6月

6月29日(木)  6年「がんの教育」

6年生は,本日3時間目にキャンサーサポートの方をお招きし体育館で「がんの教育」を行いました。がんという病気についてや病気を経験した上で気づいたことなどを教えていただきました。子ども達にとっても,今の生活が当たり前ではなく,命の大切さや健康であることに感謝したいと思う心に響く学習でした。



6月28日(水)  クラブ活動①

本日6校時は,本年度1回目のクラブ活動でした。1回目は自己紹介や計画がメインでしたが,上級生がリーダーシップを発揮し,下級生を引っ張っている素敵な姿をたくさん見ることができました。室内で行われるクラブ活動では,上級生が手本を見せながら4年生にやり方を優しく教えたり,みんなで協力したりしながら楽しく活動している様子が見られ,今後のクラブ活動に期待が高まりました。


6月22日(木)  4年社会科見学

本日,本校の4年生にとっては4年ぶりとなる社会科見学。社会科の学習「ごみとわたしたちのくらし」「水とわたしたちのくらし」の理解をより深めるために,クリーン・エネ・パーク南部と牛頸浄水場に行きました。教室で学んだことを直に見ることができたことで,子どもたちは目を輝かせて学習に取り組み,貴重な体験になったことと思います。保護者の皆様,早朝からのお弁当作りもありがとうございました。

6月17日(土)  土曜授業 5年 田植え

本日,令和5年度第1回目の土曜授業を実施しました。

2校時は全学年学習参観で,5年生については田植えを体験しました。地域の皆様やJAの方に田植えの仕方を教えていただき,膝まで泥につかりながら一生懸命植えていました。たくさん実って,秋には稲刈りができることを楽しみにしています。JAや地域の皆様,ありがとうございました。

3校時は体育館で学校教育説明会を行い,今年度の学校教育の取り組みを説明させていただきました。

終了後の災害時引き渡し訓練も,たくさんの保護者の皆様にご協力いただき,ありがとうございました。

6月15日,16日  プール開き

 6月15日,16日はプール開きで,全学年1年ぶりの水泳学習が始まりました。

 5月までは人が入れる状態ではない汚れた状態でしたが,6年生と学校職員が力を合わせてプール清掃を行ったおかげで,すっかりきれいになりました。

掃除に関わってくれた人たちに感謝しながら,実際に水の中へ入ると「冷た~い。」「気持ちい~い。」と大喜びの子どもたちでした。

 今年度も,担任と専科教員と3人体制で安全を見守りながら学習していますので,よろしくお願いいたします。

6月13日(火)  昼休み お話レストラン 読み聞かせ

本日,昼休みに図書館で,図書ボランティア「お話レストラン」の読み聞かせが行われました。1~3年生の希望者のみと限定していましたが,当日の給食時間に放送で呼びかけたところ,50名近くの子どもたちが参加していました。

子どもたちは,わくわくしながらお話の世界に引き込まれていました。お話レストランの皆様,楽しい時間をありがとうございました。

また次回,よろしくお願いいたします。

6月12日(月)  縦割り清掃開始

本日から,縦割り清掃を開始しました。1時間目には縦割り清掃の顔合わせ会が行われ,6年生が各グループのリーダーとなって,1年生から5年生までのメンバーを上手にまとめて話し合いを進めていました。

昼休み後の掃除時間には,高学年が低学年に掃除の仕方を「姿で教える」様子が見られ,とても頼もしく感じました。今後も,高学年がよいお手本となり,他の学年も掃除名人になって,学校の中がピカピカで,みんなが気持ちよく過ごせることを願っています。


6月7日(水)~9日(金)  新体力テスト

6月7日(水)から9日(金)にかけて,学年ごとに「新体力テスト」を実施しました。今年度は,4年ぶりに8種目全てを行うことができました。熱中症対策をしながら,運動場ではソフトボール投げ,体育館では立ち幅跳びや上体起こし,シャトルランなど,自分の記録を伸ばすために一生懸命取り組んでいました。1年生の実施時には,6年生が付き添って優しく教える姿も見られ,心が温かくなりました。



6月1日(木)  全校朝会

本日,6月の全校片江朝会を行いました。各教室と校長室とをMEETでつないでのオンライン朝会です。校長先生からは「笑顔の力」についてお話がありました。生徒指導の先生からは,6月のめあて「廊下・階段は右側を静かに歩こう。階段は一歩ずつ上り下りしよう。」についてお話がありました。片江っ子のみんなが安全に気をつけて,一人一人の笑顔をみんなの笑顔に広げて,今まで以上に元気いっぱいに過ごせる6月にしましょう。