施設見学、手紙の書き方等を予定しております。最後には簡単な試験を受けて、「茨城子ども観光大使」に任命されます。ぜひ、ふるってご参加ください。
■ 日 付 :2019年10月20日(日)
■ 会 場 :水戸中央郵便局
■ 時 間 :9時50分~12時00分(受付 9時30分~)
■ 対 象:小学2年生~小学6年生
■ 参加費 :500円(当日受付でお支払いください。)
■持ち物:水筒、筆記用具、彩色用具(クーピー等)
■ 後 援 :水戸市
■申し込み:下記フォームから必要事項を入力ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfocnoATeJXpxuf4c1oCYS9INcaJ-vxZXF2PzPnbmWlT6UfLw/viewform
※申し込み多数の場合は、先着順となりますので、ご了承ください。※メールでのお問い合わせはこちら
◆満員御礼★茨城子ども観光大使 ・弘道館教室で、論語・和算体験を行いました。
2019年9月21日(土)10時~12時(受付9:40)
主催: 茨城県子ども観光大使実行委員会/共催: NPO子どもみらい飛行
後援: 水戸市/助成 :子ども夢基金助成活動/来賓: 加藤明良県会議員
参加者: 小学生23名 保護者23名 スタッフ8名(うち学生3名)合計 54名
内容:
1 弘道館ってどんなところ?/2 江戸時代の学習を体験しよう① 論語② 和算/3 子ども観光大使認定試験/4 観光絵葉書/5認定証授与・記念写真
・弘道館についてのお話がとてもためになりました。来賓として加藤明良・県議会議員にお越しいただき、当時の時代背景についてお話をいただきました。弘道館が日本で1番広い藩校であったこと、日本国旗が日の丸になった経緯、当時の子どもたちがどのような様子で学んだのかをお聞きしました。
・論語の素読と視写の体験をしました。視写は、できあがった作品はラミネートをして持ち帰りました。ずっと飾っておけます。また、分度器や定規もない当時の日本で正確な五角形を書く方法を体験しました。また、様々な形の図形を組み合わせて、正方形や鍵抜きなどの図形を作りました。
・観光はがき作りをして、認定試験問題を解きました。試験は全員が合格して、「子ども観光大使」に認定され、認定証を授与されました。
<参加した子どもの感想(一部)>
弘道館の歴史や、昔の勉強を学ぶことができ、すごく楽しかったです。/弘道館についてふれられて楽しかったです。/いろいろなこうどうかんのことが分かってよかったです。/むかしの中休みは、さんすうであそんでいたことがわかった。/日本の国旗を作った人が分かってよかったです。今日はとても勉強になりました。楽しかったです。/むかしは、でんきもないけど、べんきょうでたのしめるということばで、とても、べんきょうがたのしいんだなとわかりました。あんまりさんすうはわからなかったけれど、やれてよかったです。また、わくわくこどもこうどうかんきょうしつにきたいです。
◆子ども観光大使~宇宙飛行士体験教室
筑波宇宙センターで、宇宙飛行士訓練体験を行いました。対象は、小学2年生~6年生です。
2018年12月22日(土)集合時刻 13:40(ロケット広場前)
第一部 宇宙飛行士体験 会場 筑波宇宙センター(つくば市千現2-1-1)
☆☆彡宇宙飛行士 訓練体験☆☆ミ
終了後各自、車で移動
16:00
第二部 子ども観光大使教室
会場:土浦市ふれあいセンターながみね(〒300-0849 土浦市中村西根2078-1)
① 子ども観光大使認定試験/② 観光絵葉書作成
16:30 終了
※体験後、別会場に移動していただき、第二部を行います。◆子ども観光大使教室2018・第2弾~郵便局のヒミツを知ろう
手紙の書き方を学習しました。また,普段は入ることのできない郵便局の裏側やオートバイ見学,はがきの仕分け機械の見学をしました。
日時:平成30年7月29日(日)9:45~12:10
会場:水戸中央郵便局 (水戸市三の丸1-4-29)
対象:小学生(引率保護者1名とペア兄弟に対して1名でも可。乳幼児のお連れはご遠慮ください。)
参加費:500円(当日,受付にてお支払いください)
持ち物:筆記用具,水筒
後援:水戸市,笠間市,つくば市,水戸市教育委員会,笠間市教育委員会,つくば市教育委員会
日程:
9:30~9:45 受付
9:45~9:50 開会挨拶
9:50~10:30 1時間目 施設見学(はがき仕分け、オートバイ・車)
10:40~11:20 2時間目 手紙の書き方(2部構成)
(1)低・中・高の3種類テキストを使った授業
(2)手紙の授業
11:20~11:30 休憩
11:30~11:45 3時間目 茨城県子ども観光大使試験&風景印を知ろう
