茨城の先生方、共に学びませんか?明日使える具体的な指導法を現役教師と学ぶ、楽しい時間になります。
茨城県県南地区の先生方を対象に、春の教師力UPフェスを開催します。
4会場でお待ちしております。
全国各地で開催予定https://oshiekata.toss-online.com/
茨城県内の春の教師力UPフェスはこちら
TOSSコペルニクスは、「子どもにとって価値ある教師になりたい」という願いをもった教師の集まりです。
龍ケ崎市や周辺の地域のメンバーが集い、龍ケ崎市内で活動しています。高校の先生から小学校の特別支援の先生がいて、様々な校種の意見を聞くことができます。模擬授業をしたり、学級経営の相談をしたりしています。
会場 竜ケ崎市市民活動センター
(茨城県龍ケ崎市馴馬町2445 )
1 よい教材の条件~どんなふうに使えばいいの?良い教材の条件~
2 (学活)小学校から高校まで使える男女が仲良くなる百人一首
3 (各教科)導入で使えるフラッシュカード
4 1週間でマスター漢字指導の基礎基本
5 学習の個別化の第一歩 問題数を選べる計算スキルの指導
6 特別支援でも使えたノートスキル
7 読みの力をつける 音読のパーツ集
8 来年度に向けて準備すべきこと
9 より良い授業づくりに必要なこと
講座終了後 15:30~16:00
茶話会・相談会を開催します。
お時間のある方は日々の実践のことを共有しましょう。
会場 つくば市役所コミュニティ棟
(茨城県つくば市研究学園一丁目1番地1 )
1.18:00~18:05 5分でできるアイスブレイク
2.18:05~18:20 新学期の準備ノート作り講座 ~黄金の三日間とは?~
3.18:20~18:40 始業式までにすべきこと
①子どもの名前を覚える
②子どもに語る内容を決める
4.18:50~19:10 実演!出会い初日ですべきこと
①所信表明(方針の語り)実演
②教科書の配り方実演
5.19:10~19:30 黄金の三日間ですべきこと
①一人一役・係との違い
②授業でしつける
会場 準備中
SECTION1 授業開きの授業大公開
1.13:00~13:10 授業開きのポイント
2.13:10~13:20 【国語】扉詩で授業開き
3.13:20~13:30 【算数】教科書を使って授業開き
4.13:30~13:40 【社会】教科書の構造を読み解く
5.13:40~13:50 【体育】安全のための趣意説明
6.13:50~14:00 【音楽】コマとパーツで組み立てる
SECTION2 授業参観の授業大公開
7.14:10~14:20 授業参観の心得
8.14:20~14:30 【国語】授業参観で盛り上がる口に二画
9.14:30~14:40 【国語】男女が仲良くなる五色百人一首
10.14:40~14:50 やってよかった授業参観のネタ①
11.14:50~15:00 やってよかった授業参観のネタ②
会場 土浦六中地区公民館 土浦市烏山2丁目2346‐1
SECTION1 生徒指導
1.13:00~13:10 けんか対応の方法
2.13:10~13:20 連絡帳対応
3.13:20~13:30 いじめを見つける初期対応
4.13:30~13:40 子供の褒め方を再チェック
SECTION2 教材研究法
5.13:45~13:55 国語の教材研究法
6.13:55~14:05 算数の教材研究法
7.14:05~14:15 理科の教材研究法
8.14:20~14:30 社会の教材研究法
9.14:30~14:40 音楽の教材研究法
10.14:40~14:50 体育の教材研究法
11.14:50~15:00 道徳の教材研究法
参加費 1会場につき 500円となります。
3/15 龍ケ崎市市民活動センター
(茨城県龍ケ崎市馴馬町2445 )
3/26 つくば市役所コミュニティ棟
(茨城県つくば市研究学園一丁目1番地1 )
前向きに学べる環境と出会えてうれしいです。悩み事や心配事が解決できそうなのでまた参加します。いつも緊張しているので笑顔で学校で仕事できるように意識していきたいです。 (1年目・女性)
新年度新規採用なので、こうしたセミナーを開催してくださり本当に感謝しています。大学では習わなかった新しい情報を得ることができて、不安が少し解消できました。4月からのやる気につながりました。(1年目・女性)
