結果発表
(地域Summit Advanced)

全国Summitへの招待プロジェクトを発表します。
(本URLの参加者・引率者以外への共有は禁止です)

全国Summitへの招待プロジェクト

地域Summitごとに招待プロジェクトを発表します(プロジェクト名・順不同)。サポーターの皆様から今後のヒント示すようなご講評もいただいているので、よければぜひ目を通してみてください。

★青森県Summit

サポーター
西信 好真 (西海みずき信用組合・地域振興室副室長)
渡邊 洸 (認定NPO法人カタリバ)

ファシリテーター
佐藤 歩美 (一般社団法人motibase・リサーチャー)

■サポーターからの全体講評

(西信 好真)
青森県Summitからアドバンスドに参加したみなさま、すばらしい発表お疲れ様でした。それぞれの気付きに基づき、周囲の出来事をしっかりと自分ごと化して向き合う力強いプロジェクトが揃っていました。どうしても大会という性質上、選考をしているわけですが、みんなが感じている情熱とそれぞれが見つけた課題に優劣はありませんので、引き続きマイプロジェクトをいろいろな角度から磨き上げてもらえると嬉しいです。どういう形でアプローチすれば協力者が増えるか、どのようなアクションを起こすと物事が動き出しそうか。みなさんが選ぶ、すべての選択に学びはあっても失敗はありません。恐れずにどんどん楽しく挑戦を続けていってください。

(渡邊 洸)
きっかけは授業だったり先輩のプロジェクトだったり様々ですが、その中で自分自身で身の回りの現実・現場・現物に触れる努力をして、そこから感じたことをもとに考えて、実際に何かをやってみる、そういったことを何回繰り返せるか、自分がやりたいと思って取り組めるか、ここがポイントになってくると思いました。

皆さんそれぞれプロジェクトの進度・深度が違って当たり前だし、やる気が出る時期と出ない時期があるのも当然です。自分のタイミングで身の回りの現実・現場・現物にゆっくりしっかり触れてみることから始めてみてください。もう触れている人は、そこで感じたことをゆっくり言語化してみてください。何度も考えて、実践してみる、そのおもしろさを味わってください。これからも応援しています!

■代表プロジェクト

津軽弁で介護が楽しく!


授業の中で取り組んだことをきっかけに外国人労働者の方と介護施設の課題に触れ、自身の英語の授業での不自由さとも重ね合わせながら、強い想いを持って誰に強制されるでもなく試行錯誤を繰り返し、さらに、作り出したプロダクトを改良していく意思やそれを他の介護施設でも使用できるのではないかという展望を持ちながらプロジェクトを進めている点が特に素晴らしかったです。まずは、目の前の1人によいものを届けることを目標に、外国人の方や施設の方との対話を繰り返してよいものを作っていってください(まんず、がんばってけで!)。

★岩手県Summit

■サポーター
牛木 力 (東北芸術工科大学・専任講師 )

藤村 祐子 (東京学芸大学・准教授)

■ファシリテーター
延岡 由規 一般社団法人イヒ・代表理事

■サポーターからの全体講評

牛木 力

どのプロジェクトも、地域や周囲の人とじっくり協働しながら実施していたこと、そして、共感性や対話を大事にしながら取り組んでいたことが伝わってくるものばかりでした!

また、深く思考しながら実践しているからこそ、授業や学校での活動が終わっても、今後も続いていきそうだという奥行きが感じられました。主体性の強さは、岩手エリアのプロジェクトの特徴ではないでしょうか。

岩手県Summitもジブンごとに溢れた、熱気ある場だったのではないかと想像していました。全国をリードする岩手の皆さんのこれからのプロジェクトにこれからも目が離せません!

藤村 祐子
「変えたい」「続けたい」「新しく創りたい」「伝えたい」といったみなさんの熱い想いから出てきた「問い」から始まるのがマイプロジェクトだと実感できました。地域Summitや今回の発表&対話の場は、多様な考えや価値観に触れ、自分たちのプロジェクトを自分自身で価値づけできる機会になったのではないでしょうか。再度「ありたい未来」「創りたい未来」を自分たちの言葉で表現し直して、探究のプロセスを振り返り次へのステップにつなげていただきたいです。

そして、岩手県内のお互いのプロジェクトにはたくさんのつながりを感じました。つながりを見いだした高校生のコメントもありましたが、今後、地域との協働をもとに、プロジェクト同士のコラボの可能性を感じました!コラボした展開、期待しています! 

代表プロジェクト

あなたのそばに一のそばプロジェクト 


おばあちゃんが作ってくれた「一のそば」でつながったコミュニティをつくりたい。100年後の未来を見据えての探究プロジェクトは素敵でした!自分発信で、広報を繰り返し、仲間を増やし、コミュニティを拡大する展開は興味深く、成果の指標まで設定しているところも評価できます。今後は、成果目標達成までのプロセスを具体的にまとめて発信していくことで、今後の展開が加速すると思います。また、探究活動を通して、対立への抵抗感がなくなり、真剣に向き合うことの大切さに気づけたことも周りの人たちに伝えてもらいたいと感じました。 

ODDYNARY”唯一無二の三乗”社会を動かす


「高校を変えたい!魅力を増やしたい」といった3人それぞれの想いからスタートした、まさに「高校生が社会を動かす」ために種をまいたプロジェクトでした。行動することで、議会やPTAや同窓会などを動かした反面、出てきた批判的な意見を受け止めて向き合い続けた姿勢が素晴らしかったです。今後は、代替案の現状を把握・分析し、よりよい運用に向けての探究、さらにはプロジェクトのプロセスをまとめて、他の地域での活用へつながることを期待しています。 

すっぷくを広めたい!!第2弾 


実践的なプロジェクト内容でありながら、内省を続け、自己理解を深め、主体的に学んでいることがとても伝わってきました。「地域に対して自分を知ってもらいたい!」というシンプルながら重要なwillに気づき、地域の人と協働し、その実践の中でさらに気づきを得ている点も評価できます。実際のインパクトも明確で広がりを感じます。商品化など、今後への波及性も大きいと感じました。カップラーメンを作ることが、自分がいなくてもすっぷくがが定着したり広まったりしていくことにどうつながるかを、ぜひ考えてみて欲しいと思います。 

★宮城県Summit

■サポーター
井上 美千子(NPO法人しずおか共育ネット・代表理事 )
菅野 祐太(認定NPO法人カタリバ)

■ファシリテーター

内田 奏杜(Frontier School・代表)

■サポーターからの全体講評

井上 美千子
宮城県サミットのプロジェクトは、圧倒的なアクション量をベースに、試行錯誤と熟慮の失敗を繰り返しながら、常にそこから何かを学び取っているプロジェクトが多数あり、選考は非常に難航しました。オーナーシップ、コ・クリエーション、ラーニングのいずれの観点も素晴らしく、地域の「本気の大人」と共に丁寧に探究の学びを積み重ねていることが各プロジェクトの発表から十分過ぎるほど伝わってきました。何よりも感動したのは、取り組んでいる生徒一人ひとりの本気度です。高校生の圧倒的当事者意識が地域の本気の大人の心に火を灯し、更に深い学びの循環が生まれていることを感じました。宮城県における探究が今後も全国のロールモデルとなり、新たな探究の連鎖が生まれていくことを心から楽しみにしています。 

菅野 祐太

とにかくレベルが高い宮城サミットでした。テーマもそれぞれで、誰かに与えられたテーマではなく自ら悩み、たどりついたテーマなのだろうと感じられました。ですが、マイプロジェクトは相似形となる場合も多くあります。例えば分断、偏見、コミュニケーションの問題、もっと知ってほしいのに伝わらないといったような願いは実は根底では共通して見られるテーマだったのではないかと思わされました。おそらくみなさんが感じ、そして共通するテーマはこれからの社会で必須とされるテーマなのだと思います。そうした課題に向き合っている同志として私とみなさんも、みなさん同士も励ましあっていけたらと感じました。今後も、みなさんらしいプロジェクトがたくさん育ち、また生まれますように! 

