希望者のみ、オンラインでの地域Summit参加に向けて、
接続が問題なくできるかのテストを行います。
参加希望は12/19(火)中までに提出いただく「参加登録フォーム」内で受け付けております。
(原則、書類選考通過メール内の上部に、参加登録フォームのURLがございます)
確定した日程は12/21(木)までに早めに出して頂いた方から順次、
詳細の情報を含めてプロジェクト代表者宛にメールにてお伝えします。
接続テスト当日は、できるだけ地域Summit当日と同様の環境(使用端末、wifiや場所など)でご参加ください
(ただし、必ずしも地域Summit当日の参加者全員が参加できなくても構いません)。
また「接続方法」のページで下記の3点を必ず確認・準備した上でご参加ください。
①オンライン接続環境の準備
②ZOOMの準備
③ZOOMの動作確認
⓪16時開始(15時55分集合):コチラ
ミーティングID: 971 4384 6968
元気に年をとろう
①17時開始(16時55分集合):コチラ
ミーティングID: 996 8022 7830
野菜で防ぐ未来のリスク
部活と勉強の関係は?限られた時間で結果を残すためには?
じゃんけんの必勝法
難聴の人が暮らしやすくなるためには?
ギャンブル依存者が依存しすぎないためにギャンブルを公営化する方法
フラワーロスを減らす
高校生が地域をより良くするために高校生にしかできないことについて考える方法
面倒な人&幼い子が地球温暖化の改善のために簡単に関われる方法
日常生活での蛙化現象徹底解剖!!?この日常をより良く?
ケガトマサツケイスウノカンケイセイ
地産地消で地域活性化プロジェクト! 地元の匕一口一有機野菜爆誕
幸せを自分の手でめくろう!袋井高校ポジティブ日めくりカレンダー
相馬のお菓子でプロポーズ作戦!
お笑い活性化~日常に笑いをプラスしよう~
聴覚に障がいのある子どもの発達について
参る!スマイル!食べる世界
ほらどのめぐみ
ほらどのめぐみ
イジメのない未来を作る!
超能力は存在するのか
校外の可能性を関西から 〜何にも捉われない世界へ!夢の架け橋プロジェクト〜
少子化探究
Connect Pay
眠気を乗り越えろ
若年層の献血者を増やすためには?〜高校生の私たちにできること〜
循環型微生物発電「エコフレンドリーライト」プロジェクト
愛媛県の魚
炭素固定は地球を温暖化から救う!?~木の枝のセカンドライフ~
パパも一緒に子育てを、夫婦のための新しいサポート!
あおはらっこ〜サバイバルゲームで地域を盛り上げよう!〜
地域活性とオタク文化
Happy Makura's Life
廃魚回収
小松菜スイーツをつくろう!
Xにて炎上がなくならない理由は何か。また、利用制限をするべきユーザーの基準はどこか。
高校生に有給を!!!
英語コミュニケーションを上達させたい!!プロジェクト
絵で世界を広げようプロジェクト
野良猫に庭にトイレをさせないようにしよう
未来のモビリティをデザインする
貧困をなくそうプロジェクト
健康に関する自己管理術を上げるために、食事に気を付けることが大切だが、食品添加物は本当に危険なのだろうか?
食品ロスをなくそう!
米しか勝たん!!〜米の良さを広めよう〜
地域が主役みんなで取り組もう環境まちづくり
記憶力を向上させるには
発表やプレゼンの際の自己表現能力を高めるには?
あなたにとっての「普通」って??
サステナブルファッション〜減らせ衣服ロス!〜
コスメのごみゼロプロジェクト
コミュニティーデザイナーと建築のお話
手話をひとつの言語に
多文化共生
だから私は映画「レイニーブルー」を製作する
②18時開始(17時55分集合):コチラ
ミーティングID: 953 3748 9061
そのキャラクターは本当にかわいいの?
