年五月八日 一局六司掌管ノ達(『公文録』明治2年・第4巻・己巳1月~7月・会計官伺、[請求番号]本館-2A-009-00・公00069100、[件名番号]018)

巳五月八日発

会 計 官

掌総判租税用度秩禄貢献金銀貨幣倉庫検地営繕鉱山等

管一局六司

造幣局 監督司 租税司 出納司

用度司 営繕司 鉱山司

條令(略)

※『法規分類大全』官職門10・官制・大蔵省1、16頁

 ○監督司ハ此時ノ創置ニ係ル二年五月十六日外務所轄ノ通商司ヲ管シ七月八日造幣局ヲ造幣ト改メ八月十一日租税監督通商鉱山四司ヲ民部省ニ属シ営繕司ヲ廃ス三年七月一〇日復租税監督二司ヲ管シ十七日再ビ営繕司ヲ置キ二十二日復通商司ヲ管シ四年七月五日通商司ヲ廃シ同二十七日布告ヲ以テ寮司ヲ改定ス

 ○大蔵省沿革志二年五月八日ノ条ニ云大蔵省中ニ監督司ヲ置ク是ヨリ先キ本年三月参与外国官副知事兼会計官副知事大隈八太郎ノ東京会計官支衙ニ赴任スル其ノ目的専ラ会計出納ヲ査覈シ以テ理財ノ要領ヲ提轄スルニ在リ然ルニ兵馬倥偬ノ後軍須金穀甚タ巨多ニシテ殆ト濫出ヲ免レス八太郎謂ラク此ノ弊患ヲ防止セント欲セハ即チ宜ク会計ヲ監督スル官署ヲ設立シ以テ金穀ノ出納ヲ認許シ及ヒ拒却スル権力ヲ付与スヘシト四月太政官ニ建議シ朝議之ヲ採用ス

●明治二年五月一三日 上下議局を開くをもって、議政官を廃し、輔相一人・議定四人・参与六人・弁事を行政官に置く(『維新史料綱要』巻一〇)

●明治二年五月一八日 公事人共御呼出之節罷出候刻限其外之儀ニ付仰渡(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻)

差上申一札之事

公事人共御呼出之節罷出候刻限其外之儀ニ付左之通被仰渡候

一公事出入御吟味ものニ而東京ニ詰合罷在候もの共御呼出之節出張刻限兎角遅々仕候もの有之右者素より公事人共心得方不宜儀ニ者御座候得共多分者郷宿下代共心得方等閑より右次第ニ至り候義不少哉ニ思召候間已来御呼出之節者当朝五時迄ニ無相違罷出■名前書可差上万一已後遅刻仕候もの者急度御糺御沙汰御座候間兼而其旨詰合公事人共并下代共江も可申聞置候

一御吟味中一ト先帰村被仰付候もの共之内に者当病等之申立ニ而出府御猶予願も不仕自侭ニ日限相後れ出府仕候ものも有之以之外之事ニ被思召已来御吟味中之もの無拠次第ニ而日限を足して帰村奉願候もの江者郷宿共より急度心得違無之様申聞遣御不都合無之様可仕候

一郷宿共儀村々之もの共御願筋有之若上候訴状并被相手取差上候御返答書与も両人不行届無拠認方被相頼候節者事実篤与承り合取■等不仕事柄相分り候様文段可認取者勿論ニ御座候処中ニ者書面上之都合を主与仕事実ニ引違候文面も侭有之夫かため一件御吟味之御手数も相掛候得ハ自然公事人共東京詰日数相増候儀成行難儀仕候道理ニ付銘々者勿論下代共江も厚く心を用万端実意ニ御■弁相成候様為心掛可申旨可申聞置候

右之通兼而会計官より被仰渡候処兎角御呼出もの遅刻いたし御用之御差支ニ相成候段畢竟当人者勿論郷宿共心得方等閑故之儀ニ付以後右体心得違之もの并前書之趣等違背仕候もの者急度御吟味之上厳重之御沙汰可有之旨被仰渡一同承知奉畏候尤外郷宿共江者私共より申通連印之御受書可差上旨被仰渡是又承知奉畏候仍御請証文差上申処如件

旅人宿行事

馬喰弐丁目

山城屋

明治二巳年五月十八日 弥 市

(外四名略)

民部官

御 訴 訟 所

●明治二年五月二〇日 地方管轄内社寺並家来侍共犯罪地方官ニテ処断(刑法官宛東京府問合)(『太政類典』1編191巻【48】)

●明治二年五月二二日 弾正台ヲ置キ刑法官中監察司ヲ廃ス(刑法官へ達)(『太政類典』1編20巻【10】)

●明治二年五月二三日 玉乃東平(世履)、民部官聴訟司知事に任命される(国立公文書館所蔵『職務進退・元老院 勅奏任官履歴原書 転免病死ノ部』、[請求番号]本館-2A-031-09・職00148100【050】)。

●明治二年五月二五日 〔民部官〕白洲ヘ莚引込等伺(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻、アジア歴史資料センターRef.A05020336800『民部官書記録・明治元年ヨリ同三年ニ至ル』(国立公文書館))

白洲向之義是迄一円砂利を引有之処下民難渋不少義ニ付以来聴訟所之分者砂利之上江莚を引断獄之方者其儘いたし置可然候哉此段奉伺候但本文之通相成候得者板縁之義も薄縁を引可然候哉

以上

五月

(附紙)

「伺之通被仰付度

巳五月廿五日」

●明治二年五月二五日 〔民部官〕印章彫刻伺(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻、アジア歴史資料センターRef.A05020336800『民部官書記録・明治元年ヨリ同三年ニ至ル』(国立公文書館))

一訴状裏判者只今迄之本官御印章相用其他一件物之内牢溜証文并諸向江之達又ハ懸合書等江押用候印章無之候而者差支候間

弐寸

┌───┐

│民部官│弐

│聴訟司│寸

└───┘

右之通急速彫刻為致候様支度候

五月廿五日

(附紙)

「伺之通被仰付度事」

●明治二年五月二五日 〔民部官〕聴訟司改正事件(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻、アジア歴史資料センターRef.A05020336800『民部官書記録・明治元年ヨリ同三年ニ至ル』(国立公文書館))

聴訟司改正事件

一訴状差出候節者直ニ知司事ニ達し知司事より申上候事

一訴状難取上分者即日ニ下ケ遣し候事

一訴状取上候分者判司事一人権判司事一人懸りニ而直ニ及聞糺裏判差出し候事但知司事も可成一同ニ聞取可申事

一判司事権判司事二人掛り之もの一人病気之節懸り外之者一人組合聞糺し滞獄無之候様相運候事

一訴状者訴人国元ニ而相調へ添翰差出候役所之印を添翰江押シ差出候様御布告之事但府藩縣より添翰并ニ訴状江押候印鑑当官江差出候様御布告之事

一相手呼出し之差紙者府縣藩江相達府藩縣役所より相手人江相達し候而厳重取締候事

一聴訟之席江附添人罷出候儀者差留候而訴答人病気等之節下ケ遣候儀ハ司中下吏を以扱ヒ為致候事但聴訟席より隔り候而席之模様不相分場所江付添人罷出候儀者差免候事

右之通御改正有之候事

巳五月廿五日

聴訟席

┌──────────┬───────┐

│舊式 │吏 │

│ │下 │

│ │▽ │

│ 洲白   │ △知司事│

│ │ │

│ │ △ △ │

│ │ 役 調 │

└──────────┴───────┘

右を廃し

┌──────────┬───────┐

│新式 │▽ │

│ │ │

│ │ △権判事 │

│ │ △判 事  │

│ │ △司 事  │

│ │ │

│ │ │

└──────────┴───────┘

●明治二年五月二八日 民部官聴訟司規則概略(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻、アジア歴史資料センターRef.A05020336800『民部官書記録・明治元年ヨリ同三年ニ至ル』(国立公文書館))

聴 訟 司

規則概畧

一各府藩縣とも其管轄所市在之もの共より他之管轄所之もの江相掛候公事出入者一般其管轄所之添翰を以訴出候ハヽ訴状者直ニ知司事へ相達其他訴人糺方等之儀者過日御決議相成候通取計取上ケ可然品者目安裏判差遣及吟味候積り

(朱書)

「本文民間之公事出入其府藩縣おゐて取捌候者勿論ニ候得共各管轄所外之もの相手取候分其事之起候方へ引付取捌候而者 公裁ヲ可受程之儀ニ不至品ニ而も下民共相対之示談をも不遂其支配役所へ出訴を急き手許へ相手之もの共引寄吟味を受候訳者民情ニ立到り自然治ノ方にも差響候間其管轄所外ニ差跨り候公事者如本文取計候積」

一出訴之趣意借金銀ニ准し候金公事之類ハ左之通目安裏書いたし訴人へ相渡

(朱書)

「如斯目安差上候間其地ニ而埒明事ニ候ハヽ可相済滞義有之ハ致返答書来ル月 日当官江罷出可対決若於不参者可為曲事もの也

巳月日 民 部 官 印」

一同断難渋出入或者地所又者不法出入等之本公事者左之通目安裏書いたし遣す

(朱書)

「如斯目安差上候間致返答書来ル月日当官江罷出可対決若於不参ハ可為曲事もの也

巳月日 民 部 官」

一同断乱妨或者変死密通等之出入訴出相手之者共不埒ニ相聞候分ハ其府藩縣へ相達呼出し及吟味尤相手方之儀格別不埒之廉相聞候ハヽ不取逃様手当いたし為差出及吟味候積り

一都而公事人共双方申立之趣齟齬いたし申争ひ候分精々利解申諭候而も我意申張熟談不相整おゐてハ証書類取糺速ニ裁許見込書取調相伺可申積り

一各府 (一字抹消)縣管轄所同士之公事出入其府縣おゐて裁許申渡之趣差拒候歟又者訴訟筋ニ関係いたし候儀ニ而難決品等有之取計向相伺候節ハ其事理ニ寄至当之御下知振取調相伺候積り

一地所論并村境郡境国境等之争論場所見分不致候而難決候節ハ其事情申上為地改場所出張いたし分間并検地等いたし裁許見込之趣取調相伺候積り

一其管轄所之添翰を不持して駈込訴いたし候分者則支配を差越願出候儀ニ付其筋支配江願出候様精々利解申聞候而も承伏不致節ハ右駈込訴人并訴状与も其所部之府藩縣へ引渡候儀ニ而尤知司事出席之上其段申渡候積り但其府藩縣おゐて所置振必定非分之筋有之候而見振難捨置事情等有之節ハ其段申上添翰無之候ても取上ケ吟味いたし候積

