「春の教師力UPフェス」は、全国のTOSSサークルが主催する、先生・学生等を対象とした、授業や学級経営の基礎基本をみにつけるための入門セミナーです。毎年3月〜5月に、全国約1,000会場で開催され、参加費は無料~2,000円です。どなたでもご参加いただけますので、ぜひお申込みお待ちしています。
TOSS春の教師力UPフェス https://oshiekata.toss-online.com/
(担当者から)見どころ・学びどころについて ※準備中
オンライン/プレセミナー
3月会場/学級経営力UP(教室の秩序作り)
4月会場/日々の授業力UP(ティーチングスキルの向上)
5月会場/課題解決力UP(働き方の工夫)
教育におけるAI活用術~令和7年6月6日(金)【20名満員】
感想「生成AIの活用に戸惑いを感じていましたが、授業や校務での具体的な活用例を知ることができました。特に、31人目の子ども役としての活用は目から鱗でした」「問いを立てる力を育む授業への可能性を感じました。児童生徒の思考力低下へ対抗策として、多角的・批判的な思考を促す工夫について勉強になりました」
鹿行教師のスキルアップ研修会~令和7年7月12日(土)【3名】
感想「模擬授業では、漢字スキルの指導を見直しました。ユースウェアのセリフを読みながら進めると、開発者の温かさや子どもの自己決定を促す工夫があることに気付きました」「QAでは、課題を解決するまでのプロセスが、昔と変わりつつあることが分かってきました。雑談から挑戦までを後押しできる聞き方を身に付けます」
Summer Study Session~令和7年7月21日(祝)【 名】
全県
オンライン
県央会場
県北会場
オンライン
県西会場
オンライン
中学会場
鹿行会場
教師力UPフェスに参加させていただきありがとうございました。先生方からいろいろなお話を聞いたり、先生方と一緒にお話をしたりする中で、さまざまな視点で改めて気づいた点がありました。教材を上手に使いこなして、生徒のやる気や学力を高めたり、生徒との良い関係性を築いたりできるように努めていきたいです。
それぞれの講座をとても楽しく拝聴しました。みんなで学ぶこと、自分の知らなかったことを知れること、新しい仲間と出会えること、自分の知識を確認できることができて、とても満足しています。それぞれが、それぞれの立場で、待ち得る叡智を持ち寄ったことが、素晴らしいと思いました。記念すべき茨城陣第一回の春フェスに参加でき、嬉しかったです。四家先生が一人の参加者を獲得し、サークル参加に繋げられたことも素晴らしいと思いました。ここでの学びを他会場へ活かしていきます。ありがとうございました。
授業準備・教材研究に時間がかかり、どのようにすればよいのか悩んでいます。取捨選択のヒントをいただきました。ありがとうございました。
資質としてどんな力をつけるのかにポイントを絞って授業をすることが具体的に説明していただき、ありがたかったです。
丁度、来年度に向けて「現代の国語」の教材研究をしていたところでした。授業をする中で、生徒たちの思考を促すような活動や、教材研究のやり方など悩んでおりましたが、ヒントをいただけた気持ちです。ありがとうございました。
わかりやすく教える技術を磨く大切さを感じました。
実際に授業の流れや子どもの立場になって実践を受けられたことがよい経験になりました。資料もたくさんいただき、ありがとうございました。今日の学びを子どもたちに還元していけるようにさらに勉強していきたいと思います。
各講座が、短時間で限られていて楽しかったです。ありがとうございました。
実践的な内容で4月から準備すべきことが分かりました。勉強させていただき、ありがとうございました。
"先生方の実際のノートをみせていただけたこと、大変ありがたかったです。
何度もセミナーには参加してきましたが、毎回アップデートすることができます。
学級開きに向けて、実演していただいたり、具体的な手立てを教えていただいたりして、少しずつ来年度「こうしたい」という思いができてきました。参考にさせていただき、構想を練っていきたいと思います。ありがとうございました。
短い時間でしたが、とても学びが多く充実しました。忙しい時期で、何をすれば、何からしたら良いのか分からないときでしたが、たくさんのヒントを得られたので、実践していきたいと思います。ありがとうございました。
改めて三日間で大切なことを学ぶことができました。知ってるつもりでも忘れていることが多かったので、生かしていこうと思います。ありがとうございました。
新年度に活かせる内容がたくさんありました。理由は、非常に非常に分かりやすく参考になったからです。早速、実践していきます。楽しくなること間違いなしです。ありがとうございました。
学習用語について改めて重要さが分かりました。積み重ねて学習し定着させたいです。
質問できなかったのですが、風の五線譜の進め方で、「①題名 風の五線譜」とだけ書くのにも、個人差(時間差)が生まれるものと思います。例えばそのような場合、微細な技術ですが、坂本先生であれば例えばどのように対応されるのかお聞きしたかったです。
一字読解の改良案、新年度取り入れたいです。物が隠れているのを見つけるのは、初めてでしたが、やってみたくなりました。中1だと難しいので、初心者用のものがあれば知りたいです。
「物の名」の授業は、とても興味深かったです。授業参観や、体験授業のネタに困っていたので、自分でも色々と調べてみようと思いました。
一時一事。特に小学生に対してはとても重要であると感じました。一つ一つ短い時間でも素敵な工夫があり、学びになりました。
子どもが熱中して学びたくなる学級開きを知ることができて、とても勉強になりました。ありがとうございました。
授業開きの具体的な方法を知ることができて、とても勉強になりました。実際に子ども役になって参加できたのも、授業がイメージしやすくありがたかったです。すぐに実践できそうです!ありがとうございました!
