飛鳥小学校に「二宮金次郎」像があります。戦前の学校にはよくある像ですが、これは、高畑在住の山田安民氏(慶応4年~昭和18年)から寄贈いただいたものです。山田さんは薬剤師でロート製薬の全身の会社を開業した方で、地元奈良に「私立奈良盲唖学校(大正9年4月22日奈良市東向きに開校」(現在の奈良県立盲学校・ろう学校)を設立された方でもあります。二宮金次郎さんについては、5月1日、続編で紹介します。
3年生の理科の教科書に春にみられる動植物の紹介があります。今朝、学校で花が咲いている草花を探してみました。教科書にのっている植物がありましが。また、教科書には、「生き物かんさつカード」のかきかたが紹介されています。(3年生は教科書を見てチャレンジしてみてください。)
【生涯にわたる学習】
子どもたちに、いろんなことを伝えたい、話したいと思いながら、全校朝礼ぐらいしか話す機会がないため、去年は、土曜日に飛鳥公民館で希望者を対象(親子)に「校長先生の親子環境・歴史さんぽ」の講座を開きました。今年も楽しい企画を考えていましたが、残念ながら、開催できないでいます。また、幼稚園の子どもが自然環境に興味をもち、知的好奇心を高め、小学校へと学びをつなげてほしいと思い、飛鳥幼稚園で出前授業をしていました。学習は、子どもだけではありません。保護者の皆さんも興味や感心のあることを見つけて、学習してみてはいかがでしょうか。
松の「め花」の先端にまつぼっくりの赤ちゃん?が。(校長室の前の松)
ふじの花が咲き始めました。ふじ棚(運動場)
「イチョウあれこれ」
みんながよく知っているイチョウですが、イチョウのことをくわしく知っている人はなかなかいません。そこで今日はイチョウの話をします。
イチョウには、雄株と雌株(オスの木とメスの木)があります。銀杏(ぎんなん)ができるのが雌株です。
これは何か分かりますか? イチョウの花です。
学校のイチョウの花(お花)学校のイチョウは銀杏(ぎんなん)ができません。
イチョウの「め花」これが銀杏(ぎんなん)になります。
イチョウの葉の赤ちゃんはどんな形か、どんなふうに葉が出てくるのか知っていますか?
葉がまるまっています。
イチョウの葉の赤ちゃん
中庭にタンポポが咲いています。タンポポには外来種と在来種があります。中庭のタンポポを調べてみました。外来種と在来種がありました。見分け方を紹介するので、是非、お子さんとタンポポを見てください。外来種のセイヨウタンポポが多いことが分かります。
カンサイタンポポ(在来種)
セイヨウタンポポ(外来種) がくのように見える「総苞外片(そうほがいへん)」がそりかえっています。
つつじの花が咲きました。「おしべ」「めしべ」があります。長くのびているのが「めしべ」です。子どもの頃、つつじの密を吸って遊んだことがありました。調べると、つつじには毒のある品種があるようです。絶対に口にしないでください。
学校の松に花が咲きました。 お花とめ花があります。真ん中にめ花。まわりにたくさんあるのがお花。
まんなかでのびているのが「め花」です。「め花」がまつぼっくりになります。
小さいまつぼっくりがありますが、これは1年前にできたまつぼっくりです。
【飛鳥スマイルキッズ】
6年生は総合的な学習の時間に、「飛鳥スマイルキッズ」に取り組んでいます。昨年度の「飛鳥スマイルキッズ」は、卒業を前にした子どもたちが、地域のためにできることを考え3つのコース(スマイル・環境・観光)に分かれて活動しました。スマイルコースは、幼稚園や保育園の子どもたちに笑顔になってもらう企画を考え活動。観光コースは、奈良公園で観光客に奈良を紹介するパンフレットの配布。環境コースは、地域の清掃活動。また、環境ポスターをつくり、飛鳥地区自治連合会を通じ、校区の自治会の掲示板にポスターをはってもらいました。清掃活動をしている姿を見た地域の方から、学校へ感謝の声が届きました。この活動は、これまでの6年生の思いを受け継ぎ、年々、充実した取組になっています。
校区の掲示板に、飛鳥小学校を卒業した子ども(中1)が作ったポスターがはってあります。それぞれの自治会の掲示板をご覧ください。
新緑の季節となりました。こんな植物に出会えます。いくつ名前が分かりますか?何気なく歩いていると気づかずに通り過ぎてしまいますが、意識してみるといろんな植物に出会えます。お子さんと、出会った植物の名前を調べてみるのもいいかもしれません。
どんぐりの幼苗