右之通大畧規則相建置可然哉尤右之外洩溝之分者其時々申上得差図追々規則相建候心得ニ御座候以上

巳五月

(下ケ札)

「訴状之訴人国元ニ而取調添翰差出候役所之印訴状并添翰へ押訴人差出候様府藩縣へ御布告之儀今般御決議相成候ハ相手方返答書之儀も同様国元ニ而取調其管轄所役所之印を受差出可申旨府藩縣へ御布告有之候様いたし度事」

馬杉

有村

●明治二年五月二九日 訴訟呼出時限遅滞不参等ノ者処罰方伺(指令欠)(アジア歴史資料センターRef.A05020336800『民部官書記録・明治元年ヨリ同三年ニ至ル』(国立公文書館))

公事出入吟味物等呼出し之節刻限遅滞いたし或ハ虚病申立不参いたし候もの不少右者御達向相背候筋ニ相当不埒之事ニ而其侭捨置候而者取締ニ拘り不可然候間達之趣急度相守可申若心得違いたし候もの者其度毎ニ罸銭御申付相成候段当官内腰掛へ張出し置候方可然依之別帋張帋案相添此段奉伺候

本文御決議相成候ハヽ在方之者ハ遅刻いたし候者ハ

当人過料銭三貫文差添人東京宿へ同壱貫文ツヽ虚病

申立不参いたし候ものハ当人過料銭五貫文差添人東

京宿へ同三貫文ツヽ申付置差添人無之分者東京宿江

而己前書之通申付東京市中之分ハ呼出し刻限遅滞い

たし候もの者当人過料銭三貫文町役人共同壱貫文ツ

ヽ虚病申立不参いたし候ものハ当人過料銭五貫文町

役人共同三貫文ツヽ何れも其度毎ニ罸銭申付候積り

以上

五月廿九日

張紙案

近来公事人共呼出し之節遅刻およひ或ハ虚病等申立不参いたし候もの不少甚以不埒之事ニ付已来右躰之所業いたし候者者当人并東京宿差添人町役共等急度其度毎ニ罸銭申付候間心得違いたす間敷事

●明治二年五月(日欠) 公事門番人の件(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻)

仮白洲出来次第公事門相開候ニ付右番人之儀者差向白洲番壱両人為繰合見張為仕置可申候得共弥本白洲出来之上者当然之番人無之相当而者難相成元会計官ニ而者准九等官之下ニ而御門番人有之右之者共相心得罷在候儀ニ御座候得共当官之儀者如何取計可然哉此段奉伺候以上

●明治二年五月(日欠) 〔民部官〕訴状函建設及開緘日伺(アジア歴史資料センターRef.A05020336800『民部官書記録・明治元年ヨリ同三年ニ至ル』(国立公文書館))

訴状箱之義ニ付相伺候書付

訴訟調役

一訴状箱之義表御門脇便利之場所見立取建候積り

一訴状箱相開候節ハ当局立合并取締并同心立合取入れ御列席之場所へ指出相開候積但毎月三度定日相立テ置取計候積り

右之通取計可然候哉且定日之義御指図相願候此段相伺候以上

巳五月

附紙

開封定日二ノ日ト被仰出候事

●明治二年五月(日欠) 訴訟門番規則並訴訟人心得及召喚状文案(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻、アジア歴史資料センターRef.A05020336800『民部官書記録・明治元年ヨリ同三年ニ至ル』(国立公文書館))

訴訟門番規則

一訴訟門之義者公事出入もの之外通行厳禁之事

一公事人共御門外江出候節者別紙訴所免許印鑑所持無之候ハヽ他出為致間敷事但公事人共御用済之節者印鑑番人江相渡候間取集メ訴所江可相納事

一腰掛江湯茶其外持込候もの者別紙印鑑相渡置候間改之上所持いたし居候ハヽ出入可為致事

巳五月

一公事人共御用中猥ニ外出厳禁之事但無拠子細有之節者訴所江申立印鑑受取訴訟門番改受立帰り候ハヽ早速印鑑返納可致事

一御用済ニ而立帰り候節者其段申立前同様印鑑受取御門ニ而右之印鑑番人江相渡し立帰り可申事

巳五月

●明治二年五月(日欠) 溜ニ於テ死亡ノ者検使人定方伺(アジア歴史資料センターRef.A05020336800『民部官書記録・明治元年ヨリ同三年ニ至ル』(国立公文書館)、法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻)

溜死之者検使之儀ニ付奉願候書付

訴訟調役

只今迄溜死之もの有之候節者元会計官御門番人之内より検使差遣し候儀之処当時其員無之差支候儀ニ而既ニ病気ニ付溜預ケ申付置候者重病之段本日訴出死去いたし候ハヽ差向候儀ニ付白洲番之ものニ而も可差遣候得共右者等外之もの共ニ付元来右検使之義者軽率之取計いたし候而者不都合之次第ニ付公事門番人之儀ニ付奉伺候次第も有御座候間右番人之儀御確定相成候ハヽ右之もの江為相心得可然哉奉存候

●明治二年五月(日欠) 等級心得方之儀ニ付奉伺候書付(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻)

等級心得方之儀ニ付奉伺候書付

私共儀只今迄判司事名目無之候者全ク会計官中聴訟之一司相立テ候者不都合ニ付訴訟所与相唱候辺より右躰調役名目ニ相成居候得共素々右司判事権判事之位置ニ而右見競を以既ニ七等八等官ニ有之候処過日判司事権判司事等級之儀ニ付御布令有之就而者心得方之儀同官ニ而可相伺折柄本官江御引移与相成候ニ付其侭内過罷在候儀ニ而尤当局一司も御立無之候而者相当仕間敷段最前奉申上置候得共差向銘々等級不分明ニ而者自然不都合之場合も有御座候間此上如何相心得可然哉此段奉伺度至急御指図奉願候以上

●明治二年六月四日 民部官職制ヲ定ム

民部官職制 管五司

一等官

知官事 府県ノ事務ヲ総判シ戸籍駅逓橋道水利開墾物産済貧養老等ノ事ヲ監督スルヲ掌ル

二等官

副知官事 掌知官事ニ同シ

三等官

判官事 官事ヲ糺判スルヲ掌ル

四等官

権判官事 掌判官事ニ同シ

○聴訟司

五等官

知司事 府藩県ニ於テ土地人民之儀ニ付裁判シ難キ訴訟ヲ聴断スルヲ掌ル尤決ヲ本官判事以上ニ受クヘシ餘四司准之

六等官

判司事 司事ヲ糺判スルヲ掌ル餘四司准之

七等官

権判司事 掌判司事ニ同シ餘四司准之

○庶務司(略)

○駅逓司(略)

○土木司(略)

○物産司(略)

●明治二年六月四日 府県裁判ハ旧ニ仍リ其難事ハ民部官ニ稟候セシム(民部官【504】)

各府県ニ於テ取捌候山林田畑質地貸金銀出入等に傍点]区々裁判モ有之哉ニ相聞候右ハ応時機各施行致シ候儀ニハ可有之候得共海内一致ノ所置ニ無之候テハ人民疑惑ヲ生シ可申ニ付追テ永世ノ御制法御確定相成候迄旧法ニ寄リ可致裁判尤其土地人民ノ情態ニ寄リ差向改正不致候テ差支候カ或ハ難決等有之節ハ早々当官ヘ可伺出事

●明治二年六月四日 府藩県支配中ヨリ民部官ニ出訴ノ者ハ訴状ニ府藩県ノ印ヲ押捺セシム(民部官【506】)

府藩縣其支配中ヨリ當官エ出訴致候者ハ其府藩縣ニ於テ訴状エ印章相添差出可申事但相手方返答書並ニ添翰ヘモ印章可致候就テハ印鑑二枚宛早々當官ヘ差出可申事

●明治二年六月四日 府藩県所轄外ニ跨ル訴訟ハ添翰シテ民部官ニ出訴セシム(民部官【507】)

各府藩縣ニ於テ取捌候公事出入ノ義其管轄所外ヘ差跨候事件ハ添翰致シ當官ヘ可差出候此段更ニ相達候事

※『太政類典』1編188巻【24】「他管交渉ノ訴訟ハ管轄所ノ添簡ヲ以民部省ヘ訴出シム」

民部官布達

府藩縣ニ於テ取捌候公事出入ノ儀其管轄所外ヘ差跨候事件ハ添簡致シ當省ヘ可被差出候此段更ニ相達候事(岐記二年六月四日)

同官布達 府藩縣

先般相達候府藩縣ニ於テ差跨候公事出入ノ儀各其管轄所ニ於テ申談取捌キ候儀ハ勿論ニ候ヘトモ訴答人突合不致吟味候テ難決事件ハ別紙雛形ノ通印章相居ヘ添翰ヲ以訴人可被差出然ル上訴状ハ相手方管轄ノ府藩縣ヘ相達候間速ニ返答書被申付則印章ヲ居ヘ返答人當官ヘ可被差出候右尚又相達候也(二年六月十二日岐記)

(印章雛形略)

※東京都公文書館所蔵『民部省御用留』(明治二巳年従四月至)によれば、六月一七日に公布。

●明治二年六月五日 犯罪入牢人諸入費官私区別御達申立(『公文録』明治2年・第4巻・己巳1月~7月・会計官伺、[請求番号]本館-2A-009-00・公00069100、[件名番号]023)

天下ノ士農工商共犯科之者入牢ニ付衣類扶持分其外共無宿而己被下候処以来無宿有宿共被下候旨當三月中各縣ヘ達有之候趣ヲ以取計方之儀品川縣伺出候ニ付取調候処一躰有宿之者入牢諸入用ノ儀ハ其身本ヨリ差出若シ其者難差出身上ニ候ハヽ親類組合之者共申合相賄来畢竟犯科ノ者出来候ハ親類組合之者心付方不行届ヨリ之儀ニ有之然ル処右躰有宿之者ヘ牢内ノ諸入費迄被下候ハ却テ姑息ノ仁トモ可申畢竟親類組合等ニ於テ更ニ関係無之事ニ成行候ハヽ自然犯科人有之候共傍観致シ候場合ニモ至リ可申哉矢張舊法之通リ有宿之者入牢入用ハ取立候方可然儀ニ存候間最前之御布告ハ御取消従前之通可心得旨更ニ御達相成候様至急御取計有之度依テ各縣ヘ御達振取調及御懸合候也

六月五日 会 計 官 判 事

辨 事 御 中

(別紙)

