<第6回(平成30年度)の春の教え方セミナーの様子>
第6回TOSS教え方セミナー 茨城・TOSS一貫が共催の会場は 全部で10の講座を行います。
現在,TOSS一貫が共催する会場の参加者総数は245名です。
講座内容は,都合により変更することがあります。申し込みをいただいた方を,「TOSS一貫セミナーML」へ登録します。希望されない方は,お手数ですが申し出てください。
< こちらからお申し込みください https://goo.gl/x7H2vU >
<今後予定されている会場>
【5-5 教え方セミナー・アンコール】
5月31日(木)19:00~21:00 水戸市生涯学習センター(三の丸庁舎)中講座室
~参加者の方々のリクエスト講座で構成しました。TOSS一貫サークル員全員が講座担当します~
18:15 受付
18:30~18:35 講座1 子どもが笑顔になるおすすめレクリエーション
18:35~18:45 講座2 学級担任がすすめる英会話の授業
18:45~18:55 講座3 不登校対応の基本のキ(郡司)
18:55~19:05 講座4 生徒指導の基本のキ(坂本)
19:05~19:15 講座5 保護者対応の基本のキ(桑原)
19:15~19:25 休憩
19:25~19:35 講座6 いじめ対応の基本のキ(牧山)
19:35~19:45 講座7 生活指導・学級経営の肝(桑原)
19:45~19:55 講座8 授業の基本ベーシックスキル(後藤)
19:55~20:20 講座9 人に見てもらうことで力が付く~模擬授業に挑戦(参加者と事務局)
20:20~20:30 講座10 桑原先生の授業(桑原)
20:30~20:45 講座11 Q&A
平成30年度・実施済みの会場
<3-3>最新特別支援教育教え方セミナー(特別講師:小野隆行)
3/24土 9時~10時 茨城県総合福祉会館
講座1 発達障害の子どもがやる気を出すメカニズム
講座2 新年度準備講座……出会いの日のアセスメントから教室設計まで大公開!
講座3 子役(小野先生)付き模擬授業に挑戦!……授業者応募2名(国語,算数)
講座4 校内研修システム、ケース運用会議の作り方
<3-4>最新教材の使い方セミナー(特別講師:椿原正和,小野隆行)
3/24土 10時15分~13時15分 茨城県総合福祉会館
※この講座は「参加費が無料」です。
講座 1 「良い教材」とはどういうものか(小野) 25分
講座 2 全国学力調査 国語B問題の指導 (椿原) 25分
休憩 10分
講座 3 教材における合理的配慮とは何か (小野) 25分
講座 4 子どもが「主体的」に取り組む教材(椿原)25分
休憩 10分
講座 7 小野隆行がお勧めする、成功体験を保障する教材(小野)25分
講座 6 椿原正和がお勧めする、学級を安定させる教材 (椿原)25分
講座7 Q&A 10分
<3-5>椿原正和の学テ国語B問題指導法セミナー(特別講師:椿原正和)
3/24土 14時~17時 茨城県総合福祉会館
講座1 全国学テ国語B問題を「3つの作業」で解く
講座2 全国学テ国語B問題に込められた「授業改善の視点」を解明する
講座3 誰でも解ける「3つの作業」を生み出した教育思想
<4-2>明日から始める1年間を安定させる授業準備講座
4月8日(日)10:00~12:30
10:10~10:20
講座1 子どもを巻き込む授業①
(1)辞書引き <中学生対象>
(2)百玉そろばん<小学校中学年対象>
10:20~10:30
講座2 1年間を貫く授業 国語編
(1)音読指導編~教科書教材
(2)発表指導編~指名の仕方
10:30~10:45 休憩
10:45~11:00
講座3 子どもを巻き込む授業②
(1)視知覚カード
(2)話す聞くスキル
(3)部首ビンゴ
11:00~11:10
講座4 見て安心,知って安心ノートづくり・授業準備のノートづくりはこうする
11:10~11:40
講座5 先輩教師の楽しい模擬授業
11:40~11:55 休憩
11:55~12:15
講座6 楽しく知的な授業開き~ブース模擬授業 参加者は、2つ選択します(15分×2コマ)
(1)3年の体育の授業開き
(2)4年の算数の授業開き
(3)5年の社会の授業開き
(4)中学の国語の授業開き
(5)特別支援の授業開き
12:15~12:30
講座7 Q&A
<4-3>明日から始める1年間を安定させる学級づくり準備講座
13:30~16:00
講座1 男女が仲良くなる教具 (1)「五色百人一首」 (2)「ソーシャルスキルかるた」
講座2 こうすればうまくいく組織づくり (1)当番活動 (2)係り活動
講座3 これだけは伝えたい語り (1)しかる3原則 (2)挨拶・返事・後始末 (3)教師の語り
講座4 1年間を貫く教師の構え (1)生活編 姿勢・丁寧さ (2)生徒指導編 ケンカ両成敗
講座5 先輩教師が必ずやっていること
講座6 先輩教師のアドバイス・今からでも間に合うこと