■代表プロジェクト

白石の梅花藻を守れ!


先輩たちの想いを引き継いだプロジェクトだったのですが、予期せぬ事態に巻き込まれ、全く別のプロジェクトに変わっていったプロセスが非常に興味深かったです。プロジェクトは誰かのやっていたことを引き継いだり、突然思ってもみなかったような障害があるということが多々あります。そうした場合でも、自らがなぜこのプロジェクトに取り組みたいのかを言語化し、自身のキャリアに取り組みがつながっている変容が見られたことは、他の高校生にとって重要なロールモデルになると感じました。 

障がい者のしょく 


障がい者のしょく(職・食・色)をテーマに、当事者の立場から自分自身の経験を踏まえ「障がい者の役に立ちたい!」との思いから、具体的な解決策の提案・実行に繋げている点を高く評価しました。また、探究を深める中で「障がい者も健常者への偏見を持っている」という新たな気づきを認識し、新年度から当事者として新たな一歩を踏み出そうとしている勇気と自分自身を客観視しながら、新たな問いに向き合い続ける姿勢に大変感銘を受けました。 

★山形県Summit

■サポーター
今村 亮
(株式会社DISCOVERY STUDIO・代表取締役/教育コーディネーター )
古井 千景(株式会社ココアイ・代表取締役)

■ファシリテーター

西山 和季(認定NPO法人カタリバ)

■サポーターからの全体講評

今村 亮
全国的に見ても、山形県は高等学校において「探究」を強く重視してきた県です。その積み重ねが県単位で発揮されていることを感じた会となりました。

普通科においては「総合的な探究の時間」を中心に、国内外と連携した多様なマイプロジェクトが誕生しています。そして専門高校においては、多数の専門的プロジェクトが、地域や産業を変革するほどの高度な水準のインパクトを生んでいます。

これからも山形県の学びが、「マイプロジェクト」の「マイ」を意味する「主体性」に立ち返りながら進化していくことを今後も楽しみにしています。 

古井 千景

参加した高校生の皆さんからも「同じ山形県にこんな高校生がいたなんて」という言葉がありましたが、一人一人のアクションする力に、観ている側がパワーをたくさんもらえるような時間でした。

自分でプロジェクトを始めた人も、先輩からプロジェクトを引き継いだ人も、自分の/自分たちのプロジェクトが、地域の人や、日本の、また海外の人たちのより素敵な未来に向けて、動き考え続けてきたんだなと感じました。これからもより、自分たちの欲しい未来を妄想し続けながら、その未来に向けて自分には今何ができるのか、考えて動き続けてもらいたいなと思います。 

■代表プロジェクト

エンドファイトを活用して地域農業の環境負荷を減らす 


中学生の頃からの想いを形にして、農家さんの視点に立って研究を見つめ直したり、地域の人たちへの認知度を高める活動をしたりなど、研究色の強いプロジェクトを実施している中で「どうしたら社会で実装されるのか」に向き合い、地域の人たちや農家さんの立場に立って活動を進められていた点が素晴らしかったです。

また、先輩たちから引き継いだ活動ではありながらも、時に地域内の広報などに自分の役割や目標を設定し、それに向けて活動している点も評価されました。これからも、自分自身の中で課題に感じていることや、探究していきたいことなどを大切にしていって欲しいです。

先入観を超えてゆけ!命のバトンリレー大作戦。 


まゆさんの闘病という苦しい経験をきっかけに、社会の課題を見つけ、プロジェクトを立ち上げ、チームが出来上がってていくプロセスに心を打たれました。

4ヶ月という短い時間の中で、大きな成果が実現したのは、高い主体性あってこそだと感じます。メンバー全員がそれぞれ、自分の目的を持って活動したからこそでしょう。

また、献血する人を増やすという課題に対して、ボードゲーム作成・小中学生対象のワークショップなど、さまざまな仮説を設定していた点も探究性を評価しました。これからもアクションを止めずに試行錯誤を重ねることを期待します。 

★福島県Summit

■サポーター
谷本 祐一郎((株)ベネッセコーポレーション・教育情報センター長 )
山下 貴弘(国立大学法人 金沢大学・特任助教)

■ファシリテーター

加藤 恵美(阿賀黎明高校魅力化プロジェクト・小中高連携コーディネーター)

■サポーターからの全体講評

谷本 祐一郎

知らず知らずのうちに、皆さんの探究が皆さんの進路キャリアにも繋がってきている、ということが随所に見られる発表でした。進路キャリアは自ら創っていくものです。その過程において、将来逆算で「なりたい自分」から考えるだけではなく、探究のように自分の半径5メートルの興味関心からスタートして、「したい自分」に気づくこともとても大事なことだと思います。未来の結果は選べないけど、そこに向けた選択は皆さんの意志・決断によるものです。だからこそ、「なりたい自分」と「したい自分」の両軸で、進路キャリアを『吟味する』ということを、これからも頭の片隅にでも置いておいてもらえると嬉しいです。 

山下 貴弘
探究活動の背景を幼少期まで遡って原体験を言語化できいているプロジェクトが多く見られました。そのことにより、課題に対して自分事として主体的に取り組まれている様子を感じました。素直に自分自身の「やってみたい」という想いをベースとしたチャレンジは、一見とてもありきたりな探究になりがちですが、シンプルさゆえに探究の深まりなどに期待が寄せられる。その点、今回のプレゼンテーションおよび対話質疑では、幼少期から遡ることを通じてこれまでアクションや経験から得られる学びが重層的で、かつ多様な人々の声に質的・量的なアプローチによって耳を傾けることで、充実感あふれるプロジェクトとなっていました。 


■代表プロジェクト

高校生活最高化 


家と学校のストレスのクロス分析をはじめ、様々なアクションの裏には調査・分析などが綿密に行われていることが素晴らしかった。また、実際のサードプレイスの実践では売上や利益まで生み出すことができている点、そして、そこに満足せずに更なる改善を積み上げている点もよかった。質疑・対話のなかで、実は同じような課題感やマイテーマを持っていた他校の高校生と一緒に活動を進めていることが分かったが、そこのプロセスにおける苦労や葛藤も非常に興味深いものが多かったので、そこを更に掘り下げてみることにも期待したい。 

自己主張ってむずかしい? 