障がいしょくin気仙沼
榛高魅力化プロジェクト
産前産後の母親の心身の健康を守るとは
オオサキ ミウナ
生物農薬で安全に楽しく家庭菜園をしょう
減らして行こう教育格差!
保護猫が早く人馴れすることと人との相性
地元スマート農業の魅力 〜若者の関心を惹きつけよう〜
人と人を繋ぐ天文学
おいしいを健康に
他者の靴を履く エンパシーで変わる世界
御船町の生活習慣病の現状と対策
自然と直接関われる場所を増やそう
世界を繋ぐ
災害に強いまちをつくるために
繋がる、その先に
究極の栽培キット開発
わけしこめしのちめいどをあげよう
③19時開始(18時55分集合):コチラ
ミーティングID: 966 3802 8616
カンケイナイ=カンケイアル
必要な人に必要な介護を
日豪をつなげ! ランゲージエクスチェンジプログラム
必要な人に必要な介護を
活性化する空港
おとなの魔法はこどもを救う!
食文化の違い
#日本街で難民支援プロジェクト
万国先進国化計画
みんながアーチェリーを楽しめる社会
シン・コース!人口流出に歯止めをかけろ!
シコウのプログラミング
誰もが第三の居場所をもった未来へ
GOMI ART IN TSUSHIMA
Soullume Project
海を綺麗に
神戸新開地・喜楽館プロジェクト
すべての若者に居場所を!
吉都線の活性化
持続可能な社会
ボランティアの意味について
最新スマート決済型サービス「わーふる」でフードロスを解決!!
エンターテイメントはまちなかを変える
みんなで学ぶ。手話かるた
人が癒やされる音にはどのような特徴があるのか?
高校生が西伊豆町をまちおこしで成功させたい
①15時開始(14時55分集合):コチラ
ミーティングID: 914 0860 3784
RCC
こずふぁーむ
過去の自分を越えて、皆を笑顔にす˾石川町のドライフラワー
ウミガメと人間のリレーションシップ
方言の相違性
東逗子まちづくり未来会議
高校生ミュージカルAqua
クモの糸は環境問題を解決するのか?
子ども食堂が抱える問題
理数好きを増やそう!~体験イベントノ開発~
外猫を救え!ハートフル保護猫
ポスター1枚で大津町の魅力を知ってもらおう!
植物で、毒を持たない殺虫剤作り
開智キレイ化プロジェクト
御船高校の技術を使って、町を盛り上げる
価値観を超えてゆけ!いのちのバトンリレー大作戦。
「がんばろう!人吉球磨」森林資源の循環的活用で目指す地域復興
東逗子まちづくり未来会議
学生イラスト展
無知を知る
静岡の高校生に静岡空襲について知ってもらうには
今日からなろうスマホユーザーおじいちゃんおばあちゃんへ
自作BCIの作成過程と将来性について
じゃんけんで勝率を上げる方法
②16時開始(15時55分集合):コチラ
ミーティングID: 971 4384 6968
PUSHで助かる命 - 命のバトンプロジェクト
こずふぁーむ
地元の土から絵の具を作ろう
cheer dance technology
第一次産業の活性化
奈井江町でずどーんともんげぇ弁当作りました
対話の良さ・意義を知り、広める
③17時開始(16時55分集合):コチラ
ミーティングID: 996 8022 7830
持続可能な水生昆虫の生息調査の新手法の確立
カーボンヌードルについて
教員の働き方改革〜教員にとってより良い労働環境とは〜
街中に小さな幸せを、"Asu Piano"で。
Reboot the BUYTEN
私の3年間の集大成サトイモと歩んだ青春
酵素を人々に届けるまで
大空町と美しさの発見について
本で心を豊かにしよう 図書室開発プロジェクト
Izumigaoka Rainbow Pride Ⅲ
カワイイは1つじゃない!〜私たちが考えるジェンダーレスパッケージ〜
ふたばクラフト
FUTABA CRAFT
バドミントンで大島先生に勝つには
ほぼ0円!子ども食堂!
