ホウセンカ(鳳仙花)は、小学校の花壇で育てていた記憶があります。花だか実だかがパチンとはじけるんでしたっけ。種の発芽率があまりよくなかったですが、芽が出てしまえばあとは水をあげるだけでどんどん育つし花も豪華絢爛で見応えがあります。結構大きくなるので、複数植えるときは間隔を取ってあげた方がいいと思います(反省)。
2025/4/13
紙の育苗ポットで芽が出て根が伸びるまで面倒を見ることにしました。これの方が効率よく水も行き渡るだろうと期待です。しかし、4月、5月と全く芽が出ず…
6/2 やっと芽が出て
6/7 ポツポツと子葉が出てきました。
6/12 本葉が出てきました。
6/29 そろそろポットを卒業してプランターに土を入れて植えます。ホウセンカは根が傷つくと枯れるとのことなので、ポットを使ったのはよかったかも。
それぞれのポットには3~4粒ずつ植えましたが、各ポット1本ずつ出てきました。発芽率80%とか書いてたんだけどなぁ(汗)。
ただ、あとで気付きますがこのプランターに4本ははっきり言って多すぎでした。
7/16 だんだん繁ってきました。
8/21 1ヶ月後…ほら、間隔狭すぎたでしょ(笑)
ちなみに、調べてもなかなか見つからなかったのですが、ホウセンカの茎の根元には育ってくると「こぶ」ができます。今回は若干過密になってしまったプランターですが、この「こぶ」が曲がることでちょっと隣との接触を避けるように伸びることができるようです。植物すげぇ。
8/12 こういうこぶができて…
8/31 ほら、左のやつ避けてるでしょ
8/29 伸びる伸びる…そして花が咲きました!
9/5 そして、2色目、赤も咲きました。
9/13 満開!4本分の花は、壮観です!グラジオラスもそうだったけど、下から順番に上に向かって咲いていきます。
何色が咲くか咲いてのお楽しみにしていましたが、見事に半分ずつ紫2本と赤2本が咲きました。来年は白とかも咲くといいな。
9/21 ただし、花がたっくさん咲くので、ホウセンカは満開時には「頭でっかち」になってしまいます。太く立派な茎ですが、雨が降って花が雨を含むとこのように倒れてしまいます。一度倒れたら支柱で支える必要が出てきます。
9/21 花が落ちるとこんな実ができます。中には種が入っている…はず。