R7.7.18 「R7年度2学期・3学期の行事予定(最新版)」を掲載しました。
本日、片江タイムに図書ボランティア「お話レストラン」の皆様にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。
読み聞かせが行われた学級の子どもたちは、今回も目を輝かせて絵本を眺めながら、本の世界に浸っていました。朝のお忙しい時間に読み聞かせをしていただいた皆様、ありがとうございました。
3年生社会科「店ではたらく人と仕事」の学習で、マックスバリュ片江店へ見学に行きました。それぞれのグループでめあてをもち、店内の様子を観察したり、タブレットで撮影したり、店長さんへインタビューを行ったりして、お店の人の様々なくふうを見つけることができました。
今回の見学で、見つけたそれぞれのくふうは、グループでまとめて発表していきます。
5年生が食育講座出前授業を行いました。講師として日本ハム株式会社の方に来ていただきました。
出前授業の内容は、食育の話とウィンナーの飾り切り体験でした。食育については、クイズを交えながら詳しく食の大切さやタンパク質の役割や大事さについて学びました。ウィンナーの飾り切り体験では、1本のウィンナーを切ったり飾り付けたりして、うさぎやコアラ、キノコの形にしていきました。子どもたちは「上手にできました!」「自分が作ったのも可愛い!」「とてもおいしいです!」と言っており、楽しく体験ができたようです。
今回の出前授業で、食に関する興味や食の重要性の理解を深めることができたと思います。日本ハム株式会社の皆様、ありがとうございました。
本日1校時に、各教室と校長室とをMEETでつないで、令和7年度第2学期始業式を行いました。
校長先生から「南極の基地づくり」について話がありました。その話の中で「今後、難しいことや大変なことに取り組むことがあるかもしれませんが、大変だからこそ、難しいからこそ『やりがい』を感じながら、頑張ってやり遂げてほしい。」という願いが込められていました。
生徒指導の先生からは、月のめあて「明るく笑顔であいさつをしよう」について、片江小学校のあいさつがもっとよくなるレベルアップ法のお話がありました。今後は「おはようございます」だけでなく「ありがとうございました」も大切にして、学校内だけでなく、学校外でお世話になっている方々にも挨拶を通して感謝の気持ちを伝えて、自分から挨拶の輪を広げてほしいと思います。
児童代表の言葉では、2年・4年・5年・6年の代表児童4人が1学期に頑張ったことや2学期の目標について発表しました。とてもはきはきと上手に発表し立派な姿でした。
2学期は、1学期よりもさらに挨拶上手になって、難しいことにもチャレンジできる片江小学校にしていきましょう。