国語の漢字の教え方など教わったことはなく、勝手に学んでいくものだと思っていました。教え方についても「原則」と「応用」があり、目の前の子どもたちの状況を見て、組み合わせていくことも学びました。様々な工夫をしたいと思いました。(1年目・男性)
算数の授業の進め方に悩んでいました。学級内の学力差が大きいことと、それを埋める手立てが見つからないためです。学校内で先輩の先生に教わる時間はありませんが、ここに来れば解決できそうだと思いました。(1年目・男性)
初めての特別支援学級担任を務めます。漢字指導やランドセルの準備など、実は困っていました。声かけの仕方やタイミングなど一つ一つの講座が大変具体的で、大いに参考になりました。さっそく実践します。(2~4年目・男性)
確認の仕方について勉強になりました。教師が確認できること、誰でもできることをまずは指示することが必要だと思いました。「何かが滞ったらシステムの発動のチャンス」という言葉が刺さりました。(2~4年目・男性)
低学年を担任しているので、1、2年生にも分かりやすい言葉は何だろうなと思いながら聞いていました。発問や指示を伝えるための簡単な言葉がすぐに出てこないときもあり、つい難しくなってしまうので注意したいと思います。大変参考になりました。(2~4年目・女性)
算数の問題を解いた後の指導があることは知りませんでした。合っていたら斜線、間違っていたらチェックを番号の横に付けるという方法を学びました。また、子どものノートに〇をつけるか迷っていました。実態に沿って取り入れていこうと思います。(2~4年目・女性)
これまで意識してきませんでしたが、「教師の声の出し方」がとても勉強になりました。少しの工夫で、子どもたちにとって聞きやすくなることを模擬授業と演習で体験しました。(5~10年目・女性)
授業に参加しない子がいて対応に苦慮していました。模擬授業を受け、子どもの気持ちに気づきました。教師が子どもの発言を受け止めること、どんな考えも認め合える雰囲気をつくることが必要だと思いました。(5~10年目・女性)
たくさんの気づきをいただきました。特に、子どもたち同士での教え合いを導入する際の留意点について聞いたときは、これまでのモヤモヤが晴れた気がしました。(5~10年目・男性)
体育の授業は安全第一ですが、楽な運動をさせることが、けがの予防だと思っていました。教師の立ち位置を工夫したり、道具を渡す前の説明をしたりすることも大事なのだと分かりました。(11年以上・男性)
毎年行っている体力テストですが、50m走のとき、待っている子の位置など考えたこともありませんでした。「そんな並び方があったのか」と驚きました。さまざまな指導の工夫を知ることができました。(11年以上・女性)
指導の具体的なポイントを確認できました。講師の皆様の笑顔に安心感がありました。授業の教態も、講師の皆様のような雰囲気を出すことが大切だと感じました。(11年以上・男性)
昨年、学級に落ち着かない児童がおり、対応に苦慮していました。特に毎日ある国語の授業の工夫についてたくさんの情報を得られました。ありがとうございました。(11年以上・男性)
算数の基本のキに触れて頂きありがとうございました。リズムとテンポで進める、活動させながら解いていく、ノートの書き方を意識して指示する。新しい形の学びの源流は、教科書にあることも学びました。(11年以上・女性)
いずれも教育委員会 申請中(五十音順)
2003年に設立。教師の腕を磨き,子どもの教育に携わり,地域社会に貢献する活動を展開中。小,中,高,特別支援の教員のほか,大学生など総勢約40名が学んでいます。
NPO法人子どもみらい飛行/TOSS茨城は,TOSS(Teacher's Organization of Skill Sharing)に賛同するサークルです。
※内閣府認証NPO法人 https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/detail/008000493
TOSSとは、Teachers' Organization of Skill Sharingの略で、
「すべての子どもに価値ある教育を。」を目指す民間教育研究団体です。