④18時開始(17時55分集合):コチラ
ミーティングID: 953 3748 9061
学生が作る新しい勉強システム
十人十聴プロジェクト
昆虫が食卓に並ぶ社会
ぼっちゃま
障害を超えていくために私たちにできること
イングリッシュ カフェプロジェクト in 隠岐
生きて「死にたい気持ち」を表現しよう!
理解の深まる医療へ! ~“説明”と“承諾”の重要さ~
英単語の効率の良い覚え方とは?
えびの市と世界を繋ぐ!
障がい者の社会問題が解決しないのはなぜか
若者の献血率アップ
サステナブル建築
生徒の居場所作り
有機栽培
女子用スラックスの着用率の現状と認知の拡大のための対策
押しボタン式信号及び定周期式信号における危険横断者の比較
女子用スラックスの着用率の現状と認知の拡大のための対策
こども食堂ってどんなとこ?
健康に働く
①10時開始(9時55分集合):コチラ
ミーティングID: 980 7573 8507
いつでも元気で健康にフレイル予防
アメリカザリガニの駆除およびその有効活用方法について
米粉で守る!人・食・環境
月で使う空気清浄機
盲導犬ロボット「あいドッグ」の研究と開発
生き物に優しい環境について伝えよう
ダンス人口を増やしちゃおう!〜ダンスで交流を深めよう!〜
廃棄野菜をリニューアル!
アジアに暮らす人々の医療格差
バイオマテリアルの未来へ~持続可能なイタコン酸プラスチック~
辛い子供と寄り添う家族に光を。
選べる未来 学校に行かないという選択肢
どうすれば髪の毛は早く伸びるのか、髪の毛が伸びるメカニズム
②11時開始(10時55分集合):コチラ
ミーティングID: 971 3175 9823
中高生が日本武道館に挑戦
100mを10秒で走るために
MAKE THE BEST 人間関係運動
③12時開始(11時55分集合):コチラ
ミーティングID: 993 8224 9092
④13時開始(12時55分集合):コチラ
ミーティングID: 962 5479 9454
なーなー、みんな食べれるで!
人の飽きは私たちの生活に悪影響を与えるのか
新素材〜MYCOLEATHER〜
⑤14時開始(13時55分集合):コチラ
ミーティングID: 977 1243 2326
貧困層や家庭に居場所がない子供達に趣味を与える機会を
災害時に安心して食料を供給できる地域をつくるには?〜災害対策において住みたいまちになろう!〜
Peace×Support
⑥15時開始(14時55分集合):コチラ
ミーティングID: 914 0860 3784
伝統工芸品の未来
⑦16時開始(15時55分集合):コチラ
ミーティングID: 971 4384 6968
失われつつある古代布と未来を結ぶ
発見とシェア!茨城県を舞台とする作品
君音 ~ライブで繋ぐ札幌~
若いうちから認知症や老化を防ぐことができる家をデザインしよう
沖縄の言語
様々な商品のデザインについて
⑧17時開始(16時55分集合):コチラ
ミーティングID: 996 8022 7830
若いうちから認知症や老化を防ぐことができる家をデザインしよう
ミッション!!みんながおいしく楽しく
シロワニは巨体に対して本当に温厚なのか
消費者が±0円で取り組めるエコとは?
⑨18時開始(17時55分集合):コチラ
ミーティングID: 953 3748 9061
花で魅せる雙葉の魅力
Cat lecture
スマホで無駄な時間を過ごさないようにするためにはどうすればいいか
自然にも人間にも優しい建築物
フードロスのない社会
しかしかー!鹿っ子プロジェクト
犬や猫が幸せに暮らせる社会
白河アートだるま魅力発信プロジェクト
パステウ〜ブラジルと日本の文化をつなぐには〜
汚染から海の環境を守るために
がん治療の行方
ちびっ子防災
ちびっ子防災
私達の努力で富栄養化の進行を止めることができる?
