11月

11月29日(水) THE書

本日,ゲストティーチャーをお招きして,6年生の『THE書』が行われました。「卒業を前に,自分が大切にしている言葉を,大きな筆で元気いっぱいに書こう」をテーマに字を書きました。文字や書の世界の奥深さや広さを知ることができました。

実際に書くときは「よいしょー!」と豪快な筆さばきで,子どもたちは思い思いの一文字を書くことができました。自分だけの特別な一文字に大満足の子どもたちでした。

11月28日(火) 柿むき体験 〜調理実習等における県産果実の活用〜

本日,6年生の柿むき体験がありました。初めて柿を食べたという子も多く,「甘くておいしい!」と嬉しそうに食べていました。包丁で皮を剥くことに苦労した子もいたようでしたが,自分の力で一生懸命剥くとより一層おいしく感じられたようです。

ご家庭で果物の皮を剥くときには,ぜひお手伝いをさせてみてください。

11月18日(土) 学習発表会

本日,全市一斉土曜授業として学習発表会を実施しました。昨年度と同様,学年別に入れ替え制で,児童はオンラインで他学年の発表を見ました。どの学年も練習の成果を発揮し,素晴らしい演技でした。たくさんの保護者の皆様にご参観いただき,ありがとうございました。



11月14日(火) 不審者対応避難訓練・集団下校訓練

本日,2校時に「不審者対応避難訓練」を実施しました。校内に不審者が侵入した場合に安全かつ迅速に避難するための訓練です。不審者が侵入した合図で,どの教室でも静かに避難していました。下校時は「集団下校訓練」を実施しました。安全に下校できるよう見守っていただいた地域の皆様,保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。


11月14日(火) 給食紹介

 今日は片江っ子に人気の「みそおでん」でした。みそおでんは愛知県の郷土料理で、本来は出し汁で煮たおでんを豆みそ(赤みそ)で作ったたれをつけて食べるというものです。給食では、鶏肉、こんにゃくや厚揚げ、うずら卵、旬のさといもや大根を赤だしみそで煮込みました。

11月14日(火) ブックトーク

 読書の秋にちなんで片江小学校でも11月を読書月間として「読書まつり」を実施しています。「かったん図書館」の窓には,各クラスで作成したおすすめの本の木が掲示されています。今日は,学校司書の先生が1,2年生にブックトークをしていました。低学年の児童は,目を輝かせて聞き入っていました。


11月9日(木) 就学時検診

本日,令和6年4月に入学予定のお子様を対象に就学時健診をしました。歯科検診・内科検診・視力検査を順番にしましたが,みんな静かにお行儀良くできていました。みなさんが,来年4月に入学するのを楽しみにしています。

11月10日(金) 読書まつり:5年 ~お話レストラン~

本日,読み聞かせボランティア「お話レストラン」の方々による読書まつり第5回目(最後の締め)として,5年生を対象に実施されました。本日読み聞かせの本「わすれられないおくりもの」を,雰囲気のあるBGMとともに紙芝居形式で物語を届けてくださりました。

 「大切な人が亡くなっても,素敵な思い出はずっと消えずに残っていて,残された人たちも今後楽しく生きていくことができる」という希望に満ちたメッセージを子どもたちは受け取ることができたようです。お話レストランの皆さん,お忙しい中,1〜5学年の全学級に読み聞かせをしてくださり,本当にありがとうございました。

11月9日(木) 読書まつり:4年 ~お話レストラン~

本日,読み聞かせボランティア「お話レストラン」の方々による読書まつり第4回目として,4年生を対象にして実施されました。本日読み聞かせの本「光の旅 かげの旅」について,素敵なBGMとともに幻想的な風景を子どもたちは目と耳で楽しみながら聞いていました。また,話の後半から絵本を逆さにすることで,一つの絵で二種類の景色と物語が見えるという演出もあり,子どもたちは驚きながら,食いつくように読み聞かせを聞いていました。お話レストランの皆さん,ありがとうございました。

11月8日(水) 読書まつり:2年 ~お話レストラン~

本日,読み聞かせボランティア「お話レストラン」の方々による読書まつり第3回目として,2年生を対象にして実施されました。本日読み聞かせする本の作者である「アーノルド・ローベル」という名前を聞いた瞬間,子どもたちは「お手紙の作者だ!」とよい反応をして,興味津々に聞いていました。お話レストランの皆さん,ありがとうございました。



