本日、片江小学校の先生と用務員の先生が力を合わせて、学校の廊下階段の清掃・洗浄・ワックスがけを行いました。
作業前は雑巾ではなかなかきれいにできないヒールマークが大量に残っていましたが、洗浄液とブラシを使ってしっかりと磨き、仕上げにワックスをかけると、片江小の廊下と階段が驚くほどピカピカに輝いていました。
8月27日(火)の始業式に登校する際には校舎内のきれいな廊下と階段を見れることを楽しみにしておいてください。
また、廊下・階段は走らず、歩いて通行し、この先もきれいな状態を保てるようにしていきましょう。
本日1校時に.体育館で全学年集合で令和6年度第1学期終業式を行いました。
校長先生から「安全」と「チャレンジ」について話がありました。特に「チャレンジ」については、校長先生が4年生の時の実体験をもとに、この夏休みの間に何でもよいから挑戦してほしいという願いが込められていました。
生徒指導の先生からは「な・つ・や・す・み」の言葉に合わせて気をつけることの話がありました。児童代表の言葉では,1,3,5年,コスモス学級の代表児童4人が頑張ったことや今後の目標について発表しました。とてもはきはきと上手に発表し立派な姿でした。また,聞く姿も高学年が見本となり,素晴らしい姿を見せてくれました。明日からは長い夏休みですが,2学期始業式に元気いっぱい成長した片江っ子の皆さんに会えることを楽しみにしています。
今年度,6年生が,万が一落水したときに、慌てずに着衣のまま浮いたり、救助を待ったりして、水難事故から命を守ることができるように「着衣泳」を学びました。
水の中は衣服を着たままだと身体の動きが制限されて泳ぐことが困難になり、泳力に優れた者でもおぼれる場合が少なくありません。そのため、服を着た状態で落水したときは身体を動きやすくするために服や靴を脱ぐのではなく、あおむけになって背中を丸くして、履いた靴にある浮力を生かして、顔と足を浮かせた背浮きの状態で助けを待つほうが有効です。
子どもたちは、実際に着衣泳を体験する中で、そのよさを実感していました。
性暴力対策アドバイザーの方に来ていただき、5・6年生に授業をしていただきました。
自分にも相手にも心や体の「境界線」があり、それは自分や相手を守る透明なバリアであること、境界線をこえるときは、言葉でお互いの気持ちを確かめ合う必要があることを学びました。また、境界線が守られず性暴力にあった時は、抱え込まず、味方になってくれる大人に相談することの大切さを学びました。
子どもたちは、境界線がピンチの時は「嫌だ」と言っていいことや、その場から逃げていいこと、大人に嫌だった出来事や気持ちを隠さず話していいということが分かったなどの感想をもっていました。
片江中学校から、理科の先生に来てもらい6年生に授業をしてもらいました。
「ものが水に溶ける」とはどんなことなのか、実験を通して学びました。どの学級の子どもたちも,真剣に話を聞いたり,どんな結果になるのか目を輝かせて観察したりしていました。先生からは中学校の部活や勉強の話も聞くことができました。「中学校に行くのが楽しみ」という声も聞かれました。もうすぐ夏休み。自分の興味のあることを自由研究として取り組んでみてもいいですね。
今日は,昨年度に引き続き実施することになった片江小学校の取り組み「いじめゼロハイタッチ」を行いました。
「ハイタッチで笑顔を増やそう」「友達の素敵なところを見つけて,ハッピーな気持ちでいっぱいにしよう」というめあてのもと,今後も毎月10日の朝の会の時間を使って実施します。ハイタッチを通して,笑顔で友達と関わることで,朝から元気いっぱいになり,一日を心地よく過ごすことができていたようです。
本日6校時は,本年度2回目のクラブ活動でした。1回目は自己紹介や計画がメインでしたが、2回目には実際に活動が始まりました。当日は非常に暑く、熱中症になる危険が高かったため、室内で実施できるクラブ活動は暑さ対策しながら実施できましたが、運動場で行う運動クラブは本来の活動ができませんでした。そこで、急遽、室内でも安全に協力してできる運動を考え、実施することで、異学年で仲良く楽しんでいる姿が見られました。2学期からのクラブ活動も創意工夫しながら、みんなでよりよい活動ができることを期待しています。
今日は,平和に関する学習を全クラス実施しました。8月6日は広島に8月9日は長崎に原爆が落とされた日です。職員室の前に貼っているパネルの写真や掲示を見て学習したり,平和に関する本や資料を読んだりして学習していました。4年生6年生は,ゲストティーチャーにお越しいただき,3時間目に音楽室でお話を聞きました。たくさんの人が亡くなった原爆の怖さを知り,改めて平和の大切さを実感することができました。
3日の給食は、横割り丸パン、フィッシュメンチカツ、ラタトゥイユ、牛乳でした。フィッシュメンチカツは、玄界灘産の真鯛未利用部位をおいしく加工したものです。ラタトゥイユは夏野菜を使ったフランスの家庭料理です。
2年生では今週、栄養教諭による食育の授業が行われました。夏野菜の良さについて知り、野菜をもっとおいしく食べるため自分の作戦を立てました。「少しずつ食べる」「よくかんでもっとおいしく食べる」「おいしいと思って食べる」など、自分なりの作戦でラタトゥイユに挑戦していました。
本日,5校時に道徳学習参観,その後学級懇談会 を実施しました。非常に暑い中とはなりましたが、たくさんの保護者の皆様にご覧いただき,ありがとうございました。おかげさまで、いつも以上に張り切って学習する子どもたちの姿が見られました。
また,学級懇談会では,1~5年生までは1学期の振り返りと今後の予定の説明を、6年生は修学旅行説明会を実施しました。ご多用な中,ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
本日,片江タイムに図書ボランティア「お話レストラン」の皆様にお越しいただき,読み聞かせをしていただきました。低学年から高学年まで,どの学級の子どもたちも,読み聞かせをしてくださっている方に体を向けて聞き,目を輝かせて本の世界に浸っていました。朝のお忙しい時間に読み聞かせをしていただいた皆様,ありがとうございました。
本日、7月の全校片江朝会を行いました。各教室と校長室とをMEETでつないでのオンライン朝会です。校長先生からは、ひまわりが高く伸びることのできる要因の一つである「根」のお話を通して、私達人間を支える根にあたる部分はどこだろうと考える時間を持ちました。生徒指導の係の先生からは、7月のめあて「もくもくそうじをしよう」についてお話がありました。片江小学校では縦割りで1年生から6年生までがチームとなって一緒に掃除に取り組んでいます。残りの1学期、片江っ子の力を合わせ、学校も自分たちも、ピカピカに磨いて、気持ちよく夏休みを迎えましょう。