熊本県
Summit ONLINE
(開催概要についてはこちらをご覧ください)
★当日使用する発表資料について
・発表資料の形式に指定はありません(紙芝居形式、パワーポイントなど)。
・その他、成果物、制作物があれば必要に応じてご用意ください。
・サポーターとの対話の時間で、聞いてみたいことや質問、一緒に考えてほしいことをぜひ考えてきてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★新型コロナウィルス感染防止に関するお願い
当日の集合時間:2024年1月21日(日) 9:10
当日の集合場所:https://zoom.us/j/98364326910
当日の緊急連絡先:080-5435-7235(太田)
当日の持ち物:
・接続用のPC/タブレット等
・上記が接続不良になった際にZoom接続が可能な予備機器(スマートフォンなど)
・上記の充電器
・プレゼンテーション用資料/データ/備品(ある場合)
・筆記用具
・メモ用紙
・昼食
9:30- オープニング(9:10集合)
9:55- ブースでのアイスブレイク
10:55- ブースでのプロジェクト発表(発表10分+対話10分+メッセージ記入など5分)
13:05- 昼休憩
13:55- 振り返り
14:45- クロージング
15:05- 希望者でおかわりタイム(高校生同士の交流会。15:30まで)
※発表順に一部変更が生じております。変更点は赤字で表示しております。
※欠席等により、ホームグループが直前に入れ替わる可能性があります。
※プロジェクト名はエントリー時に提出いただいたものです。ご了承ください。
A1_ルーテル学院高等学校_吾輩はワンである
A2_熊本県立御船高等学校_医師・看護師の負担増加と県内の運動不足問題について
A3_有明高等学校_荒尾干潟をより綺麗にするために
A4_熊本県立鹿本高等学校_若年層の献血者を増やすためには? ~高校生の私達にできること~
● サポータ ー
山田敏夫さん
● サポーター兼ファシリテータ-
峯美紀子さん
谷口芳正さん
B1_熊本県立小国高等学校_小国の魅力発信~ふるさと納税返礼品を活用した地域貢献型カタログギフト~
B2_熊本県立熊本高等学校_のさりの会
B3_熊本県立御船高等学校_まちの歴史・文化・伝統の認知度を高め、未来に残していく
B4_熊本県立高森高等学校_過疎化の町を盛り上げる!集える空き家プロジェクト!
● サポータ ー
青木純さん
● サポーター兼ファシリテータ-
村橋友介さん
片山和里さん
C1_熊本県立御船高等学校_地域が主役みんなで取り組もう環境まちづくり
C2_熊本県立鹿本高等学校_山鹿市のキャッシュレス決済推進法~デジタル化推進に向けて~
C3_熊本県立済々黌高等学校_『面倒くさい』を楽しむアイデア~交通渋滞を減らす方法~
C4_熊本県立菊池農業高等学校_竹資源を活用した持続可能な地域社会づくりを目指して
C5_熊本県立御船高等学校_災害に強いまちをつくるために
● サポータ ー
佐々木周さん
早田蛍さん
● サポーター兼ファシリテータ-
桑原溫乃さん
奥田葵羽さん
D1_熊本県立大津高等学校_ポスター1枚で大津町の魅力を知ってもらおう!
D2_熊本県立鹿本高等学校_英語落語で山鹿の観光を活性化!
D3_熊本県立宇土高等学校_熊本方言の共通性
D4_熊本県立御船高等学校_御船高校の技術を使って、町を盛り上げる
● サポータ ー
植原正太郎さん
● サポーター兼ファシリテータ-
元田有祈さん
湯野歩夢さん
E1_熊本県立御船高等学校_第一次産業の活性化
E2_有明高等学校_コンタクトの空ケースを活かして
E3_熊本県立南稜高等学校_「がんばろう!人吉球磨」森林資源の循環的活用で目指す地域復興
E4_有明高等学校_エコエコ
E5_熊本県立宇土高等学校_SUMIYOSHIの海苔を世界へ
● サポータ ー
山﨑彰悟さん
● サポーター兼ファシリテータ-
高本亜梨紗さん
元主彰さん
F1_ルーテル学院高等学校_いつまでも元気で健康に フレイル予防
F2_熊本県立御船高等学校_世界を繋ぐ
F3_熊本県立湧心館高等学校_だから私は映画「レイニーブルー」を製作する
F4_熊本県立御船高等学校_御船町の生活習慣病の現状と対策
● サポータ ー
山下祈恵さん
● サポーター兼ファシリテータ-
野見山美鈴さん
宮津航一さん
G1_熊本県立大津高等学校_理数好きを増やそう!?体験イベントノ開発?