ヤマブキ
カラスノエンドウ
ヤマモモの花
どんぐり(シラカシ)の花
モミジの花
ドウダンツツジの花
どんぐり(コナラだと思います)の花
【子どもたちの成長が楽しみ】
卒業式の時に、6年生に話したことを紹介します。3月に車の点検に行った時、車の整備について説明してくれた若い女性の社員がいました。一通り説明をした後、最後に、飛鳥小学校にお勤めですか?と聞かれました。そうです。と答え、どうして?と尋ね返しました。お客様の情報がパソコンに入っていたのを見ました。マニュアルでは、黙っておかないといけないのですがと言いつつ、私は飛鳥小学校出身です。と答えてくれました。聞くと、社会人となってまだ数年目だそうですが、専門的な知識だけでなく、その人の仕事に対する姿勢、話し方やなども含め、感心していました。飛鳥小学校の卒業生が、立派に成長している姿を見て嬉しいし、よく話しかけてくれましたねと伝えました。飛鳥小学校を卒業したみなさんの成長は嬉しいものです。
今日から金曜日にかけて、ポスティングを行います。文部科学省から届いた布マスクも配布いたします。ニュースでご存知だと思いますが、虫の混入、汚れているマスクがあったそうです。学校で点検しておりますが、もしよごれ等がありましたら交換いたします。よろしくお願いします。
学校職員も在宅勤務をすることで、大勢が集まることを避け、人との接触を減らすことになりました。
10年間ランニングをしています。3月から1ケ月間ランニングをストップしていましたが、気候もよくなり、夕方遅くまで明るいので、ランニングをしてみました。すると10代~20代の若者ランナーと多く出会いました。学校の宿題でしょうか小学校低学年の子どもがお母さんと一緒にが植物や鳥などを観察し、ノートにまとめている姿も見かけました。人との接触をさけながら、少しは外の空気を吸うのもいいかもしれません。
明日から、配布するプリントの仕分けをしています。
今年度から、教科書が新しく改定されました。先生方は、新しい教科書を見て、教材研究をしています。
「継続は力なり」
高校の時の数学の先生が、授業の合間にした話が今でも記憶に残っています。その先生は、毎朝、親子でこつこつブロックを積んでいたそうです。そうすると数年後、手作りの家が建ちました。その話を聞いて、子どもながら、小さなことをこつこつ続けることで、大きなことができるんだなあと思いました。長い休業期間が続いています。家庭学習だけでなく、お子さんが興味あることを何か続けられてもいいのかなあと思います。
明日から、「特別受け入れ」になります。事前に、利用申出書を提出お願いします。
昨日、全国に緊急事態宣言がでました。国内すべての人が感染防止に努めるべくだされた宣言です。これまで以上の自粛が必要となりました。学校ではご家庭で過ごすことが難しいお子さんのため、児童預かりを行っていますが、今回の緊急事態宣言を踏まえると、これまで以上に3密を避け、他の人との接触を減らすことが求められます。子どもたちが集まると、年齢的にも3密を避けることが難しい状況です。お子さんがご家庭で過ごすことが可能な場合は、子どもたち、保護者の皆様、職員の感染を防ぎ、大切な命を守るため、登校の自粛にご協力いただきますようにお願いします。
職員室で教育に関わる動画を見て材研究をしている先生がいました。ネットで参考になる動画があるようです。
「気づき・考え・行動」
この言葉を聞いたことがありますか?全校朝礼で、エピソードを交えながら何度もこの話をしているので、飛鳥小学校の子どもたちはこの言葉を知ってると思います。ひと昔前、社会人となったとき、言わないと行動しない「指示待ち人間」、言われたことしかしない・・・などといった言葉がよくつかわれました。私は、人に言われなくても、自発的に気づいて、行動できる子どもになってほしいと思い、全校朝礼で、この話をしています。
やられせてしている事、いやいやしている事は、身につかないものです。自ら進んでしていることは、継続もするし、身につくのではないかと思っています。
学校預かりは2時までです。お弁当を持ってきて昼食をしています。食べる前に、しっかり手洗いをしています。
本日、宅配便で国から布マスクが届きました。一人1枚になりますが、7日の登校日に配布する予定です。登校日は、延期になる可能性もあります。
6年生の配布物、たくさん配布する物があります。
