沖縄県Summi

沖縄県Summit当日ならびに開催前後の情報はこちらから

\沖縄県Summitにようこそ/

こんにちはマイプロジェクト沖縄県事務局です。学校の垣根を越えた高校生同士の交流、メンターの方々との学び合いに向けて当日までワクワクしながら準備を進めてくれると嬉しいです。1/6(土)皆さんとお会いできることを楽しみにしています。

プレゼン資料、事前提出について

★当日使用する資料の事前提出について


プレゼンテーションで使用する資料を12月26日(火)17:00(必着)までPDF形式に変換のうえ、下記のメールアドレス宛に提出をお願いいたします。

・その他、成果物、制作物があれば必要に応じてご用意ください。

・サポーターとの対話の時間で、聞いてみたいことや質問、一緒に考えてほしいことをぜひ考えてきてください。

マイプロジェクト沖縄県事務局

担当:平良

メール:okinawa-mypro@katariba.net

※諸事情で提出が遅れる場合もこちらのアドレスに必ずご連絡ください。

お知らせ

★新型コロナウィルス等の感染防止に関するお願い

新型コロナウイルスが5類に移行した中ではありますが、
安全な運営を実現するために引き続き感染防止対策を実施いたします。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

※感染拡大時は延期等含め、開催方法を変更する場合がございます。

ーーーーーーーーーーーーー
当日の体調管理について
ーーーーーーーーーーーーー
・当日は検温等自身の体調確認を行い体調が悪い場合や、感染が判明している場合は参加を見合わせてください。
体調の確認は下記の項目を参考にしてください。
①発熱の症状のある方はいませんか?
②息苦しさや強いだるさの症状の方はいませんか?
③咳、くしゃみ、鼻水、のどの痛みの症状の方はいませんか?

・手指消毒、換気など、感染防止対策へのご協力をお願いいたします。

・会場への移動時に、混雑したバスなどに乗車する場合はマスク着用を推奨します。

・当日に関するご不安がある場合はご遠慮なく事務局までご連絡ください。

当日の概要

受付開始:2024年1月6日(土)9時45分 (10:00受付終了)

集合場所:琉球新報ホール(那覇市泉崎1丁目10−3)

緊急連絡先:080-1745-0848(平良)


◆服装

特に指定はありません。私服・制服いずれでもかまいません。

プレゼンテーション時に衣装があればそれを着てもかまいません。


◆持ち物

・筆記用具

・メモ用紙

・バインダー

・昼食

・プロジェクトの制作物や成果物(ある場合)

当日のタイムライン

09:45     受付開始(10:00受付終了)

10:15     開会式

10:45     グループ別アイスブレイク

11:05     グループセッション①②③【発表+対話】

12:20     ランチ休憩(★高校生交流会 / 引率者意見交換会)

13:25     グループセッション④⑤【発表+対話】

14:20     振り返りワーク

14:45     代表・社会人プレゼン

15:25     企業・高校生セッション

16:20     閉会式

16:35     終了

グループセッションの流れ

グループに分かれて、プロジェクトが1つずつ発表を行い、サポーターが質問やフィードバック、アドバイスなどを行います。1プロジェクトごとのセッションの流れは下記の通りです。

