卒業アルバムづくりは、いくつかのクラブの写真を除き、ほぼ写真撮影が終わりました。今は卒業アルバムに挿入される文集づくりに励んでいます。クラスで自由にデザインや編集を考えるクラスページ、小学校での思い出を綴った個人作文のページなど、小学校での思い出を卒業アルバムに込めるべく、12月末の〆切に向けて、文章づくり、編集、校正に現在取り組んでいます。出来上がりが楽しみです。 6年生担任
今日はクラブ活動がありました。本校には理科クラブ、タブレットクラブ、テーブルゲームクラブ、芸術クラブ、屋外スポーツクラブ、屋内スポーツクラブ、音楽クラブと7つのクラブ活動があり、4年生から6年生までが縦割りで活動しています。理科クラブでは、水中でシャボン玉を作る実験をしました。なかなか上手くいかない中、子どもたちは試行錯誤しながら何度も挑戦し、コツを教え合いながら活動する姿が見られました。まさに縦割り活動の良さが見られる活動でした。 あおぞら担任
1年生は国語の学習で”自動車図鑑”をつくる学習をしています。席田小学校の図書館の本だけでなく、福岡市立図書館からも本を借り、自動車図鑑をつくりました。本の中から自分の調べたい本を探し、その車のしごととつくりについて図鑑にまとめました。今日は完成した図鑑を友達同士で見せ合いました。友達の自動車図鑑を見て、今まで知らなかった自動車のしごととつくりに驚いていました。自分だけの素敵な自動車図鑑ができてよかったです。 1年生担任
2年生では、音楽の学習で「かぼちゃ」の歌と演奏を練習しています。演奏では、リズムに合わせて小だいこ・タンバリン・鈴・ウッドブロック・クラベス・トライアングルを使って演奏します。本番に向けて、一人ずつ楽器に触れながら楽しく練習をしています。学習を通していろいろなリズムを覚えていってほしいです。 2年担任
3年生は、国語で「ことわざ・故事成語」の学習をしています。ことわざを「聞いたことあるけど、意味は知らない」という子どもたちがほとんどでしたが、意味調べをしたり、成り立ちを動画で確認したりすると、日常会話から「先生、こういうときに使えるね!」と理解を深めている子どもたちが少しずつ増えてきました!かるたを活用しながら、ことわざ名人になってほしいです! 3年担任
今週4年生は、同じ席田校区に住んでいる南福岡特別支援学校の友だちと交流しました。友だちについての○×クイズで盛り上がったり、席田小学校の4年生が頑張っているリコーダーやダンスを披露したり、総合の学習に関するお話を聞いたりしました。友だちのことを知ることができ、心のユニバーサルについても考えることができました。 4年担任
本日の図工科では、紙やカラーセロハンを切ったり貼ったりして、光の様子を楽しみながら作品を創り上げる学習をしました。カラーセロハンを重ねて別の色を作ったり、貼り方を工夫して形のある色の影を作ったり、様々な発想がありました。ぜひ、お家でも光らせてみてください。 5年担任
6年生は総合学習の「職業調べ」の一環として、空港見学に行きました。1組は18日(月)、2組は本日20日(水)の2日間に分けて見学を行いました。
ANAや福岡空港(FIAC)から提案していただき、普段は見られない場所や乗り物、機械に触れる、貴重な体験ができました。旅客機を間近で見たり、実際に乗り物に乗ったりと、子どもたちの目も輝いていました。たくさんの学びが得られたので、これからの総合学習につなげていきたいです。
あおぞら学級(特別支援学級)では、日常生活に即し教科や領域を合わせた学習として生活単元学習を行っています。現在は、「乗り物に乗って出かけよう」という単元で公共施設や公共の乗り物の利用の仕方について学んでいるところです。今日は、21日(木)に行く福岡市動物園の校外学習へ向けて、行き方やマナー等の最終確認をしました。子ども達はとても楽しみにしている様子が見られました。安全に気をつけて充実した校外学習にしたいと思います。 あおぞら学級担任
生活科の学習で、どんぐりや松ぼっくりを使って、マラカス、ペンダント、オブジェ(飾り物)、どんぐりゴマを作りました。思い思いの作品ができあがりました。今年は暖冬でなかなかどんぐりや松ぼっくりが手に入らない状況でしたが、保護者の方の協力のもと、無事に学習することができました。ありがとうございました。 1年生担任
生活科「みんなで使うまちのしせつ」の学習で、席田公民館にいきました。今回は、公民館を見学していろいろなことを「気づく」ことを学習の目標にしました。次回は「インタビュー」をして、席田公民館について詳しく調べます。学習を通して、わたしたちを支えている「席田のまち」を知り、地域への思いを深めてほしいと思います。 2年生担任
国語の学習で、「すがたをかえる大豆」について学習している3年生ですが、その中の一つである「みそ」について昨日と今日と2日間学習をしました。
13日はJAの方に来ていただき、みそがどうやってできるかについて学習しました。今日は栄養教諭の先生に大豆がなぜ「畑の肉」というのかや、大豆からどんなものに姿を変えていくのかを、クロームブックを使いながら楽しく学習をしました。
大豆はたくさんの料理に使われているので、ぜひ探してみてくださいね!
