Senior Research Fellow, Center for International Economic Collaboration http://cfiec.jp
Co-Chair of Digital Economy Policies, Business at OECD http://biac.org/
- Digital Economy Policies
- Ubiquitous Network Society
- Eco-Ubiquitous and innovation strategy
- Innovation in ICT industry and Lifecycle Evaluation of ICTs
- Richness Index for Ditigal Contents
- Strategic IT Map for Information Service Industry
- Science of "Alliance"
- Automated Web-page Categorization
- P2P Based Systems Simlation
- Community Money and its Circulation Systems
- Past Researches
- "Kansei" Media Technology
- Point of Communication
- Client Relationship Information Systems
- Total Cost of Ownership Measurements
Former Professor of Collaborative Research Unit, Graduate School of Informatics, Kyoto UniversityDirector of Marketing and Organizational Information Systems Laboratory.(currently under access limited to members, sorry)
Leading Author of the NRI’s book, “Ubiquitous Network”, published in Dec. 2000, JapanAt OECD/BIAC, Business and Industry Advisory Committee, Vice Chairperson of ICCP, Information, Computer and Communications Policy since Dec. 2005Consultant at Nomura Research Institute. http://www.nri.co.jp
|
Food for Thoughts
-
周波数オークション(続き3)海外での方向修正から意味を探る
周波数オークションは最先端? 0 1 2 3 ←各パートへ飛ぶ少し視点を変えて、諸外国での議論を見てみましょう。OECDで、通信政策を議論する作業部会にCISP(The Working Party on Communication, Infrastructures and Services Policy)というのがありますが、ここで2010年11月に公開された以下の資料を中心に見てみましょう。MOBILE COMMUNICATION DEVELOPMENTS IN THE OECD AREA(DSTI/ICCP ...
Posted Dec 17, 2011, 3:43 PM by Yokozawa Mac
-
周波数オークション(続き2)争点の背景
周波数オークションは最先端? 0 1 2 3 ←各パートへ飛ぶさて、このように世間を騒がせたこの問題は、少し穿った見方で背景を考える事によって、またもう少し面白くなってきます。900MHz帯議論の背景全ての携帯電話事業者が、900MHz帯を含むプレミアバンドで新たな周波数帯を獲得する事に情熱を持っているが、各社の方針はそれぞれ異なる。(12月9日電波監理審議会会長会見資料のp47「700/900MHz帯移動通信システムに係る参入希望調査の結果概要」)ただし、(当然ながら)落札価格の高騰を誘発する可能性のあるオークションには、どの事業者も賛同している訳ではない。この周波数帯に興味を持つ事業者のうち、 ...
Posted Dec 16, 2011, 7:46 AM by Yokozawa Mac
-
周波数オークション(続き1)事実関係
周波数オークションは最先端? 0 1 2 3 ←各パートへ飛ぶ いろいろとこみ入っていますので、整理しながら書きたいと思っています。昨日(12月13日)京大の講義でも、大学院生に聞いてみましたが、やはり問題点がいまひとつ分かりづらいようです。限られた時間内の授業ではなかなか活発な論戦とはなりませんでした。 一方でWebや政治の場、総務省の会議などでも実に多くの方が様々な立場から、時には過熱気味に論陣を張り、応酬を交わしていました。一つには今後の日本の情報通信ネットワークの発展を左右する、大きな転回点だったからでは無いでしょうか?なぜ、今、こういう議論をしているかについて、以下の私のまとめで不十分な点は ...
Posted Dec 16, 2011, 7:34 AM by Yokozawa Mac
-
周波数オークションは最先端?〜900MHz帯の戦い〜
周波数オークションは最先端? 0 1 2 3 ←各パートへ飛ぶ珍しくいろいろな方が、純粋に立場の違いを明確にして論戦を交わした課題です。どちらにもそれなりに言い分があり、絶対正しいという結論は無い、そういう問題でした。先日(12月9日)電波監理審議会で、一般的に言われているオークション方式に完全に準拠するものではないものの、これまでの純粋比較審査方式とも異なり、一部オークションにも似た市場原理を導入した新しい指針で、新たな事業者を募る事が適当であるという答申が出されましたが、ここに至るまでに、国会版事業仕分けや、それに対する総務大臣の方針表明など様々な話題が交錯しました。ようやくあらかたの決着がついたようなので ...
Posted Dec 15, 2011, 8:39 AM by Yokozawa Mac
-
青色倫敦
ロンドンはパリからの帰り道、航空運賃節約で鉄道で2時間半かけてロンドン便を利用する事が多く、比較的多く立ち寄る都市の一つです。かつて1ヶ月半ほど滞在した事もありますし、自動車も左側通行ですので運転にはストレスが生じない数少ない場所です。とは言え出張ではむやみに運転する事は出来ませんので、左の写真のような、Oysterカード(ロンドンのSuica)を購入していつも使っています。この自動販売機は場所を覚えておくと便利で、あまり利用する人が居ないので行列に並ばずすぐカードを入手できます。(この写真はユーロスターを降りてKing's Cross駅の地下自動販売機と有人窓口の間にひっそりと設置されているのを撮影したものです ...
Posted May 8, 2011, 9:01 PM by Professor Mois
-
産学連携と「となりの芝生」――知財・人材をめぐる乱気流
(日経デジタルコアのコラム寄稿を元にした改変版です。)就職前に大学で9年間を過ごし、職を得てからは学生指導や研究開発で産学連携の仕事に多く携わってきた。そのため、産学双方の思考回路について、何となくではあるが分かった気がしている。情報社会をわれわれの望ましい姿で実現する中長期的なカギとみられる、知財と人材のかろやかな交流が、今なかなか進まない背景について考えて見たい。 日本の産学連携の現状
2003年11月に発表されたOECD統計によると、日本の官民研究開発投資の対GDP比率は3%で、G7の中でトップである(EUは2%、米国は2.7%)。しかしその中身に目を転じると、投資のほとんどは民間に依存していて ...
Posted May 7, 2011, 9:40 PM by Professor Mois
-
砲弾型から風船型へ ~IT社会を導く為のパラダイム変化~
日経デジタルコアのコラム投稿を元にした復刻版です。(当時のものを元に改変しています。)あまりマスコミでは取り上げられていないようだが、年度替りに前後して今後の日本社会の情報化を左右しそうな、政府の動きがいくつかあった。総務省や経済産業省から、デジタルIDや情報家電など、いくつかの重要なテーマに関する委員会が報告書をとりまとめたり、新たに活動を開始した。更にe-Japan戦略政策の評価を行う「評価専門調査会」が、中間報告書をまとめ、新たなベンチマークの為の考え方を提言している。今回は、これらの動きについて少し考えてみたい。■実績のある砲弾型政策これまでの日本の政策立案は、事前に時間をかけて議論を重ねて間違いが少ないように万全の準備をするタイプであったと思う ...
Posted May 8, 2011, 2:36 AM by Professor Mois
|
|
|