探究テーマに自分自身の苦手な課題に対して、自分の経験を活かせるならと困難に対して立ち向かおうとする姿勢が見て取れた。探究の仮説検証で実践者へのリサーチを行ったあとに仮説を立て、検証のフェーズで児童クラブにおいて子どもの変化をみとるという、質的研究にチャレンジしている。また、調査研究を行った際にも悩みとして、子どもの変化の要因の特定が難しいという、調査研究の課題にも触れて、真摯にプロジェクトの成果に向き合おうとしていた。今後はさらに質的研究や変化の方法を特定する方法を模索して、自ら設定した課題が明らかになることに期待します。 

長野県Summit

■Day3サポーター
伊藤 冬樹(信州大学学術研究院教育学系教授)
内堀 繁利(長野県教育長)
宮島 香澄(日本テレビ報道局・解説委員)
室井 美稚子(清泉女学院大学・非常勤講師)
もう中学生

■代表プロジェクト

高校生×伝統工芸の輪で飯田に賑わいを創ろう

学校も自分もレボリューション! 〜ルールメイキングプロジェクト


※地域Summit当日に講評等を実施済のため代表プロジェクトのみの掲載となります

★新潟県Summit

■サポーター
牛木 力 (東北芸術工科大学・専任講師 )

藤村 祐子 (東京学芸大学・准教授)

■ファシリテーター
延岡 由規 一般社団法人イヒ・代表理事

■サポーターからの全体講評

牛木 力
取り組むジャンルや辿ってきたプロセスの多様さに驚かされました!今回のAdvancedでも、とても細かく、真摯なコメントを送り合うことができているグループだなあという印象でした。きっと、新潟県Summitも、白熱しながらも有意義で気づきのたくさんある場だったのだろうなと想像していました。

これまでの活動が濃かったかろこそ、地域Summitでも、今回のAdvancedでも、どう伝えるかの試行錯誤が大変だったことと思います。ぜひみなさん一人一人のプロジェクトや探究のあり方をこれからも大事にしていってください。新潟エリアのプロジェクトのこれからが楽しみです! 

藤村 祐子

どのプロジェクトも魅力的で、すべてのテーマに「マイ感」が感じられて、これこそマイプロジェクトだと感じました。切り口もプロセスも多様で、それぞれの主体性が生きている証だと思います。地域Summitや今回の発表&対話の場は、多様な考えや価値観に触れ、自分たちのプロジェクトをさらに深めるよい機会になったのではないでしょうか。それぞれのテーマにおいて、関わる人が変わっても、まだまだ探究がつづく展開を創っていってほしいと願っています。

今回出場されたプロジェクトは、地域との連携や先輩から引き継いだものが多く、探究活動が学校文化として、地域に根付くようになってきているところも素晴らしいと思いました。 

■代表プロジェクト

Nexus 


防災と雪という、今後も考えていかなければいけないテーマを設定して取り組んでおり、アクションも明確に積み上げている点が素晴らしいです。協働先も、防災の専門家を始め、教育機関や防災訓練の場など多様で、これからの広がりが期待できます。地震と雪がもたらす影響についても、理路整然とわかりやすく説明できており、主体的に学び、理解しながら進めていることがわかりました。素晴らしい実践を、ふんだんに繰り返しているので、その検証やふりかえりを綿密に十分にやることで、さらに深い探究になっていくのではないかと思います。今後に期待しています! 

★茨城県プレSummit

■サポーター
井上 美千子(NPO法人しずおか共育ネット・代表理事  )
菅野 祐太(認定NPO法人カタリバ)

■ファシリテーター

内田 奏杜(Frontier School・代表)

■サポーターからの全体講評

井上 美千子
「身近に存在する疑問に着目し、仮説を立て徹底的に検証する。」茨城県Summitのプロジェクトは、課題を自分事として捉え、仮説と検証を丁寧に繰り返し実践を積み重ねている点が印象的でした。どのプロジェクトも「なぜ?」という純粋な問い、例えば「嫌いな食べ物を克服するには?」「アイスを溶けにくくするには?」「ふるさとの魅力を伝えるには?」など、地に足がついた身近なテーマに向き合い、興味深い探究が繰り広げられていました。

交流会ではお互いの取り組みをリスペクトし合い、仲間から刺激を受け、交流を通して探究が更に深まるとても温かい時間が流れていました。今後も、日常でふとした瞬間に感じる「なぜ?」を大切にドキドキワクワクしながら探究に取り組んでいってください。 

菅野 祐太

茨城県Summitの特徴として”自分の気持ちに「正直」であることが探究につながる”というキーワードがあると思います。「自分が好き(嫌い)だと思った」「不思議に思う」「なんとかしたいと思う」という正直な気持ちを探究し続けているプロジェクトが非常に多かったです。正直というのはとても大事で、本当は思っているのに周りに言うことは気後れすること、そういう気持ちに正直になると、実は多くの人が感じている不安やこうあってほしいなという願いにつながっていきます。ぜひみなさんにはこれからもこの正直さを持ち合わせた探究をしていってほしいと思っています。今後もみなさんのプロジェクトがさらに深まっていくことを楽しみにしています! 


■代表プロジェクト

Liberty 


起立性調節障害という自分(M Y)の課題は社会(O U R)の課題という視点で、学校における遅刻・欠席の差別化にアンケート調査やプレゼン繰り返しながら、自らの思いの具現化に邁進する姿勢を高く評価しました。今後は、欠席の連絡方法や遅刻・欠席基準の明確化等、学校と生徒双方にとって有効な方法を、当事者を含めたあらゆるステークホルダーと対話を重ね、全国で同じ課題を抱える生徒と共に学びのロールモデルとして課題と向き合い、より良い社会を自ら創り出していくことを大いに期待しています。 

★群馬県Summit

■サポーター
白石 綾 ((株)rokuyou・ラーニングクリエイター )
鈴木 健(一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム・
みらいハイスクール事業部マネージャー) 

■ファシリテーター

渡邊 国権 (一般社団法人まるオフィス・気仙沼市探究学習コーディネーター)

■サポーターからの全体講評

白石 綾鈴木 健

どのプロジェクトもとても魅力的で、街や地域を愛し、もっと自分たちが住む場所を良くしていきたいという熱意で溢れていました。みなさんの熱意に触れることができたことが、本当に心から嬉しかったです。とりわけ印象深かかったことは、みなさんがそれぞれの取り組みにエールを送っていたり、お互いのプロジェクトから何かしらを得ようとしている姿勢でした。本日のみなさんのように、お互いのことに興味関心を持って耳を澄ませる人々が増えていったら、きっと今よりも幸せに暮らせる人たちが増えていくんだろうなあと、気づかせてもらった時間でした。

これからお互いに協力し合えることもきっとたくさんあると思います。1つ1つの出会いを大切に、5年、10年後に振り返った時、今日の発表の場が、みなさんにとって人生の忘れ得ぬ日になっていることを祈っています。まずはひとまず、本当にお疲れ様でした! 