講座7 ちょっと気になるQ&A講座 小学校1~3年 小学校4~6年 特別支援 中学校・高校
<4-6>1年間を快適に過ごすための学級づくり講座(1学期編)~4月の学級開きからの「授業」を総点検
4月29日(日)午前 茨城県民文化センター分館
9:30 受付
10:00 講座1 良い教材を上手に使えば,だれでも楽しい授業ができる~ユースウェア
10:15 講座2 模擬授業で体感!子どもが意見を積極的に出すような5月教材の授業展開
10:40 講座3 保護者も納得!プロの教師は授業参観で,教師のメッセージを伝える 7月にお勧めの授業と解説
11:00 休憩
11:15 講座4 サークルで学ぶとこんなに変わる!若い教師だからすぐに授業がうまくなる模擬授業のすゝめ
11:45 講座5 映像で一目瞭然!規律のある学級の授業の様子
12:00 講座6 QA,桑原講座(授業含む)【お任せ】
12:30 終了
<4-7>1年間を快適に過ごすための学級づくり講座(1学期編)~4月の学級開きからの「学級経営」を総点検
4月29日(日)午後 茨城県民文化センター分館
13:30 受付
14:00 講座1 良い指導法を上手に真似れば,若い教師でも生活指導が上手になる~学級経営のツボ
14:30 講座2 語りを体感!子どもが自分たちの生活を見直そうとする学級指導
14:45 講座3 保護者も納得!プロの教師は授業参観で,教師のメッセージを伝える 7月にお勧めの懇談会の内容と解説
15:05 休憩
15:20 講座4 映像で一目瞭然!規律のある学級の学活の様子~前年度,落ち着きがない学年だとしても3週間で一気に変えられる
15:35 講座5 サークルで学ぶとこんなに変わる!誰でもすぐに良さを発信できる!学級通信,日記指導のすゝめ
16:00 講座6 QA,桑原講座(講義,授業含む)
【5-1・特別支援教育】テーマ:ドクターから学んだ科学的知見を実践に生かす特別支援教育
5/13日 10:00~12:30 茨城県民文化センター分館
第1講座 常備しておくと便利!特別支援お助けグッズ紹介
第2講座 クラスで普段から使える、特別支援の知見から生まれた教材
第3講座 ケーススタディー 先生方の「困った」ベスト5にこう対応した
①乱暴な行いをするあの子…どう対応する?
②暴言を吐く子・・・どう対応する?
③こだわりの強いあの子…どう対応する?
④先生の指示に従わないあの子…どう対応する?
⑤書くことが苦手なあの子…どう対応する?
⑥講師コメント 10分
第4講座 教室での、どのような授業行為がどう有効なのか!?具体的に気付く、模擬授業研修
第5講座 河村先生講座
①特別支援教育最新実践
②特別支援対応を向上させるために有効な学び方
第6講座 家島先生講座「医療から現場への提言2018」
【5-2・働き方の工夫】テーマ:自分らしい仕事に力を配分できる、教師のための働き方の工夫
5/13日 13:30~16:00 茨城県民文化センター分館
第1講座 すき間時間を活用!子どもたちが仲良くなるレク①レクリエーション②チャレラン
第2講座 ルーチン化することで安定した仕事ができる①学級通信、会議提案文書②マル付け、成績処理③提出物チェック、作品処理
第3講座 すぐに実施できる!子どもが活動し、教師は楽になる授業術
第4講座 所見に生かす日々の記録の付け方
第5講座 職員室、教室での書類整理術
第6講座 働き方を変えて、さらに子どもに還元する!学び方ガイド
第7講座 Q&A
◆昨年度の実施報告
2016年度は,のべ264名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
◆実施会場一覧 盛会にて終了しました。
【1】3/26(日) 9:30~11:30 黄金の3日間でクラスをつくる (メイン講師:桑原和彦) 茨城県開発公社1F中研修室
【2】3/26(日)13:00~15:00 椿原正和の全国学テ国語B問題対策セミナー(特別講師:椿原正和) 茨城県開発公社1F中研修室
【3】3/26(日)15:30~18:00 教師の総合力を身につけるセミナー(特別講師:椿原正和)茨城県開発公社1F中研修室
【4】4/ 9(日)10:00~12:30 できる教師はやっている~教師の基本技50(メイン講師:桑原和彦) 茨城県民文化センター分館
【5】4/ 9(日)13:30~16:00 教師の指示・ノート指導・発表のさせ方(メイン講師:桑原和彦) 茨城県民文化センター分館
【6】4/29(土)10:00~12:30 教科指導のベーシック(特別講師:谷和樹)茨城県開発公社1F
【7】4/29(土)13:30~16:50 TOSS指導スペシャル(特別講師:谷和樹)茨城県開発公社1F
【8】5/13(土)10:00~12:30 発表力・表現力を高める授業づくり (メイン講師:桑原和彦) 茨城県開発公社(1F中研修室)
【9】5/13(土)13:30~16:30 困った子への指導法と対応法(特別講師:家島厚ドクター、河村要和特別支援教育コーディネーター)茨城県開発公社(1F中研修室)