天下之士農工商共犯科之者入牢衣類扶持方服薬代等是迄無宿之者而己被下候処以来有宿無宿ニ不拘諸入用被下候旨當三月中相達候趣モ有之候処有宿之者入牢ニ付諸入用之儀ハ従前之通可取計此段更ニ相達候也

六月 行 政 官

別紙会計官伺之事其御官ニテ御見込如何承度候也

六月八日 辨 事

刑 法 官

判 事 御 中

会計官伺之通ニテ異存無之候尤府藩縣ヘ御達相成候節ハ當官ヘモ御達相成候様致シ度候也

六月八日 刑 法 官 判 事

辨 事 御 中

士農工商共犯科入牢ノ者衣類扶持方服薬代等無宿之者而己被下候処以来有宿無宿ニ不拘諸入用被下候旨當三月中相達候趣モ有之候処有宿之者入牢ニ付諸入用之儀ハ従前之通可取計候此段更ニ相達候也

己巳六月 行 政 官

●明治二年六月七日 押込手鎖等申渡ノ節日数申渡方伺(アジア歴史資料センターRef.A05020336800『民部官書記録・明治元年ヨリ同三年ニ至ル』(国立公文書館))

押込手鎖等申渡方之儀ニ付申上候書付

押込手鎖等申渡之儀是迄何々不埒ニ付押込或者手鎖申付ルと而己ニ而其日数不申渡日数相満候上日数相立ニ付差免スと申渡来候得共徒罪等者壱年又者弐年等御仕置申付候節年限を加へ申渡候ニ付押込手鎖等御免之儀も其節三十日或者五十日百日等其日数を加へ申渡候方可然哉ニ奉存候

●明治二年六月八日 知官事公白洲江御出座図面伺(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻)

●明治二年六月九日 東京ヘノ御用状以後弁事ニテ取束差出ス(『太政類典』1編101巻【52】)

東京ヘ差出候御用状等是迄諸官別々ニ差出来候処右ニテハ駅逓費用不容易儀ニ付爾来至急御用ノ外総テ弁事ニ於テ取束差出可申候間兼テ御定ニ相成候三八ノ日午刻迄ニ無遅々弁事ヘ可差出事

●明治二年六月一〇日 旧幕府韮山代官江川太郎左衞門英武を韮山県知事となす(『維新史料綱要』巻一〇)

●明治二年六月一〇日 訴訟減少の件(東京都公文書館所蔵『府治類纂(戊辰・己巳)・聴訟』)

己巳六月十日

天下之争訟十ノ半者土地境界ニアリ大ニシテハ隣國ト争ヲナシ小ニシテハ田畑持分ヲ論スモトヨリ不得止情実モアルヘケレトモ常ニ精誠可成之配慮ヲメクラシ各田地持分之境界ヲ明白ニシテ争訟之減少ヲ務ムヘシ於其法如何

民部官

明治二己巳年六月 知事印

●明治二年六月一七日 版籍奉還に伴い知藩事を置く

●明治二年六月一七日 徳川家達、静岡藩知事に任ぜられる(『静岡県史料』一・県治紀事本末一)

●明治二年六月二〇日 箱訴ヘ居所等不記分焼棄ノ儀達(『公文録』明治2年・第5巻・己巳4月~8月・民部官伺、[請求番号]2A-9-00公70100、[件名番号]011)

箱訴居所姓名不相記差出候者ハ向後御取上無之焼棄候間末々ニ至ル迄可相心得候事

右ノ通目安箱ノ側ニ立札ニ可被掲示候也

六月廿日 辨 事

民 部 官

判 事 御 中

●明治二年六月(日欠) 〔公事訴訟人心得張紙の件〕(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻、アジア歴史資料センターRef.A05020336800『民部官書記録・明治元年ヨリ同三年ニ至ル』(国立公文書館))

聴訟司

公事訴訟ニ罷出候もの共追々御規則相立候一体之御主意柄銘々相心得不申候而者不都合之義ニ付左之通公事人共控所江張紙御差出相成可然哉此段相伺申候

一総而公事出入ニ付在方より罷出居候もの逗留之諸雑用多分掛り候而者銘々者勿論村方一同之難義をも増候事ニ付無益之雑用かゝらさる様可心懸事

一訴状返答書者国許ニ而相調支配役所之印章を請可申其外始末書等事実ニ違ひ候義無之様可心掛素より文意之巧拙ニ寄裁判いたし候義ニ無之候条心得違無之様可致又自分ニ書面相調候義難出来候ハヽ其段訴所へ可申立早速其役ニ聞取書面相調可遣間其段相心得可申事

一公事出入其外願事ニ付其筋役人江内証相頼可遣或者懸り役人懇意いたし候抔申触候族有之在方之もの共是を信用し手筋を以内証相頼金銀等差出候ハヽ非分之公事も勝利を得候事と心得違之ものも有之哉ニ相聞候処素より朝廷之役人おゐて右様不筋之義者無之事ニ候若右躰不正之儀申触候もの有之候とも決而取合申間敷強而申勧候もの有之候ハヽ名住所等相記し無遠慮可申出事

右之条々可相心得もの也

巳六月

民部官

聴 訟 司

●明治二年六月(日欠) 裁判申渡手続中更正(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻、アジア歴史資料センターRef.A05020336800『民部官書記録・明治元年ヨリ同三年ニ至ル』(国立公文書館))

聴 訟 司

犯科有之候もの共其始末吟味詰御仕置又者御咎等申付候節是迄事件之大小ニ不拘其当人支配いたし候府藩縣之役人呼出し白洲上縁江差出御仕置又者御咎等申渡候次第為承来り候得共自今笞已上者前文之通り取計咎手鎖過料已下者科書相達其段為心得候ハヽ簡易之取計与相成可申尤公事出入之裁許或者吟味下ケ之類者御咎相成候もの無之候而も如従前白洲江差出申渡之趣令聞候様可取計与存候右相伺申候

●明治二年六月(日欠) 手鎖封印改其外取計方伺|(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻、アジア歴史資料センターRef.A05020336800『民部官書記録・明治元年ヨリ同三年ニ至ル』(国立公文書館))

聴 訟 司

訴所掛より手鎖封印改其外取計方伺|附札案

第一条 自今二七日ニ可被改候事

第二条 休暇之節願出候分者定例之通裏書いたし遣し其段翌日掛り判司事江可申立其他書面之通可被取計事

(朱書)

「訴所掛より伺写」

一手鎖人封印改之義是迄一六定日ニ而改来候得共同日者休暇之義ニも御座候間替日相立候様可仕候哉但右替日相立候義ニ候ハヽ日限御決定御座候様仕度候

一牢内囚人共江身寄之ものより菜飯又者煮染もの等贈遣度旨願出候節是迄訴所取計に而右品相改願書江裏書いたし為持遣候義ニ御座候右者平日願出候ハヽ其段申上置取計可申候得共若休暇之節願出候ハヽ如何取計可申候哉

右之段奉伺候以上

六月廿五日 訴所掛

│ 本文送り物之内難成品者とうがらし白米目立候衣類

│ 并金子蚊屋夜具之類其他半紙者弐帖銭ハ鐚弐百文ニ

│ 限手拭も弐尺より長キハ難相成候事

│一送り物相願候もの壱人ニ付一ヶ月三度之外難相成候

│ 事

│右之通是迄之仕来ニ御座候

●明治二年六月(日欠) 訴訟所腰掛茶屋営業差止并仝営業人へ金員下賜(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻、アジア歴史資料センターRef.A05020336800『民部官書記録・明治元年ヨリ同三年ニ至ル』(国立公文書館))

聴 訟 司

公事人共腰掛江立入湯茶弁当并敷物草履紙類等商ひ候茶屋与唱ひ候もの共自今官内江立入候儀被止右腰掛内御改正相成候見込左ニ奉伺候

一腰掛内敷物者以来莚御買上ニ相成破損之節者敷替可被遣候事

一訴訟門より腰掛迄者草履或者わらし之侭立入候儀不苦且雨天之節者下駄等も御差免相成候事

一公事人共弁当之節咽喉を潤し候湯茶之儀者湯風呂御買上ニ相成腰懸前江茶碗倶ニ御差置相成候様仕度候事

(朱書)

「本文湯茶等不被下候而者老年之もの喫飯之節咽喉之潤ひ等無之候而者難渋可仕且者自今専ら生民御憐恤之御主意より既此程白洲江莚を敷被遣候程之義之筈ニ付本文之通湯風呂而己御差出相成候儀者悪弊を生し候儀者有之間敷公事人共おゐても御仁恤之程別而難有奉感拝候儀と奉存候」

右奉伺候可然被思召候ハヽ左之通腰懸ケ内江張紙御差出相成候方と奉存候

(別紙)

公事人共腰掛江立入候茶屋と唱候業体之もの今般御趣意有之以来官内江立入候義被止候間公事人共おゐても其段一同可相心得事

一公事人共ハ素より自分之願筋ニ而罷出候もの之儀ニ付銘々みだりヶ間敷儀無之様心掛諸事相慎可申事

一訴訟門より白洲口迄者そうり又ハわらし之侭立入候儀不苦候事但雨天之節たりとも下駄駒げた類ハ相用候儀不相成候事

一弁当者銘々宅或宿より持参いたし都而おこりヶ間敷儀不相成候事

一名前書又者願書類相認候紙ハ是又銘々持参之事

一湯茶者官より被下候間難有相心得器物等ていねいニ取扱可申事

右之条々可相心得もの也

巳六月

民部官

聴 訟 司

差上申一札之事

今般御主意被為在私共御官内江立入候義御差止相成候ニ付而者銘々差向難渋も可致与之 御仁恵を以為御手当金拾両ツヽ被下置候旨被仰渡一同難有頂戴仕候仍御請証文差上申処如件

本銀町弐町目

元次郎地借

栄 蔵 印

上槇町

貞七店

久兵衛代

召仕

秀 吉 印

(外六名略)

民部官

聴訟司

御役所

●明治二年六月(日欠) 目安箱掲示(〔行政官〕弁事達)(『太政類典』1編13巻【42】)

●明治二年六月(日欠) 府藩県ニテ審理ノ訴状ハ其管轄所ヘ差出サシム(『太政類典』1編188巻【1】)

府藩県ニ於テ取捌候公事出入ノ儀ハ管轄所ヘ可差出候此段更ニ相達候事

●明治二年六月(日欠) 府藩県ヨリ御仕置伺書式御達ノ儀伺(『公文録』明治2年・第19巻・己巳1月~7月8日・刑法官伺、[請求番号]本館-2A-009-00・公00085100、[件名番号]029)