■代表プロジェクト

エンターテイメントはまちなかを変える 


数々の思い出が詰まっている街が衰退してしまっている姿を憂い、高校生が主体となって自主的に商店街でのイベント作りをしていったこのプロジェクトの取り組みは、同じ課題で頭を抱えている全国の他の地域にも、元気と勇気を届けてくれる事例と思います。

圧倒的なオーナーシップとエネルギー量で、地域の大人を巻き込み、最終的に160名もの仲間を集めた協働力は、特筆すべき点であると思います。

継続させるための取り組みも始めている点など、次のアクションの視野の豊かさも大変素晴らしかったと思います。

ぜひこのイベントが街に根付き、他の地域に波及するような取り組みとなるように期待しています。 

「ぐんま野菜かるた」で伝える伝統野菜の魅力 


伝統野菜を知ってもらう機会づくりとして、老若男女だれもが気軽に親しめる、そして群馬で親しみのある伝統的な遊び「かるた」に目をつけ、“伝統×伝統”を生み出しているところに強く興味を持ちました。

読み札を五七五にして浸透させ易くする工夫や、実践で得た気づきから裏面に説明書きを加えるなど、どうやったら知る機会を生み出せるのか、そこへの探究心や工夫がとても良かったです。また、周囲を巻き込んでアプリ開発やクラファンを予定しているとのことで、その行動力は特筆すべき点であると思います。ぜひ、認知を上げるだけでなく、その先を考え、実際に伝統野菜を作っている農家さんとのコラボや生産者と消費者をつなげた認知拡大も進めていけると農家さんの喜びに繋がったり、伝統野菜の生産の継続性にも繋がると思います。強い使命感と共に、今後の発展、継続に期待しています! 

★岐阜県Summit

■サポーター
谷本 祐一郎((株)ベネッセコーポレーション・教育情報センター長)
山下 貴弘(国立大学法人 金沢大学・特任助教)

■ファシリテーター

加藤 恵美(阿賀黎明高校魅力化プロジェクト・小中高連携コーディネーター)

■サポーターからの全体講評

谷本 祐一郎
どの発表もアクションからの気づき、その気づきの深さが印象的でした。その気づきの深さは、皆さんが取り組んでいるテーマの本質そのものであるものばかりでした。積極的なアクションを起こしているからこそ辿り着けていることだと思いますし、その気づきが次のテーマにも繋がっている…まさに、探究がスパイラルでずっと続いている様子もとてもよく分かりました。きっと、そのなかで皆さんの「心」もたくさん揺れ動く瞬間があったと思います。ちょっとした心の動きにも敏感にアンテナを張りながら、言語化しておくことも大事にしてもらえたらと思います。きっと、皆さん自身のマイ・テーマのコアな部分につながってくるはずです。 

山下 貴弘

課題設定の際に、誰のために、何のために行うのかが明確に示され、あたたかい気持ちになりました。とくに地域や社会的な大きな課題に対しても自分事としてとらえて、一人ひとりが自分の言葉で語られているところが印象的でした。プロジェクトを進めていく中で、当初の計画から壁にぶち当たっても、そこで生じた問題を自ら学びの機会に変えていることができていたこと。また、対象となるユーザーや協力者の声を取り入れ、柔軟にアクションに取り組んでいることが伺えました。一方で、他者の声を取り入れるだけではなく、自分の意志を持って発信することを諦めない姿勢が素晴らしいと感じました。これからテーマやメンバーが変わることもあるかもしれませんが、どのようなアクション・チャレンジでも応援しています。 

■代表プロジェクト

ほらどのめぐみ 


先輩たちの想いを引き継いで活動を発展させるだけではなく、プロジェクトの発端となった地元産品の本来の価値に立ち返ることができる。それは、自分たちの活動を振り返る際に、原点に立ち返って探究活動を問い直すといえる。

また、アクションを繰り返すなかで、新たな課題に気づき、更に取り組みを前進できている点は、探究サイクルをスパイラル的に発展できており素晴らしいと感じた。

後継者不足のためにツアーを行っていくことは対話質疑でも理解できたが、後継者育成が喫緊の課題である場合は短期的な打ち手も検討する必要があるかもしれない。

★福井県Summit

■サポーター

白石 綾 ((株)rokuyou・ラーニングクリエイター)
鈴木 健 (一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム・
みらいハイスクール事業部マネージャー) 

■ファシリテーター

渡邊 国権 (一般社団法人まるオフィス・気仙沼市探究学習コーディネーター)

■サポーターからの全体講評

(白石綾鈴木健)

どのプロジェクトもとても引き込まれる内容で、みなさんの活動の様子を想像しながらワクワク聞かせて頂きました。自分の好きや興味関心、身近な課題感を自分たちで認識し、それが起点となっているからこそ、ここまでアクション・チャレンジできているんだなぁということがとても伝わってきました。また、行動し続けるだけではなく、その中での試行錯誤や、同時に深いリフレクションを繰り返している様子が垣間見れました。発表に入れられなかった部分でもたくさんのドラマがあったんだなと感じます。良かった点もうまくいかなかったことも含め、みなさんが自分自身で行動したからこそ得られる体験でとっても貴重なものだと思います。プロジェクト自体もそうですが、1つ1つの経験や出会いも大切に、今後の活動に活かしてほしいです!熱意溢れるプレゼンをありがとうございました。今後も応援しています! 

■代表プロジェクト

雲浜地区の途絶えそうなかるた文化をつなごう 


自ら競技者だったかるたを守り伝えていくために、学校を巻き込んだ試行錯誤の実践の連続と、きめ細やかな視点を持ったリサーチや仮説検証が特に優れていました。

特に、仮説設定から検証までに至るプロセスは、アカデミックな深さもあり、多くの気づきを与えてくれるものになっています。

また、競技者ではない立場として関わったことで見えてきた新たなかるたの魅力、教えることで教わるという学びの過程など、探究する姿勢や深さも素晴らしかったです。

かるたをつなぎ役として、地域の様々な関係者を巻き込み、かるたが地域で欠かせない存在になっていくこれからの活動も楽しみにしています。

看護の道プロジェクト~出会い・つながり・学ぶ~ 


高校生が医療従事者とつながる機会が少ない課題に着目し、自身が看護師を目指すなかで同じ志を持つ高校生と真摯に向き合い、現役看護師と協働しながら、半年間で計7回の看護師志望の高校生のための看護ワークショップを実施(完走)しきった点が素晴らしかったです。

参加した高校生自身のキャリアの解像度が向上し、高校生同士で質の高い振り返りを実施したことで、参加者の気付きや成長を引き出していたことが伺えました。

看護コミュニティの創出やスタディキャンプの実施など次の一歩も明確であり、今後の展開やご自身の成長にも心から期待しています。 

★京都府Summit

■サポーター
和泉 宏 (一般社団法人motibase・代表理事)
江森 真矢子 (一般社団法人まなびと・代表理事)

■ファシリテーター

湯澤 魁
尼崎市立ユース交流センター・副センター長/一般社団法人未来の準備室・理事

和泉 宏・江森 真矢子
「創りたい未来」って簡単に描けるものではないけれど、「創りたい未来」がある探究ほど「粘り強さ」があるし、粘り強くやっていること自体に面白さを感じるんだろうなと思いました。そんなことを思わせてくれる「粘り強さ」と沢山出会いました。「面白い/どうにかしたい/なぜだろう」など皆さんの心の動きを感じる主体的な試行錯誤、「本当にこれで創りたい未来につながるんだろうか」という問い直しなど、様々な「粘り強さ」がありました。

そして、「自分(たち)がしたいこと、創りたい未来は何だろう」と探索し続ける「粘り強さ」もありました。これからの人生、明確な「創りたい未来」があることの方が稀かもしれません。それでもぜひ粘って。粘り勝とうよ、みんなで。

■代表プロジェクト

政治を楽しく面白く!Pote me!


