席田サミット(9月30日月曜日)
席田小学校では、学校全体の課題について話し合う場を「席田サミット」と言っています。今度の席田サミットの議題は「たてわり集会の名前を決めようです。」
「たてわり集会」とは、秋に実施予定の1年生から6年生まで15名から20名ほどで構成された異学年のグループが、運営集会委員会が考える20ほどのアトラクションにチャレンジする集会のことです。その集会の名前を考えるのが今回の議題。ちなみに、今出てきているネーミングは「席田ワイワイまつり」。なかなかいいなと思います。席田サミットの話合いで、各クラスからほかにどんなネーミングが出てくるか、子どもたちのネーミングセンスに注目です。
6年生担任
あおぞら学級では、生活単元の学習で、「あおぞら新聞」作りに取り組んでいます。内容は、楽しかったことの作文、おすすめの本の紹介、席田小ランキング、イラストコーナーなどです。子どもたちは、文章を書いたり、アンケートの結果をグラフにまとめてランキングにまとめたりと、国語や算数の学習を生かして取り組んでいます。きっと楽しい新聞が出来上がることと思います。 あおぞら担任
6年生は先日、23日から24日まで修学旅行に行きました。1日目は平和集会やフィールドワークを通して平和学習を行いました。2日目には、ハウステンボスに行き、グループごとに回りました。この2日間で、多くの経験をすることができました。修学旅行での学びをこれからの学校生活に活かしながら楽しく過ごしてほしいです。 2年担任
1年生は鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。初めて知る曲を楽しそうに吹き、一生懸命練習を頑張っています。「難しいから休み時間に練習してもいいですか?」と自主的に時間を見つけ練習している子どももいます。練習の成果を見るのがとても楽しみです。 1年担任
3年生は、図工の学習で版画に取り組みました。自分で作った”はん”にローラーでインクを塗り、和紙に写しました。「和紙に写すと反対になった」「予定通りに模様ができた」など、様々な感想が飛び交いました。このあと、風景など足りないものを書き足して、作品をさせます。どんな仕上がりになるのか楽しみです! 3年担任
4年生は理科の学習で電池のはたらきについて学習しています。今日は乾電池のつなぎ方と電流の大きさの関係を調べる実験をしました。モーターの回る速さや豆電球の明るさを比べながら、乾電池の数やつなぎ方を試行錯誤していました。クラス全体で結果を確かめながら、乾電池のつなぎ方と電流の大きさの関係をまとめていくことができました。これからも安全に気を付けながら楽しく実験に取り組んでもらいたいです。 4年担任
今5年生は外国語の学習で、スライドを使って英語で身近な人を紹介する学習に取り組んでいます。家族や友達、学校の先生など様々な身近な人を「~ができる」という形で上手に英語を使いながら発表することができました。今後も、学校の授業を通して外国語に親しんでいきましょう! 5年担任
6年生は、体育の学習でバスケットボールをしています。ドリブルでボールを運んだり、チームで協力してパスを回したりしながらシュートを決められるようになってきました。修学旅行に向けて友達と協力することを学んでいますが、このような場面でも発揮できており、また一つ成長を感じることができました。
暑い日が続きますが、けがや熱中症には十分に気をつけながら、楽しく学習していって欲しいです。 6年担任
9月も3週目に入りましたが、残暑が続く毎日となっています。学校では、児童の健康を第一に考えて日々の教育活動を進めています。3連休後の様子として、運動会の練習に向けて少しづつ動き始めた学年や創作活動に夢中な学年など、今の目標に向かって頑張る姿は素晴らしいです。暑くても咲く花のように、コツコツと自分のペースで力を伸ばしていってほしい毎日です。
あおぞら学級 担任
先日1年生は、箸の使い方の学習をしました。正しい箸の持ち方や、箸を使うとどのようなことができるのかについて学びました。スポンジ、大豆や小豆を箸でつかみお皿に移す活動の中で、箸の使い方の難しさを感じていました。
今回学んだことを学校の給食時間だけでなく、お家の食事中にも意識してほしいと思います。 1年担任
