春の教え方オンラインセミナー
~第7回TOSS教え方セミナー2020~
「教師は魅力ある仕事です!」若い先生方にも「確かな技術と有意義な情報」を!
【のべ参加者数 512名(8会場)】
~第7回TOSS教え方セミナー2020~
【のべ参加者数 512名(8会場)】
総参加者
480名
初参加者
44名
5月28日現在
5月26日(火)20時~21時 失敗と成功から学ぶ「私の学級経営」
5月29日(金)20時~21時 失敗と成功から学ぶ「私の授業」
【2】ホームページ・お申し込みリンク(お友達紹介用)
学びを止めない!TOSS一貫ZOOM教え方セミナー・セカンドツアー
・ホームページ
https://senseiportal.com/events/58486
https://senseiportal.com/events/58485
・お申し込み
https://forms.gle/BKmocv85oxZrdpS2A
【3】当日の日程(共通)
19:30~20:00 入室
20:00~21:00 セミナー
21:00~21:30 ワイワイ会(懇親会、情報交換等)
==============================
5/26火 失敗と成功から学ぶ「私の学級経営」
5分 講座1 本日のお勧めレクリエーション 桑原
25分 講座2 失敗と成功から学ぶ「私の学級経営」
特別支援学級① 牧山 5分
特別支援学級② 後藤 5分
中学校 坂本 5分
小学校 郡司 5分
コメント 桑原 5分
5分 講座3 本日のお勧めチャレラン 柳町
5分 講座4 本日の五色百人一首指導ポイント 岡
5分 講座5 本日のお勧め教材教具 郡司
15分 講座6 失敗と成功から学ぶ「私の学級経営」小学校 桑原
※事務連絡
==============================
5/29金 失敗と成功から学ぶ「私の授業」
5分 講座1 本日のお勧めレクリエーション 桑原
25分 講座2 失敗と成功から学ぶ「私の授業」
特別支援学級① 牧山 5分
特別支援学級② 後藤 5分
中学校 坂本 5分
小学校 郡司 5分
コメント 桑原 5分
5分 講座3 本日のお勧めチャレラン 柳町
5分 講座4 本日の五色百人一首指導ポイント 岡
5分 講座5 本日のお勧め教材教具 郡司
15分 講座6 失敗と成功から学ぶ「私の授業」小学校 桑原
※事務連絡
==============================
【参加者】
【100名限定】となります。教え方セミナーは、TOSSを知らない先生方との出会いの場です。より多く、初参加の方と出会うために、以下の順番でご案内をさせていただきます。ご理解御協力をお願いいたします。
=======================
① TOSSセミナー・教え方セミナー初参加の方
② ①の方を誘ってくださった方
③ TOSSサークル未加入の方
④ 申込の早かった方
========================
参加費
前回までと変えています。ご確認ください。「TOSSセミナー初参加」1000円/「TOSSサークル未加入で2回目以降の参加」2000円/「TOSSサークル加入で2回目以降の参加」2000円/「向山一門」5000円 ※1会場ごとの参加費です。
【アップデートのお願い】
・ZOOMの安全性確保のため、ZOOMを最新版にしておいてください。以下に細かな方法が載っています。ご確認ください。https://did2memo.net/2020/04/10/zoom-update/
【主催/共催】NPO法人子どもみらい飛行/TOSS一貫
【講座内容】(予定です)
第一部:授業・子ども・学級の基本を知る【9:00~9:30】
① 授業の腕を上げる法則
② 子どもを動かす法則
③ 学級を組織する法則
第二部:休校開けの学級・授業開き実践編【9:30~10:00】
① 休校開けの学級開き準備をしよう!