私の声には力がある、私の行動には価値がある。意見を表明することは変わったことではない、誰もが社会を創る主体なのだ。そう思うことがなんで「ふつう」のことではないの?息をするように、投票したらいい、社会のありたい姿を語り合えばいいのに。3年間、自分の「好き」「興味」「課題意識」に立脚して起こしてきたアクション。起こすたびに新たな気づきと仲間を得て、起こしてきた風は確実に社会を動かしていると思います。

宮津にあう  〜地元の人に地元の良さを〜


訥々とした語りに胸を打たれました。責任感から生まれる圧倒的な主体性、アクションだけでなく、自分自身と向き合う中で紡ぎ出された言葉にたくさんのヒントがありました。「驚きを驚きの一言で終わらせない(驚いているうちはまだ自分に先入観がある)」「ないならないなりの何かがある(引用)」「後輩に引き継ぐべきは、活動そのものではなく、やりたいことをできる環境」など、深い内省からの気づきに打たれたのだと思います。

REBORN~風呂敷で過剰包装をなくせるか~


自分の探究テーマに対する「愛」を力強く自分の言葉で語れるロールモデル。風呂敷工場を訪問し、職人さんの話を聞き、自らも風呂敷に触れて、プロジェクトを通した様々な試行錯誤によって生まれている風呂敷への愛がすごい。

また、一定の成果が得られたと感じたところで満足せずに、創りたい未来を見据え、プロジェクトの持続可能性を問い直している。そういう意味では、創りたい未来を創るために問い直すロールモデルとも言えるだろう。

★広島県Summit

■サポーター

井上 丹 (八戸学院大学地域経営学部・講師)
加藤 聡 (姫路市総合教育監/元日本テレビアナウンサー・報道キャスター)

■ファシリテーター

廣瀬 久実 (山梨県立高校・教員)

井上 丹・加藤 聡
それぞれが注目した社会課題の解決にむけて、学校や地域の枠を超えて様々な当事者と連携・協働するプロジェクトが多く、頼もしい探究者ばかりでした。学年やテーマ、進捗度合いなど異なる中でも、マイプロに取り組む姿勢や考え方など、お互いに学び合える仲間との出会いもあったのではないでしょうか。

自らの「問い」と、実際の活動で得られる成果とのギャップに、無力感を抱いてしまうこともあるかもしれません。しかし、活動を通じて得た学びや自分自身の変化・成長、そして刺激し合える仲間の存在は、かけがえのない財産です。

マイプロに取り組んだことに自信を持ち、今後も切磋琢磨しながら、よりよい社会を共に創っていきましょう!

■代表プロジェクト

高校×地域


あえて裏方のような存在に回り、他の生徒のプロジェクトを支援することで地域活性化につなげる流れ、そして活動を毎回振り返り次の手段を考えて実行している点が素晴らしい。客観的に活動を分析し、広く波及させるための言語化ができている。さらに協力者や応援者との関係を無理なく構築し、それぞれに役割がある事を認識して自然と活動に活かせている。高校3年生で卒業後は直接関われなくても自分にできることも整理できており、ぜひ次のステージで活動を継続してほしい。

「Lemon Leaf Salt」から考える、環境を変えるために私たちができること


環境問題や大量生産・大量消費という大きなテーマに対して、地域特性を分析し、身近でできることを考えて、商品開発から広報展開まで自分で進められている。その過程で多くの関係者と協働し、かつ現場で起こっている課題解決につながるような取り組みになっている。産み出された成果物は、自然と周囲が応援し協力している形になっているので、さらに意識的に仲間を増やせば、さらなる活動ができると考えられる。

★島根県Summit

■サポーター

今村 亮 
(株式会社DISCOVERY STUDIO・代表取締役/教育コーディネーター)
古井 千景 (株式会社ココアイ・代表取締役)

■ファシリテーター

西山 和季 (認定NPO法人カタリバ)

今村 亮
学校の中にとどまらず、地域と積極的に連携しながら、島根県という舞台を大いに生かしたプロジェクトが光った地域でした。ときに迷い、悩むことがあったとしても、みなさんのアクションを支えてくれたのは、伴走者との対話だったんだなと感じ取ることができました。みなさんがのマイプロは、実際に地域に影響を与え、コミュニティを動かし始めています。これは素晴らしいことです。

いつかみなさんが、マイプロを通して得た成長を島根県へと還元する日が楽しみです。このバトンをつなぎつづける先に、誰も想像したことがない新しい未来が待っているでしょう。

古井 千景

一人一人のワクワクや問題意識が、島根というフィールドで地に足をつけながら花開いていくことが感じ取られました。現場の最前線で積み重ねてきた一歩一歩や、その裏にあった試行錯誤に、これまで皆さんが自分の心で感じ、足を動かしてきたことがとても素晴らしかったです。 最初は一人のちょっとした好奇心や違和感で始まったことが、周りの人たちを動かし、島根でも、そしてマイプロの場でも多くの人たちの感情や意識を動かしてきた実感を、これからの探究活動でも、人生でも、大切にして欲しいなと思います。皆さんのこれからの未来を楽しみにしています!

■代表プロジェクト

建設現場をもっと明るくしようプロジェクト


さとかさんが中学生の頃から持っていた「好き」という気持ちを、じわじわと周りに伝え、やがて大きく地域を巻き込んでいく過程にワクワクしました。そして取組の回数を重ねるごとに、試行錯誤を通してチームで成長していく様子がよく伝わりました。プロジェクトの量と質ともにすばらしいです。

また、校内のロールモデルとして後輩に好影響を与えているところからも、学校の探究学習全体に好影響を与えている様子が見られました。

これからの進路選択を迎える過程においても、プロジェクトで得た学びが人生レベルでは繋がっていくのであろうと高い期待感を持ちました。

★山口県Summit

■代表発表サポーター
小野 典子(株式会社アデリー 代表取締役社長 )
獅子 野美沙子(萩市ビジネスチャレンジサポートセンターはぎビズ センター長)
進士 正人(山口大学 理事・副学長)
村重 理是(山口放送株式会社 取締役 山口支社長)
吉本 龍太郎(株式会社中特ホールディングス 取締役)

■代表プロジェクト

USJでも実証されたマーケティング戦略を高校生が「ときわ公園」で試してみた


どこでも開花プロジェクト


※地域Summit当日に講評等を実施済のため代表プロジェクトのみの掲載となります

★長崎県Summit

■サポーター

井上 丹 (八戸学院大学地域経営学部・講師)
加藤 聡 (姫路市総合教育監/元日本テレビアナウンサー・報道キャスター)

■ファシリテーター

廣瀬 久実 (山梨県立高校・教員)

(井上 丹・加藤 聡
身近な課題やテーマに対して、自分たちができることは何かを考えて活動しているプロジェクトが多く、高校生の熱意を感じることができました。課題の背景や原因を調査して、そこから仮説を立てて検証し、思い通りの結果出なければ、さらに仮説を立てて取り組む姿が印象的で、強い気持ちがなければ続けられなかったことだと思います。

