4年生の習字では平がな「らん」の学習をしました。今回は、「折れ」の筆の入りと、はらいに気を付けて書くことを意識し取り組みました。バランスが難しいため、苦戦している子もいましたが、筆を一度止めるということに気をつけ頑張っている様子が見られました。4年生全体では、漢字にも力を入れているので、これからもいろいろな字に触れていってほしいと思います。
4年担任
今日の給食は、牛乳・パインパン・レバーとじゃがいもの揚げ煮・太平燕(タイピーエン)・型抜きチーズでした(※写真の給食は中学年の目安量です)。
型抜きチーズは小学校の給食では久しぶりの登場でした。写真のかたち(コアラ・カニなど)以外にも、新幹線のかたちがあったようです。かたちの種類で喧嘩していないかな?と少し心配で教室をのぞきに行きましたが、さすが席田小学校のみなさん!お友だちと仲良く食べていました。給食室に返ってきた残りもとても少なく、好評でした。
栄養教諭
あおぞら学級では、「お店やさんをひらこう」の学習で、あおぞらまつりをする予定です。学習参観の時におうちの人をお客さんとして、その次の週に2年生をお客さんとして迎える予定です。おうちの人や2年生に楽しんでもらえるように、お祭りにぴったりなくじ屋さんや、金魚すくい屋さん、ヨーヨー屋さんなど、自分たちでお店を考えました。来週も準備をがんばっていきます。 あおぞら担任
1年生は生活科「いきものとなかよし」の学習でバッタの観察をしました。はじめは触ることが苦手だった子もいましたが、今では休み時間にみんなで虫を探しに行くほど虫と仲良しになりました。 みんなでバッタを飼いたいということで、住処づくりにも挑戦しています。バッタが居心地の良い住処になるように土を入れて霧吹きで湿らせたり、枯れないように水を入れたコップに草を入れたりして工夫しています。みんなで秋の虫とたくさん仲良しになってます。
1年生担任
算数では、「さんかくやしかくの形をしらべよう」という図形の学習をしています。教科書のパズルを切り取って、いろいろな形作りを楽しんだ後、仲間分けをしていきました。友だちと交流する中で、分けるときのポイントを見つけることができていました。へんやちょう点という新しい算数用語も出てきました。これからもいろいろな形(長方形、正方形、直角三角形)にも触れていきます。身の回りにある長方形や正方形を探すのも楽しいですね。 2年 担任
毎週月曜日、3階フロアの担任(2年生・3年生)で学級を交換しながら読み聞かせをしています。担任の先生ではない先生からの読み聞かせを子どもたちも楽しみにしています。また、読み手が変わることで、様々なジャンルの本にふれることができます。
読書量は国語力につながります。読み聞かせをきっかけに、たくさん本に親しんでほしいと思います。
3年生担任
給食時間に朝ごはんの働きや大切さについて、栄養教諭の坂本先生から話がありました。成長過程に適切な睡眠時間や赤・黄・緑の栄養素など保健で学習したことと関連していたこともあり、どんな朝ごはんが理想なのかについて考えることができました。
4年生担任
今日は久しぶりのクラブ活動がありました。席田小学校では、7つのクラブに分かれて4年~6年生までの児童が活動しています。テーブルゲームクラブでは、「UNO」「トランプ」「オセロ」などゲームをプレイしながら楽しく過ごすことができました。今回は、6年生がオンライン学習のため残念ながら不参加でしたが、次回は6年生も含めてみんなで楽しく過ごしたいと思います。 5年担任
6年生は、図工の学習で「固まった形から」に取り組んでいます。液体粘土を布にしみこませ、固まらせて面白い形を作っていく活動です。
図工は何のために学ぶのか。そのことを考えるとてもよい文章があります。
絵本「大きなかぶ」の挿絵でも有名な、日本を代表する彫刻家の佐藤忠良さんが、小学1年生の図工の教科書に寄せたメッセージです。
子どもにもわかる平易な言葉で、表現することの意味を教えてくれます。
この ほんを よむ ひとへ
ずがこうさくの じかんは、じょうずに えを かいたり
じょうずに ものを つくったり することが、 めあてでは
ありません。
きみの めで みた ことや、
きみの あたまで かんがえた ことを、
きみの てで かいたり、 つくったり しなさい。
こころを こめて つくって いく あいだに
しぜんが どんなに すばらしいか、
どんな ひとに なるのが たいせつか、
と いう ことが わかってくるでしょう。
これがめあてです。
6年生担当
6年生の外国語の学習では、自分の行きたい国やその国の魅力について伝え合う学習を行っています。「You can see(eat , buy)~.」など様々な単語を使って、その国の魅力を伝えます。練習を重ねるごとに、スムーズに話したり、友達に英語で尋ねたりする子も増えてきました。発表が楽しみです。
専科担当
4年生の外国語活動で「おすすめの文房具セット」をつくり、中身を尋ね合ったり、紹介したりする学習に取り組んでいます。「Do you have a(an) ~ ?」「Yes,I do./No,I don't.」のような表現を使って、楽しく学ぶことができています。
4年外国語活動担当
