3年生の道徳の学習では、福岡市が製作している「ぬくもり」を使って学習しました。
今回使った題材「一番大切なのは生きること」は実話で、病気で亡くなった児童の作文から「命の大切さ」について考えました。実話ということもあり、子どもたちはあたり前な生活が、あたり前ではないことに気づき、改めて命の大切さを実感した様子でした。これからもたった一つの命と日々の生活を大切にしてほしいと思います。 3年担任
4年生は今日から、算数の学習で「4年生の復習」に入りました。4年生で学習したことをしっかりと総復習して、苦手な分野の克服をし、5年生に進級してほしいと思います。他の学年も、まとめの時期に差しかかっていると思うので、自分の目標を立てて頑張れるといいですね!
4年担任
6年生の卒業を祝って3・4時間目にお別れ集会を行いました。1〜5年生は、お祝いのメッセージと歌を贈りました。6年生からは、みんなにお礼のメッセージと「365日の紙飛行機」の合唱をしてもらいました。 サプライズで先生方からのバンド演奏あり、みんなで大いに盛り上がることができました。全校児童で楽しい時間を過ごすことができたと思います。 5年担任
先週の水曜日ですが、もうすぐ中学へと進学する6年生のために、席田中学校の体育の先生が出前授業をしに来てくださいました。体育の基本である「集団行動」を中心に、小学校とはちがう動き方、声の出し方などを丁寧に教えてくれました。小学校とは違う緊張感を子供たちも感じていたようで、中学校の授業の雰囲気をリアルに感じる、よい時間でした。
6年担任
3年生の図工で『とんとんドンドンくぎうって』の学習をしています。児童らは、それぞれのアイデアで世界で1つだけの作品作りに励んでいます。あおぞら学級では、くぎ打ちをし、輪ゴムを使ったりビー玉を使用したりして皆でゲームができるような作品を作っています。それぞれの創意工夫が見られ、完成が楽しみです。 あおぞら担任
1年生は「うつしたかたちから」の学習に取り組んでいます。いろいろなものの上に紙を置き、こすりだした模様から作品をつくる学習です。先日運動場にでて、模様をどこからこすりだすかを探しました。ブランコの座るところ、滑り台の階段、葉っぱなど様々な場所からこすりだす活動を楽しんでいました。どんな作品ができるかとても楽しみです。 1年担任
本日は、1年生から5年生の学習参観がありました。2年生は、生活「明日へジャンプ」の学習で2年生でできるようになったことをスライドにまとめて発表しました。緊張した様子で始まりましたが、それぞれが大きな声で堂々と発表をすることができました。この学年で過ごすのも残り1か月ほどになりました。学校生活や学習を楽しみながら大きく成長していけるように一緒に頑張っていきたいと思います。ご多用の中お越しいただき、ありがとうございました。 2年担任
3年生は、体育の学習でキャッチアタックバレーをしています。各クラスで実施されているバレー大会では、ナイスキャッチやナイスアタックがたくさん見られます。試合を重ねるごとに、相手を思いやる声掛けも増えてきました。大会は今週で終わってしまいますが、今後もスポーツマンシップを大切に活動を続けていきます! 3年担任
いよいよ明後日は10歳の式です。本日も体育館でセリフの練習に取り組みました。セリフの一つ一つに気持ちを込めて、これまでの感謝を伝えようと頑張っています。
10歳として成長した姿をお家の方に伝えられるような発表ができるといいなと思います。 4年担任
5年生は今、実行委員を中心にお別れ集会の練習を頑張っています。6年生とバトンタッチをして来年度は最上級生として席田小学校を引っ張っていきます。6年生が安心して任せられるような発表ができるといいなと思います。 5年担任
今日は6年生にとって最後の委員会活動でした。それぞれの委員会で、6年生からの引退のメッセージがありました。「自分の頑張ったこと」、「4.5年生へのエール」、「担当の先生への感謝の言葉」など、1年間頑張って活動してきたからこそ出る言葉や、成長した姿に嬉しさと寂しさを感じました。それぞれの委員会で学んだことを大切にして、残りの小学校生活も過ごしてほしいです。 6年担任
2月4日に中学年、6日に高学年、そして今日低学年のなわとび大会を行いました。30秒、1分、1分半と学年部ごとに目標タイムに向けてたくさん練習を行う姿が見られました。最初は、なかなか連続で跳ぶのが苦手だった子も少しずつ跳ぶ回数や時間を増やすことができました。大会が終わった後には、「来年も頑張るぞ」と既にやる気いっぱいな子どもたちでした。
あおぞら担任
2月10日(月)
2月になり、6年生とのお別れ集会の練習を始めました。1年生は、入学後から、歓迎遠足で手をつないでもらったり、縦割り掃除で教えてもらったりと本当にお世話になりました。6年生のことも大好きで、今も甘えている子もたくさんいます。6年生と一緒に過ごす時間もあと少しです。これからもたくさん触れ合って、たくさんの思い出を作ってほしいです。
1年 担任
今週は、寒波の影響で雪が降り大変寒い1週間でしたが、子どもたちは寒さに負けず元気に過ごしました。休み時間になると、縄跳び遊びや鬼ごっこなど体を動かして遊びました。
春が待ち遠しいです。 2年生 担任
3年生の外国語活動では「What's this ?」という単元で、3つのヒントを英語で出してもらい、それが何なのかをあてるゲームを行っています。
子どもたちは、GTの先生が大好きで、外国語の学習をいつも楽しみにしています。3年生から始まった外国語活動ですが、どんどん上達していっています!
4年生は、総合「輝け!未来へ!~10歳の式を成功させよう~」の学習で、生まれてから10年間の自分の成長をふり返ったり、これから(将来)のことを真剣に考えたりしています。そして、スライドにまとめて発表練習をしているところです。
2月19日(水)に「10歳の式」があるので、成長した姿と感謝の気持ちをお家の方にしっかりと伝えてほしいと思います。
4年担任
体育の学習では、「タグラグビー」の学習を終えました。学習では、チーム総当たりのリーグ戦やトーナメント戦を行いました。各チーム、トライをゲットするための作戦や相手に得点を与えないための守備の仕方などを話し合い、試合に臨んでいました。同じ目標に向かって協力しながら学習を進める姿に、子どもたち一人ひとりの成長を感じました。これからの学習も、力を合わせて頑張りたいと思います。 5年担任
「1月は往く」の言葉通り、あっという間に2月になりました。6年生は学習のまとめの時期。算数では、小学校で学んだ全ての計算問題のプリントに取り組んでいます。計算は算数の基本ですからね。一クラスの児童に3名の教師で指導にあたり、個別指導をしています。学習への不安をなくし、中学校へと巣立ってほしいです。
6年生担任