紙の本の魅力
主権者参加型教育 in 立命館守山
「海洋深層水は肌や体内にどう影響するのか」
スクミリンゴガイによる農業被害は食い止められるか?
食を通じて未来を明るく
犬猫の殺処分0は可能かどうか
①15時開始(14時55分集合):コチラ
ミーティングID: 914 0860 3784
ぼくとわたしとくらげ
ICU高校数学雑誌プロジェクト
すべての人が基本的な教育を受けられる社会
楽になる!階段の昇り降り
繋げよう!ヘアードネーションの輪!
野菜嫌いをなおし隊
ことばはおもしろい
のさりの会
パラソルガール
バイオマスプラスチックを広めよう!
高女教室プロジェクト
ツカイ ユウミ
ドナーアクション
介護難民は今後も増え続けるだろうか。
私達の努力で富栄養化の進行を止めることができる?
子どもの権利条約
②16時開始(15時55分集合):コチラ
ミーティングID: 971 4384 6968
③17時開始(16時55分集合):コチラ
ミーティングID: 996 8022 7830
たまごチョーク~学校の授業がゴミを減らす!?~
「まちのり」を石川県の高校生の身近な乗り物に
④18時開始(17時55分集合):コチラ
ミーティングID: 953 3748 9061
教員を増やすにはどうすれば良いだろうか?
みんなで学ぶ。手話かるた
たなか だいき
可能性を広げようプロジェクト
生き物に優しい環境について伝えよう
人は状況によって方言と共通語を使い分けるのか。
赤ちゃんポストは不必要!妊婦さんはロンリネス
①15時開始(14時55分集合):コチラ
ミーティングID: 990 7027 4593
過疎化の町を盛り上げる!集える空き家プロジェクト!
未来へのステップ 社会と家庭の融合授業を通して
Making a Nanukamachi Timeline Game
うつけ世を拓く 政治的無関心は無関係でいられない
スポーツが社会に与える影響とは?
pHと疲労の関係性について
フェアトレード×若者が戻りたくなるまちづくり=主体的人間誕生?!!
家庭菜園を手助けするサイト
②16時開始(15時55分集合):コチラ
ミーティングID: 929 2449 6563
③17時開始(16時55分集合):コチラ
ミーティングID: 963 1602 9482
人が癒やされる音にはどのような特徴があるのか?
④18時開始(17時55分集合):コチラ
ミーティングID: 972 2099 6221
デジタルの力で世界を変える
子育てに安らぎを
離れている家族を繋ぐ、家族団欒ロボット
コンアニマ〜吃音を持つ学生による音楽団〜
知育玩具で貧困を救う!
水問題で繋がる発展途上国と日本
clean upプロジェクト
①15時開始(14時55分集合):コチラ
ミーティングID: 990 7027 4593
踏み倒しを許さない! 賠償金支払いの現状 〜中世の被害者救済はどのようなものだったのか!?〜
よってくんにゃ〜見てくんにゃ〜久美浜学舎の魅力
踊りの輪を全国に
世田谷区の食品ロス削減から日本の未来を救う!?
あつまれ!ゆめしまsアイランド!
②16時開始(15時55分集合):コチラ
ミーティングID: 929 2449 6563
元気に過ごすための食事方法~これからの人生を健康に楽しく生活するために~
やりたかった青春今やろう‼︎
災害対策を身につけ、より多くの命を守る、明るい未来を目指して
学校魅力化プロジェクトfrom students ~生徒会の在り方を考える~
郡上かるたでガチャ
③17時開始(16時55分集合):コチラ
ミーティングID: 963 1602 9482
防災備蓄率UPプロジェクト
WellBe 〜医療従事者不足をゼロに〜
ポリッピーで山形をハッピーに
幸せのキクイモプロジェクト~目指せ健康県民ふくしま~
Operation K
訪日観光客を呼び込もう
自分を表現することば〜さまざまな場面での使い分けから見る多様性〜
偏見をなくすために
ここよ!避難所プロジェクト/老若男女の命を救え!防災ゲームで考える命の守り方
初めまして森のムッレ
山形まちなか文化祭
脱・原始的ゴミ拾い 次世代トングの開発
ふくしまSDGs〜「ふくしまの未来」につなぐ〜今を知り、ふくしまの魅力を伝える活動
自転車の安全と利用の推進
障がい者の偏見や差別をなくすには
④18時開始(17時55分集合):コチラ
ミーティングID: 972 2099 6221
世界一ときめく教育を創り出す!
