本校は2学期制ですから、今日が前期前半の最終登校日でした。給食も昨日が最終日でしたので、今日、1年生は給食室の見学をしました。400人分の給食をたった4人で作っていることを聞いたり、大きな回転窯や、食器洗浄機などを実際に体験したりすることで、子ども達は仕事の大変さに気づいたようです。これからは、好き嫌いをしないでしっかり食べようと思ったことでしょう。
さて、いよいよ明日からは、夏休みです。しっかり食べて、健康と安全に気を付けて元気に過ごしてほしいと思います。
1年生担任
いよいよ明日で、前期前半が終わります。今日は、教室の机といすをきれいに拭き上げました。重たい机も友だちと協力し、ひっくり返して足をきれいに拭いていました。「しっかり持ってないとあぶないよ。」と声を掛け合いながら、丁寧に作業する姿が素敵でした。これで、気持ちよく、夏休みを迎えられます。
2年 担任
9日の話になりますが、3年生は社会科見学で地域のスーパーマーケットの見学に行きました。「どうして肉や魚のコーナーが奥にあるのですか?」「どうして野菜コーナーは入り口にあるのですか?」「地域の野菜と外国の野菜があるのはなぜですか」という質問がたくさん出ていました。普段何気なく買い物をしている中、社会のつくりの中にはきちんとした理由があるということをたくさん学んだようです。
3年生担任
3年生は今日が前期前半最後の外国語活動の学習でした。外国語活動を担当していた教員が前期前半をもって産休に入るため、3年生のみんながダンスや歌の素敵なサプライズプレゼントをしてくれました。気持ちがこもったプレゼントにとても温かい気持ちになりました。これからも様々なことに try していってほしいと思います。
外国語活動専科
3年生が育てているヒマワリが、東門近くの花壇で咲いています。下校のとき、大きなヒマワリの花を眺めて帰る子どもたちもいました。背が高い方が咲くのは、夏休みに入ってからかもしれません。学校の前を通ったときに、ぜひ見てください。太陽の光をいっぱい浴びて、大きな花を咲かせてほしいです。
養護教諭
6年生は家庭科「思いを形にして生活を豊かに」の学習で、ミシンを使ってナップザックを製作しています。5年生のときにミシンでエプロンを作りましたが、エプロンより小さいナップザックですけど、口の部分の縫い方などで悪戦苦闘する児童もいます。逆に驚くほど器用に、サクサクと作り進める児童もいます。
完成したナップザックは修学旅行で活用する予定です。来週には全員完成するでしょう。出来具合が楽しみです。
6年生担任
4年生の国語の単元「新聞を作ろう」で新聞作りを行っています。班のみんなと協力しながらインタビューを取りに行く人やアンケートを取る人、新聞のレイアウトを考える人などそれぞれ自分の役割を決め、完成に向けて取り組んでいます。様々な新聞のテーマがあり、どんな新聞ができるのか楽しみです!
4年担任
7月7日(月)と9日(水)の昼休みに、理科イベントを開催しました。イベントの内容は、『顕微鏡で「卵の中のメダカの赤ちゃん」や「ミジンコ」を観察しよう!」というものです。様々な学年の子どもたちが理科室に集まり、大盛況のイベントとなりました♪
理科担当
あおぞら学級で育てていた野菜が沢山採れました。育てたミニトマト・きゅうり・オクラを使って来週調理実習をします。今週どの料理にするのか計画を立ててしっかりと準備をしたうえで調理実習に臨みます。「どれにしようかな?」「楽しみ」と子どもたちもワクワクしているようです。美味しい料理になるといいですね! あおぞら担任
5年生では社会の授業で水産業について学習しています。水揚げから店頭に商品がならぶまでを学びました。魚をきれいに見せるビニールを使っていることや値段を抑えるためにフェリーで商品を運んでいることなどの水産業で働く人々の工夫や努力を知ることができました。また、森や川の自然を守ることが海を豊かにして海産物を守ることも学びました。これからも日本の産業について学習を進めていきたいと思います。 5年担任
1年生は生活であおぞら学級が計画したお店に遊びに行きました。あおぞら〇✖クイズや計算コーナー、野菜クイズなど1年生が楽しめるような企画が盛りだくさんでした。あおぞらの友達とも1つ1つゲームの説明を聞きながら活動することができ、あおぞらの交流も体験することができ楽しい時間になりました。この学習をきっかけにあおぞら学級と1年生の交流もさらに深めていけたらと思います。 1年担任
2年生は図工で、「光のプレゼント」の学習をしました。色を塗った透明の容器に日光を当てると、きれいな光の模様が見えました。子どもたちからは、「きれい!」「地面に近づけると色が濃くなるね。」「色を重ねたらもっときれいに見えるよ!」などの声が聞こえてきました。楽しい時間でした。 2年担任
今日の給食には、「博多和牛の焼肉」が出ました。お肉と野菜を甘辛く味付けしたメニューで、子どもたちもたくさんおかわりをしていました。
また給食を食べながら、博多和牛をはじめとする福岡原産の食材の紹介や、生産者の声が取材されている動画を視聴しました。食材や生産者、作ってくださる方々への感謝の気持ちを忘れずに、給食を楽しんで食べてほしいです。 3年担任
4年生は、社会の学習で「水はどこから」の学習を進めています。今日は水源を守る取り組みや森林の働きについて学びました。私たちの住む福岡市の様子について、パンフレットやホームページの資料をもとに、自分たちで調べることができました。水源を守るために自分たちにできることはないか真剣に考えていました。 4年担任