高校生だけでは解決が難しい壁にぶつかった時に、積極的に地域の関係者や大人たちを巻き込んでいるプロジェクトも多かったです。きっと地域の人は生徒のみなさんの熱意に共感し、協力しているのだと思います。中には、簡単に変えられない社会の仕組みや大人の事情で途方に暮れることがあるかもしれませんが、諦めずに活動を続けていれば、必ず明るい未来が見えてくるはずですので、最初の強い気持ちを忘れずに楽しんで頑張ってください。

■代表プロジェクト

パクパクプロジェクト


「子ども食堂」の意義・価値を、「子どもの貧困対策」に限定せず、様々な当事者が参画する地域コミュニティーの機会としてとらえ、その発展を目指して主体的・協働的に取り組んでいる。

全国サミットでは、活動のプロセスを通じて得た気づき・学びをさらに言語化すると共に、「子ども食堂」という言葉への問題意識も含め、探究を通じてたどりついた「違和感」や仮説についても、学びのロールモデルとして自信をもって発表してほしい。

★熊本県Summit

■サポーター
和泉 宏 (一般社団法人motibase・代表理事)
江森 真矢子 (一般社団法人まなびと・代表理事)

■ファシリテーター

湯澤 魁
(尼崎市立ユース交流センター・副センター長/一般社団法人未来の準備室・理事)

和泉 宏・江森 真矢子)
自分の暮らす地域の自然や文化、人の魅力を知っているからこそのプロジェクトにたくさん触れることができました。その魅力や価値をとらえる皆さんの感性、課題を課題と捉えることができる知性が素晴らしいと思います。行動を起こしたからこそ気づくことができたのかもしれませんが、行動できるのも皆さんの力です。また、学校で学んでいることを生かして自分自身が感じている課題を解決しようとしている姿も印象的でした。自然災害という予測困難な出来事に直面した方々もいらっしゃいました。そんな時、知を力に困難を乗り越え、より良い未来を創造する姿勢に敬意を表します。

■代表プロジェクト

だから私は映画「レイニーブルー」を製作する


彼女の「探究のエンジン」を多くの人に見てほしい。

まずは、彼女の感性と自分との向き合い方。感じていることを流さずに、「自分を変えたい」という想いに変え、アクションにつなげている。

続いて、心動く方向へ「思わずアクションしちゃう」力強さ。創りたい未来はきっと創れると勇気を与えてくれる。

そして圧倒的なのが、人の心も足も手も動かす影響力。感じていることを言葉にし、粘り強く伝え、助けを求めている。その結果、多くの人を動かし、創りたい未来に近づいている。

★宮崎県Summit

■サポーター

沼田 翔二朗 (NPO法人DNA・代表理事)
宮崎 厚志 (中日新聞編集局教育報道部・記者/新規事業担当)

■ファシリテーター

川向 思季
(合同会社キキ / 長野県立大学大学院ソーシャルイノベーション研究科・
co-founder / 広義のアーティスト)

(沼田 翔二朗・宮崎 厚志)
それぞれが身近な地域の課題を出発点として探究・プロジェクトを行っていくなかで、徐々に視野を広げ、食料、環境保全、キャリア、コミュニティと、他の地域でも共通する大きな社会的なテーマへとつながって行った様子をとても興味深く拝見しました。
五ケ瀬中等の「トマトかりんとう」は、1人で粘り強く進め、新たに生まれた問いとも向き合う意思の強さに、飯野高校の「仕事図鑑」は、多様な人たちとの関わりそのものに価値を見つけ、それを広めていこうとする展開に、都城商業の「のくにプロジェクト」は、たくさんの人との「ゆるやかなつながり」を体現した成果の大きさと深さに、熱い期待と拍手を送りたいと思います。

総じて宮崎県のプロジェクトのレベルの高さには驚かされました。いずれも高い主体性と可能性を感じ、元気をもらえるものでした。結果に囚われず今日を通過点と捉えて、未来へと繫げてほしいと思います。

■代表プロジェクト

永遠にキレイな海をめざして~海洋ゴミで大変身~


プロジェクトの始まりは、社会が設定した課題「SDGs」や、漠然とした「観光で地域活性化」ではありました。しかし、大好きな海にフィールドワークをした際に、亀のおなかに沢山のプラスチックのごみが飲み込まれている事実に出会ってから、等身大の一人ひとりの想いや行動がチームとして連鎖して発展されていました。その小さな積み重ねの姿に、みなさんの主体性の素晴らしさが見られ、マイプロジェクトとしての評価が集まりました。また、多くの社会の人と協働して進めてきたわけですが、とりわけ4名のメンバーたち自身が一人ひとりを活かし合ってきたチーム内の協働の姿に対しても、評価につながりました。

のくにプロジェクト


子ども食堂を作ろうという当初の企画が壁に当たるなかで、「子どもがいたい居場所とは?」という問いが生まれた。都城市に移住者が増えるなか、しがらみを嫌って他者と深く関わろうとしない昨今の保護者の空気感を否定せず、「ゆるやかなつながり」という価値に気付く。

この視点でコミュニティデザインに挑戦し、精力的にイベントを企画。「ゆるやかなつながりとは?」を突き詰めようとする探究性、「絵の具バンク」などの企画の独創性、ポッドキャストでの配信や自治体、商店街、民間企業など多くの人を巻き込んでいく協働性はずば抜けている。部活動単位での活動で、グループでの地域探究のロールモデルになると確信した。

★沖縄県Summit

■サポーター

沼田 翔二朗 (NPO法人DNA・代表理事)
宮崎 厚志 (中日新聞編集局教育報道部・記者/新規事業担当)

■ファシリテーター

川向 思季
(合同会社キキ / 長野県立大学大学院ソーシャルイノベーション研究科・
co-founder / 広義のアーティスト)

沼田 翔二朗・宮崎 厚志
「無いなら、創る。」 沖縄の高校生のみなさんお一人ひとりに感じたことです。このスタンスにこそ、みなさんの尊さがあるように感じましたし、サポーターの私たちも、かくありたいと強く思いました。マイプロジェクトは、まさにそのスタンスを体現されていくものですから、沖縄全体がマイプロジェクトの生態系のような印象も受けました。
これからもぜひ、みなさんが、夢中に、熱心に、葛藤を抱きながら試行錯誤している、その一瞬一瞬を大切にしていってくださいね。これからも応援しています!