今日も暑くて、中休みも昼休みも運動場で遊ぶことができませんでした。では、子どもたちはどこで遊ぶのでしょう。2年生は、図書室や教室で過ごしています。図書室には、絵本や図鑑、物語や学習漫画などがいっぱいあります。どんなときも、楽しいことを見つける力を持つ子どもたち。素晴らしい席田っ子です。
3年生の算数の学習では、10000より大きい数について学習しています。これまでに「億」という単位や「数直線」について学びました。だんだん数が大きくなってきて、戸惑うときもありますが、それぞれが一生懸命問題に向き合ってがんばっています。テストも間近です。最後の復習も学び合いながら、少しでもいい点数がとれるようにがんばっていきたいと思います。 3年担任
4年生の体育の学習で、「ティーボール」が始まります。通常の野球やソフトボールのルールとは違い、ティー台にボールを置いて打ったり、アウトにできる方法を工夫したり、みんなが楽しめるようにルールをアレンジしています。同じチームの友だちと協力して、楽しい学習にしていきたいですね。
4年担任
今日は、チャレンジタイムの時間に9月の読み聞かせ「えほんばこ」がありました。高学年では『綱渡りの男』という絵本を読んでもらいました。物語はフィリップという主人公が2つの高いタワーの間を綱渡りする夢を叶えるものでした。この物語は1974年に実際にアメリカのニューヨークであった事柄だそうです。子どもたちからは主人公に対して「すごーい」「かっこいい」などの感想が聞こえてきました。次回「えほんばこ」は11月です。今からとても楽しみです。 5年担任
6年生は今月9月23日(月祝)と24日(火)に長崎方面に修学旅行に行きます。1日目は長崎平和公園での平和集会も予定しています。平和を考えるために、平和公園でどんな内容の平和集会を行うかを6年生の実行委員会で考えていきました。その中で、黙とうをする、「いのちの歌」を歌う、平和宣言をする、そして千羽鶴をささげる、などの意見が出ました。
今、クラスで平和への思いをこめて、鶴を折る作業を進めています。あと残り750羽ほど。頑張ります。
6年担任
本日の5時間目に1〜3年生、6時間目に4〜6年生の学習参観を行いました。今回は、あおぞら学級の全学年の子ども達も一緒に交流学級で授業参観を行いました。子ども達の日頃の学校での様子や頑張りを感じていただけたでしょうか。来月(10月)にも参観を予定しておりますで、今回来られなかった方も是非ご来校お待ちしております。本日はご参観いただきありがとうございました。
あおぞら担任
生活科「いきものとなかよし」の学習で、学校で飼育しているうさぎのくろちゃんの観察をしました。黒い毛並み、くりくりした目、耳や目の周りの色の違いなど、細かいところにも気づくことができました。「かわいい。」という声が響き渡っていました。これからも席田っ子の一員のくろちゃんと一緒に仲良く学校生活を送ってほしいです。 1年担任
9月2日に各学年に新しい教科書が届きました。2年生は、国語と算数の下の教科書を配布しています。子どもたちは、新しい教科書に目を通しながらこれからどんな学習が始まるか楽しみな様子でした。大切に使っていきたいと思います。 2年担任
3年生は、4月から総合の学習で「席田の町」について調べています。今回は、「福岡空港の仕事」についてスライドでまとめたものをクラスで発表しました。空港にある職業の数が想像以上に多く、どの発表にも興味津々で聞いていました。今後は、席田の地域から範囲を広げ、「世界の国々」について調べていきます! 3年担任
今日から前期後半が始まりました。子どもたちの明るく元気な顔を見ることができ、これからの教育活動が、より一層楽しみになりました。また、今月から150周年記念事業実行委員会の方々に寄付していただいたウォータークーラーの水に子どもたちが「冷たい!」「おいしい!」と感動していました。寄付していただき、本当にありがとうございました。 5年担任
どの学年も本格的に学習が始まりました。夏休みの宿題で復習を頑張った結果がこれからの学習で発揮されてくるかと思います。4年生は外国語活動の学習の最初に発音練習とローマ字の練習に取り組んでいます。パソコンのタイピングをする際にも必要になってくる力なので、毎時間の練習でローマ字の定着を目指していきます。 4年担任