液体窒素の利用に当たっては、安全管理と利用者教育の責任が各研究室にあるということの確認と、利用料金の集計の都合上、年度毎に利用登録が必要です。
年度途中に発生した費用は先端研中央経費にて立替えています。使用量の集計は各年1月から12月で行い、年度内に研究室の運営交付金等を先端研中央経費へ移算することによって清算することを基本とします。
登録は分野・研究室など、実質的な経理単位毎に行ってください。
登録単位・年度毎に誓約書と利用者名簿の提出を行ってください。
※高圧ガス講習会(毎年5月頃開催)を受講する必要があります。
14号館106号室(施設・安全チーム事務室)前の廊下にキーボックスが設置されています。
キーボックス付近の貼り紙を確認の上、フォーム入力により鍵番号を取得してください。
なお、鍵番号は不定期に変更いたします。
全館気化窒素の利用は、安全管理と利用者教育の責任が各研究室にあるということの確認と利用料金の集計の都合上、利用研究室の登録が必要となります。
1. 提出対象となる研究室
3号館・3号館南棟で全館気化窒素を利用する研究室(3号館タンクより供給)
4号館で全館気化窒素を利用する研究室(4号館タンクより供給)
2.書類の提出について
下記①共用気化窒素ガス利用申請書に必要事項をご記入・ご捺印の上、施設・安全チームのメールボックス(13号館C-14)へ
投函してください。
<提出が必要時>
・使用開始時、使用中止時
・利用装置(使用量)や配管設備の変更時
・管理者情報の変更時
3.利用前確認
高圧ガス担当が研究室の設備の状態を確認し、利用を許可致します。
4.講習会受講について
新規利用者は高圧ガス保安講習会(例年5月開催)を受講する必要があります。
※受講できない場合は研究室にて安全講習の実施や研究室内資格者の立ち合いを徹底していただきますようお願い致します。
また、研究室内にて安全講習を実施した場合は、受講者の記録を提出してください。
①共用気化窒素ガス利用申請書
②先端研気化窒素利用案内
例年5月に、生研・先端研合同で高圧ガス保安講習会を実施しております。
高圧ガスを新たに利用予定の方は受講必須となります。
▼2025年度5月分は終了しました。
なお、例年9月に実施している防火・防災講習会は高圧ガスに係るプログラムも含んでおります。
5月の高圧ガス保安講習会を受講できなかった方は、以下の資料を熟読の上、こちらを受講してください。
講習会資料(日本語)
講習会資料(English)