本日は、秋の収穫を祝うハロウィンです。そこで先日、子どもたちは会社活動の1つとしてハロウィンパーティーをしました。企画の会社が様々なゲームを考え、みんな楽しんでいました。子どもたちの企画力は素晴らしいです。これからも様々なことを企画して、クラスをよりよくしてほしいと思います。 5年担任
今日は11月全校meet朝会がありました。朝会では校長先生や生徒指導の先生のお話がありましたが、さすが6年生、良い姿勢で静かに聞くことができていました。11月のめあては「晴れた日は、外で元気に体を動かそう」です。11月になると寒い日も続くと思いますが、運動会が終わっても、寒さに負けない元気な席田っ子の姿がたくさん見られると嬉しいです。 6年担任
今週の席田小学校は、全校をあげて2日の運動会に向けて、仕上げの練習に取り組んでいます。ややもすると落ち着かない日々になりがちですので、なおのこと学習にもしっかりと取り組んでいます。あおぞら学級では、今日、3年生が習字の学習をしました。集中して一画一画丁寧に書くことができました。「静と動」めりはりある姿が育ってきています。
あおぞら担任
朝晩、肌寒さを感じるようになりました。1年生みんなで校区内の「下臼井公園」に出かけました。公園へ行く時も安全に気をつけながら、上手に歩くことができました。公園内の木々も少し色が変わっていました。どんぐりやきれいな木の葉を見つけては嬉しそうに拾っていました。見つけた秋の宝物は、生活科での秋の制作で使います。素敵な作品ができるといいですね。
1年担任
今、2年生の算数科では「かけ算」の学習をしています。かけ算の場面から式を立てたり、答えを出したりしています。先日は、みんなで作業を行っていると、自然に九九の暗唱が聞こえてきました。楽しみながら学ぶ子どもたちの力、素晴らしいです。 2年担任
社会の学習では、火事からまちを守るためにどんな工夫があるのかについて学習をしています。今日の学習では、学校内にある消防設備を見つける活動を行いました。各教室の中に熱感知器があることなどを知り、消防設備が整えられていることを学びました。消火器の位置なども確認ができ、今後もしものことがあったときには『自分たちの命は自分たちで守る』子どもたちになってほしいです。
3年担任
3、4時間目に、運動会の全体練習がありました。全校児童がいすを運んで応援席をつくったり、開閉会式や応援合戦、全校競技「大玉送り」の練習をしたりしました。開閉会式ではしっかりと話を聞き、応援合戦では全力で大きな声を出し、メリハリをつけて練習に取り組むことができました。全体練習が終わった後には、運動場の石拾いもしました。「きずなをふかめ“一致団結”」というスローガンのもと、素敵な運動会にしていきましょう。
4年担任
10月22日(火)
5年生の家庭科の授業では、裁縫の学習を進めています。先週の授業では、針に糸を通すことや玉結び、玉止めの学習をしました。今週は手縫いを学習しました。手縫いの種類は「なみぬい」「本返しぬい」「半返しぬい」「かがりぬい」です。次回の授業では、ボタン付けを学習します。最後には手縫いやボタン付けを利用して、自分らしい『マイ・ミニバック』を作りたいと思います。 5年担任
本日、プリントとメール配信にて、令和6年度席田小学校運動会のプログラムをお知らせしています。 各学年表現と走の2種目と全校種目「大玉送り」を行います。下校は12時の予定で、昼食はお家に帰ってからになります。応援団による応援も復活し、昼休みの5・6年生の応援団練習も熱を帯びてきました。6年生にとっては最後の運動会です。ケガや病気に気を付けて、最後まで元気に運動会に取り組んでもらいたいです。
今週水〜金曜日にかけて発育測定を行いました。春から身長も体重も成長している子達がたくさんいました。身体だけでなく、待ち方や移動の仕方等も静かに並んでできており、心の成長も感じました。運動会に向けて練習を頑張って行く中で、身も心も更に成長できればいいなと思っています。
あおぞら学級 担任
本日は、席田親子クリーンアップ活動がありました。運動場や中庭などの草取りや、石拾いなどを行いました。
子どもたちは学校をきれいにするために、友達と協力し、一生懸命取り組むことができていました。これからも学校をきれいにし、気持ちよく過ごせるよう日々の掃除も頑張ってほしいと思います。
ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。 1年担任