11:45~12:10 閉会挨拶 観光大使認定賞授与、挨拶、記念写真
お問い合わせ 茨城子ども観光大使教室 事務局 kaneta.asako@toss2.com
お知らせ
①1年生から6年生までの小学生が参加できます。
②必ず,保護者同伴でご参加ください。
③講座を受けたあと,簡単な試験を行います。
合格すれば,「子ども観光大使」に認定されます。
④参加費(会場費や材料費など)が必要です。
各会場ごとに異なりますので,ホームページやお申し込み後の連絡を参照ください。
⑤茨城県子ども観光大使実行委員会が主催です。
子ども観光大使教室は,子ども夢基金の助成活動です。
2018年の予定
済 7月14日(土) 観光大使 笠間焼 ※笠間工芸の丘
7月29日(日)観光大使 郵便局
9月22日(土) 観光大使 弘道館
12月22日(土) 観光大使 宇宙飛行士
TOSSが観光庁長官賞を受賞しました
★★★★★申込URL★★★★★
準備中 おまちください
※申込後に,最終案内のメールをお送りします。2日前までに届かない場合は連絡ください。kaneta.asako@toss2.com
(都合により内容の変更を行うこともあります。ご了承ください。)
2018年度会場の後援
笠間市 笠間市教育委員会
水戸市 水戸市教育委員会
つくば市 つくば市教育委員会(順不同)
次世代を担う子ども達の「郷土を愛する心を育てる」ことを主眼とした観光立国教育を広く全国展開しているTOSSが観光庁長官賞に表彰されました。全国の子ども観光大使講座には、TOSSの先生方がボランティアスタッフとして参加しています。
子ども観光大使全国大会IN日光 2015/7/25~26
HP http://kodomozenkokunikko.jimdo.com/
関連記事 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20150726/2031906
★報告 子ども観光大使 笠間焼体験教室★
日時 7月14日(土) 13:00~15:30
場所 笠間工芸の丘クラフトヒルズ
主催 茨城県子ども観光大使実行員会
共催 NPO子どもみらい飛行
後援 笠間市 笠間市教育委員会 水戸市 水戸市教育委員会 つくば市 つくば市教育委員会
助成 子ども夢基金助成活動
参加者 小学生22名 保護者22名,
スタッフ8名 合計56名
内容 ① 笠間市教育長あいさつ
② 笠間焼について
③ 手ひねり作品づくり
④ 観光大使認定試験
⑤ 絵手紙作成
⑥ 観光絵動画(希望者)
⑦ 修了証授与
アンケートより
子ども
①栗の形をした笠間焼を作りました。出来上がりが楽しみです。
②すごく大変だったけど、いい作品ができました。
③笠間焼体験をして、茨城にはこんないいみりょくがあるのだと思いました。
これからは、茨城のみりょくをしり、茨城に住んで良かったと思えたらいいと思います。
③楽しかったです。またやりたいです。動画ができてよかったです。
④こっぷつくったよ。たのしかったよ。
⑤やきあがったらどうなるのか、わくわくしてつくりました。たのしかったです。
⑥私は、コップだったので、作るのが長くて難しかったけど、楽しかったです。
⑦とてもじょうずにできてうれしいです。はやく使いたいです。
大人
①子どもの想像力に驚きました。機会があればまた参加したいです。
②とても貴重な体験ができました。出来上がりが楽しみです。
③近くにあるから、いつでもできると思っていると、なかなかできないもので、このように
親子で気軽に楽しめる機会は本当にありがたいものです。地元に対する愛着も湧き、
これからも様々なイベントを設けて頂けたらなと思いました。
④親子で楽しく参加することができました。
⑤NPOの方が親切におしえていただき。子ども達もとても楽しんでいました。また参加したいです。
⑥2回目の参加でした。昨年作ったマグカップも大切に使っています。
子どもも楽しいようで、ありがたいイベントです。
⑦自分自身で何を作るか、どのように作るか、いろいろ考える良い体験をさせていただきました。
⑧笠間焼についての説明からやじまり、手ひねり体験、楽しかったです。子ども達も楽しそうでした。
⑨しあがりが楽しみです。次回も参加したいです。
⑩子どもが楽しそうにモノづくりに取り組む姿は、とても感動しました。
⑪貴重な体験ができました。ありがとうございました。子供だけでは難しいので、つい親が
手を出してしまいましたが、親子共同作品が出来たと楽しみにしています。
⑫最初は来ることをしぶっていた息子も「上手にできて良かった。また行きたい」という感想を
持ってくれていたので、連れてきて良かったと思いました。
★報告★子ども観光大使 弘道館で歴史を学ぼう教室
日本遺産に認定された弘道館で子ども観光大使教室を開催いたします!