G2_熊本県立御船高等学校_自然と直接関われる場所を増やそう
G3_ルーテル学院高等学校_bright future?親子で楽しい!をつくりたい!?
G4_有明高等学校_課外をもっと楽しく意欲的に!
● サポータ ー
浪崎直子さん
安部美和さん
● サポーター兼ファシリテータ-
遠山昂さん
前田未結さん
株式会社まめくらし
代表取締役
青木純
⽣まれ育った東京都豊島区を舞台にネイバーフッドコミュニティを育み、⼈中⼼のウォーカブルなまちづくりを公⺠連携で推進している。「まちのもう⼀つの⾷卓」をコンセプトにした飲⾷店「都電テーブル」は早稲⽥・雑司が⾕・東尾久の三店舗を展開。南池袋公園・グリーン⼤通りを舞台に 2017 年から取り組む『IKEBUKUROLIVING LOOP』ではイベントや実験からハード整備につなげ、新たなまちの個性となる「まちなかリビングのある⽇常」の⾵景を地元企業と共創している。草加市・沼津市・岐⾩市など全国各地でリノベーションまちづくりのアドバイザーを担う。熊本では玉名地域デザイン協議会の一員として、knowledge.の活動で、農と食を通じた玉名の奥行きを伝えている。
東海大学文理融合学部
特任准教授
安部美和
高校を卒業後、熊本の専門学校で救急救命士を目指す。北九州市消防局で消防士として勤務しながら、北九州市立大学外国語学部を卒業。その後退職し京都大学大学院地球環境学舎へ進学、修士・博士課程修了(博士:地球環境学)。大学院時代は、スリランカやインドでアジアの防災や災害復興について研究し、その後インドネシアやマレーシアなどで開発と環境に関するプロジェクトなどを担当。2014年熊本大学着任後は、熊本地震や人吉での水害被災地で学生とボランティア活動、地場産業の復興などを行ってきた。愛媛県出身、夢は地元瀬戸内の離島を再生しのんびりすること。
自然電力株式会社
部長
佐々木周
自然電力株式会社に入社後、事業開発部/発電事業部部長、juwi自然電力オペレーション代表取締役を歴任して現職。地域を主体とした再生可能エネルギー電源開発や地域活性化に取り組むほか、系統用蓄電池事業やモビリティ連携など新分野での事業開発を主導している。
天草海部
浪崎直子
琉球大学大学院理工学研究科にてサンゴ礁生態学を学ぶ。卒業後は海の環境 NPO、国立環境研究所、東京大学で海の教育の仕事に従事。2015年からフリー ランスとして、天草海部や海の環境教育NPO bridgeなど複数のNPOで海の環境教育活動に携わっている。令和 2 年 7 月の熊本豪 雨で被災した子どもたちに向けた環境教育支援活動『海のこども元気箱』 を展開。現在、日本海洋教育学会運営委員・事務局として全国で海洋教育を推進している。
気象予報士・防災士
早田蛍
2012年福岡大学経済学部在学中に気象予報士の資格を取得。
現在は3人の子どもを育てながら、九州を中心に気象防災講演、防災ワークショップ、お天気教室を行っている。小さいころから災害が毎年のように起こる土地で育ったことから気象に興味を持ち、災害で人が死なない街づくりを目指して気象の観点から防災普及啓発活動を行っている。
また学校へ防災教育普及のための活動、避難訓練の監修も行う。
2019年(一社)日本気象予報士会 石井賞受賞。2020年福岡管区気象台 台長賞受賞
令和2年7月豪雨で地元の熊本県八代市坂本町が被災し、子どもが通う保育園も全壊となった。災害直後から保育園の支援を続け、2021年4月~、坂本町災害物資センター「ハブセンター」を引き継ぎ半年間運営。センター長として被災地での支援だけでなく、地域コミュニティの場を創出し、物資支援・精神面でのサポートを行う。
株式会社ヤマチク
専務取締役
山﨑彰悟
立命館大学法学部卒業後、大手IT企業へSEとして就職し銀行のシステム開発に従事。
24歳の頃に、家業である株式会社ヤマチクに就職。
携わっている人達が働きに見合った対価が得られていないことに疑問を感じ、2018年から脱下請けメーカーを掲げてリブランディングに着手する。
初めて手掛けた自社ブランドokaeriは、NY ADCやPentawardsなどの国際的なデザイン賞を受賞。
リリースから4年で、自社ブランドの売上比率を全体の60%まで押し上げる。
2023年11月11日にファクトリーショップ「拝啓」をオープンし、「南関町の観光地化」を目指す。
