R7.9.30 「学校公開日のご案内」を掲載しました。
本日、10月30日(木)を学校公開日として、片江小学校の様子を公開しました。午前中(8:20~12:10)に実施し、片江タイムの「お話レストランの方々による読み聞かせ」や学習の様子、中休みなど「日常の子どもたちの姿」を、保護者の皆様だけでなく地域の皆様にも見ていただけるとても良い機会となりました。その中で、3年生は情報モラル教育を行い、子どもだけでなく、保護者の方も含めて、ご家庭の中でのメディアとの関わり方について考える良い機会となったと思います。
本日、片江小50周年記念イベントとして、大道芸人のMr.takさんに来ていただきました。Takさんの大道芸を見て、会場の子どもたちは「すご~い」と歓声をあげて拍手していました。おもしろい場面では笑顔と笑い声があふれ、低学年から高学年まで、全校児童大盛り上がりでした。
今回のイベントが子どもたちの心に残り、片江小50周年を思い出すきっかけとなってくれたらと期待しています。
本日、5年生は地域リーダーの野口徹先生をお招きし、「科学のおもしろさを知ろう」というテーマでわくわく出前授業をしていただきました。「空気砲」や「ゴムだまでっぽう」など5つの実験を紹介していただきながら、なぜそのような現象が起こるのか事象を見ながら一緒に考えたり、解説を聞いたりしました。後半は活動する時間をとっていただき、自分の興味のある実験を繰り返しためす姿が見られました。「理科が苦手だったけど、科学の楽しさや努力すると成功することがわかりました。」「なんでだろう、不思議だななどと考えながら楽しみました。」などの感想が聞かれました。
6年生は、「社会」をスローガンとして掲げ、長崎方面へ修学旅行に行きました。出発式や帰校式では、司会や代表の児童が堂々と話す姿、全員が姿勢を正して真剣に聞く姿が立派でした。昨年度の自然教室で得た経験を生かし、片江小学校の代表として立派な姿を見せることができました。
不安もあったと思いますが、笑顔で「ただいま。」「楽しかった~。」と話す姿に安心しました。無事実施できたことは、たくさんの方のおかげという感謝の言葉を聞き、1泊2日での大きな成長を感じました。最高学年での最高の思い出を胸にしっかりと刻み、さらなる成長を期待しています。
毎年2学期の間に、読み聞かせボランティア「お話レストラン」の皆さんが、各1年生から5年生に読み聞かせをしてくださっています。
※ 6年生には、毎年3学期の卒業前に実施予定です。
今年も、読み聞かせをする本の内容に合わせた小道具や衣装を用意する等、趣向を凝らした演出に、どの学級の子どもたちも大喜びでした。お話レストランの皆さん、お忙しい中、1〜5学年の全学級に読み聞かせをしてくださり、本当にありがとうございました。
本日、生活科の学習で、2年生が1年生を招待して「おもちゃランド」を開きました。この日のために、とことこ車やパッチンジャンプ、ぴょんコップなどのおもちゃを一生懸命作りました。
1年生に遊び方を優しく教える姿は立派な「おにいさん」「おねえさん」でした。1年生に「ありがとう。」「楽しかったよ。」と言われてとても嬉しそうな2年生でした。
10月8日(水)から10日(金)、5年生は背振少年自然の家へ2泊3日の自然教室に行きました。5年生の子ども達にとって初めての宿泊を伴う行事で不安もあったと思いますが、ウォークラリー、野外調理、キャンドルの集い、追跡ハイクなどを通して、集団生活の厳しさと共に仲間と協力することの大切さや喜びを感じたことと思います。片江小学校の子どもたちの聞く姿勢や挨拶・返事などの参加態度が日ごとによくなり、2泊3日の自然教室での成長を感じました。出発式よりも凜々しく逞しくなった5年生が自然教室での経験を糧に、より一層輝くことを応援しています。
本日、生活科「みんなでつかう 町の施設」の学習で、2年生が城南市民センターに見学に行きました。センターでは、2グループに分かれ、1階~4階の図書館や会議室を見させていただきました。また、質問に答えていただく等、貴重な学びの機会をいただきました。校区内の施設について知ることができ、子どもたちもとても楽しそうでした。
本日、5年生が救急救命学習を行いました。身の回りの人が突然倒れてしまったら自分には何ができるのかということで、一人一人、簡易キットを使って、胸骨圧迫を練習しました。真剣な表情でビデオを見たり、胸骨圧迫に取り組むことが出来ました。命の大切さについて再度考えることが出来ました。
3年生はJAの方とまめひめ先生を講師にお迎えし、みそづくりを体験しました。つぶした大豆とこうじを混ぜ合わせ、団子状に丸めたものを樽の中にたたきつけました。「おいしくなあれ。」を合言葉に、気持ちを込めて作りました。国語科「すがたをかえる大豆」の学習につながる貴重な体験となりました。3か月後、きっとおいしいみそが完成していることと、子ども達はとても楽しみにしています。
4年生は六本松の福岡市科学館に1日学習に行きました。七隈駅から電車に乗り、公共施設の使い方も学習してきました。プラネタリウムでは、月の動きや星座について学び、実験教室では物理・化学・生物の興味のある分野に分かれて楽しい実験をしました。体験や見学を通して科学に対する興味を高めることが出来ました。朝早くからお弁当の準備などありがとうございました。
本日、 全校片江朝会を行いました。各教室と校長室とをMEETでつないでのオンライン朝会です。校長先生からは、「片江小50周年」の話を通して、「一人ひとりが片江小学校の歴史を未来へとつないでいく大切な役割を担っていることを感じながら、様々な行事を楽しんでほしい」というメッセージが送られました。また、生徒指導の先生からは、10月のめあて「正しい言葉づかいをしよう。ふわふわ言葉を使おう」についてのお話がありました。
今後は、相手がもらったら嬉しくなる言葉を使いながら、日々、明るく楽しい学校生活を送っていけるようにしましょう。