■代表プロジェクト

石垣島で山おこしする高校生(山プロジェクト)


プロジェクトを始めた動機は、そこまで山に思い入れがあったわけではありませんでした。しかし、実際に石垣の山に出向いた時に発見した感動。実は見落としていた、その感動を多くの人に伝えたいという純粋な想いからプロジェクトに発展させてきた姿に、高校生の主体性の深さが見られたため、今回の評価につながりました。今後は、その純粋な想いを大切にしながら、石垣島に来る観光客が海だけではなくて山もすばらしいと思えるためにどうしたらよいのか?を問い続けて、活動を進めていってほしいです。

高校生の私達が行う読み聞かせ


ボランティアで読み聞かせをする両親の背中を見ていた幼少期の記憶をきっかけに始まった活動で、確固たる動機と必然性を感じました。

読み聞かせをする大人の減少という、沖縄県の子どもたちを取り巻く環境の難しさもあるなかで、この活動にどのような社会的な価値があるのかをさらに探究していってもらいたいと思います。子どもたちの声を集めるなど地道に積み重ねていく姿勢や動画配信だけでない手法への挑戦も素晴らしく、今後の継続や地域の広がりなど、期待も込めて選出しました。

★オンラインSummitA

■サポーター

大野 義文 (叡啓大学教学課入試係・主任)

西信 好真 (西海みずき信用組合・地域振興室副室長)

藤井 剛
(岡山県井原市教育委員会・学校教育課兼生涯学習課参事/
岡山県教育委員会夢育アドバイザー)

渡邊 洸 (認定NPO法人カタリバ)

■ファシリテーター

佐藤 歩美 (一般社団法人motibase・リサーチャー)

三浦 奈々美 (東北大学大学院教育学研究科)

大野 義文

「好き、やってみたい、ワクワク、なんで?、こうしたらどう?」

こんな気持ちから生まれた素晴らしいプロジェクトを聞いて、ずっと心躍る1日でした。皆さんの中にある「マイ」に向き合うことは本当に大変だと思います。けれども、向き合った分だけ、大きな学びと経験が得られ、次へ一歩が踏み出せる、皆さんのプレゼンや表情からそれを実感しました。

重要なのは、自分との対話を続けること、自分以外に発信することだと思っています。皆さんの中にある「マイ」を大切にしていきましょう!一緒にチャレンジしていきましょう!"

西信 好真
オンラインSummitAからアドバンスドに参加したみなさま、すばらしい発表お疲れ様でした。どのチームも、自分の中の衝動をしっかり社会に繋ぎこみ、身の回りの世界を変えていこうとする、勇気ある素晴らしい発表でした。どうしても大会という性質上、選考をしているわけですが、みんなが感じている情熱とそれぞれが見つけた課題に優劣はありませんので、どのチームも引き続きマイプロジェクトをいろいろな角度から磨き上げてもらえると嬉しいです。少しでも身の回りを変えれるということは、それは世界を変えているということと同義です。なのでそんな自分に誇りを持って、これからも自分の好きを研ぎ澄ませて世界をびっくりさせてやりましょう!

(藤井 剛)
どのプロジェクトも、想いの「熱さ」と「強さ」、アクションの「質」と「量」、どれもが素晴らしく、皆さんからいただいたパワーの余韻が未だ冷めません。それぞれ一人一人が、自分の興味関心や課題感をベースに、自分ができること・すべきことを洗い出し、何度も試行錯誤を繰り返しながら自分のため、誰かのためにチャレンジする姿に、心から感動しました。

結果として、全国に選ばれた人、選ばれなかった人がいる訳ですが、どちらも未来への同じ「一歩」に過ぎず、大事なのは、その一歩を活かすかどうかだと考えています。皆さんのマイプロジェクトは、まだまだ終わりません!これからも、よりよい未来の実現に向け、ジブンゴト感を忘れず、一緒に歩み続けていきましょう!!

渡邊 洸
多種多様なテーマに自分の想いで取り組み、また、周囲を巻き込みながら実践を重ねていることがとても素晴らしかったです。同様の取り組みをしていたり、ほかの取り組みでも参考にできたりするものが身の回りにもたくさんあります。自分のプロジェクトについて周囲の人に話してアドバイスをもらったり協力してもらったり、今回同様、そういった機会を積極的に作っていきながら、さらにプロジェクトにかける想いを深めたりや新しいアイデアを考えたり、もしかしたら、プロジェクトのテーマややり方を変更したり等の変化を自分に生んでいってください。引き続き応援しています!

■代表プロジェクト

うつけ世を拓く 政治的無関心は無関係でいられない


自身の権利に向き合い、それが行使できていないことに「声を上げ」真っすぐ立ち向かった姿に心を打たれました。その行動がキッカケで同様の想いを持っていた人たちが声を上げ始めたり応援してくれたり、周囲も巻き込んでいるところも素晴らしかったです。「声を上げる」ことの次は、もう一方の意見を持つ相手の考えを知る、ということで課題としていることの解決の糸口が見えてくると考えます。制度を作っている、動かしている人たちの理由・背景も対話を通して理解してみてください。

HLGsプロジェクト ~渡良瀬遊水地から世界へ~


多自治体に跨る公共財をどうよいものとしていくかということに、利害関係者間で目標を共有することが大切ということを自身の実践を元に語っていたこと、また、さらによいものにするために次の課題も見据えながら今も行動を続けていること、それらを通して社会に賛同者が生まれていることが素晴らしかったです。幼少期からの興味関心をこれからも追及していくということなので、このテーマに捉われず様々なことに挑戦し、そこでの学びをまたこのプロジェクトにも還元していくというような循環も意識するとよいかもしれません。

高校生でも飛びたい!鳥人間コンテスト人力プロペラ機部門への挑戦。


1人の男子生徒の夢、空へのあこがれから生まれた「高校生初の鳥人間コンテスト出場」という目標が、多くの仲間たちや先輩方、地域の方々などを巻き込みながら、いつの間にかみんなのマイプロジェクトになっていった素晴らしいチャレンジです。

多くの反対や課題をひとつずつクリアしながら、不可能を可能にしていく努力とチームワーク、実行力には脱帽するばかりで、とにかく目標の実現を心から応援したくなる魅力的なマイプロです。

GOMI ART IN TSUSHIMA


対馬海流による漂着ゴミを、3Dプリンタを使ったアート作品に変え、解決を目指すプロジェクト。アートを作りたいという本人の衝動を、社会とすり合わせることで新たな価値を作っていく。その初めての挑戦と学びの過程に惹きつけられました。環境問題に対しては、社会、経済、技術などいろいろな側面からのアプローチがあると思いますが、感情を通して社会に訴えかける力のあるアートと、NFTなどの最新技術を物怖じせず乗りこなす度胸で、これからも新しい表現の可能性を広げていって欲しいなと思います。

スンバワ島の子供達と希望のスケートパークを作る!


「島の子どもたちのために遊び場をつくりたい」という素朴な想いから始まった活動が、超本格的なスケートパークの建設という一大プロジェクトにまで拡大しつつ、多くのトライ&エラーを繰り返しながらも実現まで継続し続けたことに、頭が下がる思いで一杯です。

島の子どもたちや住民の娯楽としてだけでなく、旅行客の集客にも影響を与えていることがうかがえ、かなり大きなソーシャルインパクトを与えていることも素晴らしいです。

動物実験×絵本


「動物実験の是非を問うのではなく、『絵本』というかたちで、動物実験について受け止め、考える機会をつくりたい」、「社会課題をもっと楽しく、親子2世代で話し合えるようにしたい。」 

プレゼンで放たれた言葉に心を打たれました。特筆すべきは、「動物実験の賛成と反対の間にあるグレーゾーン」を意識して、プロジェクトに取り組んでいることです。グレーゾーンにあえて踏み出す姿勢は素晴らしいです。マイ(自分がどのように考えるか・感じるか、ありたい社会や姿は何か)に向き合ったプロジェクトと感じました。今後、どのような学びを得ていくのか、とても楽しみです。

パッケージは役目を終えてもきらめき続ける!アップサイクルで地域をまわせ


「パッケージのデザインが好き」

こんな素直な気持ちから、アップサイクルによる商品、イベント企画まで実現させてしまう発想と行動力に脱帽です。特筆すべきは、「自分の『好き』と『社会』を結び付けてプロジェクトに取り組まれていることです。まさに「マイ(好き・楽しい)」プロジェクト!