今日と明日で、子どもたちの自宅に教材やノートなどを配布します。先生方は配布物の準備、地図で家を確認しています。準備ができた学年は午前中の児童預かりの交代時間を利用して届けています。
飛鳥小学校では、ESDの視点を取り入れ世界遺産学習・地域学習に取り組んでいます。昨年度は、本校で世界遺産学習全国サミットが開催されましたが、この取り組みをさらに良いものとするために、研修を行いました。各学年の今年の取組の計画を話し合いました。
子どもたちが帰った後、先生方で教室や廊下の手すり、トイレなどの消毒作業を行っています。
1時から2時の間は、中学校の先生が児童預かりのお手伝いをしてくださっています。
本日、臨時休業が連休明けまで延長されました。コロナウィルスの感染がますます拡大となっています。急事宣言の地域だけでなく、日本中で、3密を避け、人と接する機会を減らすこと、出かけるときは、ソーシャルディスタンスを守り行動することが大切だと思います。10歳未満の子どもも感染しているようです。ご家庭でも、子どもの発達段階に応じてお話をしてくださると助かります。世界中が日本の動向に注目しているようです。連休明けに、コロナウィルスが終息に向かうようにするためには、一丸となる必要があると思います。医療関係の方、自分自身が感染する不安をかかえながらお仕事してくださりありがとうございます。
子どもと担任の先生とで時間を決めてビデオ会議をしました。お子さんと一緒にお手伝いいただいた保護者の皆様どうもありがとうございました。
【ICT教育の推進】
月曜日、子どもたちと先生とで「テレビ会議」を予定しています。ログイン等、子どもだけで操作は難しいですので、お子様と一緒にお願いします。
また、今後、学校のタブレットを貸し出すこともできそうです。
今年度、5・6年が一人一台のタブレットを使って授業を行うようになります。数年かけて、段階的に一人一台のタブレットの整備が行われます。
学校環境の整備しています。先生方で、廊下の中央線を塗りなおしました。
月曜日のテレビ会議のリハーサルを先生方で行いました。
校舎から見える若草山 冬の間、茶色の芝生でしたがだんだん緑色になってきました。
先生方は、学校再開に向けて、掃除当番表や給食当番表などを作っています。
家で検温し、健康チェックカードに記入お願いします。学校預かりのお子様は、登校時に提出お願いします。いいお天気です。人が多く集まるところに出かけることは控えなければなりませんが、親子で校区の散歩やサイクリング(安全に気を付けてください)などいいかもしれません。校区には、まだまだ気づかないでいる素敵な場所が意外とたくさんあります。鶯がさえずっていたり、土筆を発見したりなど自然を感じることができるのではないかと思います。
今日から、児童預かりが開始しました。子どもたちは、読書をしたり、家から持ってきたドリルなどをしています。午後からは中学校の先生もお手伝いに来てくださっています。
9日、10、13、14日(8:30~17:00)の間に、ご家庭で記入して提出していただく書類を持ってきてください。その際、ドリル類を配ります。職員室前にお渡しするドリルを準備しています。
令和2年度 入学式がありました。72名の1年生が元気に入学しました。
保護者説明会は体育館で行います。
教科書と道具箱は保護者の方がお持ち帰りください。
早朝より、運動場にイスを並べて準備をしています。
今日は、新しいクラス、担任の先生の発表がありました。1か月ぶりに子どもたちを見ると、ひとまわり大きくなったように感じました。明日からまた、臨時休校になります。
6年1組
6年2組
6年3組
5年1組
5年2組
4年1組
4年2組
3年1組
3年2組
3年3組
2年1組
2年2組
登校の様子
新6年生に配布するプリント
たくさんのプリントを印刷して封筒に入れ、渡す準備をしました。記入して学校へもって来ていただくプリントがたくさんありますが、よろしくお願いします。6日は、新しいクラス、担任の先生の発表があります。10時に下校。今後の連絡は、ホームページやキュート連絡網でお知らせいたします。以前、お知らせした内容が変更になることがあります。ホームページで最新状況のご確認お願いします。
3日まで、運動場開放を行っていました。地域の方が子どもたちの見守りのお手伝いに来てくださっていました。ありがとうございます。
新しい先生をお迎えし、職員会議をして新学期の準備をしています。