参加プロジェクト・サポーター紹介
※当日のグループと発表順です。事情により前後することもありますのでご了承ください。

サポーター・日髙春奈(株式会社うむさんラボ OKINAWA SDGs プロジェクト担当)・宮城敏也(沖縄県立前原高等学校 学校長)
ファシリテーター・助川りさ(琉球ミライ株式会社 コーディネーター)・比嘉隆靖(沖縄国際大学 宜野湾市平和大使)
①首里食べ歩き&歴史勉強ツアー学校名:那覇高校・那覇国際高校・那覇西高校・糸満高校②納豆で沖縄の海を救う学校名:球陽高校③my feelings学校名:N高校④高校生の私達が行う読み聞かせ学校名:美里高校⑤20年後も住み続けられる久米島学校名:久米島高校
サポーター・小宮仁至(ファンシップ株式会社 代表取締役採用コンサルタント)・大城千琴(オリックス・ビジネスセンター沖縄株式会社 社員)
ファシリテーター・仲宗根華音(株式会社じょーとーさぁ 取締役)
①皆んなで作ろう大きな輪学校名:普天間高校②沖縄一きれいな島へ!学校名:宮古総合実業高校③手話の普及-インクルーシブ教育の観点から-学校名:興南高校④豊かになろう嘉手納町学校名:読谷高校⑤幻の食材復活プロジェクト~シマチスジノリを食べてみたい!!~学校名:美里高校
サポーター・徳里政亮(株式会社BowL 取締役/共同創業者)・又吉結愛(琉球新報社 統合広告事業局/OSPスタッフ)
ファシリテーター・又吉朝飛(沖縄国際大学 平和学習ファシリテーター)
①世界を広く~ハートをそえて~学校名:前原高校うちなーぐちで繋ぐ未来学校名:宜野湾高校③にじの森運動会学校名:首里高校・那覇高校・興南高校・開邦高校④アオハルフェスタ 青春はカオスだ学校名:宮古総合実業高校⑤戦争と命学校名:普天間高校
サポーター・立津慶幸(名桜大学上級准教授/Tymewise合同会社代表社員)・武藤瞳(一般社団法人サスティナブルオキナワ 理事)
ファシリテーター・津波駿佑(一般社団法人しまぬわ 代表理事)
読谷村を活性化させるには 住み続けられるまちづくり学校名:読谷高校ガジュマルとコバチの共生関係 非送粉コバチは送粉しているのか学校名:球陽高校やしのみまつり学校名:八重山高校子どもたちに生きる力を~知ってほしい小児がん~学校名:前原高校
サポーター・國吉イチ(株式会社FROGS 取締役)・砂川恵太(株式会社みらいおきなわ 部長)

ファシリテーター
・高良吟二(EF Polymer株式会社 / 琉球大学)
①【恋愛+音楽×心理学】恋愛は音楽によって左右されている?!学校名:興南高校②学校の校則を見直そう!学校名:小禄高校③農家お助けプロジェクト学校名:八重山高校・八重山商工高校④普天間基地の跡地活用学校名:宜野湾高校⑤自分がやりたいことを行える社会へ学校名:豊見城南高校
サポーター・黒田華(琉球新報社 ソリューションビジネスグループ/OSP事務局)・トレン・デインジャフィールド(沖縄受験ゼミナール 校長)
ファシリテーター・大城海斗(琉球ミライ株式会社 コーディネーター)・高江洲有沙(デジマール株式会社 デジタルマーケティング担当)
①こどもたちのヒーローになりたい!学校名:小禄高校②島そうじプロジェクト学校名:八重山高校③この島に食の楽しさを学校名:宜野湾高校④ペンで世界を綺麗に学校名:興南高校⑤食材から考える社会現象学校名:西原高校
サポーター・翁長有希(フリースクール琉究学舎こてらす代表/認定キャリア教育コーディネーター)・玉城哲真(株式会社rokuyou ラーニングクリエイター)
ファシリテーター・渡口翔平(フリーランス「Letsgokinawa」)
①もう一度演歌をポピュラー音楽にしたい!学校名:西原高校②これで貴方も・二度と来るよ商店街学校名:那覇高校・那覇西高校・興南高校・沖縄尚学高校③久米島の海に賞観期限は無用である学校名:久米島高校④お口の中が宝石箱やー!!学校名:小禄高校⑤石垣島で山おこしする高校生(山プロジェクト)学校名:八重山高校・八重山農林高校

観覧について

当日の観覧をご希望される方は、下記のリンクより事前申し込みをお願いします。

【観覧申込フォーム】 https://forms.gle/j1BGmc3b53wF7bqU6

LINEグループ(オープンチャット)に参加しよう!

沖縄県Summitでは、当日までの参加者同士のコミュニケーションやスタッフとの連絡を円滑に行うため、LINEオープンチャットを使用します。交流用チャットとして気軽に使っていきましょう!

マイプロジェクト沖縄 公式Instagram

こちらのアカウント(@myproject_okinawa)では、沖縄の高校生が取り組むプロジェクトの紹介をしたり、ワークショップなどのイベント情報を発信しています!

運   営

主催:マイプロジェクト沖縄事務局共催:OKINAWA SDGs プロジェクト / 全国高校生マイプロジェクトアワード実行委員会後援:文部科学省 / 沖縄県教育委員会 / 株式会社 BowLメディアパートナー:琉球新報社運営事務局:株式会社 rokuyou運営・お問い合わせマイプロジェクト沖縄県事務局(担当:平良Tel:080-1745-0848Mail:okinawa-mypro@katariba.net