11月6日(月) 読書まつり:1年 ~お話レストラン~

毎年11月の読書月間に,読み聞かせボランティア「お話レストラン」の皆さんが,各学年に読み聞かせをしてくださっています。今日は第2回目として,1年生を対象にして実施されました。「ぐりとぐら」の絵本に合わせて,リコーダー演奏をしたり,子どもたちと一緒に合唱したり,一年生が楽しめるように工夫してくださったおかげで,どの学級の子どもたちも大喜びでした。お話レストランの皆さん,ありがとうございました。

11月2日(木) いじめゼロサミット:5,6年

本日,福岡市内の小学5年~中学3年までの全児童生徒がオンライン上でいじめ問題について 考える「いじめゼロサミット2023」を実施しました。 オンラインでサミットに参加して,他の人の取組や考えを聞き,自分の学級や学校からいじめをなくすために自分たちができることは何かを真剣に考える良い機会となりました。



11月2日(木) 全校児童集会

本日,3.4校時に全校児童集会を実施しました。掃除の縦割りグループで,じゃんけん大会やタブレットで作成したクイズなどを楽しんでいました。6年生のリーダーが何日も前から考えて準備をしてくれました。これからも、リーダーを中心に、仲良く助け合いながら縦割り活動を行ってほしいと思います。


11月2日(木) 総合的な学習の時間(キャリア教育):6年

本日,1,2校時に、ゲストティーチャーをお招きして、自分の将来について考える学習を行いました。ゲストティーチャーには、看護師、編集関係、カメラマン、ブライダル関係、食品・化粧品関係、グランドスタッフと様々な職業や分野の方々にお越しいただきました。それぞれの仕事についてや、これまでの経験、大切にしていることなどお話していただきました。子どもたちは、失敗したことも、成功したこともすべて今や未来につながっているんだということを学び、自分の将来について見つめることができました。本日の学びを生かして、なりたい自分に近づけるよう、自分の将来について考えていってほしいと思います。

11月1日(水)~2日(木) 学校公開週間 学習参観,クラブ活動

11月1日(水),2日(木)の2日間,学校公開週間として,片江小学校の様子を公開しております。学校公開週間として実施するのは4年ぶりで,通常の学級で行う学習参観だけでなく,異学年で行うクラブ活動の様子等も見ていただけるとてもよい機会となりました。

2日(木)も,6年生のGT招聘のキャリア教育,全校児童集会,いじめゼロサミット等,見所盛りだくさんなので,ご都合つきましたら,ぜひご参観ください。

11月1日(水)  読書まつり:3年 ~お話レストラン~

毎年11月の読書月間に,読み聞かせボランティア「お話レストラン」の皆さんが,各学年に読み聞かせをしてくださっています。今日は第1回目として3年生を対象として実施されました。読み聞かせをする本(ウルトラマン)の内容に合わせた小道具や衣装を用意したり,担任の先生が小学生として登場するシーンを設けたり,趣向を凝らした演出に,どの学級の子どもたちも大喜びでした。お話レストランの皆さん,ありがとうございました。

11月1日(水)  全校片江朝会:11月

本日,11月の全校片江朝会を行いました。校長先生からは,学習発表会に向けて,「自分の力」や「友達と協力してつくり上げていく力」を高めて,来てくれた人の心を感動させてほしいというお話がありました。

生徒指導の係の先生からは,11月のめあて「さむさに負けない体づくりをしよう」についてお話がありました。少し肌寒くなってきましたが,寒さに負けず元気で笑顔いっぱいの楽しい片江小学校にしていきましょう。 

本日,読み聞かせボランティア「お話レストラン」の方々による読書まつり第5回目(最後の締め)として,5年生を対象に実施されました。本日読み聞かせの本「わすれられないおくりもの」を,雰囲気のあるBGMとともに紙芝居形式で物語を届けてくださりました。

 「大切な人が亡くなっても,素敵な思い出はずっと消えずに残っていて,残された人たちも今後楽しく生きていくことができる」という希望に満ちたメッセージを子どもたちは受け取ることができたようです。お話レストランの皆さん,お忙しい中,1〜5学年の全学級に読み聞かせをしてくださり,本当にありがとうございました。