令和7年7月21日(月祝)13:30~15:00
(趣意)一つでも当てはまったら、参加を検討ください
□授業の「進め方」、児童生徒との「関わり方」に不安がある。
□自分の「授業スキル」を高めていきたい。
□TOSS授業技量検定に興味がある。(受検・見学したい)
□自分の「現在地」を知り、次の「指標」を目指したい。
□茨城県内外の教師と「交流」して、「知見」を広めたい。
□様々な面で「経験」を積み、もっと「粘り強い教師」になりたい。
SENSEIイベントポータル
PEATIX
会場:茨城県県内生涯学習センター 講師:桑原和彦(七段)、松本一樹(二段)、参加者:39名(C表14名、D表11名、講師・事務局等14名)
講師 会場:ザ・ヒロサワ・シティ会館 講師:桑原和彦(七段)、松本一樹(二段)、参加者:47名(C表17名、D表19名、講師・事務局等11名)
会場:ザ・ヒロサワ・シティ会館 講師:桑原和彦、小林智子、加藤三紘 参加者:68名(C表24名、D表26名、講師・事務局等18名)
◆第11回の様子(2021/12/28) 講師:桑原和彦、小松和重、坂本佳朗、伊藤拓也 受検者34名、総参加者50名
◆第10回の様子(2020/12/28) 講師:桑原和彦、吉原尚寛、岡城治 受検者25名、総参加者35名
◆第9回の様子(2019/12/27) 講師:関根朋子、吉原尚寛、桑原和彦、兼田麻子 受検者
◆第8回の様子(2018/12/27木実施)講師:川原雅樹,間嶋祐樹,千葉雄二,桑原和彦 受検者名31名,総参加者60名
◆第7回の様子(2017/12/27水実施)講師:桑原和彦,千葉雄二,岡惠子 受検者55名 総参加者70名
◆第6回の様子(2016/12/27実施)講師:岡惠子、鈴木恭子、吉原尚寛、桑原和彦 受検者名,総参加者名
◆過去参加者の感想(抜粋)
結果は、準28→準24に昇格することが出来ました。検討していただきました先生方や学生サークル員に、本当に感謝しています。講師の先生からは、特別支援的な視点からのご指摘をいただきました。細かい意見を拾ってばかりいると、誤学習をしてしまい、授業と関係ない発言を繰り返すようになる,と。また,指導案に組み込んだ国際学力調査の結果について,別の側面からの捉え方をご教示いただきました。また,使用したコンテンツにもコメントをいただき,コンテンツと板書の両方の長短所をご指摘いただきました。本当にありがとうございました。(学生)
28級から27級に昇級できましたが、点数だけ見れば前回(8月)より0.5点だけの上昇で、努力が足りないと感じました。御指摘いただいた改善すべき点も、サークルで助言されていたことと重なる部分がありました。それを検定で生かせなかったのは、自分の甘さです。反省するところばかりですが、検定に挑戦できたことは本当に良かったです。これからまた努力を重ね、レベルアップして来年の検定を受けます。よろしくお願いします。(教諭)
大学4年生以来3年ぶり,現職になって初めての受験でした。指導案を書く段階から,何を書いていけば良いのか分からず何度も受験を止めようと思いました。しかし,終わった今は受験して本当に良かったと感じました。講師の先生からは,授業の主張と授業最後の言葉の一致,また,生活の中でどう生かされているのかを調べることと,ご指導いただきました。「千の星」の後輩達が多く受験,そして活発に活動していることを知りとてもうれしく思います。アウェイであり,またホームでもある茨城で受験できたことが良かったです。懇親会2次会で話した次回授業のテーマ。本を読み始め,海外の論文も見つけました。やります!!本当にお世話になりました!また来年もよろしくお願いします。(教諭)
初のD表受検でした。準備が足りなすぎて、一回は受検をやめようと思いましたが、思い切って挑戦して本当に良かったと思いました。桑原先生からいただいた「教態」についてのコメントが自分にとっては衝撃的でした。自分の中では教態とは、声や態度のことだけでしたが、靴やネクタイピンまでこだわるとは…今までにない感覚でした。しかし、桑原先生のおっしゃる一言ひとことに子どもたちに対する優しさを感じました。不用意な一言をなくすのも、子どもたちのため。普段履かないような靴を履かないのも、子どもたちのため。すべては子どもたちのためと心に刻みました。来年も挑戦します!あの場で、D表突破できるよう、励みます!!(教諭)
講師からのコメント
◇ 検定祭り参加者の皆様へ,吉原尚寛です。地震の影響が心配です。続々と流れる感想を読んで,本当に参加できて良かったと感じています。私自身2003年に初めて受検しました。きっと,今回の参加者の中では一番最初かと思います。この13年間で,1000人以上の検定をしました。4年間,検定祭り参加者の授業を拝見して,成長ぶりに鳥肌が立ちました。私自身もまだまだ勉強不足です。また,一緒に勉強しましょう。(第8回講師:吉原尚寛)
このほかにも,たくさんの方からの感想が寄せられています。
お問い合わせ TOSS茨城「授業技量検定セミナー」事務局 まで