2年生の生活科の学習で取り組んだ「おもちゃランド」に1年生を招待してくれました。この日のために2年生は、ウインドカーや、ロケットポン、ぴょんウサギ、とことこ車など、身近な材料をいかしていろいろな種類のおもちゃを作って準備してくれました。また、遊び方の説明や、壊れたおもちゃの修理係など、1年生が楽しめるように自分たちで工夫して進めていました。1年生たちは遊びを楽しむことはもちろんのことですが、2年生のすごさも感じとっていたようです。とても実りある異学年交流でした。
1年担任
生活科の学習で、2回目の公民館見学に行きました。前回、見学した公民館ですが、疑問がたくさんでました。「なぜ、公民館のまわりには、花が植えてあるんですか。」「2階と1階の部屋の数が違うのはなぜですか。」「講堂になぜ、たくさんの写真が飾ってあるんですか。」「エレベーターがあるのはなぜですか。」館長さんと主事さんが、子供たちの疑問に丁寧に答えてくださいました。ありがとうございました。また、1回目の見学の時に、主事さんから宿題が出ました。「主事さんたちが着ているポロシャツの色が毎日違います。何曜日が何色でしょうか。」公民館を覗かないと、その答えはわかりませんよ。」たくさんの子どもたちが公民館に見にいったようです。子供たちの答えは、見事正解でした。月曜日:赤、火曜日:黄、水曜日:?、木曜日:ピンク、金曜日:?さあ、?の日は、何色でしょうか。気になる方は、ぜひ、公民館に足を運んで、主事さんたちのポロシャツをみてくださいね。公民館見学の学習は、1年生への発表という形でまとめていきます。 2年生 担任
開会式・閉会式・応援合戦・大玉転がしのリハーサル・練習を行いました。今年度初めての練習でしたが、落ち着いた雰囲気の中「式」としてのふるまいを中心に学んでいました。大玉送りは今回は僅差で赤組の勝ち。本番はどうなるか楽しみです。 3年生担任
運動会に向けて応援団の5・6年生が各クラスをまわり、応援練習をみんなでしました。各クラスでも練習をしていましたが、応援団の人に動きやリズムを実際に教えてもらい、不安な部分の確認ができたようです。明日は、運動会の全体練習の日です。今回クラスで練習したことを自信をもってできるようにがんばります。 4年生担任
5年生は今月から家庭科の授業で裁縫の学習に入りました。今日は、なみ縫い、本返し縫い、半返し縫いの練習を繰り返しました。裁縫の学習を始めたころは、針の穴に糸を通すことに苦戦していた子どもたちですが、だんだんと裁縫の技術が上達し、ボタン付けまでできる子どもが増えてきました。これからは小物づくりに進みます。うまくつくれるように頑張ります。 5年担任
福岡市では、10年以上前から全市の小中学生による、いじめをなくすための会議「いじめゼロサミット」を、年に1回開催しています。全市の全ての公立小学校と中学校の5年生から中学3年生までの全員が参加する、全国でも珍しい形態での話し合いです。
以前は学校から代表1名が1か所に集まって話し合うスタイルでしたが、福岡市が一人一台端末タブレットを配布してから、全員が参加する形になりました。今日はそのリハーサルがありました。
本番は11月11日(火)です。毎年新たな取り組みがこのサミットで決まるのですが、今年はどんなことが決まるでしょうか。
6年生担任
親子クリーンアップ活動が行われました。全校で協力して、校庭中の草を抜くことができました。本日は多くの保護者の方にもご参加いただき、ありがとうございました。今後とも教育活動への温かいご協力をよろしくお願いいたします。
1時間目に全校児童が体育館に集まり、後期始業式を実施しました。校長先生のお話があり、児童代表で6年生が後期に頑張りたいことを発表しました。堂々と発表することができており、全校のお手本となりました。
2時間目にはJRC加盟継続式を実施しました。JRCとは、Junior Red Cross(青少年赤十字)の頭文字です。日本赤十字社福岡支部の方のお話を聞いたり、1年生が青少年赤十字バッジをいただいたりしました。JRCの理念である「気づき・考え・実行する」をこれからも大切にしてほしいと思います。
本日、全校児童が体育館に集まり、前期 終業式を実施しました。校長先生や生徒指導の先生、栄養教諭の先生のお話があり、児童代表で2年生の児童が、前期にがんばったことをしっかりと発表してくれました。式の間、全員がよい姿勢で、集中して参加していました。3連休をはさんで、来週から後期が始まります。後期も、学習に遊びに全力で取り組み、楽しんでほしいと思います。 養護教諭
あおぞらでは10月6日の中秋の名月に合わせてお月見かざりを作りました。月の影の模様は外国の見え方を参考に型を作り、スタンプのように塗って完成させました。お月見団子も自分で工夫して並べています。生活単元学習の毎月のカレンダー作りと合体させて教室に飾りました。これからも季節の行事を大切にしながらカレンダー作りに取り組んでいきます。 あおぞら担任
1年生では、図工「ぺったんコロコロ」の学習に入りました。ピンク、きいろ、きみどり、みずいろ、オレンジの中から好きな色を2色選び、ローラーをつかって画用紙にコロコロしました。来週は、お家から持ってきたいろいろな型をつかってスタンピングをする予定です。子どもたちがどんな作品をつくるか楽しみです。 1年担任
あおぞら学級「生活単元学習」で実施した、おまつりに参加しました。お面やポテトを売っているお店や、金魚すくいや射的など、体験ができるお店がありました。2年生は後期に入ったら、生活科「おもちゃランド」の学習で1年生を招待した学習を行います。今日のあおぞら学級の学習のように、みんなが楽しめるよう、最終準備をがんばっていきます。
2年担任
いよいよ運動会の練習が本格的に始まりました。3・4年生は表現を合同で行います。今日は体育館に集合し、「ソーラン節」の練習をしました。まだ暑いですが、笑顔で楽しそうに踊る姿がたくさん見られました。運動会まで約1か月、メリハリをつけて練習に臨み、本番成功させられるように頑張ります。どうぞお楽しみに。 3年担任
本日は、学習参観・学期末懇談でした。たくさんのご参加ありがとうございました。
4年生は、学習参観で算数「およその数の使い方を調べよう」の学習をしました。47都道府県の人口を四捨五入してがい数で表し、地方ごとの合計の人口をくらべました。保護者の方にもご協力いただき、より深い学びにつなげることができました。
また、懇談会では子どもたちの学校での様子についてお話しすることができ、有意義な時間となりました。
来週で前期が終わります。後期からも、子どもたちがさらに力を伸ばしていけるよう、温かく見守っていただければ幸いです。
4年担任
本日の図画工作科「形に命をふきこんで」の学習では、物を動かして命をふきこむ、コマ取りアニメーション制作を行いました。子ども達は、色々な道具を動かしたり工夫したりしながら思い思いのアニメーションを作りました。どの作品も個性溢れる素敵な作品になりました。 5年担任
今週の金曜日は学習参観です。6年生は、9月23、24日に行った修学旅行の報告を行います。その時の出来事を思い出しながら、楽しそうに発表準備を進めています。当日を、ぜひ楽しみにされてください。
また、本日から10月です。放課後は17時までに家に帰り着くきまりになっています。よろしくお願いいたします。 6年担任