週明けからいよいよ6月ですね。毎年6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。この週間にちなみ、6月5日(木)の給食に『だいず昆布』が登場する予定です。当日は給食時間中に動画も見てもらいたいなと思い、準備しています!
給食室前の掲示板も6月仕様に変更しました。近くにお立ち寄りの際はぜひご一読ください。
専科
あおぞら学級では、生活単元学習「夏野菜を作ろう」で、きゅうり、トマト、オクラを育てています。毎日、畑に様子を見に行き、水やりをがんばっています。最近は大きくなってきたので、脇芽取りのお世話もはじめました。きゅうりは、葉が手のひらよりも大きくなっています。これからの成長も楽しみです。
あおぞら担任
本校では今年度からイトマンスイミングでプール学習を行っています。今日は1年生の2回目のプール学習がありました。気温、水温が調整され、快適な環境のもと学習を進めることができています。1年生はまずは水慣れからの学習ですが、1グループに2人のインストラクターの方がついてくださっているので、とても充実した学習ができています。また、水に抵抗がある児童も腕に補助具をつけるので、安心して学習に参加できています。みんなしっかり水と仲良くなることができています。
1年生担任
連休明けに植えた「ミニトマト」がだいぶ大きくなりました。大きな実をつけるには脇芽を取る必要があります。家庭菜園をされてある5年生の瀬戸先生から、取り方を教えていただきました。大きな実がなるといいなと思います。
2年生担任
本日は、緊急時引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました。安全に帰ることが難しい場合の訓練であることを子どもたちに指導を行い、もしそのような状況や場合でも、自分や友だち、家族の命を守るために一人一人が考えて行動していくことが大切であるということを学習しました。 4年担任
家庭科の授業で大根と油揚げのみそ汁をつくりました。煮干しを鍋に入れてだしを取り、大根を煮てみそをといて完成させました。4度目の調理実習だったので、子どもたちは手際よく調理を進めていました。子どもからは「今度はお家でつくろう」などの声が聞こえていました。 5年担任
今日の午前中に、学校歯科医の楠田先生とスタッフの方に来ていただき、全校の歯科検診を実施しました。健康な体は健康な歯から。高齢まで健康な歯を維持するために、小学生のときから歯を大切にしていきたいですね。
健診結果は、1・2週間以内に全家庭にプリントにてお知らせいたします。
6年担任
4年生の外国語の学習でGTの先生に来ていただきました。初めて会う先生に積極的に話しかけに行く様子が見られ、英語を使って楽しそうに会話をしていました。英語の発音も真似しながら取り組めていました。
4年担任
3年生の理科の学習で、「しぜんのかんさつ」でひまわりとホウセンカを育てています。種の観察から始まり、実際に種を植える作業を一緒に行いました。植物の体はどのようにできているのかなどの学習では「葉・くき・根」でできていることを実際に見て確認しました。これから夏にかけて花を咲かせ大きくなるのが楽しみです。 専科
5年生の理科の学習で、「植物の種子が発芽する条件」を実験で確かめました。
予想の段階では、「日光」や「肥料」も必要であるという意見が多かったですが、実験で確かめてみると、「①水②空気③発芽に適した温度」の3つが必要であるということが分かりましたね。
結果を覚えておくことも大切ですが、それ以上にどうやって実験で確かめたかが大切になります。変える条件と変えない条件を整理して確かめた経験を忘れないでほしいと思います。
5年理科専科
4月から始まった健康診断。今週は、1年生の心電図検査と、あおぞら・1・3・5年生の耳鼻科検診を行いました。学校医さんや検査の方が来校されて、ちょっと緊張していた人もいましたが、みんな真剣な表情で検診や検査を受けていました。健康診断は、自分のからだや健康状態を知るチャンスです。6月まで、健康診断が続きます。 養護教諭
あおぞら学級では生活単元学習で野菜を育てます。今週は草抜きをして、畑をきれいにしました。今日は植える野菜の苗の観察をして、みんなわくわくしている様子でした。これから苗を畑に植え替えたり、水やりをしたりして野菜の成長を見守っていきます。 あおぞら担任
1年生では、生活科で春を探しに行きました。見たことのある花や虫を出し合い、席田小にはどんな春があるのかを探しに行きました。校庭や中庭を探してみると、ツツジやハルジオンの花、てんとう虫や蝶々の昆虫などが見つかりました。次は夏の生き物を探す予定です。季節によってどんな生き物が見つかるのか子どもたちも楽しみにしています。 1年担任
2年生は生活科の学習でまちたんけんに行きます。自分たちがすんでいるまちには、どんなお店や公園があるのかクラスで話し合いをしました。子どもたちは通学路を一生懸命思い出していました。まちたんけんをすることで、自分たちのまちにはなにがあるのか学んでほしいと思います。 2年担任
3年生は図工の学習で「クレイアニメーション」に挑戦しています。コマ撮りで撮影した写真をCanva(キャンバ)というアプリを使って動画にします。子どもたちは自分なりに試行錯誤しながら、粘土で作ったキャラクターの撮影をしていました。来週は今日撮った写真を動画にします。どんな面白いアニメーションになるか楽しみです。 3年担任
4年生になって初めての習字の学習を行いました。今回は「林」の字を書きました。3年生の時よりも、筆の使い方や字のバランスを意識しながら、一文字一文字丁寧に書くことができました。これからもとめ、はね、はらいを意識した字が書けるように、学習を進めていきたいと思います。 4年担任
本日、今年度初めての水泳学習がイトマンスイミングスクールで行われました。6年生はバスで移動し、同スクールにて泳力に合わせた丁寧な指導を受けました。室内温水プールのため、天候に左右されずに学習に取り組めることは、子どもたちの泳力向上に大きく貢献するものと期待されます。 5年担任
本日は、歓迎集会・歓迎(校内)遠足でした。昨日は雨が降り、天候が心配されましたが、晴天に恵まれ、過ごしやすい陽気でした。今年度は工事のため東平尾公園には行けませんでしたが、各学年それぞれの場所で楽しくお弁当を食べました。お家の方々、遠足の準備をありがとうございました。 6年担任
4月30日に交通安全教室がありました。福岡県警の方々から横断歩道の渡り方、自転車の正しい乗り方など交通ルールのお話がありました。
「安全確認」という合言葉を元に、実際に横断歩道を渡りながら交通ルールを確認する姿が見られました。不審者が来た時の対応の仕方も、実際に声を出し確認しました。
最後にはレンタカー協会の方からお守りをいただき子どもたちも、とてもうれしそうにしていました。大切に使っていきたいです。 専科