府藩縣ヨリ御仕置伺之儀是迄一定之規則モ無之兎角区々ニ相成不都合之事ニ付自今以後別紙按文之通相認可差出旨府藩縣ヘ不洩様御布告相成度依テ申入候也但シ伺書并口書共必写美濃紙竪帳ニ相認メ可差出旨モ御布告相成度事

六月 刑 法 官 判 事

辨 事

御 中

別紙按文欠并御指令不詳

●明治二年六月(日欠) 民部官聴訟司職員録(アジア歴史資料センターRef.A09054272000『職員録・明治二年六月・官員録改』(国立公文書館))

○聴訟司

知司事 玉乃東平

判司事 有村壮一

丹安左衛門

馬杉 繋[#馬杉繋(ますぎ・つなぐ)(天保三年~明治三一年) 京都華園家の世臣。通称文節。幕末、国事に奔走。維新後、聴訟司判事になるも間もなく致仕。『明治過去帳』五四一頁。]

●明治二年六月(日欠) (アジア歴史資料センターRef.A07060047700『記録材料・雑記』(国立公文書館))

六月 行政官

一若松軍務局管轄之事件品ニ寄此方より指揮仕度依之此段軍務官江御達ニ相成同官より当分軍務局へ御達有之候様致度事

附紙

事件緩急ニより巡察号令ヲ受候様出張之軍務局へ其本官より達候様御達ニ相成候両与申入候云々

●明治二年七月三日 姦曲無頼ノ徒ヲ捕獲シ良民ヲシテ安堵セシム(行政官(布))(【611】)

●明治二年七月四日 徳川静岡藩知事城外ヘ寓居シ城中ヲ藩庁トナス(弁事宛静岡藩上申)(『太政類典』1編73巻【15】)

●明治二年七月六日 外国人ヨリ負債ノ者身代限分散金割合方等ヲ定ム(『太政類典』1編188巻【29】)

●明治二年七月八日 民部官を廃して民部省を置き、民部省職員令、民部省官位相当表(「職員令並官位相当表」中)を定める

職員令

神祇官(略)

太政官(略)

 ○民部省

卿 一人

掌総判戸籍。租税。駅逓。鉱山。済貧。養老等事。

大輔 一人 少輔 一人

掌同卿。餘五省准此。

大丞 二人 権大丞

少丞 三人 権少丞

掌糺判省事。餘五省准此。

大録 権大録 少録 権少録

掌勘署文案。検出■(禾+尤の下に言)失。餘五省准此。

史生

省掌

使部

※明治二年七月八日 民部省(卿・大輔・少輔・大丞・権大丞・少丞・権少丞・大録・少録)―地理・土木・駅逓司(正・権正・佑・権佑・令史・使部)(内閣書記官室記録課編『明治職官沿革表』第一巻、内閣記録局、一八八六年)

●明治二年七月八日 刑部省を置き、刑部省職員令、刑部省官位相当表(「職員令並官位相当表」中)を定める

 ○刑部省

卿 一人

掌鞫獄定刑名決獄■(言+獻)。

大輔 一人 少輔 一人

掌同卿

大丞 二人 権大丞

少丞 三人 権少丞

掌糺判省事

大録 権大録 少録 権少録

掌勘署文案、検出稽失

大判事 二人 中判事 三人

少判事 四人

掌案覆鞫状。断定刑名。及判諸争訟。

大解部 中解部 少解部

掌問窮争訟。

逮部長 同助長 逮部

掌捕亡

史生

省掌

使部

●明治二年七月一一日 法ヲ犯ス者ハ能ク事実ヲ糾シ可処分旨達(アジア歴史資料センターRef.A05020336000『民部官諸記録・明治元戊辰年ヨリ同三庚午年ニ至ル』(国立公文書館))

昨年来天下多事未タ一定ノ御法律不相立処ヨリ自然不束ノ所業致シ候者往々有之今日ニ至リ其法ヲ正サレ候得者罪責不可免素ヨリ法ハ不可枉候ヘトモ其所業一己ノ私利私怨ニ不渉シテ騒擾中無拠情実差逼リ候ヨリ法ヲ犯スニ立至リ候類ハ御寛典ニ被処候間能々事実取糺シ処分可致事

七月 太政官

●明治二年七月二二日 東京府訟獄局分課(東京都公文書館所蔵『御達留(明治二巳従正月)』)

大属 権大属 少属 権少属

聴訟掛 増田園三 山崎衡三郎 中沢三右衛門 兼松勘次郎

森新十郎

断獄掛 但徒刑場囚獄捕亡ヲ兼掌ル

三村吉兵衛

安場一平

訴訟掛 高橋銀十郎

廣田常平

木村市三郎

飯田実治

捕亡掛 加藤保次郎

●明治二年七月二七日 民部省規則(【674】)

一民政ハ治国ノ大本最モ至重ノ事トス謹而 御誓文ニ基キ至仁ノ御趣意ヲ奉体シ府藩県ト戮力協心教化ヲ広クシ風俗ヲ敦クシ生業ヲ奨励シ撫育ノ術ヲ尽シ賑済ノ備ヲ設ケ上下ノ情ヲ貫通シ以テ衆庶ヲシテ可令安堵事

(中略)

一府藩県ニ於テ断シ難キ訟ハ審ニ其事実ヲ糺シ能ク其情状ヲ吐露セシメ毫モ壅蔽冤枉ナキ様公平ニ裁断ス可キ事

(後略)

●明治二年七月二七日 府県奉職規則(〔行政官〕輔相)(【675】)

一号令必ス其始メニ慎ミ聊民心ヲ失フヘカラス賞罸必ス事情ヲ審ニシテ僭濫アルヘカラス(中略)附死流ノ重刑ハ罪案ヲ以テ刑部省ヘ伺出其決ヲ請ヘシ其以下府県ヘ委任ノ軽罰タリトモ猥ニ取行フトキハ必ス懲悪ノ道ヲ失フノミナラス民心ノ向背ニ関係ス詳細検覈スルヲ要ス

(後略)

●明治二年七月二七日 県官人員並常備金規則(太政官)

一官員

知県事 一人

参事 一人

但大小ノ官階ハ人材ニ従テ之ヲ定ム

大属 内三人権 四人

少属 内二人権 四人

史生 三人

捕亡 五人

総十八人

右十万石高目安

(後略)

●明治二年七月二七日 三条目安箱無名ノ投書処分方(『太政類典草稿』1編206巻【41】)

京都府へ達 辨官

三條無名ノ投書賣女禁止云々ノ壱封於東京都テ御政事有之候故當官ニテハ御採用難相成段當人居処相分リ候ハヽ直ニ彼表ヘ差出候様御示教有之候哉其段宜シク御取計可有之候也

●明治二年七月二七日 白洲聴訟定則議案(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻、アジア歴史資料センターRef.A05020336800『民部官書記録・明治元年ヨリ同三年ニ至ル』(国立公文書館))

白洲聴訟定則議案(

一大録少録之内壱人ツヽ月当番受持之事但当番之身者新訴受不申候事

一毎日吟味凡十口ヲ限とすへし但論集掛二人呼出し受持之事

一白洲聴訟之定額相定置候而其掛より達掛りへ申入れ達掛より定額を照し処置可致事但駈込訴類者定額之外たるへき事

附駈込訴たりとも事之緩急ニ従ひ呼出し之差日ハ事宜ニよるへき事

一訴答人呼出候節者右一件書類呼出之當日之前日掛り之大録より少録江相渡可申事

附民部少丞初席も右ニ準し一件書類少丞江可相渡事

一聴訟掛り之者病気不参之節當日呼出之書類取下ケ居候ハヽ無失念司中相掛り之者江差出候儀肝要之事

一大録少録総而御用談向発意之方より出向相談いたし互ニ往来いたし候事

●明治二年七月(日欠) 訴状箱掲示文案(アジア歴史資料センターRef.A05020336800『民部官書記録・明治元年ヨリ同三年ニ至ル』(国立公文書館))

訴状箱高札文意之儀ニ付伺書

訴状箱高札文面中文意不都合之廉有之候間懸紙之通御取直可有之候而者如何哉此段相伺申候

七月

※全文墨で削除

訴状箱高札文意案

其筋々を以難願出儀有之無拠直訴いたし候族ハ願書名前下ヘ印形を押此箱へ入置へし勿論私のために利を謀又ハ取拵事等申出におゐて者急度罪科に可被処もの也

明治二己巳年五月

民 部 省

●明治二年七月(日欠) 死流ノ重刑ハ罪案ヲ具ヘ刑部省ニ経伺セシム(弁官宛鳥取藩伺)(『太政類典』1編191巻【19】)

●明治二年七月(日欠) 葛飾縣支配所下総国葛飾郡金杉村常五郎小前為騒立候一件ニ付伺(馬杉繋・熊谷武五郎より玉乃権正宛)(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻)

●明治二年七月(日欠) 民部官聴訟司職員録(アジア歴史資料センターRef.A09054272300『職員録・明治二年七月・官員録全改』(国立公文書館))

 ○聴訟司

知司事 玉乃東平

判司事 有村壮一

丹安左衛門

馬杉 繋

●明治二年八月五日 旧刑名改定ノ儀刑部省開申

磔罪 是迄 磔

梟示 是迄 梟首

斬罪 是迄 刎首

徒罪 是迄 徒刑

笞罪 是迄 笞刑

右之通此度刑名相定候間此段御届申候也

|(弁官附紙)

伺之通

●明治二年八月七日 断獄所ヘ莚引込並聴訟席ヘ差添人出頭等ノ義伺(指令欠)(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻、アジア歴史資料センターRef.A05020336800『民部官書記録・明治元年ヨリ同三年ニ至ル』(国立公文書館))

今般聴訟断獄之区別相立候ニ付而者断獄所之儀聴訟所同様莚引込候様可仕候哉此段奉伺候

●明治二年八月九日 藩制取調件々伺(弁官指令日付欠)(『公文録』明治2年・第220巻・己巳6月~辛未7月・静岡藩伺、[請求番号]本館-2A-009-00・公00291100、[件名番号]004)

私儀今般静岡藩知事被 仰付且御ヶ條ヲ以取調方被 仰出候儀ニ付差當左ノ件々奉伺候

一士族黜陟賞罰并隠居家督ノ儀是迄ノ通リ取計可申哉

(朱書)「伺之通候事」

(中略)