弘道館って、何をしていたの?弘道館って、どんなところ?
ぜひ茨城の子どもたちに、歴史ある弘道館を体験してもらいたいなと思っています。
9月23日(土)10:00~12:00
会場:弘道館(水戸市)
内容①ウォークラリーで歴史を体験しよう
②観光動画を作ろう!
③茨城県子ども観光大使試験
参加費 小学生100円(保険代)
保護者200円(入館料)
※参加者(小学生)の入館料は無料です。
募集人数:30組(先着順)
下記URLからお申し込みください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/63b22ea4515184
使用したウォークラリーのテキスト
1年生も興味深く学びました。
弘道館観光動画
お問い合わせ:kaneta.asako@toss2.com
◆笠間焼体験教室(盛会にて終了しました)
★子ども観光大使 笠間焼体験教室★
手ひねりの陶芸体験をして、自分の作品を作ります。
粘土をいじるのは、とっても楽しいですね!
作品は、1カ月くらいあとに焼き上がります(^-^)
日時:7月9日(日)13:00~15:30
会場:笠間工芸の丘 クラフトヒルズ
内容:①笠間焼~手ひねり体験
②観光絵手紙を作ろう!
③茨城県子ども観光大使試験
参加費:1720円(当日,受付で集金します)
募集人数:30組(先着順)
申し込み:下記URLからお申し込みください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/28a50c89515183
お問い合わせ:kaneta.asako@toss2.com
笠間焼観光動画
昨年度の様子
◆郵便局のひみつ 盛会にて終了しました
子ども観光大使40名が誕生しました。
わくわく子ども観光大使教室の郵便教室が、水戸中央郵便局で開催され、茨城県内の小学生40名が参加しました。郵便教室は三部構成で、第一部は郵便局の施設見学、第二部は手紙の書き方教室、第三部は風景印の授業。満席の会場は常に盛り上がり、非常に楽しい時間を過ごすとともに、真剣に取り組む子どもたちの様子に、たくましさを感じました。終了後には、子どもたちが郵便観光大使の認定試験を受け、40名全員が無事に合格することができました。
水戸中央郵便局長,大津雅則様にごあいさつをいただきました。「お家に帰ったら、お母さんに住所を書いてもらって、近くの郵便局で切手を貼ってもらって、是非、ポストに投函してください」
また,水戸下市郵便局長の小松直之様に、風景印のお話を頂きました。
参加者の感想
・普段見ることが出来ない場所を見学したり説明をしていただいて、とても良い体験ができました。風景印についても知ることが出来、今後ハガキを出す時に使用してみたいと思います。ありがとうございました。
・大変充実したプログラムで、親子ともども勉強になりました。また機会があれば参加させてください。ありがとうございました。
・普段、テレビやゲーム等で活字離れが進む中、このような企画は非常によかったと思います。参加していた児童の皆さんの表情がいきいきとしているのを感じました。郵便局や手紙に興味を持つきっかけができたと思います。
日時:平成29年6月24日(土)
場所:水戸中央郵便局 ※公共交通機関を利用になるか,民間の駐車場をご利用ください
対象:小学生(幼児・中学生はご相談ください)親子で参加が原則で,最大40組となります
参加費:500円(子どものみ)
申込方法:右記URLから https://ssl.form-mailer.jp/fms/afaac562404277
※申し込み締め切りは6月20日です。
※定員になり次第、申込締切りとなる場合がありますので,おはやめにお申し込みください。
※申込後に,最終案内のメールをお送りします。不具合などでメールが届かない場合は,kuwa@sopia.or.jp(事務局)へお問い合わせ下さい。
※個人情報は、本教室の事務手続きのみに使用します。他に使用することはありません。
日程:
受 付 9:30
開会挨拶
1時間目 施設見学(はがき仕分け、オートバイ・車)
2時間目 手紙の書き方~低学年・中学年・高学年に分かれて行います それぞれ専用のテキストを活用して学びます
3時間目 茨城県子ども観光大使試験&風景印を知ろう~茨城の魅力を知り,学び,発信できる子どもを育てます 風景印についても知ってください
閉会挨拶 観光大使認定証授与、郵便局挨拶、NPO挨拶、記念写真撮影
解 散 12:15
お問い合わせ:桑原kuwa@sopia.or.jp
子ども観光大使とは?
