今日は、冬休み前最後の1日でした。3年生は、年賀状を書きました。「年賀状とはそもそもどういう意味なのか」や「正しい書き方」などを学習した後に、自由自在に年賀状を書きました。書いた年賀状が届くのが楽しみですね!
さて、子どもたちと一緒に過ごす学校生活は今日が今年度最後になりました。保護者の皆様にはたくさんのご支援・ご協力をしていただきました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします! 3年担任
4年生は、校内書写展に向けて、硬筆の練習をしました。題材は、国語「ごんぎつね」の物語の一部です。子どもたちは、文字の大きさや配列に気をつけて、丁寧に粘り強く書いていました。
冬休みをはさんで校内書写展に向けた書写(硬筆・毛筆)の学習が続くので、さらなるレベルアップを目指して頑張ってほしいと思います。
4年担任
5年生は、理科の授業で電磁石の学習をしています。コイルや鉄心、電池を使って、電磁石を作りました。実際にコイルに電流を流して、クリップが引き寄せられるか確かめました。また、電磁石と磁石の相違点を確認することで、電磁石には電流を流したときにだけ、磁石のような働きをすることやN極とS極があることをを学習することができました。次の学習では、電流の向きを変えるとどんな変化が起こるのか実験してみたいと思います。 5年担任
師走も半分を過ぎました。ちなみに、師走の「師」は僧侶のこと。年末年始は法要で僧侶も忙しくかけまわることから、この時期を「師走」と表す説があるようです。
それぞれのご家庭でも年末感が高っていると思いますが、年越しに向けて、席田小学校でも大掃除を実施しました。引き出しの中や椅子・机の脚の裏を雑巾で拭いたり(画像)、ふだんできないところを細かく掃除したり、心も教室もキレイにして、新年を迎える準備をしました。
6年担任
昨日大井集会場にて学習会がありました。今回は、「アイコンシャス・バイアス」のテーマで、市役所の人権推進課の方にお話をしていただきました。「アイコンシャス・バイアス」とは、無意識の思い込み・偏見のことで自分自身が気づいていないものの見方や捉え方のゆがみ・偏りをいいます。 今回の話を受け、自分たちも無意識に思い込んでいる部分はないのか、振り返りながら今回学んだことを教育にも生かしていきたいと思います。
あおぞら学級担任
冬休みまで残り1週間ほどになりました。週末から体調を崩す児童も増え、席田小でもインフルエンザが流行しています。学校では、保健委員会が休み時間に換気をしているか教室を回ったり、各クラスでも手洗い・うがいを行ったりしながら、予防に努めています。冬休みまでの残りの期間に体調を崩すことなく、元気に学校に来れるように体調管理を頑張っていきましょう!
2年担任
3年生は、10日(火)に空港前交番と博多消防署空港出張所へ見学に行きました。交番の方や消防士の方に仕事の話を聞いたり、質問をしたりして、教科書に載っていないことも学習することができました。「レンタカーによる交通事故が多いこと」や「飛行機の火災に備えて、8tの水が入る消防車があること」など、空港に近い席田ならではの話が聞くことができ、社会「町を守る仕事」への学びが深まりました! 3年担任
本日5年生は、アビスパ福岡による「心の教育」がありました。元Jリーグの選手として活躍された宮本亨さんをはじめ、2人のゲストティーチャーをお迎えし、体を動かしながら学ぶ「ゲームの時間」と教室で夢について話をする「トークの時間」を通して、子どもたちは「夢をもつこと、それに向かって努力することの大切さ」、「仲間と協力することや、助け合うことの重要性」などを知ることができました。 5年担任
2、3時間目に、「たてわり集会(席田ワイワイフェスティバル)」がありました。たてわり集会とは、1~6年生の異学年でグループを組んでゲームを楽しむことを通して、異学年の仲を深めようとする行事です。運営集会委員が様々な種類のゲームを考えて、各教室でお世話をしてくれました。どのグループも、楽しそうに教室を回りながらゲームを楽しんでいました。ご家庭でもどんなゲームがあったのか聞いてみてください。 4年担任
6年生は体育の学習で鉄棒運動をしています。前回りや逆上がりに加え、だるま回りや天国回り、地獄回り、前方・後方支持回転などのレベルの高い技にも挑戦しています。子どもたちから、「できるようになりました!」「成功しました見てください!」など、積極的に取り組みながら、技の成功を喜ぶ声が聞こえてきます。どの子にも成功した時の喜びを味わってほしいです。
6年担任
あおぞら学級では、日常生活の指導の時間に、乗り物(飛行機やバスなど)や動物(福岡市動物園で見た)を自分の身体を使って表現する学習をしています。特に、友だち同士で楽しみながら学習を進めています。身体を動かす楽しさを味わいながら、様々な動きも身に付けられたらいいなと思います。
あおぞら学級担任
冬休みを前に、今日から冬の個人懇談会が始まりました。1年生の学習もだんだん難しくなり、保護者の中からはついていけてるのか心配なので個人懇談を申し込みます。という声もありました。学校での頑張りや友達関係など、保護者に伝えることで安心していただきたいです。この個人懇談会を通して、家庭と学校がひとつになって、子どもたちの成長を見守ることができたらいいなと思います。 1年担任
人権公開学習参観 12月5日(木)
12月4日~12月10日は福岡市人権尊重週間です。席田小学校では、人権尊重週間の期間に人権公開学習参観を行いました。各学年では、福岡市の人権読本「ぬくもり」や学習資料を使って人権に関する学習を進めました。自分のことや友だちのこと、クラス全体のことやこれから生きていく社会のことなども考えました。ご家庭でも人権尊重や人権問題(差別)について話してみてください。 2年 担任
3年生は、体育の学習で「タグラグビー」をしています。「タグラグビー」は、ラグビーとは違ってタックルをすることはなく、それぞれの腰についているタグをとりながら守りをしていきます。攻めは、ラグビーのルールと大きな変わりはなく、「トライ!」を目指して前に前に向かって進んでいきます。
初めて行う「タグラグビー」に子どもたちは楽しそうです。だんだんやり方に慣れてきた子どもたちですので、次は試合をしてみたいと思います! 3年担任
4年生は、体育の学習で「キャッチアタックバレー」をしています。「キャッチアタックバレー」では、普通の「バレーボール」と違い、ボールをキャッチしてパスすることが認められており、ボール操作が苦手な子どもでも楽しめるようルールが工夫されています。(アタックだけは、きちんとはじいて返さなくてはいけません。)
子どもたちは、相手の守備がいないところをねらってアタックしたり、相手がアタックを打ってくる場所を予測して守備をしたりして、楽しく活動しています。さらなるレベルアップに期待しています!
4年担任
(12月2日 月曜日)
今日は、オンデマンド朝会で登下校時の注意点や12月のめあて、本館新トイレの使い方等について確認しました。登下校時の注意点では、歩道の歩き方や傘のさし方などを話がありました。また、12月のめあて「友だちを大切にしよう」の話では、仲間はずれにしないことや悪口を言わないこと、友だちの良いところを見つけることなど具体的な内容を子どもたちと確認できました。各クラスで12月のめあてを強く意識して、席田小学校で笑顔が増えるようにしていきたいと思います。
5年担任