今日から全学年で個人懇談が始まりました。個人懇談では、夏休み前までのテスト結果や新体力テストの結果をお渡しします。子ども達の学校やお家での様子を共有し、今後の学習や生活に繋げていけたらいいなと思っています。暑い中またご多用の中にはなりますが、子ども達の成長のための充実した時間にしていきたいと思っています。ご来校の際には、十分体調にお気を付けてお越しください。 5年担任
本日は、保護者向けの学習発表会がありました。昨日、全校児童に発表をしているものの、お家の方々の前はより違う緊張感があるようです。6年生は一番最後の発表でした。小学校で最後の学習発表会、2か月間一生懸命練習してきた成果を存分に発揮できたのではないでしょうか。響き渡るきれいな歌声に我々教員もお家の方々も感動していました。
保護者の皆様、本日は厳しい暑さの中、子どもたちの学習発表会にお越しいただきありがとうございました。 6年担任
本日は、児童向けの学習発表会がありました。今日は、学習してきたことを一生懸命発表しました。他学年の発表はお互い初めて見るため、お互いに良い刺激があったと思います。明日は、いよいよ保護者の方に向けての発表です。暑い日々が続いているため、体調には気を付けてお越しください。 専科
今週6月24日(火)の給食には、沖縄料理献立が登場しました。この献立に合わせ、給食時間に視聴してもらう沖縄料理についての「食育動画」を本校オリジナルで作成しました。楽しく食について学んでもらえるよう、クイズを取り入れています。どんなクイズが動画で紹介されていたか、ぜひお子様とお話してみてください。
栄養教諭
6月のあおぞらの掲示版は、雨粒や紫陽花の飾りです。雨粒の中にお花紙を入れたり、立体風の紫陽花や折り紙の紫陽花を作りました。掲示板のように、今週は雨続きです。特に夕方には土砂降りの雨が続いています。学校では6月のめあて「ろうかや階段は右側を静かに歩こう」を意識して、けがのないよう過ごすことや、登下校中に雨が降ってきたら傘をさし、風邪をひかないようにすることなどの声かけを行っています。梅雨明けが待ち遠しいですね。 あおぞら担任
1年生は国語科で、「おおきなかぶ」の学習をしています。その学習のまとめとして、今日は音読大会をしました。おじいさんやおばあさん、まご、犬など登場人物になりきって、セリフを付け加えて言ったり、動きを考えたりして、グループごとに工夫して発表していました。実際に大きなかぶをひっぱったり、登場人物のお面を身に着けたりしたので、子どもたちは張り切って取り組んでいました。また、音読を聞いていたときには、友達の上手だったところを発表することもできました。とても楽しい学習となりました。 1年生担任
生活科の学習で、探検した校区をまとめました。いつも遊んでいる公園、登下校で通る道もみんなで探検するといろいろな発見がありました。グループに分かれて絵地図にまとめ、発表会を行いました。「細かいところまで書いていて、いいなと思いました。」「わかりやすく説明していました。」とそれぞれのグループの良いところも伝え合うことができていました。発表する姿にも2年生としての成長が見られました。
2年 担任
学習発表会まで1週間となりました。今週に入り、一気に暑くなりましたが、暑い中でも練習に励んでいます。3年生は音楽・国語・図工・総合的な学習の時間・体育で学習したことを組み合わせた発表内容を練習中です。子どもたちそれぞれの得意がなるべくたくさん出せるように、子どもたちが相談しながらつくりあげていっています。
3年生担任
福岡大空襲から80年の今日、席田小学校では、道徳の学習で「6.19の平和に関する学習」を全学年行いました。子どもたち学習を通して『戦争に対する恐ろしさや命の大切さを改めて感じ、今過ごしている何気ない日々に感謝して生活していきたい』と学習をふり返って感想を書いていました。 4年生担任
5年生の体育の授業では、ティーを使ったベースボール型ゲームを学習しています。ティーにおかれたボールをバットで打って得点を競います。子どもたちは、打つコースや守る位置などをチームメイトと相談しながら学習を進めています。気温が高い中での学習なので、子どもたちの体調管理に気をつけて学習を進めていきたいと思います。 5年担任
紫陽花が美しく見える時期になりました。福岡も梅雨入りし、ジメジメと湿度の高く蒸し暑い日が続きます。湿度が高いと体温が下がりにくく、熱中症にもなりやすいそうです。学校でも教室の湿度と温度に気を付けて、水分補給の時間も頻繁にとり、サマータイム時制で休み時間を短縮するなど、熱中症対策を行っています。