「自分の好き×地域×環境×社会×…」無限に広がる掛け算からは、きっと大きな学びを得るだけでなく、ソーシャルインパクトを生んでいくことを期待してしまいます。

Feel&Cook   MARCATO CREATIVE COOKING教室 
~「もったいない」を食育に


子供向けの食育や、フードロス食材での料理レッスンなどを実践し、フードロス解決を目指し取り組んでいる。まず、ワークショップやイベントなどによる細やかなトライアンドエラーがすばらしい点でした。また、プロジェクトの継続を目指し、仕組み化の計画を考えるなど、地に足のついた進め方にも頼もしさを感じます。フードロスは生産者から消費者までの、長いサプライチェーンにおいてロスが出る食べ物も、その原因も違ってきます。細やかな実践の先に、このチームならではの鮮やかな解法が見つかると良いなと思います。

PUSHで助かる命 - 命のバトンプロジェクト


「心停止死亡者を0名に。他者を想う社会の実現。自分が何をすべきか、何をしたいのか」

こんなにも大きな目標を掲げているのに、プレゼンする本人はとても楽しんでいる様子が印象的です。特筆すべきは、原体験に基づく強い信念を持ち続けていること。「マイ(自分がすべきこと、やりたいこと)」に向き合ったプロジェクトと感じました。

このプロジェクトが今後どのように深化していくのか、またどのように広まる・引き継がれていくのか、楽しみでしかたありません。 

メイクという魔法でみんなを笑顔にする!


自らのコンプレックスをパワーに変え、自分の「好き・やりたい」=【メイク】を武器にしながら、地元地域(日本)のみならず、海外でのアクションも実現しているのは素晴らしいです。

持ち前の強い主体性、コミュニケーション力を発揮して、様々な協力者を巻き込みながらプロジェクトを進めており、今後も新たな出逢いやチャレンジを重ねることで、様々な分野(色彩・心理・文化等)へと活動の幅が広がることを強く期待しています。

★オンラインSummitB

■サポーター
小山 直子 (一般社団法人InnoDrops・代表理事
中村 健吾 (北海道大学広報社会連携本部社会連携部門・特任准教授)

■ファシリテーター

長谷川 大介 (認定NPO法人カタリバ)

小山 直子
どのプロジェクトもアクションを起こしたことで起きた変化、新しく見えた景色・価値観が自分の中に生まれたのではないでしょうか?

自分の原体験からプロジェクトを立ち上げたチームもあれば最初は誰かに言われた、授業だから始めてみたチームもあったと思いますが、どんなきっかけであっても、続ける中でどこかに自分の中に火がついた様子が感じられ、どのプロジェクトも聞いていてとてもわくわくしました。

他のプロジェクトを聞いたことでの得られた学びを、「自分はこれができていない」ではなく、新しいきっかけにして次につなげてください!

中村 健吾

みなさんの発表を通じて、活動のきっかけや始まり方は人それぞれで、とても多様で、どれも素敵だなと純粋に思いました。

活動のその後の展開が様々な人を巻き込んで、一つひとつの出会いや機会から学び、次につなげていく力が素晴らしい点でした。

根底にある自分ならではの想いや大事にしたいことを持つ一方で、軽やかに他者との出会いを楽しみ、一緒に何かをやってみて、

そこから得た学びを自分のものにしていけると、世界はますます広がり、仲間も増え、楽しさが増していくことと思います。(と書きつつ、みなさんその感覚をすでに持っていそうだなとも感じています)。

私自身もみなさんと一緒に何かしたいと心から思える機会でした!

■代表プロジェクト

校外の可能性を関西から  〜何にも捉われない世界へ!夢の架け橋プロジェクト〜


主体性、協働性はもちろんのこと、探究性の高さを特に評価しました。自身の原体験から活動の一歩を踏み出して、譲り受けた団体の代表ではあるが自分の言葉・考えで動いていてアクションも複数実施し、それだけではなく、団体メンバーの成長に寄与するための仕組みや振り返りをするなど視座の高さが素晴らしいポイントでした。

さらに、活動の中で感じた現社会の課題を、それを仕方ないと割り切るのではなく、「そうではない仕組みをつくればいい」という視点に、このプロジェクトが新しい社会の価値観を創り出していくパワーを感じました。発表の中に活動の泥臭さや視座の高さのアピールを全国でぜひ入れ込んでください!

No more 食品ロス!~食品の叫びが聞こえるか~


「食品ロス」という大きな社会問題に着目しつつも、きっかけが「冷蔵庫管理できないことに罪悪感を覚えた」「みんなも賞味期限を把握できない課題を抱えていないか?」というところが、実は最終的には「食品ロス」につながっているという等身大の課題に落とし込んだ捉え方がユニークな点でした。

そのうえで、食材管理のアプリを作るという、自分たちの知識もない中でチャレンジしてみたこと。同じようなアプリが多数あるとビジネス目線ではできないような挑戦・アクションをとったことで、つながりができ、それがこの活動の原動力(協力してくれた人たちへの恩返し)につながっているという意味で学びのロールモデルとして体現されたのではないかと感じました。

二つの大震災の教訓を100年先の未来へ
~「繋ぐ・伝える・備える」命の語り部 Project~


東日本大震災の語り部の人の話を聞いたところから課題を自分ごと化して、エシカル消費というものを切り口に商品開発・販売をはじめ様々なアプローチで様々な活動を一つひとつやり切って周囲を巻き込んで展開しているダイナミックさと勢いを感じ、とても素晴らしかったです。

また、行動するだけでなく、振り返りをし、モノの復興はできる一方で心の復興は訪れていないことを知り、課題のレイヤーを社会全体にあげて、新たな仲間を見つけて新たな挑戦をしようとしている点も素晴らしい点でした。ぜひこのままの勢いで突っ走ってください。

みんなでつくる喜び入るまち


自分のことを考えているのは大人も高校生も一緒という想いで大人と一緒に取り組み、まちづくりという大人との協働の在り方やそのレベル感に挑戦したプロジェクトでした。

実際に地域の大人と協働して活動をしたことで、高校生ならではのまちづくりへの方法への気づきだったり、大人も高校生も地元愛や地域愛があることは一緒にという共通性への気づきもあり、これからますます大人と高校生が手を取り合って協働していく姿が目に浮かぶプレゼンでした。タイトルの通り、みんなでつくる喜び入るまちの実現にむけて心より応援しています。

びわカツ 琵琶湖の未利用魚で地域活性化


釣り好きなところから漁業の課題に目を向け、未利用魚の商品化を通して地域活性化をするというアプローチにとても自分らしさを感じたのと、試作品を何度もつくる等、好きだからこその探究心や粘り強さを感じました。

また、やりきったからこその課題認識の具体性も素晴らしく、商品が売れなかったことに対して、地元の色んな関係者を巻き込んで売ってもらう等、地域活性化に繋がる在り方を考えている部分にも探究の深化を感じました。ぜひ、好きな想いを大事に、周囲の人々を大事に、地域活性化に向けて突き進んでください。