一刑法ノ儀兼テ御布告ノ分ハ是迄ノ通相心得候様可仕候哉

(朱書)「可然候事」

一公事吟味物ノ儀兼テ御布告ノ通リ取計候様可仕候哉

(朱書)「伺之通候事」

(中略)

右ノ件々急速御差図被成下置候様仕度奉存候以上

巳八月九日 徳 川 新 三 位

辨 官

●明治二年八月一〇日 府藩県限リ断定刑律ノ儀弾正台ヨリ刑部省ヘ照会(刑部省回答)

八月九日(弾正台掛合)

今般御撰定之新刑律落成候得ハ御廻シ有之度若未出来不及候得ハ従来御取用ニ相成候死刑以上ハ経天裁流何年徒何年且何等之犯罪已下ハ府藩県ヘ御任セニ相成候哉御手数ニハ候得共右等之御規律御書廻シ有之候様致度此段及御掛合候也

(刑部省回答)八月十日

昨日被申越之新律撰定之上ハ素ヨリ御廻可申候得共未タ編輯不相成候従前之規則ハ別紙之通ニ候猶巨細ハ追テ新律釐正之上ハ御廻シ可申候依之別紙一通相添御報オヨヒ候也

(別紙)

笞 罪 従一十至一百 徒 罪 従一年至三年

但一年ヲ初トシ半年宛ヲ加

ル総テ五等

右ハ府藩県手限ニ而断定刑名イタシ候事

流 罪 従三年五年七年

但罪状ニヨリ流終身ニ科スルモアリ

自 盡 斬 罪 梟 示 磔

右之刑名ニ当ル分ハ当省ヘ伺出断定相成候事且斬ヨリ以上経 天裁候事

●明治二年八月一一日 大蔵省所管租税・監督・通商・鉱山ノ四司ヲ民部省所管トナス(『太政類典』1編17巻【17】)

民部省へ達

租税監督通商鉱山ノ四司自今其省管轄被仰付候事

大蔵省へ達

租税監督通商鉱山ノ四司自今民部省管轄ニ被仰付候ニ付此旨相達候事

監督司ノ職任タル会計出納ノ當否ヲ監督スルヲ専務ト為ス然ルニ権限漸次ニ拡張シテ大ニ民政ニ関渉スルニ至ル因テ更ニ民部省ニ隷属シテ以テ民政会計ノ二事ヲ監督セシム 大蔵省沿革誌

二年八月十七日監督司知事田中顕助安藤行蔵燈明臺掛兼監督司知事心得上野敬介共ニ監督正ニ監督司知事岩男助之丞監督権正ニ改任ス 同上

 ○七月八日会計官ヲ廃シ大蔵省ヲ建テ改メテ租税監督通商鉱山等ノ司ヲ管ス是ニ至リ之ヲ民部省ニ属ス本省前ニ管スル所ノ地理、土木、駅逓三司ト通シテ七司ヲ管ス

 ○二年八月十二日民部大蔵両省併合ス三年七月十日両省分離更ニ通商鉱山両司ハ之ヲ民部省ニ管シ租税監督ノ両司ハ之ヲ大蔵省ニ属ス(ニ出ス)

●明治二年八月一二日 民部大蔵両省を併合(『法規分類大全』官職門10・官制・大蔵省1)

民部大蔵二省ヲ合セ民部卿松平慶永ヲ以テ大蔵卿ヲ兼ネ民部大輔大隈重信ニ大蔵大輔ヲ兼ネシム

(参考)

大蔵省沿革志ニ云十二日本省民部省ト併合ス蓋両省管理ノ事務タル常ニ彼此ニ交渉ス若シ衙門ヲ隔離スレハ則チ不便多シ故ニ此ノ令アリ十八日ニ至リ衙門ヲ併移ス民部卿松平慶永大蔵卿ニ民部大輔大隈八太郎大蔵大輔ニ大蔵少輔伊藤俊介民部少輔ニ兼任ス

●明治二年八月一四日 〔静岡藩〕職員人名取調伺(『公文録』明治2年・第220巻・己巳6月~辛未7月・静岡藩伺、[請求番号]本館-2A-009-00・公00291100、[件名番号]008)

大参事

平 岡 丹 治

権大参事

政事庁掛

浅 野 次郎八

軍事掛

服 部 綾 雄

会計掛

河 部 九 郎

郡政掛

織 田 泉 之

刑法掛

富 永 雄 造

兼監正・公用掛

戸 川 平 太

藩政補翼

大久保 一 翁

山 岡 銕太郎

少参事

八月廿一日御付札 公議人

公議人ハ正権大参事ヨリ 妻 木 務

可相勤事 政事庁掛 兼学校

津 田 真一郎

松 平 勘太郎

郡政掛

岩 田 緑 堂

会計掛

平 岡 四 郎

小 栗 尚 三

刑法掛

大久保 ■(木+聖)軒

中 薹 信太郎

学校掛

向 山 黄 村

河 田 熙

監正掛

朝 倉 藤十郎

権少参事

政事庁掛

杉 浦 八郎五郎

小 林 庄次郎

郡政掛

今 堀 登代太郎

石 川 周 二

依 田 素 一

淵 邉 徳 蔵

川 上 服二郎

高 力 晴 江

中 村 勘 作

多 田 銃三郎

福 岡 久右衛門

根 立 助七郎

深 山 宇平太

右郡中十一ケ所出張

会計掛

石 川 壮次郎

宮 田 文 吉

刑法掛

宮 重 丹 下

西 吉十郎

監正掛

牧 野 田 三

小 林 甚一郎

右當藩職制職員取調可申上旨被 仰出候ニ付書面人員ノ通相撰奉伺候以上但軍事掛ノ儀當時解隊中ニ付少参事以下ハ追テ取調可奉伺候

静岡藩知事

巳八月一四日 徳 川 新 三 位

辨 事

御 中

●明治二年八月一九日 浦高札案御布告の件(アジア歴史資料センターRef.A05020336200『民部省雑書類』(国立公文書館))

浦高札案御布告之儀弁官江御掛合相成居候間右御布告出候上ニ而別紙之通府藩縣江御布告相成候筈ニ付則案文為御手繰御廻シ申置候間宜御取計有之度存候

八月十九日 聴訟掛

大録

御当番中

(後略)

●明治二年八月二〇日 東京において静岡藩大参事以下任命される(『静岡県史料』一・県治紀事本末)

任静岡藩大参事 平岡 丹治

同権大参事 浅野次郎八 服部綾雄 河野九郎 織田泉之 富永雄造 戸川平太

大久保一翁 山岡鐵太郎

任同少参事 妻木 務 津田真一郎 松平勘太郎 岩田緑堂 平岡四郎 小栗尚三

大久保■(木+聖)軒 中薹信太郎 向山黄村 河田熙 朝倉藤十郎

任同権少参事 杉浦八郎五郎 小林庄次郎 今堀登代太郎 石川周二 依田素一

渕邉徳蔵 川上服二郎 高力晴江 中村勘作 多田銃三郎

福田久右衛門 根立助七郎 深山宇平太 石川壮次郎 宮田文吉

宮重丹下 西吉重郎 牧野田三 小林甚六郎

総計三拾九名

内大参事一人 役金千両

権大参事九人 同八百両

少参事拾人 同六百両

権少参事拾九人 同四百五拾両

而シテ各課ヲ分チ専務スル所アリ乃如左

○政事庁掛○軍事掛○会計掛○郡政掛○監正掛○公用掛○藩政補翼○学校掛○刑法掛

此ニ於テ家老中老留守居等都テ旧来因用ノ職名悉ク廃ス

●明治二年八月二二日 民部大蔵両省併合スルヲ以テ両省管属スル寮司ノ序次ヲ班定ス(『太政類典』1編17巻【19】)

寮司班次

造幣寮 監督司 租税司 出納司 土木司 用度司 駅逓司 鉱山司

●明治二年八月二八日 静岡藩ヲシテ十勝国四郡ヲ支配セシム(沙)

●明治二年八月(日欠) 民部大蔵両省諸取扱規則(アジア歴史資料センターRef.A05020335800『書記類』(国立公文書館))

一諸向ヨリ諸願伺書等差出候節掌省之ヲ受取当番書記ヘ出ス書記之ヲ筆生ニ命シ其條件ノ要畧ヲ各司摘要帳ニ鈔録シ本書写共是ヲ掛之大少丞ニ出ス大少丞検査シ各司之正ニ分付シ其可否曲直ヲ審議セシム各正其所見ヲ認監督ノ検印ヲ取掛リノ大少丞ニ出ス大少丞之ヲ糺判シ少丞以上悉ク検印之上之ヲ各司ノ正ニ附與ス各正其事件ノ落着ヲ処分ス各司ニ於テハ検印之書類ヲ聯綴見出シヲ記シ検出スルニ弁ナラシム

一本省限リニテ取計回答ニ及フヘキ事件等ハ書記文案ヲ作リ少丞以上ノ決ヲ取リ往復顛末共詳ニ本省ノ簿中ニ記載シ御布告其他各司ニテ心得ニナルヘキ件々ハ回文ヲ出スヘシ

一諸向之者呼出シ達シ或ハ談合可致節ハ呼出帳ヘ名前ヲ記シ右ハ何事件ニ付該ルト認メ之ヲ大丞ニ出ス少丞以上検印之上書記ニ附與シ処分ヲ命ス則呼出シノ者ハ省掌ヨリ名札ヲ以書記ニ達ス書記之ヲ各司ニ付ス

一府藩県伺書ヘ附札致ス節ハ総テ継目ヘ省印ヲ押スヘキ事但右印ハ大少丞ノ手元ニ備置其時々申聞之上落印致スヘキ事

一諸向ヘ布告等ハ都テ書記ニテ取扱フヘキ事

一書記之任タルヤ布告其外旧記ヲ調ヘ勤テ記憶シ質問ニ滞ナキヲ要スヘシ

一省掌ハ奏任以上之者ヲ玄関ヨリ昇降之節慇懃ニ会釈可致且玄関ノ取締専一ニ心得諸向ヨリノ来状ハ都テ当番ノ書記ヘ渡シ返書或ハ諸向ヘ仕出シ之文通ハ省掌ニテ惣括遅滞無之様取計又諸向ヨリ呼出ニテ罷出候者ハ無疎畧取扱名札ヲ以速ニ当番書記ニ出シ可申用便遅刻ニ及候者有之節ハ書記ヘ促シ長ク為待不置様心付ケ可申事

●明治二年八月(日欠) 民部省聴訟掛より仮牢江入置候もの取扱振之儀ニ付伺書(指令欠)(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻)