やってみたい授業茨城の実践をたくさん教えてくださりありがとうございます。授業のルールを一つずつ短い言葉で丁寧に指示を出して、確認したり、褒めたりできるように頑張ります。
どの授業もとても楽しかったです。リズム良く進んでいき、たくさん褒めてもらえるので飽きずにワクワクしながら学習することができました。こうやって進めればいいんだと学ぶことができたので、実践していきます。TOSSを活用したりセミナーに参加したりして、これからも学んでいきたいです。
これを知りたかったという内容がたくさん詰まっている会で、参加してよかったなと思いました。1年目の学級開きや授業参観は、自分の中で思うようにできなかったのが反省点なので、今回学んだことを今年度いかしていけるように頑張りたいです。
今回、特に学びになったのは、児童が「死ね」などの悪い言葉を発したときの対応についてです。そのときは、ただ注意するのではなく、その言葉をもう一度言わせたり、表情を再現させたりすることで、発言の重みや自分の感情に気づかせるのが大切であることがわかりました。これによって、子ども自身が自らの言動を振り返ることができます。自分もそうした対話ができる教師になりたいです。
いじめや不登校に対し、学校という組織で対応するということは頭にあっても、対応の仕方に色々な段階があることがわかりました。また、いじめを許さない雰囲気づくりには心理学を学ぶことが大切だと感じました。教室でできる予防策をとっていくことで、いじめ・不登校の対応をしていきたいと思いました。
漢字指導から読む指導まで、実践形式でセミナーが進んで行ったので、とても理解しやすかった。また、周りの皆様方がとても優しく、緊張していたが、有意義な研修となったと思う。
教材研究や生徒指導対応で実際の経験から導いた方法を教えて頂いたので、私もやってみたいと思いました。
第1位 教室の秩序について
第2位 ティーチングスキルについて
第3位 働き方改革について
(担当者から)参加者の皆さんから、研修への関心の高さがうかがえます。どのテーマも、喫緊の課題と言えます。土台となる「教室の秩序」について、日々の授業で必要な「ティーチングスキル」について、最後に長く充実した教師人生を送るための「働き方改革」。皆さんのお気持ちを次年度の企画に生かして参ります。ともに学び、よりよい学級を作って参りましょう。
サークルマップ
5/12(日) レイクエコー会場(行方市)
3/27(水) つくば市役所コミュニティ棟(つくば市)
5/6(祝月) 土浦六中公民館(土浦市)
3/23(土) 日立シビックセンター会場 ①ちょこっと準備で楽しい授業 国語・学級経営編 ➁ちょこっと準備で楽しい授業 算数・仕事術編
4/27(土) 日立シビックセンター会場 ①国語教科書を使って授業をちょっとだけ知的に楽しくする ➁算数教科書を使って授業をちょっとだけ知的に楽しくする
4/14(日) ビアスパークしもつま
【第1部】1年間楽しく安定する学級はここが違う〜学級経営編 【第2部】1年間楽しく安定する学級はここが違う〜授業編
5/19(日) 下館アルテリオ
【第1部】さらに学級経営をステップアップ! 【第2部】さらに授業をステップアップ!
3/16(土) ザ・ヒロサワ・シティ会館(水戸市)
3/24(日) 茨城県青少年会館(水戸市)
3/29(金) 水戸生涯学習センター(水戸市)
4/7(日) ワークプラザ勝田(ひたちなか市)
4/21(日) 小川文化センターアピオス(小美玉市)
5/26(日) 水戸市民会館(水戸市)
感想