2年生では、生活「もっとなかよし町たんけん」で空港見学に行きました。空港の中にある、お店や働く人について学習しています。今日は、空港で学んだことを新聞やポスターにまとめました。班ごとにまとめ方を工夫しながら作り来週には、発表会を行います。 空港見学で学んだことをしっかりと発表してほしいです。 2年担任
本日は、後期始業式の後に1年生の「青少年赤十字加盟式」が行われました。青少年赤十字の村上先生より、どんな組織なのか、どんな活動しているのかを話していただきました。「気づき・考え・実行する」を合言葉にして、各教室や学校でできることを考えて後期もがんばっていきたいです。 3年担任
本日は前期終業式でした。体育館にみんな集まるのは、始業式以来です。みんな校長先生の話を聞きながら、前期のことをふり返ったり、後期のことを考えたりしたのではないでしょうか。今日が終わり、休みを挟んで後期が始まります。また気持ちを新たに、学習にも遊びにも全力で楽しみ取り組んでほしいと思います。 5年担任
4年生は総合的な学習の時間で車いす体験をしました。実際に車いすを自走してみたり、車いすを押したりすることで、車いす利用者への介助の仕方を学び、自分にできることを考えることができました。介助前の挨拶や段差前での声掛け等を意識しながら活動に参加していました。これからの総合的な学習の時間での学びにつなげていきたいです。 4年担任
今週から本格的に運動会の練習が始まりました。5、6年生は表現の練習に励んでいます。高学年の表現は「フラッグ」「集団演技」「ダンス」の三部構成で覚えることがたくさんありますが、一生懸命練習に取り組み、順調に技を習得しています。休み時間などを使って自主的に練習をする子どもたちの姿も見られます。
練習は始まったばかりですが、本番に向けて満足のいく演技ができるように指導をしていきます。 6年担任
あおぞら学級では、日常生活の指導の学習の中でコミュニケーションを図る活動内容を実施しました。今週は、新聞じゃんけんや、ブロック積み、ペアダンスなど、周囲と関りながらゲームを通してソーシャルスキルの向上を目指して学習を行い、子どもたちは友だちと笑顔で交流し、楽しみながら学習を進めていました。
あおぞら学級 担任
生活科の学習で、校内や郊外の秋の様子について学習しています。夏から秋になり、たくさんの落ち葉やどんぐりなどを見かけるようになりました。下臼井公園へ出かける計画を立てました。事前準備として、自分たちで決めたリーダーを中心に、一人一役の係決めを行い「安全に活動するためのルール」「どんなことをしたいか。」とグループ活動を行いました。各グループしっかりと話し合う姿が見られました。校外学習も、グループで協力して安全に活動できるといいですね。 1年担任
生活科の学習「もっとなかよし まちたんけん」で空港に見学に行きました。事前にFAXで子どもたちが質問を送ると、福岡国際空港(株)の方が理解しやすいように絵や写真で空港について教えてくださいました。子どもたちは、空港のお店の数や展望デッキから見える飛行機に感動している様子でした。「今度は家族で行きたい。」と感想を話してくれました。
前期最後の参観・懇談会がありました。たくさんの保護者様に子どもたちの様子を見に来ていただき、子どもたちはいつも以上に頑張っていました。
懇談会では、各クラスの子どもたちの様子や今後の行事などについての話をしました。また3年生のクラスでは「スマホをいつもたせるか」という話題で、保護者様同士でいろいろな話がでてきて、盛り上がりました。保護者様の貴重なお話が聞けて、とても充実した時間になりました。ありがとうございました!
次回もたくさんの保護者様の参観をお待ちしております! 3年担任
4年生は、10月2日(水)の2、3時間目に、アイマスク体験をしました。目が不自由な方の立場を体験することで、目が見えないことに対する不安な気持ちを理解することができたのではないでしょうか。
また、肩に手を置いてもらって誘導したり、階段が近づくと「もうすぐ階段だよ!」と声かけをして伝えたり、周りの人にできることについても考えるきっかけとなりました。
いろいろな人の立場を体験することで、他者への理解を深め、「人にやさしく」なってほしいと思います。
4年担任
今月のめあては「だ・い・す・き そうじをしよう」です。席田小学校では、1年生〜6年生が20グループに分かれて縦割り清掃を行っています。高学年の子どもたちが低学年の子どもたちに、ぞうきんのしぼり方や床の拭き方、ほうきの使い方などを優しく教えながらそうじをしています。今月は「だ・だまって」「い・いっしょうけんめい」「す・すみずみまで」「き・きれいに」を意識して、みんなで学校内をきれいにしていきます。 5年担任