仮牢江入置候もの取扱振之儀ニ付伺書

公事出入吟味中申口ニ寄其侭難差戻當省江留置仮牢江入候もの白洲江差出候節縄懸ケ又者縄不懸も有之取計方区々ニ付以来者右躰之分白洲江差出候節ハ縄懸ケ候ニ不及積但入牢申付候得共時刻押移り牢内江難差遣仮牢江留置候もの者都而囚人同様取扱候積

右之通御取極有之可然哉奉存候

●明治二年八月(日欠) 目安函投書無名印ノ分焼捨ノ義達(アジア歴史資料センターRef.A05020336800『民部官書記録・明治元年ヨリ同三年ニ至ル』(国立公文書館))

●明治二年八月(日欠) 民部省聴訟掛より聴訟断獄区別伺(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻、アジア歴史資料センターRef.A05020336800『民部官書記録・明治元年ヨリ同三年ニ至ル』(国立公文書館))

笞以上之見込相立候ハヽ口書相添江刑部省江引渡シ村役町役取放シ以下手鎖等者当省ニ而申渡可然候依而是を聴訟断獄之境界とせハ如何

●明治二年八月(日欠) 品川縣支配所名主某駈込訴吟味席へ同縣大参事出頭ニ付着席取極方伺(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻、アジア歴史資料センターRef.A05020336800『民部官書記録・明治元年ヨリ同三年ニ至ル』(国立公文書館))

品川縣支配所武州中野村名主平左衛門其外之もの共当省江駈込訴いたし同縣附属荒木源左衛門取計方を品々申立候一件ニ付同縣参事吟味席江罷出申立之趣承り度旨申出候ニ付白洲着座之儀別紙絵図面之通御取極有之可然奉存候

八月

(別紙)

─────────┬──┬──┬───────┐

│ │ │ │

│ │ │ │

│ │縣記│ 縣事 │

│ │川書│ 川参 │

│ │品 │ 品 │

洲白 │ │ │ 大丞 │

│ │ │ 少丞 │

│ │ │ 大録 │

│ │応 │ 少録 │

│ │対 │ │

│ │掛 │ │

─────────┴──┴──┴───────┘

●明治二年八月(日欠) 他支配へ相懸候出入取捌方規則并聴訟方当分規則伺(東京都公文書館所蔵『府治類纂(戊辰・己巳)・聴訟』)

他支配江相掛候出入取捌方規則

一当府下之者より他支配之もの相手取出訴致し候ハヽ願意一ト通相糺不都合之儀も無之候ハヽ相手管轄之府藩縣又者行政官附支配之向者辨事藩士ハ其藩其他支配々江相達其上熟談難行届書類返却致候ハヽ民部省江添簡印章を据差出候

一一紙訴状ニ而各府藩縣支配之もの大勢相手取候儀も有之右者是迄之振合ニ而右訴状各府藩縣江順達致候事

一相手之内証人者相除借主而巳相手為取或者借主死失并欠落之分とも相続人相立候上相手為取相続人無之候ハヽ証人相手為取候事

一右相手方支配向江相達急速挨拶無之及催促候儀ハ其遠近ニ寄候儀ニハ候得共十里内外凡十日程与定催促およひ且相手申口之趣願人江申聞猶懸合往復ニ而可相済与見据候分ハ日数相掛候而も不苦候

一金銀済方致し候ものハ金高之多少ニ不拘金子調達中日延願五度迄ハ聞届其上不相済候ハヽ民部省江差出之義相手方之府藩縣江申達候事

一右返済致し候手続者借主より直ニ願人江返金可致候事

一当府下之者相手被取候儀も右之振合を以取扱候事

右差向候取捌方書面之通民部省江引合相定ル

聴訟掛当分規則

一訴所より訴訟人共相廻し候ハヽ掛り相極訴状相糺一応大属江申談候上裏書可遣尤難取上儀又者小事ニ候共品替候訴状者参事衆江伺之上裏書遣又者難取上趣付札を以府印を据下ケ遣候事

一公事合当日掛りニ而双方突合相糺是非曲直一ト通相分け次之日ニ参事衆席江揃出大事件或者事実差縺候義者掛り侍座可致尤済口証文差出候節者是迄之通参事衆席江差出候事但相替候事件ニ而若当日是非曲直決兼候共其侭次之日ニ参事衆席江差出可申尤一ト通之事件ニハ候得共帳面等取調之上曲直判然可致見込之義も候ハヽ得与取調之上参事衆江差出候事

一喧嘩狼藉等之訴又者右等之義ニ付召連訴等総而吟味筋ニ相渉り候ものハ一切断獄掛取扱之事

一公事出入調之次第ニ寄仮牢留入申又者裁許ニ付入牢手鎖等申付候義ニ候共結局迄聴訟掛ニ而取扱可申尤評議之上断獄掛江引渡候義も可有之候事

右者今般御改正ニ付猶追々相伺可申候得共当分前書之通相定可申候哉此段相伺申候

●明治二年八月(日欠) 静岡御殿、以後政事庁と改称(『久能山叢書』第五編)

●明治二年九月二日 刑部省を大名小路民部省旧庁に移す(『法規分類大全』官職門12・官制・刑部省)

●明治二年九月八日 弾例(太政官)

(前略)

一刑部省死因ヲ決セハ断案ヲ台ニ移ス可シ若冤枉灼然タルアラハ決ヲ停メテ奏聞ス又死罪既ニ奏報ストイヘトモ猶冤枉ヲ訴シテ事可疑アラハ推覆シテ以状奏聞スヘシ

一犯罪発覚スル所ヲ論セス杖罪以下トイヘトモ科断ハ一々刑部省ヘ付スヘシ

●明治二年九月一四日 聴訟書類受授手続ニ付玉乃少丞ヨリ同掛ヘ協議(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻、アジア歴史資料センターRef.A05020336800『民部官書記録・明治元年ヨリ同三年ニ至ル』(国立公文書館))

一諸伺書掛りより差出候節ハ相渡候官員之姓名自分手控江相記し置可申事

一伺書差出候当日少丞権少丞退出無之内ニ請取可申事

一伺書評議中ニ而当日受取方出来不申候節ハ誰々之手ニ有之候段承り自分之手控江相記し置可申事

一右滞居候伺書有之候得者時々催促いたし可相成早々可施行可致候事

右ハ繁雑之事ニ可相成候得共近来御用繁ニ而書類紛失之聞へも有之無拠右様仕度与存候此外ニも好都合有之候得ハ無忌諱御建議所冀ニ御座候以上

巳九月十四日 玉乃少丞

聴訟掛

大佑 御印

少佑 同

御中

●明治二年九月二五日 留守刑部省廃止(留守官達)

留守刑部省被廃候事但以後刑法ノ儀ハ京都府ヘ被委任候事

右ノ通為心得相達候事

●明治二年九月二七日 静岡藩、訴状に居所姓名等無之分の取扱方につき達(『久能山叢書』第五編)

別紙之通御伺相済候間得其意相達可然向々江は可被達置候

九月

別紙

静岡藩知事支配所、東海道宿駅御伝馬所其外役々旅宿等江、捨訴、張訴等有之候節

表書ニ

朝廷御役人方江訴状之趣認候分は姓名等之有無ニ不拘、封之侭其御筋江差上可申は勿論に候得共、藩知事并士族役々之者へ充て候訴状、居所姓名等認有之候分は夫々吟味之上取計、無名之分は御布告之通其侭焼捨其段懸札に認差出置候様可仕哉、此段相伺候様静岡表より申付越候。依之奉伺候、以上

静岡藩

公用人

杉山秀太郎

九月十五日 小田 又蔵

関口 頼藻

辨官

御役所

御附札

伺之通候事

●明治二年九月(日欠) 豆州無宿惣吉断刑伺(『公文録』明治2年・第20巻・己巳7月8日~9月・刑部省伺、[請求番号]本館-2A-009-00・公00086100、[件名番号]067)

韮山県伺出

豆州三島宿

無宿

梟示 強盗人ヲ殺 惣 吉

右之通断刑奉伺候事

巳九月十四日 刑 部 省

伺之通

九月十七日

●明治二年九月(日欠) 玉乃民部少丞外四人御達書回達洩ニ付進退伺(『公文録』明治2年・第21巻・己巳10月~12月・刑部省伺、[請求番号]本館-2A-009-00・公00087100、[件名番号]012)

去ル十八日 主上御誕辰ニ付テノ御達書東京府ヘ相達候哉ノ旨御尋ノ処右ハ二官六省ヲ始メ学校集議等ノ向ヘ御達ノ事ニテ其他府県ヘ不拘儀ト存東京府ヘハ通達不致不調法恐入申候以上

巳九月 玉乃民部少丞

中村民部少丞

坂本民部少丞

郷 民部少丞

岡本民部権少丞

右ノ内重立取計候者一人謹慎五日被 仰付可然候事

十月四日 刑 部 省

辨 官

御 中

●明治二年一〇月四日 民部省聴訟掛分課(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻)

聴訟掛分課

金銀出入公事

坂本少丞

本公事

玉乃少丞

右之通区別いたし候事

諸駈込之類も本文ニ準し候事

但分課繁閑ニよつて両少丞繰合等申談次第之事

右ニ付掛中星附之儀者此内通り相変候事ハ無之訴状事件ニ因而両少丞間へ区別可差出候事

巳十月四日

右者御掛中御心得迄ニ相達置候也

●明治二年一〇月二六日 逮部司設置伺(『公文録』明治2年・第21巻・己巳10月~12月・刑部省伺、[請求番号]本館-2A-009-00・公00087100、[件名番号]017)

東京府中ノ儀台府夫々取締探索厳重可有之候ヘトモ府中廣大人民多ク雑冗兎角賊盗暗殺無頼人横行不少事故於當省モ常々巡邏探索等為致置候ヘトモ自然其機ニ臨テ得易ク動静モ相分リ或ハ鞫獄状ヨリ突然捕縛ノ者等ノ便宜ニモ可相成間台府ノ矛楯不致様規則ヲ定メ別紙人員ノ通逮部司相立可然ト奉存候依テ此段奉伺候以上

十月廿六日 刑 部 省

(別紙)

逮部司

正六位 正 一員

佑 四員

正九位 伍長 二十員

従九位 逮部 八十員

右追々人撰満員可為致候事

己巳十一月五日日誌抜萃

刑 部 省

今般逮部司被置候事

今般刑部省中逮部司を被置職員如左

正 一員 大佑 二員

正九位相當

少佑 二員 伍長 二十員

逮部 八十員

右ノ通被仰出候間此旨相達候事

●明治二年一〇月二八日 民部省宛太田喜藩伺(法務図書館所蔵『諸藩伺』第2巻)