② おすすめの学級づくりアイテム,一筆箋・ミニ賞状
③ 授業開きでやるべきことダイジェスト
【主催】NPO法人子どもみらい飛行【共催】TOSS一貫【参加費】無料~1,000円 【方式】ZOOMによるオンライン会議
【講座報告】
【93名で盛会】4/19(日)16時~17時10分 「算数の教科書を使った授業づくりパート1」ゲスト講師:林健広 無料【89名で盛会】4/26(日)16時00分~17時30分「算数の教科書を使った授業づくりパート2」ゲスト講師:林健広(1千円)【40名で盛会】4/29(水) 8時30分~10時00分「1学期教材 教科書の教え方」ゲスト講師:吉原尚寛、黒滝誠人(1千円) 【65名で盛会】5/4(祝月)8時30分~10時00分「子どもと教師の困り感を解消する特別支援教育セミナー」ゲスト講師:田村治男、森元智博(1千円) 【65名で盛会】5/5(祝火)8時30分~10時00分「子どもが笑顔になる学級経営セミナー」ゲスト講師:奥田嚴文、中川貴如(1千円)【79名で盛会】5/6(祝水)8時30分~10時00分「実は指導が苦手…社会科の教え方セミナー」ゲスト講師: 川原雅樹(1千円)【名で盛会】5/9(土) 8時30分~10時00分「行事指導&教科書の構造をつかむ授業づくり」ゲスト講師:井上武, 岩田史朗(1千円)【名で盛会】5/10(日)10時00分~11時00分「楽しい学級づくり~レクリエーション&チャレラン」講師:桑原和彦(無料)参加者の感想(抜粋)
・講師の先生の講座は、とてもわかりやすかったです。茨城の教え方セミナーが遠くにいても受講できるのは、Zoomのおかげです。ありがとうございます。(女性・初参加)
・コロナ休業明けのリスタートに向け,やりたいこと,やらなければいけないことがたくさん浮き上がってきました。ありがとうございました。朝8:30からのセミナーは休日も生活リズムを崩すことなく有効に使えるのでとってもいいですね!!!(女性・初参加)
・今日は,ありがとうございました。夢中で話を聞いているうちに,あっという間に時間が過ぎてしまいました。どの先生の話も,「なるほど」と頷きながら聞き,とても勉強になりました。これからも,目の前にいる子どもたちのために学び,自分の引き出しを増やしていきたいです。(男性・初参加)
・距離があっても学べることが素晴らしいと思いました。初めてzoomセミナーに参加させて頂きました。連休中また参加できたらお願いいたします。今回も大変勉強になりました。(女性・初参加)
・細やかな指導がとても印象的でした。できない子をできるようにするとは,つまずきを予測し,そのつまずきに対して,いかに細やかな手を打つかだと感じました。ザ・向山型指導,たいへん勉強になりました。1年生の向山先生の指導,初めて知りました。教えて下さり,感謝の気持ちでいっぱいです。(男性・初参加)
・TOSS教え方セミナーのイメージを持つことができました。特に、かけ算の筆算の具体的指導など,向山先生,TOSSSの実践は「できない子に優しい」を貫いていることを学びました。自分自身がクラスの一番できない子をもっともっと真剣に見ていかなければと思います。最先端の運営にも学びます。また,参加させてください。ありがとうございました。(女性・初参加)
・ZOOMで教え方セミナーに初めて参加しました。慣れない操作でしたが、いつもす機会のない方と4人グループになり発言するというのが新鮮でした。(教師・女性)
・とても刺激を受けました。コロナ休みの間にスキルをたくさん磨きたいです。ありがとうございました。(教師・女性)
・算数の教科書を使った授業作りは、タイムリーな話題でした。授業の中で、二つのますのうち一つだけが見えるように手で隠すや確認や声かけなどのちょっとしたことが自分でもできる内容で、私も子どもたちも笑顔になるなと思いました。実際にやってみます。(教師・男性)
・知っている先生方を画面越しに見ることができて嬉しかったです。コロナが収束したら直接お目にかかりたいです。このような機会をつくっていただけた事務局の先生方、講師の先生方に感謝です。別の講座にも参加希望します。(教師・男性)
・本日はありがとうございました!授業の展開や校務分掌の仕事の仕方、子どもへの対応法など、実践したい技術が沢山あり、春に向けてワクワク感が高まりました。また学んでいきます。ありがとうございました。続編、あればぜひ参加したいです!(講師・女性)
・教採対策に引き続き、本日も貴重なセミナーを開いてくださり、ありがとうございました。大勢の研修では聞けない深いお話を聞くことができたので、大変勉強になりました。先生方のお話を聞いていて、子どもたち一人一人を本当に大切になさっていらっしゃるということが伝わってきました。学級の子どもたちは幸せだと感じました。素敵な先生になれるように努めてまいります! 講座の続きがあれば、ぜひ聞きたいです!!(学生・女性)
2019年度の「春の教え方セミナー」に、21会場で384名の先生や大学生が参加しました。
参加者は先生と学生、年齢層は広い
県内各地で、様々な教科領域を学習
休日または春休み平日の夕方に開催
模擬授業は5~10分程度で集中して
明日の教室で役立つ具体的な方法が満載
模擬授業を通して授業の技術を体験
「今」の現場の悩みに答えます
児童生徒の立場で考えられます
【1】教え方セミナーって何ですか?
教え方セミナーでは上手な教え方を教える講座を開催しています。主に初任者教員を対象に、TOSS向山型による子どもに分かりやすい授業のコツや学級経営の基礎基本が学べます。毎年、3月から5月にかけて、県内各地の施設で開催しています。ぜひ、興味のあるテーマについて学んでいきましょう。
【2】どんな方が参加するのですか?
実際に現場に立って教えている現役の先生が参加します。 小学校,中学校,高校,特別支援学校の先生方に加えて,教師を志す学生の参加もあります。講師の先生や非常勤講師の方の参加も増えています。「公的な研修と比べて,より具体的でより実践的な話が聞ける」と好評をいただいています。
【3】どんな人が講師なのですか?