【10】5/31(水)19:00~21:00 【教え方セミナー・アンコール】授業・学級経営・質問(メイン講師:桑原和彦)水戸市生涯学習センター(中講座室)
◆参加者の感想
1.すごい。感動。校内に広げます。私の分析はまだまだ甘いと感じました。見えないことが見えてよかったです。すごい椿原先生。涙が出ました。(管理職)
2.群馬の椿原先生のB問題対策セミナーに参加し、再度受講したいと思い、参加させていただきました。1回の参加だけでは、気付かずにいたポイントがたくさんありました。特に学テのB問題対策では、「学力をつけるためのものでないと持っている力を点数化するだけの事」という点が印象深かったです。校内で研究主任や現職教育を担当しているので、今日の学びを校内研に活かしたいです。(教諭)
3.問題が構造化されていて、そこを見抜いて沿って答えていけば、全員が同じ答えになるというのを実感しました。子ども達にもぜひ教えてできなかった子ができた!といえるようにしたいと思います。(教諭)
4.シンプルな作業で問題が解決することに感動しました。文科省からの授業改善のメッセージを見逃さず、実践を行うことが大切だと認識することができました。(大学生)
5.目から鱗でした。作業、構造を見抜くことで、B問題がシンプルに小さなことから(低学年から)の積み重ねの知識やスキルで解けるようになるのだと分かりました。読み聞かせや音読指導などをしっかりとしていかなければならないと強く感じました。(大学生)
6.初めて参加させていただ大変感動しました。分かりやすいポイントをおさえ子どもも熱心に取り組んでおり、とても楽しいと言っていました。また、機会があればぜひ参加したいと思います。貴重なお話、ありがとうございました。(保護者)
7.B問題の過去問を持ち帰ってのを私が解いて「うん難しい」と思っていましたが、先生の講義を聞いて「え!これだけ!?」とびっくりさせられました。全ての公立の先生に普及させていただきたいです。素晴らしい講義ありがとうございました。(保護者)
8.様々な基本的な技術を,実践を交えてお話しいただき,とても分かりやすかったです。また,なぜその技が必要なのか,大切なのかも改めて確認できました。学級の写真や映像もイメージが付きやすく,分かりやすかったです。(教諭)
9.今回の異動は,何もかも初めてのことばかりで色々なことが後手後手に回ってしまい,焦っています。今回学んだことを少しでも生かせるようにしたいと思います。(教諭)
10.授業や学級経営に関することがリスト化されていて,とても分かりやすかったです。教員採用試験と並行して,資質を高めていきたいです。(学生)
11.明日から教室で気を付けていくことが確認できました。新たな学びもたくさんあり,休日の午前中を有意義に過ごすことができました。(教諭)
12.様々な場面の技術を教えてくださり,ありがとうございます。自身の立ち居振る舞いや指示の出し方など改めて考えることができました。また,子どもを上手に活動させるということも,大切な技だと思いました。(教諭)
13.このような研修会に初めて参加しましたが,どれも新鮮でためになるものばかりでした。またこういう機会があれば,また参加したいです。(学生)
14.今まで聞いたことがなかった指名なし音読・発表・討論など,子どもの積極性を高める指導法があることを知りました。色々な先生の授業が受けられてよかったです。(学生)
15.音読・発表・討論・話し合いなどについていろいろと勉強になりました。また参加したいです。(講師)
16.表現力を高める討論や発表は,まず書かせること,やり方の見本を示して具体的にイメージさせることなどたくさんの技術を学びました。教室で試してみたいです。(教諭)
17.家島先生や河村先生のお話はとても貴重でした。今,担任している子の状況を把握し,ほめながら指導していきたいと思いました。(教諭)
18.青年期の特別支援は関係性の構築から始めるという言葉が心に残りました。高校でも意識して実践していくべきだと思いました。(教諭)
19.TOSSに参加していると,大目に見ることは悪いことではないと安心できます。甘いと言われても子どものために行動し,校内に広めていきたいです。(教諭)
20.初めてTOSSのセミナーに参加しました。一人で考え,悩んでいたことを,この数時間の研修でいい方向への道筋がたてられたと思います。思い切って参加してみてよかったです。(教諭)
21.放課後の学童保育の指導員をしています。ブースに分かれてのお話はとてもためになりました。もっとたくさんの先生方がこのセミナーに参加してほしいと思いました。(指導員)
22.TOSSの教材の工夫点を知ると,日頃の授業や指導の改善点がよく分かりました。困っている子に先生が困った顔をせず,ゆとりを持って対応することが大切だと感じました。(教諭)
23.教え方セミナーに参加すると元気をいただけます。また参加したいです。(教諭)