御規則窺

一質物畑屋敷并山林等五ヶ年季ニ候ハヽ年季明ケ五ヶ年迄ノ内訴出候分并三ヶ年季ニ候ハヽ年季明ケ三ヶ年之内訴出候分取上ケ可致裁許哉勿論右年数過候ハヽ取上申間敷事

一質地之年季ハ弥拾ヶ年限リ其余之永年季ハ取上申間敷事但質地証文名主加判無之分ハ取上ケ申間敷置主名主ニ候ハヽ相名主カ又ハ組頭年寄加判無之候ハヽ取上申間敷候事

一証文年季限リ無之金子有合次第可受返旨有之質地ハ証文之年号より拾ヶ年ノ内訴出候ハヽ裁許可致候拾ヶ年過候ハヽ取上申間敷候事

右之質地唯今迄年数不極候故裁許区々ニ付評定所一座評議之上書面之通相定候

享保三戌年八月十一日

右之通旧幕律令御座候処当今従前之通御採用相成候哉此段奉伺候以上

巳十月廿八日 太田喜藩

民部省御役所

御附札

書面初ヶ条之儀三ヶ年又ハ五ヶ年季ニ候而茂年季明受返難成節ハ流地可致旨之文言有之分者年季明ケ期日より二ヶ月ノ内訴出候ハヽ取上ケ可申且流地之文言無之証文者年季明ケ十ヶ年ノ内訴出候ハヽ取上ケ持主江為差返可申二ヶ条三ヶ条之儀者書面之通可相心得事

十一月

●明治二年一〇月(日欠) 因獄司設置伺(『公文録』明治2年・第21巻・己巳10月~12月・刑部省伺、[請求番号]本館-2A-009-00・公00087100、[件名番号]034)

當省并東京府管轄ノ罪囚一新ノ折柄御仁恤ノ為メ囚獄司相建候様御評議有之度此段申上候事

十月 刑 部 省

別紙ノ通先人員相定置囚獄司御建置ノ後増減ノ儀猶取調可申上事

十一月 刑 部 省

(別紙)

囚 獄 司

正 一員

権正 一員

大佑 二員

権大佑 二員

少佑 三員

権少佑 四員

大令史 五員

少令史 七員

使部 六拾員

医師

十一月 刑 部 省

別紙ノ通刑部省中新司建置ノ儀伺出候ニ付テハ人員相増候儀ニ付一応御省ノ御見込承リ度明朝マテニ御答可有之候也

巳十一月廿三日 辨 官

大 蔵 省

御 中

別紙刑部省新司相設候ニ付官員ノ儀御問合ノ趣承知イタシ候右ノ通ニテ別段異存無之候事

巳十一月廿四日 大 蔵 省

辨 官

御 中

十二月二日

刑 部 省

今般其省中囚獄司ヲ被置候事

大 蔵 省

今般刑部省中囚獄司ヲ被置候此段為心得相達候事但官員ノ儀ハ取極候上追テ可相達事

●明治二年一〇月(日欠) 民部省職員録(アジア歴史資料センターRef.A09054272900『職員録・明治二年十月・職員録改』(国立公文書館))

卿 従二位行兼大蔵卿藤原朝臣宗城 伊達

大 輔 従四位守兼大蔵大輔菅原朝臣重信 大隈

少 輔

大 丞

権大丞 正六位守源朝臣清 渡辺

少 丞 従六位守兼大蔵少丞藤原朝臣世履 玉乃

権少丞 正七位兼大蔵兼少丞源朝臣義方 岡本

大 録 (四名略)

権大録

少 録 (五名略)

権少録 (一名略)

史 生 (三名略)

省 掌 (七名略)

 ○監督司

正 (一名略)

権 正 (二名略)

大 佑 無位源朝臣清蔭 松井

無位橘朝臣正副 佃

無位藤原朝臣武忠 菅浪

無位藤原朝臣良翰 塩谷

無位源朝臣光儀 田中

無位源朝臣武韶 丹

無位源朝臣義質 馬杉

無位源朝臣知禮 北村

無位源朝臣正脩 増淵

無位平朝臣信満 谷

権大佑

少 佑 無位藤原朝臣重遠 大塚

(外八名略)

権少佑

大令史 (七名略)

少令史 (一三名略)

 ○租税司

 ○土木司

 ○駅逓司

 ○鉱山司

 ○通商司

●明治二年一一月五日 刑部省中逮部司ヲ置ク(沙)

●明治二年一一月一九日 目安箱投書定日相立焼却ノ儀伺(『公文録』明治2年・第47巻・己巳11月~12月・東京府伺、[請求番号]本館-2A-009-00・公00114100、[件名番号]009)

目安函ハ下情上通之為ニ被設候処近来私怨ヲ以人ヲ譏又ハ重罪ヲ乍負御益筋ヲ名トシ一己之利ヲ営候類往々不少甚不埒ニ付自今誠意ヲ以申立候者ハ居所姓名及印影ヲ据可申左モ無之分ハ可焼捨旨先日御達有之府下ヘモ夫々掲示致置候処未ダ左様之類少カラス就テハ御焼捨之場所御取設ニモ不相成候ハヽ当府門前ニ於テ右等之類一ヶ月ニ両日計定日ヲ立一切焼捨可申ト存候依之此段相伺申候也

十一月十九日 東 京 府

辨 官

御 中

伺之通取計可申且焼捨候節ハ其旨府下ヘ掲示可致事但姓名印形等無之分ハ時々当官ヨリ相廻可申事

●明治二年一一月(日欠) 新律編修ニ付即今ノ罪囚処分方ノ儀刑部省伺(〔太政官〕弁官〔定〕)

今般新律編修之儀専ラ寛恕之御旨意ニ原キ成丈死刑ヲ出シ流以下ニ下シ撰定可致旨被 仰付就テハ即今之罪囚人命強盗放火等立決スヘキノ罪犯ヲ除其他死刑ニ当ル者ハ新律頒布マテ姑ク処断ヲ停メ流徒以下ノ罪ハ是迄ノ如ク仮律ニ依テ区処シ職官公罪ヲ犯シ及ヒ失誤スル者ハ本罪ニ二等ヲ減シ裁断仕度此段奉伺候以上

(弁官附紙)

可為伺之通事

●明治二年一一月(日欠) 逮部司定則及ヒ規則(刑部省達)

【逮部司定則】

一罪人ノ多寡強弱身分ノ高下ニ依リ斟酌シテ出役ノ事

一凡出役スル私ニ規則ヲ破ル曹ハ屹度沙汰可及事

一巡邏出役翌朝途中ノ顛末伍長ヨリ演説可有之事但至急事件ハ宅守ヘ達ス可シ

一捜索ニ付如何様ノ儀聞込候トモ無忌諱書付ニ致シ可差出事

一士庶人懇意ノ者ヨリ頼談有之トモ一切取次致間敷事

一捜索引受ノ曹ハ手順緩急時々司ニ達ス可シ

(後略)

【逮部司規則】

一凡奏任及非職五位以上無位ノ華族ハ白布ニテ縛ス右以下タリトモ其等ニ依テ礼儀ヲ正シクスヘシ若事至急ニ出ル者ハ此限ニ非ス

一凡士族庶人ヲ逮捕スルトキ若拒捕妄動スル者ハ捉縛

一凡罪囚ヲ各地ニ捕縛スル先ツ其府藩県ニ告知ス可シ若事至急ニ出ル者ハ此限ニ非ス

一郭内外昼夜巡邏及捜索出張ノ節盗賊不法人ハ捉縛ス不審ナル者ハ糺問ス有罪ハ引率シ本省ニ達ス

一捕縛人ハ速ニ本省ニ出スヘシ事至急ニ出ルトキハ連及ヲ糺問スヘシ

一諸家ノ邸内ヘ犯人潜匿致候節ハ其邸ノ長タル者ヘ及応接然後逮捕ス

一市井ニテ逮捕スル者罪囚ヘ関係ノ庶人ハ其処名主ヘ預ケ置本省ニ達ス

一東京府民ニ悪事アルカ亦ハ不審アル者聞エシトキハ速ニ府ニ通達スルコトヲ要ス

一巡邏先ニテ諸官人初メ士庶人ニ至ル迄無提灯ニテ往来スル者ハ姓名ヲ尋ネ不審ナル者ハ引率ス

●明治二年一一月(日欠) 聴訟席之儀ニ付伺(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻)

聴訟席之儀ニ付伺

聴訟席ニおゐて吟味之節公事人繰入方一旦御改正相成差添人東京宿相除キ当人而己白洲江差出夫々吟味いたし心得違之もの共江曲直折断條理分明自然悔悟之過ニ趣候様説諭およひ候儀ニ候得共多くハ顔懸之もの共ニ而理解之趣意聞取違ひ或者不都合之御利解ニ有之抔却而上ヲ恨ミ差添人其他之もの共江伝話いたし候様不少哉ニ相聞畢竟己之聞違ひより右次第ニ至候儀ニ付自今差添人東京宿聴訟席江差添として繰入理解之情実公事人同様為聞取候得者大ニ趣意貫徹いたし又下タ方嫌疑を生し虚を唱へ候程之儀有之間敷素より公平之裁断を主とするハ聴訟之要務故誰ニ為聞候而も不苦哉与奉存候依之前条之通差添人東京宿ニ而も為差添候様致度此段相伺申候

十一月

●明治二年一二月二日 刑部省中囚獄司ヲ置ク(『太政類典』1編20巻【18】)

●明治二年一二月二日 東京府及府藩県ニ関スル公事出入ノ節召喚方(『太政類典』1編188巻【16】)

布告

諸官員并宮華族ノ家士及諸藩士等東京在留ノ向東京府下ヘ相関リ候公事出入有之節以来東京府ヨリ其主長ヘ一応掛合ノ上本人直ニ呼出シ取捌候間此旨兼テ相心得可申事但諸官員ノ儀ハ奏任以上ハ家来判任以下ハ本人呼出候事

