11月
11月29日(金)おもちゃランド:2年・1年
本日、生活科の学習で、2年生が1年生を招待して「おもちゃランド」を開きました。この日のために、とことこ車やパッチンジャンプ、ぴょんコップなどのおもちゃを一生懸命作りました。
1年生に遊び方を優しく教える姿は立派な「おにいさん」「おねえさん」でした。1年生に「ありがとう。」「楽しかったよ。」と言われてとても嬉しそうな2年生でした。
11月27日(水)The 書:6年
本日,ゲストティーチャーをお招きして,6年生の『The書』が行われました。「卒業を前に,自分が大切にしている言葉を,大きな筆で元気いっぱいに書こう」をテーマに字を書きました。文字や書の世界の奥深さや広さを知ることができました。
実際に書くときは「よいしょー!」と豪快な筆さばきで,子どもたちは思い思いの一文字を書くことができました。自分だけの特別な一文字に大満足の子どもたちでした。
11月26日(火)ブックトーク
読書の秋にちなんで片江小学校でも11月を読書月間として「読書まつり」を実施しています。「かったん図書館」の窓には、各クラスで作成したおすすめの本の木が掲示されています。本日までに学校司書の先生が全学年を対象にブックトークを行いました。どの学年の児童も、目を輝かせて聞き入っていました。ぜひ、今後、紹介されていた本を手にとってもらえることを願っています。
11月25日(月)青森りんご出前授業:5・6年
11月25日(月)の3時間目に、「青森りんごの会」の皆様にお越しいただき、5・6年生に向けて青森のりんごについての授業をしていただきました。実際にたくさんの種類のりんごを見せていただいたり、青森の気候を生かしたりんごの育て方を学んだりと、りんごについてたくさん学ぶ良い経験となりました。最後に「王林」という種類のりんごをプレゼントしていただきました。味わって食べてほしいと思います。
11月21日(水)情報モラル教育:3年
11月21日(水)の3時間目に、3年生を対象として講師の先生をお招きし、情報モラル教育を行いました。情報モラル啓発活動を目的として、インターネットやSNSは便利で楽しいばかりではないという視点で注意すべきポイントをたくさん教えていただきました。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただきインターネットやSNSとの付き合い方など考える機会にしていただければと思います。
11月20日(水)北九州見学(いのちのたび博物館・日本製鉄):5年
11月20日(水)、北九州見学でいのちのたび博物館と日本製鉄へ行ってきました。いのちのたび博物館では巨大な恐竜の骨を見たり、日本製鉄では溶鉄が薄く伸ばされていく様子を見学したり、実際に目で見て感じる体験をすることが出来ました。
11月18日(月)かたえっ子あきランド:1・2年
11月18日(月)、生活科の学習で1年生が2年生を「かたえっ子秋ランド」に招待しました。どんぐりゴマや迷路、けん玉やマラカスなど、1年生が一生懸命作ったおもちゃで楽しそうに遊んでいる姿が見られました。自分の作ったおもちゃの遊び方を上手に説明していました。次は、2年生が1年生を招待してくれるそうです。
11月16日(土)親子ふれあい事業
11月16日(土)の午後、親子ふれあい事業が実施されました。ボッチャを親子で協力しながら楽しむことで、きずなも深まったのではないかと思います。企画していただいた実行委員の皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、参加していただいた皆様ありがとうございました。
11月15日(金)16日(土)学習発表会
本日,全市一斉土曜授業として学習発表会を実施しました。今年度は、15日(金)に学習発表会(児童向け)を行い、他学年の発表を現場で見学することで臨場感を感じながら参加できるようにしました。16日(土)は学年別に入れ替え制で、どの学年も練習の成果を発揮し、素晴らしい演技を保護者の皆様にお見せすることができました。たくさんの保護者の皆様にご参観いただき,ありがとうございました。
11月12日(火)不審者対応避難訓練・一斉下校訓練
本日、2校時に「不審者対応避難訓練」を実施しました。校内に不審者が侵入した場合に安全かつ迅速に避難するための訓練です。不審者が侵入した合図で、どの教室でも静かに避難していました。下校時は「一斉下校訓練」を実施しました。いつも安全に下校できるよう見守っていただいている地域の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。
11月11日(月)今月の給食献立紹介(10月)
11月11日の給食は、中華五目ごはん、ワンタンスープ、ちくわのドレッシング炒め、洋梨ゼリーでした。
中華五目ごはんは、給食室の回転釜を2機使って炊き上げました。焼き豚やほぐしたほたて貝柱を使用したので、うまみたっぷりの炊き込みご飯となりました。
11月5日(火)全校児童集会
本日,3.4校時に全校児童集会を実施しました。掃除の縦割りグループで,ジェスチャーゲームやタブレットで作成したクイズなどを楽しんでいました。6年生のリーダーが何日も前から考えて準備をしてくれました。これからも、リーダーを中心に、仲良く助け合いながら縦割り活動を行ってほしいと思います。
11月1日(金)総合的な学習の時間(キャリア教育):6年
本日,5校時に、保護者の皆様の中からゲストティーチャーをお招きして、自分の将来について考える学習を行いました。様々な職業や分野の方々にお越しいただき、それぞれの仕事についてや、これまでの経験、大切にしていることなどお話していただきました。子どもたちは、失敗したことも、成功したこともすべて今や未来につながっているんだということを学び、自分の将来について見つめることができました。本日の学びを生かして、なりたい自分に近づけるよう、自分の将来について考えていってほしいと思います。
11月1日(金)学校公開日 ~学習参観・日頃の子どもの姿~
本日,11月1日(木)を学校公開日として,片江小学校の様子を公開しました。5時間目に行った学習参観だけでなく、午前中には日常の授業風景や子どもたちの姿を、保護者の皆様だけでなく地域の皆様にも見ていただけるとてもよい機会となりました。
今後も、ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。
11月1日(金)お話レストラン 読み聞かせ
本日、片江タイムに図書ボランティア「お話レストラン」の皆様にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。どの学級の子どもたちも目を輝かせて絵本を眺めながら、本の世界に浸っていました。読書まつりに引き続き、朝のお忙しい時間に読み聞かせをしていただいた皆様、ありがとうございました。
10月31日(木)いじめゼロサミット:5.6年
本日、福岡市内の小学5年~中学3年までの全児童生徒がオンライン上でいじめ問題について 考える「いじめゼロサミット2024」を実施されました。 オンラインでサミットに参加して、他の学校の取組や考えを聞き、自分の学校や学級からいじめをなくすために自分たちができることは何かを真剣に考える良い機会となりました。
10月31日(木)全校片江朝会:11月
本日、11月の全校片江朝会を行いました。校長先生からは、「苦手なことを適度に開示することで、周りの人の強みや優しさをうまく引き出すロボット」についての話があり、優しい気持ちを大切にできる片江小学校の一人ひとりでいてほしいというメッセージが送られました。
生徒指導の係の先生からは,11月のめあて「さむさに負けない体づくりをしよう」についてお話がありました。少し肌寒くなってきましたが,寒さに負けず元気で笑顔いっぱいの楽しい片江小学校にしていきましょう。