国内最大級のピッチコンテスト「ICC FUKUOKA2022 CRAFTED CATAPULT」で優勝。
認定NPO法人トナリビト
代表理事
山下祈恵
NPO法人トナリビト代表理事。下関市生まれ。幼少期から熊本で育つ。
進学したアメリカの大学で出会ったアメリカ人同級生が、熊本の児童養護施設からアメリカ人夫婦に引き取られて育ったことを知り、帰国後企業に勤める傍ら児童養護施設でボランティア活動を始める。コーチング・トラウマケアの訓練や、ニューヨークのスラム街での子ども支援を経て、2019年1月に「自立支援シェアハウスIPPO」をスタートし、2020年にNPO法人トナリビトを立ち上げる。シェアハウスを始め、相談窓口、居場所スペース、緊急シェルターなどを運営し、「親を頼ることができない若者たち」を幅広く支援している。現在、くまにちスパイスにて若者たちとの日常を「となりのあの子」と題して連載中。
ライフスタイルアクセント株式会社
ファクトリエ代表
山田敏夫
1982年生まれ。熊本県熊本市出身。創業100年の老舗婦人服店の息子として育つ。
大学在学中、フランスへ留学しグッチ・パリ店で勤務し、一流のものづくり、商品へのこだわり・プロ意識を学ぶ。2012年1月、工場直結ジャパンブランド「ファクトリエ」を展開するライフスタイルアクセント株式会社を設立。年間訪れるものづくりの現場は、100を超える。
NPO法人グリーンズ
共同代表
植原正太郎
1988年4月仙台生まれ。慶應義塾大学理工学部卒。新卒でSNSマーケティング会社に入社。2014年10月よりWEBマガジン「greenz.jp」を運営するNPO法人グリーンズにスタッフとして参画。2021年4月より共同代表に就任し「いかしあう社会」を目指して健やかな事業と組織づくりに励む。同年5月に熊本県南阿蘇村に移住。釣りとスノボーと自給自足がしたい二児の父。
熊本県立大学
2年生
奥田葵羽
#近現代政治史 #歴史巡り #カフェラテwithガムシロップにハマり中 #熊本弁
熊本保健科学大学
2年生
片山和里
#旅行 #映画・音楽鑑賞 #紅茶 #海外
コンサルタント会社勤務
新卒1年目
桑原溫乃
#八代 #まちづくり #愛犬
学びのエクスプローラー(自営業)
高本亜梨紗
#遊ぶように学ぶ #たくましく生きる #旅
崇城大学建築学科
3年生
谷口芳正
#筋肉 #旅行 #建築巡り #笑顔
国立阿蘇青少年交流の家
遠山昂
#登山 #トレラン #キャンプ #自然体験活動
佐賀県立白石高等学校
学校魅力化コーディネーター
野見山美鈴
#探究初心者 #コミュ力おばけ #古着命 #たまに唄歌い
熊本県立大学
2年生
前田未結
#古着 #バンド #栗きんとん #総合的な探究
ボーダレス・ジャパン
広報
峯美紀子
#南阿蘇うまれ #珈琲 #あんこ #食
熊本県立大学
2年生
宮津 航一
#陸上 #子ども食堂 #子ども大学 #天然パーマ
熊本県
職員
村橋友介
#阿蘇大好き #レンタル公務員 #オーバーオール
元田農業株式会社、熊本県学校探究教育推進民間企業期成会
代表取締役、会長
元田有祈
#農業 #起業家教育 #乗馬
イデアITカレッジ阿蘇 ITソリューション 2年生
元主彰
#アジアンフード #温泉 #自然
専門学校イデアITカレッジ阿蘇 グローバルITビジネス学科 2年生
湯野歩夢
#カービィ #にじさんじ #地元愛 #積極性
熊本県立大学
2年生
松山拓実
#スポーツ文化#くるみぱん#ドデカミン#まゆげ
中央大学
1年生
木村心咲
#リケジョ #演劇 #むらさき #クラシック
教育プランナー・フリーランス
宮崎大学工学部・研究員
羽田野祥子
#宮崎在住 #子育て中 #元演劇部 #アニメ好き
マイプロジェクト熊本県事務局
益城町教育委員会地域おこし協力隊
井下友梨花
#あるもの料理 #旬のもの #お繕い #お裾分け
イデアITカレッジ阿蘇
副校長
鈴木俊良
#ミャンマー #旅 #コーヒー #黒豆柴
認定NPO法人カタリバ
太田哲平
#読書 #防災 #1日1つ新しいことをする
富士通
ビジネスプロデューサー
中川 玄
#新規ビジネス企画#合宿・飲み会幹事#マンガ好き
認定NPO法人カタリバ
加瀬仁美
#神奈川在住 #よく食べ、よく寝て、よく笑う
認定NPO法人カタリバ
上地周
#エンジニア #漫画アニメ好き