今月の保健室前の掲示板は、9月の防災の日や救急の日にちなんで、「緊急電話のかけ方」や「避難所のマーク」、「簡単な応急手当」を紹介しています。休み時間になると、公衆電話の模型で電話をかける子どもたち。公衆電話の数は減っていますが、緊急時に助けを求める方法として、知っていてくれると嬉しいです。 養護教諭
昨日5年生、本日6年生が今年度最後の水泳学習を行いました。今年度は、初めて民間のスイミングスクールである、イトマンスイミングスクールにて水泳学習を行いました。インストラクターによる、泳力別のきめ細かい指導が行われ子ども達もしっかりと水泳学習に取り組むことができたのではないかと思います。終わった後には「楽しかった~。」という感想も聞くことができました。
5年担任
あおぞら学級では、来週生活単元学習で放生会へ行きます。そこで、電車の乗り方や点字ブロックについてなど公共交通機関での移動に関わるルールを学ぶために双六(すごろく)を使って学習をしました。今週は校区内を歩く練習もする予定です。安全に気を付けて楽しみながらも学びのある生活単元学習になるといいですね。
あおぞら担任
学習参観日、2年生は「まどからこんにちは」の学習に向けて、カッターナイフを安全に使う練習をしました。初めてのカッターナイフで、「こわい」と言っている児童も見られましたが、おうちの方にも協力していただき、安全にカッターナイフを使うことができていました。授業後には「楽しかった!」「はさみよりも便利!」という声が多くありました。学んだことを忘れず、これからも安全に気をつけて作品作りを楽しみます!保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。
2年担任
今日は学習参観がありました。お越しいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。短い時間でしたが、子どもたちの4月からの成長を見ていただけたかと思います。子どもたちも最初は緊張した面持ちでしたが、授業が始まると普段通り楽しく学習に取り組んでいました。また、10月にも学習参観・懇談会を予定しておりますので、楽しみにしていたただきたいと思います。
3年担任
今日は、今年度最後のプール学習を行いました。
子どもたちはこれまでの練習を振り返り、「できるようになったこと」や「頑張ったこと」を一人ひとりが確かめました。また、来年度の水泳学習に向けて「もっと長く泳ぎたい」「クロールをきれいに泳ぎたい」などの目標を立て、次への意欲につなげました。子どもたちが努力を積み重ねた姿は、とてもたくましく、これからの成長がますます楽しみです。 4年担任
1年生は夏休み明け最初の図工では「カラフルいろみず」をしました。赤・青・黄の3色のいろみずを使ってどんな色ができるのか、混ぜながら見ていきました。同じ色を混ぜても、量によって色の濃さが変わっていき「3つの色だけでこんなに色が作れるんだ。」と新しい発見をすることができました。最後はみんなで作ったいろみずを並べて、カラフル美術館を開催しました。また、絵具を使って色を塗るときには今日の学習を活かしてほしいと思います。 1年担任
今日から9月ですね。まだまだ暑い日が続きますが、体調管理に気を付けて毎日を過ごしてほしいです。さて、本日は教科書配付がありました。子どもたちは新しい教科書を見て、これからはこんな学習があるのかと思ったのではないでしょうか。一方で6年生は教科書配付がないので「え!ないの!」という反応が見られました。6年生ならではですね。1~5年生のお家の方々はまたお家で、確認されてください。
6年担任
夏休みが明け、昨日から本格的な授業が始まりました。3.4年生は、自由研究発表会を行いました。ものづくりをしている子ども、実験をしている子どもなど様々いましたが、どの発表もとても面白く、子どもたち同士発表をわくわくしながら聞いていました。今年度も「科学わくわくコンテスト」を実施します。子どもたちの頑張りが、表彰される機会になりますのでご協力よろしくお願いいたします。
専科教員
長い長い夏休みが終わり、今日から給食もスタートしました。今日の献立は、牛乳・小さい黒糖パン・ペンネのミートソース・野菜ソテーでした(※写真の給食は中学年の目安量です)。久しぶりの給食ということで、心待ちにしてくれていた児童も多かったようです。
まだまだ暑い時期が続くことや休み明けを考慮して、今日と明日は特に子どもたちに人気のある、食べやすい献立を選んでいます。今日は給食の残りはほとんどありませんでした。明日もたくさん食べてくれますように…!
栄養教諭
39日間の長い夏休みが終わりました。子どもたちの元気な声と笑顔から、楽しい夏休みを過ごしたんだろうなと思いました。1時間目は全校朝会がオンラインでありました。校長先生からは席田小の「4つの気」元気・やる気・根気・勇気をもう一度ふり返りましょうという話がありました。生徒指導の先生からは、今月のめあての話でした。8・9月のめあては「気持ちのよいあいさつをしよう」です。友達や先生、地域の方と明るい挨拶を交わし、元気もやる気もたくさんの前期後半にしていきたいですね。
あおぞら担任