日も長くなり、晴れた日は近くの公園などで元気に遊んでいるお子さんも多いでしょう。月末から予定されている個人懇談の日は、1:45下校予定なので帰ってからの遊び時間もますます長くなります。ご家庭でも熱中症にお気をつけください。
6年生 担任
6月28日の学習発表会に向けて練習に取り組んでいます。4年生は群読、合唱、合奏をします。それぞれ自分の担当の楽器の練習をしたり、自分のセリフを毎日音読で取り組んだりと、本番に向けて準備を進めています。練習の成果が出せるように日々全員で力を合わせて頑張っています。
4年担任
5年生は、6月13日・14日の2日間、夜須高原青少年自然の家に行ってきます。あいにくの雨のため、館内ビンゴやコースターづくり、キャンドルのつどい、野外調理などの活動を予定しています。「仲間と全力で助け合い、思い出に残る自然教室をつくろう」というスローガンのもと、最高の思い出をつくってほしいと思います。
高学年専科
自然教室の前に、5年生に月経(生理)について、体の仕組みや手当の仕方の話をしました。みんな真剣な表情で聞いてくれました。月経がはじまる時期や、月経のときの体の様子には、個人差があることを理解して、周りの人も優しい気持ちで接してほしいと思います。不安なことや困ったことがあれば、いつでも相談に来てほしいです。 養護教諭
あおぞら学級の生活単元学習では、「お店屋さんをひらこう」という単元で数か月にわたり、様々な活動を行っていきます。まずは、7月実施する1年生へのお店屋さんにむけて、役割分担等を行い、準備を進めています。1年生に楽しんでもらえるお店屋さんになるといいですね。 あおぞら担任
梅雨が始まり、休み時間に教室で過ごす時間も増えてきました。1年生では、学活で「雨の日の過ごし方」について話し合いました。話し合いでは、教室でどんな遊びができるかを考え意見を出し合いました。話し合いで決めたことだけでなく、クラスのみんなが安全に楽しく過ごせるように考えながら行動してほしいです。 1年担任
子どものためのクラシックコンサートがありました。演奏を聴くだけでなく、楽器の紹介、コントラバス、チェロ、ヴィオラ、ヴァイオリンなどの形の似ている楽器の音の違い、ハープの弦の数や、色が3色あることなど、普段聞くことのできないお話を聞くことができ、とても楽しく参加できていました。これを機に、もっともっと音楽に興味をもってくれたらうれしいです。
2年担任
3年生は本格的に国語の学習(毛筆)が始まりました。習字道具の使い方や姿勢、筆の持ち方や運筆の仕方など、基礎を身につけることを意識しながら学習を進めています。今日は漢数字の「二」を書きました。簡単に見えて、意外と辺の長さのバランスのとり方が難しい漢字です。楽しく学習しながら、毛筆の力をつけていってほしいです。 3年担任
今年度最初のクラブ活動がありました。子ども達はクラブごとに集まり、自己紹介をしたり、年間活動計画を立てたりしながら、これからの活動に向けて準備を進めていました。今年度も、自分たちで工夫しながら、楽しいクラブ活動にしていってほしいと思います。 4年担任
昨日福岡市の小学校教員向けの着衣泳体験指導講習会がありました。その講習会では、着衣泳体験を行うことの大切さや溺れたときの対処法、溺れている人をみつけたときの助け方等子どもたちに教える上で大切なポイントを改めて学ぶことができました。今年度から、水泳学習はイトマンスイミングスクールでの学習となっていますが、夏休み前にも水の怖さやいざという対処法等しっかりと子ども達に伝えていきたいと思います。 5年担任
昨日から、本校では熱中症予防のためのサマータイムが始まりました。段々暑さが厳しくなってきましたが、天気予報では今週から梅雨に入ると言われています。ひんやりじめじめした気候で、子どもたちも外体育や外遊びができず、もどかしい日々が続きますが、校内で安全に過ごせるよう見守っていきたいと思います。 6年担任
3年生の理科「こん虫の育ち方」でモンシロチョウとアゲハチョウを教室で育てています。今朝、さなぎから羽化しているのを子どもたちが発見してくれました。朝の準備時間に羽化している瞬間を見ることができた子どももおり、うれしそうに報告してくれました。最後は校庭に逃がして、お別れをしました。 専科