本日,3年生が福岡市防災センター,福岡市博物館,福岡タワーに社会科見学に行きました。防災センターでは災害の恐ろしさを,様々な体験を通して肌で感じました。福岡タワーでは,スタンプラリーを行いながら楽しく福岡市の東西南北の様子を知ることができました。お弁当を用意してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
6月に田植えをした稲が実りの秋を迎え,本日,5年生が稲刈りを実施しました。ほとんどの児童が初めての体験でしたが,地域やJAの皆様に教えていただき,上手に稲を刈ることができました。米作りの大変さと共に楽しさを実感することができたことと思います。ご協力いただいた地域の皆様,JAの皆様,ありがとうございました。
本日、4年生は講師の方にお越しいただき、ユマニチュードについての学習をしました。ユマニチュードとは、認知症の人に優しさを伝えるコミュニケーションの技術です。「あなたのことを大切に思っています」ということを相手に伝えることのできる、「見る」「話す」「触れる」の3つのポイントを、実際に体を動かして学ぶことができました。今後も、周りの友達への接し方など、実生活に生かしていきたいと思います。
本日、6年生は福岡市博物館の方にお越しいただき、古代の歴史について教えていただきました。講師の先生の話をしっかりと聞いてから、実際に勾玉を作る活動では,一人ひとりが真剣な表情で磨いていました。勾玉は,古代日本の王が身に付けた装身具と言われています。勾玉を身に付けた6年生が,片江小のリーダーとして,ますます活躍してくれることを期待しています。
本日,5校時に学習参観その後学級懇談会 を実施しました。2学期初の学習参観・懇談会は非常に暑い中での実施となりましたが、たくさんの保護者の皆様にご覧いただき,どの学級の子どもたちも一生懸命頑張っていました。学級懇談会では,5年生は自然教室説明会を実施しました。ご多用な中,ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
本日、片江タイムに図書ボランティア「お話レストラン」の皆様にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。読み聞かせが行われた学級の子どもたちは、目を輝かせて絵本を眺めながら、本の世界に浸っていました。朝のお忙しい時間に読み聞かせをしていただいた皆様、ありがとうございました。
9月15日(日)に、片江小学校で地域行事の「片江まつり」が開催されました。コロナ禍が明けて5年ぶりの開催ということで、片江小の子ども達の他にも、卒業生である片江中の子ども達・保護者の方々・地域の皆様など、たくさんの人が集まりました。ステージの上では盛大なパフォーマンスが行われたり、出店では長蛇の列ができたり、大盛況でした。
「片江まつり」で、子どもたちの素敵な笑顔を見ることができたのも、この開催を運営してくださった地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
6年生は,長崎方面へ修学旅行に行きました。出発式や帰校式では,司会や代表の児童が堂々と話す姿,全員が姿勢を正して真剣に聞く姿が立派でした。昨年度の自然教室で得た経験を生かし,片江小学校の代表として立派な姿を見せることができました。
※現地の方々からもたくさんのお褒めのお言葉をいただきました。
不安もあったと思いますが,笑顔で「ただいま。」「楽しかった~。」と話す姿に安心しました。無事実施できたことは,たくさんの方のおかげという感謝の言葉を聞き,1泊2日での大きな成長を感じました。最高学年での最高の思い出を胸にしっかりと刻み,さらなる成長を期待しています。
4年生が福岡市科学館へ1日学習に地下鉄に乗って行きました。ドームシアターのプラネタリウムで星や月の動きについて学習したり、基本展示をグループで見て回ったりしました。また、化学・物理・生物の3つのグループに分かれて実験や観察を行いました。1学期の社会科見学で学んだ公共施設でのルールやマナーをしっかり守って見学し、科学に対する興味や関心が深めることができました。
3年生社会科「店ではたらく人と仕事」の学習で、マックスバリュ片江店へ見学に行きました。それぞれのグループでめあてをもち、店内の様子を観察したり、タブレットで撮影したり、店長さんへインタビューを行い、お店の人の様々なくふうを見つけることができました。
今回の見学で、見つけたそれぞれのくふうは、グループでまとめて発表していきます。
長い夏休みが終わり,本日より2学期のスタートです。体育館で全校集合して,令和6年度第2学期始業式を行いました。
校長先生からは,花火大会に使われる巨大花火の四尺玉についての話がありました。この四尺玉をつくるには1年間かかるということを知り,子どもたちは驚いていました。今日から始まる長い2学期の間に「時間がかかってもここまでやり切れた!」というチャレンジをして、大きく成長してほしいと願っています。
生徒指導の先生からは,月のめあて「明るく笑顔であいさつをしよう」について,6年生の寸劇を入れながらお話がありました。その中で片江小学校のあいさつがもっとよくなるように「おはようございます」だけでなく「ありがとうございました」も大切にしていこうというメッセージが込められていました。学校内だけでなく、学校外でお世話になっている方々にも挨拶を通して感謝の気持ちを伝えて、自分から挨拶の輪を広げてほしいと思います。
2学期は,1学期よりもさらに明るい笑顔であいさつがあふれる片江小学校にしていきましょう。
本日、片江小学校の先生と用務員の先生が力を合わせて、学校の廊下階段の清掃・洗浄・ワックスがけを行いました。
作業前は雑巾ではなかなかきれいにできないヒールマークが大量に残っていましたが、洗浄液とブラシを使ってしっかりと磨き、仕上げにワックスをかけると、片江小の廊下と階段が驚くほどピカピカに輝いていました。
8月27日(火)の始業式に登校する際には校舎内のきれいな廊下と階段を見れることを楽しみにしておいてください。
また、廊下・階段は走らず、歩いて通行し、この先もきれいな状態を保てるようにしていきましょう。