己巳十二月二日

東京府ヘ達

別紙ノ通御布令相成候間為心得相達候

十二月二日

同府伺 辨官宛

宮方華族ノ家士并諸藩士其他各省ノ吏員配下等ヘ相掛候公事出入ノ儀未タ一定ノ規則無之候ニ付或ハ直ニ呼出承糺シ又ハ其官其酋長ヘ相達候義モ有之取計方区々ニ候処事態ニ拠候テハ速ニ了解致候儀モ筆談ノ為ニ時月ヲ費候様成行遂ニ訴訟遷延ノ基ニ有之候間府下管轄内居住罷在候前文ノ人員訴訟ノ儀ハ一般当府ニテ取捌候様仕度尤管轄外ノ分ハ是迄ノ通民部省ヘ引渡且又各官常吏員ノ内奏任以上ノ分ハ家来呼出相糺判任以下ハ本人出頭申達萬一不束ノ儀相聞糺弾不致候テ難相成分ハ弾台又ハ刑部省ヘ引渡候様可仕尤地方官関係ノ義ハ当府ニテ処置致候様被 仰出モ有之儀ニ付前段ノ通取計相当ノ筋ニハ存候ヘトモ先般心得方相伺候節目ノ内訴訟ノ儀廉洩相成候間更ニ此段申上候且前文ノ取計振ハ兼テ宮方華族并各官省諸藩ヘ御布告御座候様存候依之此段相伺申候也 二年十一月廿七日 東京

●明治二年一二月八日 従来東京府ニ管轄之囚獄総テ刑部省ヘ請取管轄可致候事(『法規分類大全』官職門12・官制・刑部省)

●明治二年一二月一二日 民部省大蔵省より弾正台へ通牒(『法規分類大全』官職門10・官制・大蔵省1)

別紙両省大少丞分課書付一通差進申候也

分課

職務進退 中村

出 納 郷

土 木

官省往復

府県往復

聴 訟 玉乃

社 寺 坂本

用 度

駅 逓

藩太夫士 郷

通 商 岡本

鉱 山

省中庶務 中村

租 税 岡本

建 白

●明治二年一二月一八日 大蔵民部両省ヨリ諸藩願伺届取扱方ヲ稟候ス(『太政類典』1編37巻【76】)

大蔵民部両省上申 弁官宛

諸願伺ノ儀六省ヘ関係ノ事件ハ直ニ其官ヘ可差出旨当四月中御布告有之候ニ付府藩県トモ右ニ基キ是迄取扱居尤重事件当省限リ難決ノ分其都度御官ヘ相伺候上処置致来候処藩々ノ分是迄区々ニテ一旦御官ヘ差出候テ御廻シノ分モ有之当省ヘ直ニ差出候者モ有之右ニテハ品々不都合ノ儀有之依之知藩事ノ分以来左ノ通取極置度

一知藩事及士族等身分ニ関候儀

一士族救助筋ノ儀

一移転等ノ儀

右等ノ分当省限リ難決儀ニ付以来其御官ヘ為差出御見込ノ上当省ヘ御廻有之度尤事件ノ次第ニ寄リ当省ノ見込尚可及御往復右ニテ御異慮モ無之候哉否御回答有之度此段申進候也 二年十二月十八日 民蔵回答欠

●明治二年一二月二〇日 東京府内居住士族卒関係ノ訴訟同府へ引継方照会(アジア歴史資料センターRef.A05020336800『民部官書記録・明治元年ヨリ同三年ニ至ル』、東京都公文書館所蔵『府治類纂(戊辰・己巳)・聴訟』)

今般中下大夫士以下被廃士族卒と改称永ク府之可為貫属旨御布告も有之候ニ付東京府内居住之士族卒江相掛り候出入ニ者他之引合等無之分者可及御引渡与存候此段及御掛合候也

十二月廿日 監督司

聴 訟 掛

東京府

御中

御書面之趣致承知候他之引合無之全府内住居之士族卒ニ相掛候分而己早々御引渡有之候様いたし候此段及御挨拶候也

十二月廿二日 東 京 府

●明治二年一二月二六日 旧幕旗下貸金の儀に付民部省より弁官宛伺(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第二巻)

旧幕旗下勝手賄金或者武荒手当抔与称シ収納米引当或者期日を定郷印証文取之貸附候金銀取立之儀元知行所村々之者共相手取及出訴候得共素々右金銀者旧地頭おゐて遣拂百姓共自用借受候金子ニ無之然ヲ證文ニ連印いたし候廉を以強而弁済為致候而者難渋者申迄も無之又聊證文之文意ニ泥ミ済方之説諭およひ候も事実之情を不知理ニ相当り一体収納米引当證文之類者朝廷租税之内より被償候而可然筋与存候得共凶歳之折柄方今御建論之場合ニ無之又金主共おゐてハ其證文之期を延し終ニ今日ニ至訴出候怠も有之旁右等追而御論定まて別紙之通御布告有之度右者当省より布告可致哉此段相伺申候也

十二月廿六日 民 部 省

辨 官

御中

(付紙略)

旧旗下貸金之儀ニ付御布告案〔伺〕

旧幕旗下江勝手賄金或者武荒手当抔と称収納米引当或者期日を定郷印證文取之貸附候金銀取立之儀元知行所村々之者共相手取及出訴候得共素々右金銀者旧地頭おゐて遣拂百姓共自用借受候金子ニ無之然ルヲ證文ニ連印いたし候廉を以強而弁済為致候而者難渋者申迄も無之又聊證文之文意ニ泥ミ済方之説諭およひ候も事実之情を不知理に相当り一体収納米引当證文之類者朝廷租税之内より被償候而可然筋与存候得共凶歳之折柄方今御建論之場合ニ無之又金主共おゐてハ其證文之期を延し終ニ今日ニ至訴出候怠も有之旁右等追而御論定まて別紙之通御布告有之旧旗下貸金ニ限及出願候而も一般不取上候ハヽ却而金主共方向相定り可然哉ニ奉存候

御布告案

旧幕旗下江勝手賄金或者武荒手当抔与称し元知行所郷印證文取之貸附候金銀取立之儀連々出願之者も有之候得共「右者深キ御主意有之候条追而及沙汰候迄不致裁判候間各信義を不失相対遂熟談」〔■■追而取調之上及沙汰候迄金主借主共相対遂示談〕自前之済方可致事

(午一)

巳十二月 民 部 省

●明治二年一二月(日不明) 入牢人須崎村代助重病ニ付溜預ケ伺(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻、アジア歴史資料センターRef.A05020336800『民部官書記録・明治元年ヨリ同三年ニ至ル』(国立公文書館))

坂本少丞 馬杉監督大録

玉乃少丞 大木監督少録

須崎村代助溜預ケ伺

須崎村

代 助

右之者清水検校より相掛り貸金出入吟味中欠落いたし候処先般御召捕ニ相成御吟味中入牢被 仰付置候後一ト通り吟味仕候処身之上曖昧いたし候者ニ付追々可遂吟味心得之処別紙之通同人儀重病之趣牢内より届来候間溜預ケ被 仰付可然哉ニ奉存候此段奉伺候

(別紙)

小菅縣支配所

武州葛飾郡須崎村

百姓

巳十一月晦日入牢 代 助

右之者病気相勝不申脈体悪敷御座候由医師申立候依之御預可被 仰付哉奉存候則別紙容躰書相添此段申上候以上

十二月廿七日 牢 屋 敷

●明治二年(月日欠) 諸藩死流以上ノ刑罰并軽科タリトモ難決分ハ刑部省ヘ伺出シム(弁官宛鹿児島藩伺)(『太政類典』1編191巻【18】)

●明治二年(月日欠) 訴訟遅参・不参者過料銭の件(アジア歴史資料センターRef.A04017114000『大政紀要』下編・第71巻(国立公文書館))

是年。民部省令ス。凡ソ争訟スル者。原告被告ヲ問ハス。召喚ノ期ニ後ルヽ者ハ。過料銭三貫ヲ科シ。病ト称シテ至ラサル者ハ。五貫ヲ科ス。差添人扶同スル者ハ。本人ノ例ニ照シテ。各二貫ヲ減ス。尋テ東京府モ。亦出廷時限ヲ定メ。訴所ニ帳簿ヲ置キ。姓名ヲ自署セシメ。期ヲ愆ツ者ハ。■(木+丑)鎖若クハ責付ヲ命ス。

●明治二年(月日欠) 民部官(省)年間公事出入吟味物惣計(法務図書館所蔵『諸達竝掛合往復』第一巻)

巳年公事出入吟味物惣計

二五六件

内一九〇件 裁許済

六六件 午歳江越

公事数 二〇九件

内 二二件 裁許

一三一件 済口吟味下ケ

五六件 午歳江残ス

吟味物数 四七件

内 二九件 裁許

八件 吟味下ケ

一〇件 午歳江残ス

●明治二年(月日欠) 東京府年間公事総計(東京都公文書館所蔵『府治類纂(戊辰・己巳)・聴訟』)

公事総計

当巳正月ヨリ同一二月廿日迄

取捌候府下出入之分

一総数六八六件※内訳の合計数(六九〇件)と一致しない。

三七件 民部省江引渡候分

七四件 吟味下ケ遣候分

二件 裁許申渡

三二四件 済口聞届相成候分

二五三件 即今吟味中之分

同四月一四日ヨリ一二月廿日迄願出候

府下ヨリ管轄外江相掛候出入之分

一総数二三三件

三五件 民部省江差出候分

三五件 内済致候分

一六三件 即今藩県江懸合中之分

同断他支配より府下江相掛候出入

掛合来候分

一総数三九件

一件 済口裁許申渡候分

一〇件 藩県江挨拶相済候分

二八件 即今取調中之分

●明治二年 静岡藩裁判事情(『静岡県史料』三(県治紀事本末))

裁判之事旧藩ノ頃ハ幕府ノ刑法ニ■倣シ稍折衷取捨シテ之ヲ施行セリ静岡ニ刑法役所ヲ置権大参事富永雄造少参事岩田緑堂同中臺信太郎以下数十名其職ニ在リ参河ノ赤坂遠江ノ浜松掛川中泉駿河ノ島田沼津ノ支局アリ郡政掛之ヲ兼ヌ微罪ハ支局ニテ直チニ断シ杖以上ハ静岡ニ送致ス静岡又之ヲ鞠シ死罪ニ該ル者ハ裁判ヲ刑部省ニ仰ギ然ル後ニ之ヲ処決ス牢獄ハ安倍郡井宮村ニアリ(今ノ牢獄ノ地ナリ当時ノ景況ヲ回顧スレバ四方皆板壁風日ト通セズ病者相枕ミ死者相続グ其惨酷人ヲシテ寒カラズシテ慄セシム諸ヲ今ノ獄ニ比スルニ奚啻李世民ノ民揚廣ノ酷ヲ回想スルガ如キノミナランヤ・・・)