♡ふるさとを愛そう♡
世界一ときめく教育を創り出す!
Let's Sports
自由な交流・生まれる輪
人と人とをつなぐ道
海外の流行はどのようにして決まり、どのように日本に伝わるのか?
みんな知ってる?日野町と日野高校!
JKの力で地域の活性化
UPCYCLE
UPCYCLE
モンテッソーリ教育を全国に
兵庫県の主なロケ地とその効果
GCS会議
殺処分をなくしたい〜スクールドック改革〜
運動でつながる未来のための第一歩 〜やりたいことはやってみる〜
外猫を救え!ハートフル保護猫
官から民へ
①15時開始(14時55分集合):コチラ
ミーティングID: 990 7027 4593
モルックを地域に広めたい
川越の地域活性化
高校生が発案子ども食堂
ソウシチョウを駆除してウグイスを守りたい
伊じゅう全力応援宣言
②16時開始(15時55分集合):コチラ
ミーティングID: 929 2449 6563
音のない世界を生きるために
新湊の良さ、知られま!
置いていかない!そのために知るペットの防災
SDGs課
ホエイ料理〜ホエイを使って食品ロスを減らす〜
親和にコンビニを version II
Good linkプロジェクト
SDGs課
まちの歴史・文化・伝統の認知度を高め、未来に残していく
竹資源を活用した持続可能な地域社会づくりを目指して
JPE「答えのない問いに立ち向かえる人材を増やし持続可能な日本社会をつくる」
③17時開始(16時55分集合):コチラ
ミーティングID: 963 1602 9482
弓削高校を存続させよう
No more 食品ロス 〜食品の叫びが聞こえるか〜
食事アレルギーでも楽しく食事を!
音楽療法を広めたい
米姫プロジェクト ~御領棚田をみんなで守るじゃん!~
食物アレルギーでも楽しく外食を!
守り、伝え、繋げる史跡保存の輪
愛媛県上島町のイノシシ肉を世界へ
「選挙にいこう!」プロジェクト
ラッピングトレインを走らせる!〜室蘭線に輝きと彩りを〜
『面倒くさい』を楽しむアイデア~交通渋滞を減らす方法~
④18時開始(17時55分集合):コチラ
ミーティングID: 972 2099 6221
プロジェクト「僕とレール旅」
バスケにおける理想的なシュートについての探究
地球からのsign
しょくの大冒険
小学校の教員はいじめとどのように関わればよいのだろうか
美味しいご飯を届けたい!!
ゲームで地域と人をつなぐ。
ヨシダハルカ
こころを繋げ!ネイバーカード
子どもの孤食・偏食の改善
ベストなおもてなしとは おもてなしで世を明るく
DAGASHI菓子
びわカツ 未利用魚で作る漁師の未来
おおきゆうき
神社を使って地域のつながりを作りたい
10代のスポーツしている人の人数減少を止めよう
子どもの居場所づくり
プログラミング、デジタル技術プロジェクト
災害時を生き抜くために私たちができること
Q:提示された接続テストの日程について、参加できる日程がありません。
A:接続テストにご参加いただくのは、当日参加される方のうちの1名でも構いません。それでもご都合のつかない場合はご都合をお伺いいたしますので、マイプロジェクト事務局「mypro-award@katariba.net」までご連絡ください。
Q:接続テストに参加することができませんでした。
A:対応を検討いたしますので、マイプロジェクト事務局「mypro-award@katariba.net」までご連絡ください。