子ども観光大使とは、自分の地域の良さを体験し、良さを伝える発信をし、よりよい地域づくりをしていこうとする子どものことである。
1 活動力 地域の良さを学校、地域で継続的に学び、体験している。
2 発進力 地域の良さを観光俳句、ハガキ、動画等で発信している。
3 知識力 子ども観光大使検定など、一定の知識を身につけている。
毎年,全国大会も開かれています 子ども観光大使JAPAN 公式ホームページ
★2016年実施分の報告
◆かすみがうら市栗拾い体験
10月1日に開催しました。
◆笠間会場~笠間焼体験をしよう!~
7月10日(日),笠間工芸の丘クラフトヒルズにおいて,「わくわく子ども観光大使~笠間焼体験教室」が開催されました。
28組の親子にご参加をいただきました。笠間市,結城市,水戸市,土浦市,那珂市,古河市,ひたちなか市,境町,守谷市など県内各地から参加がありました。
「子ども観光大使」とは,1地域が好きで,2地域のことをよく知っていて,3地域の良さを発信する子どもたちのことです。
今回は,笠間焼の良さを体験学習しました。
参加者60名(保護者込み)で盛会にて終了!
28名の「茨城子ども観光大使」が誕生しました。
主催:NPO法人子どもみらい飛行
後援:笠間市,笠間市教育委員会,水戸市,水戸市教育員会,かすみがうら市,かすみがうら市教育委員会
会場:笠間工芸の丘クラフトヒルズ
◆わくわく子ども観光大使教室~ゆうきつむぎ
参加者36名(保護者込み)で盛会にて終了!
13名の「茨城子ども観光大使」が誕生しました。
日時:2016/1/24(日)10:00~12:30(受付9:50)
会場:紬の里(結城市) 結城市結城2515
主催:NPO法人子どもみらい飛行
後援:結城市教育委員会
内容:
1.結城紬(つむぎ)~はたおり体験
2.結城紬について、知ってる?
3.親子で楽しむ「五色百人一首・チャレラン」
4.茨城こども観光大使認定試験~結城紬
(都合により内容の変更を行うこともあります。ご了承ください。)
★2015年実施分の報告
◆わくわく子ども観光大使教室~茨城空港に行こう~
参加者36名(保護者込み)で盛会にて終了!
13名の「茨城子ども観光大使」が誕生しました。
飛行機のことを知ろう!茨城空港の魅力を知ろう!という教室です。
1年生から6年生まで、小学生なら誰でも参加できます。(保護者同伴)
茨城空港のスタッフの方に、ビル内や送迎デッキの空港案内も行います。
簡単な試験を受ければ、あなたも「子ども観光大使」になれます!
日時:平成27年7月20日(月・祝)
場所:茨城空港会議室
主催:NPO法人子どもみらい飛行
内容
1.飛行機の授業~どれだけ知ってる?
2.スタッフの方による「茨城空港見学ツアー」
3.茨城こども観光大使認定試験~茨城空港編
4.親子で楽しむ「すごろく」「チャレラン」「五色百一首」
子どもの感想
・飛行機の勉強がとても楽しかったです。
・茨城空港の本当の名前が分かりました。
・飛行機の翼にハートマークがついていることを知って驚きました。
・茨城空港が日本の中で一番小さな空港だということが分かった。
・また茨城空港に遊びに来たいです。
・百人一首やチャレランが楽しかったです。
保護者の感想
・親子で学んだり、普段体験できない遊びをさせていただいたりと、よい休日になりました。
・授業や見学では,大人でも「なるほど」と思う場面がたくさんあり,親子で楽しむことができました。
・子どもと飛行機に乗って出かけてみたいと思いました。
・自分の住んでいる地区について関心を持つことができました。
・親子で盛り上がるイベントも盛りだくさんで良かったです。
茨城子ども観光大使のお問い合わせは事務局まで: メール kaneta.asako@toss2.com