なかよしひろば 2年生のやさいのしゃしんです。
ピーマンの花
なすびの花
トマトの花
きゅうりの花
これは、「たまむし」です。はねが、にじのようにひかっています。
4年前にもらった「はす」のたねをけずり、水(みず)につけてみました。そうすると、発芽(はつが)しました。ふつう、ふるいたねから、めがでませんが、はすのたねは、かたいからでおおわれているため、ふるいたねでもめがでます。昭和26年、千葉(ちば)の検見川(けみがわ)いせきで発見(はっけん)された2000年まえの古代(こだい)はすのたねがはつがしたことが話題(わだい)になりました。このはすは、「大賀(たいが)はす」とよばれています。
早朝、自宅近くでカメを発見しました。池からカメが出て歩いています。この時期、池や川からカメが道路を歩いているのを見かけることがあります。これは、カメが産卵をするため地上にあがってきているのです。カメを観察していると、産卵する様子を見ることができます。この動画はカメの産卵の様子(4年前に撮影)です。ウミガメの産卵はテレビでよく見ますが、カメは見ても産卵の様子はなかなか出会えないです。
卵を産む落とす瞬間
しかは、いまがしゅっさんじきです。ことしうまれたバンビをはっけんしました。
なかよしひろばではっけんしました。これは、ヘチマのたねから葉(は)がでてきたところです。
これがへちまの「子葉(しよう)、双葉(ふたば)」です。
へちまのめばなのつぼみです。へちまのあかちゃんがあるのがわかりますか。
へちまのおばなです。
これは、へちまの「おばな」「めばな」のどちらかわかりますか?
これは、めばなです。りゆうは、はなびらのねもとにへちまのあかちゃんがついています。
このしょくぶつのなまえがわかりますか?
スイレン(睡蓮)のはなです。がっこうのいけでさきはじめました。
このしょくぶつのなまえがわかりますか?
シラン(紫欄)といいます。らん(欄)ですが、よくみかけるはなです。がっこう(学校)のたいいくかん(体育館前)でさいています。
このしょくぶつはなにでしょうか?
このしょくぶつは、あじさいです。つぼみができているので、まもなくはながさきそうです。
このしょくぶつはなにでしょうか?
このしょくぶつもあじさいです。まだ、つぼみがついていません。
このしょくぶつはなにでしょうか?
水辺(みずべ)にさいています。
このしょくぶつは、きしょうぶ(黄菖蒲)です。
このとりのなまえがわかりますか?
このとりは「ドバト」です。にほんには、6しゅるいのハトがいるそうです。よくみかけるのは、「ドバト」、「キジバト」です。
このとりのなまえがわかりますか?
うごきがはやくてしゃしんにとるのがむつかしいです。
このとりは、「ムクドリ」です。くちばしとあしがオレンジ(きいろ)がとくちょうです。
このしょくぶつのなまえがわかりますか?
ヒメコバンソウです。
へちまの「まきひげ」です。「あさがお」のつるとのちがいがわかりますか。
このしょくぶつは、なにでしょうか?ヒント、4ねんせいのりかでがくしゅうします。
答え ヘチマ まきひげが支柱(しちゅう)にまきつきます。
このとりは、なにでしょうか?
答え アオサギ
じっとして、あしもとにこざかな(小魚)がくるのをじっとまっています。さかなをみつけると、ながいくちばしでさかなをくわえます。
トンボの季節がやってきました。これは、「ヤゴ(とんぼのようちゅう)」が羽化(うか)し成虫(せいちゅう)になったときの様子です。早朝に発見しました。
昨日の、花は「しゃくやく」「ばら」「こばんそう」でした。
この花(はな)、植物(しょくぶつ)はなにでしょう?
四つ葉のクローバーがみつかりました。
このとりのはなんでしょう?
こたえは、「つばめ」です。
つばめは、わたりどりではるに、みなみのくにから、すう千(せん)キロとんで、日本(にほん)にやってきます。日本で、卵(たまご)をうみ、こそだてをします。ひながそだち、9がつには、またみなみのくに、かえっていきます。つばめは、とんでいる虫(むし)をたべ、害虫(がいちゅう)を食(た)べる鳥(とり)として大切(たいせつ)にされてきました。また、昔(むかし)はつばめが家(いえ)に巣(す)をつくると縁起(えんぎ)がよいといわれていました。
クイズ!
5月10日~16日までは「〇〇週間(しゅうかん)」です。〇〇はなにかわかりますか?
答えは、「愛鳥週間(あいちょう しゅうかん)」です。
英語(えいご)では、バードウィークといいます。
いえのまわりでどんなとりがとんでいるかみてください。
とりのなきごえをきいてもいいかもしれません。
なまえがわかればもっといいですね。
いま、「つばめ」がたくさんとんでいます。
パイナップルは写真のようなすがたで実ります。
5月8日のパイナップルの写真を見てください。クラウンを植えておくと2年後ぐらいにこのようなパイナップルが実ります。
やってみよう!
どんなひとになりたいですか。それは、なぜですか?(たとえば、やさしいひと、うそをつかないひとなど)(高学年になれば。私は、自分の目標をもち、目標に向かって努力する人になりたです。そのわけは・・・・。私は、まわりから信頼される人になりたいです。そのわけは・・・。、ノートにかいておうちのひとによんでもらいましょう。
これは、なにかわかりますか?(ヒント がっこうのうんどうじょうでみつけた、あしあとです)
やってみよう!
①じぶんの「ゆめ」をかいてください。かきおわったら、おうちのひとによんでもらってください。
校長先生の子どものときの夢は、「富士山に登てみたい」「いつかはマラソンを走ってみたい」でした。富士山は、3回登頂しました。マラソンは、50歳になってチャレンジしました。
1ねんせいのひとで、
「かるた」がおうちにあるひとは、おうちのひとと、かるたあそびをしてください。
「とらんぷ」があるひとは、おうちのひとと、とらんぷであそんでください。
ありのからだは、「あたま」「むね」「はら」の3つのぶぶんからできています。あしは6本です。
長い臨時休校となっています。普段なかなかできないでいること、自分の興味のあることなど取り組んでみてください。ノートに取り組んだことを記録しておくと、後で振り返ることができるのでいいと思います。
やってみよう!①
なにもみないで「あり」のえをかいてください。つぎは、いえのちかくにありがいたら、ありをかんさつしてありのえをかいてみてください。げつようびにうんどうじょうでみつけたありのしゃしんをのせます。
わかるかな?➁
たねから芽(め)がでました。なにのめかわかりますか?
これは、トウモロコシです。
こえは、だいずです。
これは、モミジです。4月に花が咲いたもみじは、もう種ができています。(校長室の前のモミジのようす5/8)秋にもみじの種をとり、乾燥させないようにして冷蔵庫で保存していました。春になったので、たねまきをしました。
わかるかな?③
これはなにかわかりますか?
これは、パイナップルのクラウンです。葉がついたパイナップルを食べた後、クラウンを植えておくと、根が出て成長します。幼稚園の園長をしていた時、園児と観察しました。数年後、小さいですが、パイナップルが実りました。今回は、GWにクラウンを植えてみました。