3年担任
4年生は、11月14日(木)に、福岡市科学館に行って、「科学館1日学習」に参加します。プラネタリウムを体験したり、化学・生物・物理のコース別に分かれて学習したり、基本展示室を見学したりする予定です。交通手段として地下鉄も利用することになるので、ルールやマナーを守って、真剣に楽しく科学を学んでほしいと思います。
4年生の保護者の皆様におかれましては、お弁当等の準備にご協力よろしくお願いします。
4年担任
(11月12日火曜日)
今日の2時間目に、不審者が新館2階に侵入したと想定して訓練を行いました。訓練では、不審者が確保された後の全校での対応について確認しました。避難の時には『お・は・し・も・よ』を意識すること、落ち着いて一人ひとりが行動することが大切だと話を聞きました。これからも、日頃から落ち着いて行動できるように意識を高めていきたいと思います。 5年担任
今日11月11日はポッキー&プリッツの日でしたが、席田小学校では観劇会がありました。
東京を拠点として40年以上活動を続ける劇団「トマト座」が、映画でも有名な『オズの魔法使い』を席田小学校で上演してくれました。主人公ドロシーが「カカシ」「ブリキ」「ライオン」と出会いながら、家族が待つ家に帰るためにオズの魔法使いを探し求める冒険譚。1年生から6年生まで楽しめるミュージカルでした。
ちなみに11月11日は「ベースの日」でもありますよ。
今週は、第133回運動会を実施し、子どもたちが真剣に競技に向き合う表情をたくさんの保護者の皆様にご覧いただきました。今週も子どもたちの成長がたくさん見られた一週間でした。運動会後には、各学年で運動会の絵や感想文などに取り掛かっています。また、朝と夕気温が低くなってきてることで、体調管理に注意をし過ごしていってほしいと思います。
(あおぞら担任)
1年生は、図工「おはなしだいすき」の学習で4つの物語の中から好きな場面を選びその絵を描いています。今日は絵具を使って背景の部分を塗りました。丸めた布をスタンプにして、絵を完成させました。子どもたちは、できた絵を鑑賞するのを楽しみにしていました。 1年生担任
本日は「第133回 運動会」でした。土曜日の延期を経て、本日無事に開催できたこと、そして何より大きな怪我もなく運動会を終えることができたことを嬉しく思います。子どもたちの頑張りがたくさん見られ、スローガンの通り一致団結することができた運動会になったのではないでしょうか。
保護者の皆様、地域の皆様、温かいご声援ありがとうございました。 4年担任
いよいよ、運動会前日になりました。今日は4時間授業でしたが、低学年・中学年・高学年と応援団が最後のリハーサルを行いました。本番では、かけっこやリレー、表現など各学年で練習した成果をしっかりと発揮していきたいです。たくさんのご参加をおまちしております!
2年担任
3・4年生は、体育館で運動会の最終調整をしました。動きを大きくするところ、動かず待つところを確認しながら練習しました。明日の運動会が延期になったのは残念ですが、よりかっこいい姿を届けられるように、細かいところまで意識して、踊り切ります!法被をを着ると格好も気持ちも引き締まりました!運動会当日も楽しみです! 3年担任