茨城で行われる講座の講師は,全て「NPO法人子どもみらい飛行」のメンバーが行います。小学校,中学校,高校,特別支援学校に勤める現役の教師(講師含む)です。現場での経験や知見を基にした,具体的かつ実践的な方法やアイディアを提供できるよう努力していきます。また,大学生対象の講座は,大学生の先輩が担当します。参加者と同じ目線での講座を目指しています。
【4】申し込みはどうするのですか?
各会場の運営は、NPO法人子どもみらい飛行(TOSS茨城)に加入する各サークルが担当します。※下記の【5】の「画像」または「サークル名」をクリックしてください。お申し込みまでできるようになっています。
【5】2020年度の共催サークル「テーマ」(日付)
TOSS grow up(那珂)
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、状況を判断しながら、開催について慎重に検討していきます。詳細は、ホームページをご覧の上、ご確認ください。TOSSサンシャイン(笠間)
TOSSフロンティア(水戸)
法則化清龍(龍ケ崎)
TOSS一貫「学級開き教え方(4/5中止)」「授業が安定する教え方(4/26,5/2実施予定)」「教科書の教え方(4/29,5/9実施予定」「特別支援教育(5/9実施予定)」
TOSS grow up「音楽の教え方セミナー(5/30中止)」
TOSS放課後の机「黄金の三日間(3/26中止」「描画指導法(5/5中止)」「授業参観対策(5/5中止)」
TOSS Iwan「利根川沿い若手勉強会(4/12,4/18,4/25全て中止)」
TOSSコペルニクス「中高:良いクラス・良い授業を作るために準備すべきこと(3/24中止)」
TOSSフロンティア「中高:授業づくり(3/26中止)」
TOSSサンシャイン
法則化清龍「教師への準備講座(2/15実施済,3/1中止)」ほか
【6】教育委員会の後援はあるのですか?
7年続けて「茨城県教育委員会」からの後援をいただいています。
【7】会場費・資料代はいくらですか?
会場費・資料代がかかります。金額は500円から2,000円の間ですが、会場毎に違います。お申し込み後にML(メーリングリスと)に登録されます。ご確認ください。
【8】お問い合わせはどうするのですか?
◆こちらからもお申し込みいただけます https://goo.gl/x7H2vU
◆全国でも同様のセミナーを開催しています。http://tossday.tos-land.net/
【9】他の都道府県でもやっていますか?
茨城でも多くの地町村で行われているほか,全国各地でも同様のセミナーが一斉に行われています。●全国版ホームページ http://tossday.tos-land.net/
過去参加者の感想(抜粋)
・黄金の三日間の準備の為に,貴重な知識や材料をたくさんいただくことができました。理科の実験で先生がとても楽しそうなのが,印象的でした。つくしの観察がとても面白かったです。(教諭1‐5年目 男性)
・授業力を上げるには,教師が一番楽しそうに授業をすることが大切さだと分かりました。教師が「ほめて」「驚いて」「楽しく」「笑顔で」教えることも大切だということも再確認しました。(教諭6年目以上 男性)
・国語や算数など,授業開きの時にぴったりの授業を教えていただき,ぜひ使いたいなと思いました。(教諭1‐5年目 女性)
・吉原先生の「賢い子」になる子はどういう子かというお話を聞き,ぜひ懇談会で話してみたいと思いました。パワーポイントの資料がいただけるということでうれしく思います。(教諭1‐5年目 女性)
・桑原先生の英語の授業は圧巻でした。校内の研究授業ということでしたが,リズムとテンポがちょどよく,落ち着いた雰囲気の英語の授業もまたいいなと思いました。(大学生 男性)・特別支援に関する内容が多く,とても勉強になりました。お春から私も頑張ろうという元気をもらいました。また,女教師ならではの視点で対応を学ぶことができました。教師修業を続けていきます!(大学生 女性)
・具体的な事例を通して,気になる子どもたちへの対応が学べた。何事にも動じない明るい笑顔で対応したいと思った。実践発表をされた4名の女性の先生方からも学びを得た。授業力を高め,確実に実践を積み上げていくお姿が良かったです。(教諭6年目以上 男性)
・講座の内容がすべて明日から使えるものばかりでした。4月から新しい学校に異動するので,子どもたちとの出会いを楽しみにしています。今後もTOSSで学んでいきたいと思い,サークルに加入しました。(教諭1-5年目 女性)
春の教え方セミナーへ多くの方がご参加くださいました。
◆ひきつづき、夏の教え方セミナーを企画しています。
https://oshiekata-ibaraki2022.peatix.com/
◆資料ダウンロードページ・教え方セミナー2022(茨城)