あおぞら学級では、生活単元「もうすぐ進級」の学習で、「できるようになったよパンフレット」を作りました。今年度を振り返り、できるようになったことを文章と絵や写真にまとめました。子どもたちは「九九がスラスラ言えるようになった。」「給食で苦手なものを頑張って食べられるようになった。」と自分の成長を改めて感じたり、友達の成長を「すごいね。頑張ったね。」とほめたりしていました。今年度も残り2か月です。最後までしっかりと成長するような日々にしたいと思います。
あおぞら担任
1年生は先日たこあげをしました。それぞれ絵を描いて完成させたたこを空にあげ、 空高く舞い上がるたこを見て、楽しそうな表情を浮かべていました。自分で作ったたこが実際に飛ぶ様子は、子どもたちにとっても大きな達成感を感じさせる瞬間でした。自分だけのたこをこれからも大切にしてほしいなと思いました。 1年担任
2年生では、生活「明日へジャンプ」の学習が始まっています。1年間で、どんなことができるようになったか発表します。今日は、披露したいことを動画に撮り、スライドにまとめていく活動をしました。算数の九九を暗唱や体育の跳び箱など、一人ひとりが、動画を撮る姿に成長を感じました。これから児童がどんなことを発表するのか、とても楽しみです。 2年担任
本日の3時間目に火災避難訓練を行いました。教室から、体育館へ避難するときには、「お・は・し・も・よ」の約束を守って避難することができました。校長先生からは、「出火元がどこなのか」の放送をよく聞くことと、「煙の吸い込み」に気を付けることについてお話がありました。
これからも「もしも」に備え、普段の学習から命を守ることを指導していきます。 3年担任
5時間目に「6年生のお別れ集会」に向けての席田サミットを1~5年生で行いました。6年生に楽しんでもらうためには何をしたらいいのかクラスで出し合った意見をもとに、話し合いました。今までとは違う形式で行いましたが、各クラスしっかりと理由も含めた考えを伝えることができました。
これから、お別れ集会に向けて各学年で出し物の練習を始めていきます。6年生に感謝の気持ちが伝わる集会になることを願います。 4年 担任
今日は午後から中学校入学説明会のため、6年生は席田中学校へ行きました。中学校の先生方や生徒会の方から、年間行事、部活動、校則などの説明を受けました。特に部活動や校則など、新しく出会うものに興味津々な様子で、一人ひとりが4月から中学生になるという自覚を強く持てる機会になったと感じました。
胸を張って中学生になれるよう、来週からまた気持ち新たに頑張っていってほしいです。 6年担任
5年生の家庭科では、裁縫が終わり、年明けからミシンでエプロン作りが始まりました。アイロンやミシンは初めてな児童が多く、みんな楽しそうにしていました。まだまだ、作る時間はあるので、安全に気を付けながら楽しんで自分だけのエプロンを作ってほしいと思います。 5年担任
図画工作の学習で、「たいせつボックス」をつくりをしました。自分の大事な宝物を入れる自分だけの秘密の箱。持参した箱に思い思いの飾りをつけて可愛く仕上げました。中にも工夫を凝らした作品もありました。今日は、生活科の学習で、凧揚げをしました。楽しんでいる様子は、またお知らせします。寒さに負けずにいろいろな活動を楽しんでいる1年生です。
1年担任
今週から給食週間が始まりました。子どもたちは、給食に関わる全ての方々に感謝して残さず食べるように頑張ります。給食週間の取り組みとして、2年生は「牛乳屋さんへ」感謝のメッセージを送ります。 2年担任
3年生の体育の学習では、とび箱運動をしています。まずは全員が開脚飛びができるように練習をがんばっています。それぞれレベルが違うので、自分に合った場所で練習中です。
中には、かかえこみとびや台上前転に挑戦中の児童もいます。それぞれの技のポイントをしっかりおさえて、いろいろな技ができるように、これからも頑張っていきます! 3年担任
4年生は、音楽の「日本の音楽でつながろう」の時間に、琴の学習をしています。席田小には実物の琴はありませんが、琴を体験できるアプリ「コトラッチ」を活用して、「さくら さくら」を演奏してみました。琴の音色を味わいながら、楽しく演奏する姿が見られました。
4年担任
理科の学習では「電磁石の性質」を学習をしています。鉄心にコイルを巻いて、そこに電流を流すとクリップがひきつけられる実験をすることができました。次に、電磁石にもS極とN極あることや電流の向きが変わることでS極とN極の位置が変わることを確かめました。また、電磁石の強さを強くするためにはどうすればいいのかを考えました。子どもたちからは、電池の数を増やすことやコイルの巻き数を増やすことなどの考えが出ました。実験では、予想通りの結果に子どもたちは笑顔を見せていました。これからも実験を通して、科学の不思議さについて探求していきたいと思います。 5年担任
今日の昼休みにミニ席田サミットがありました。代表委員会(席田サミット)の議題について、各クラスの代表委員の人たちに説明する時間です。次の席田サミットの議題は「お別れ集会のときに全校でするアクティビティについてクラスで話し合う」です。お別れ集会ではゲストになる6年生は、今回のサミットには不参加。5年生がリーダーになっての初めてのサミットです。リーダーの新旧交代の時期ですね。
6年生担任
あおぞら学級では、今日から「もうすぐ進級」という生活単元学習を始めました。この学習では、1年間を振り返り、できるようになったことをまとめたり、6年生に感謝を伝える会を計画したりする予定です。自分の成長を実感し自信に繋げ、次年度の意欲を高めていきたいと思います。 あおぞら担任
雪が積もり、運動場が真っ白になりました。今日は雪遊びをして、冬ならではの遊びを楽しむことができました。また、雪の日でも安全に気を付けて登下校することができました。児童の見守りや旗持ちをしてくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。寒い日が続きますが、元気いっぱいに冬を楽しんで欲しいです!
1年生担任
今日、4年生は書初めをしました。新年にふさわしく「出発」の文字を書きました。二文字のバランスや、画数の多い文字の字形が難しかったようですが、子どもたちは何度も書き直し、作品に名前を書くところまで集中して取り組んでいました。出来上がった作品を見て、みんな満足していました。まさに新年のよい「出発」ができたようです。 あおぞら担任
今日から、給食も始まり、授業もスタートしました。1年生は、生活科の宿題「冬休みのお手伝い」のふりかえりをしました。
12月から取り組んでいたお手伝いもそれぞれがコツを覚えて、家族のために一生懸命に取り組めたようです。これからも続けてほしいと思います。 1年生担任
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。席田小学校の子どもたちと共に学び、共に遊び、実りの多い1年にしていきます。 2年 担任