各項目を押していただくと注意点が表示されますのでよくご確認ください🙏
各書類は必ず有効期限内である必要があります。もしご登録後に有効期限が切れた書類がある場合は必ず更新後のものをサポートにお送りください📱
ご本人確認のために使用し、お客様やレストランには表示されません。
ご提出いただいた身分証明書を手に持ち、スマホの自撮りで撮影したものをご用意ください。内部の照合用に利用します。
撮影時のポイント💡
正面を向いていること
アプリ内の身分証明書認証で提出したものと同じ種類の身分証明書を持っていること(加工されている画像はNG)
ブレがなく鮮明であること
文字が鮮明に読み取れること
無帽、サングラスやマスクがないこと
身分証明書写真と同一人物であること
口座番号・名義の分かる写真(キャッシュカード/通帳 等)
口座名義は必ず
「ご本人名義」
「半角カタカナ」
「全て大文字」
(例)
ウォルト花子
→⭕️ ウオルト ハナコ
❌ウォルト ハナコ(全角のため)
❌ウォルト ハナコ(オが小文字のため)
(ご本人のお名前が入っていれば、屋号のついた事業用の口座でも可能)
運転免許証(裏表)
パスポート
マイナンバーカード(カバーを外してください)
のいずれか
*外国籍の方は在留カードが/特別永住者証明証が必須になります。
お名前(戸籍上の表記)
メールアドレス(ご登録のもの)
ご署名
・有効期限内
・身分証明書と同じものでOK(有効期限の延長手続き等をされている場合、裏面も要提出)
※マイナ免許証をご利用の方はマイナ免許証読み取りアプリにて画像をダウンロードしてください。
【マイナ免許証画像保存方法】
ホーム画面から「読取開始」をタップ
マイナ免許証用又はマイナ経歴証明書用暗証番号 4 桁を入力
「氏名等も表示する」をONにして券面事項入力補助用暗証番号(生年月日、有効期限、セキュリティコードを組み合わせた 14 桁)を追加入力
「読取開始」をタップ
マイナ免許証又はマイナ経歴証明書をスマートフォンにかざす
・ナンバー記載あり
・ご本人名義のものに限る
・有効期限内
ナンバーの記載がない場合
以下の1または2のどちらかでご対応ください)
保険会社にナンバー追記の依頼をしていただく
標識交付証明書を併せてご提出いただく(自賠責と標識交付証明書の車体番号が一致しているもの)
ご本人様名義でない場合(リース車以外の場合)
ご本人様名義でない場合、以下のようなドラブルの発生が考えられるためご自身の名義にご変更いただく必要がございます。
車検証の名義が他人のままだと、車検を通すとき委任状などがいるようになる(=元の持ち主様の委任状がいる)
自賠責の名義が他人のままだと、事故などが起こった際に名義人しか手続きができない
・ナンバー
・自賠責のシール
の2点が鮮明に写っているもの
・自賠責に記載されているナンバーと一致するもの
(125cc以下の原付バイクに限ります)
・有効期限内
・身分証明証と同じものでOK
(有効期限の延長手続き等をされている場合、裏面も要提出)
※マイナ免許証をご利用の方はマイナ免許証読み取りアプリにて画像をダウンロードしてください。
【マイナ免許証画像保存方法】
ホーム画面から「読取開始」をタップ
マイナ免許証用又はマイナ経歴証明書用暗証番号 4 桁を入力
「氏名等も表示する」をONにして券面事項入力補助用暗証番号(生年月日、有効期限、セキュリティコードを組み合わせた 14 桁)を追加入力
「読取開始」をタップ
マイナ免許証又はマイナ経歴証明書をスマートフォンにかざす
・ナンバー記載あり
・ご本人名義のものに限る
・有効期限内
ナンバーの記載がない場合
保険会社にナンバー追記の依頼をお願いします。
ご本人様名義でない場合(リース車以外の場合)
ご本人様名義でない場合、以下のようなドラブルの発生が考えられるためご自身の名義にご変更いただく必要がございます。
車検証の名義が他人のままだと、車検を通すとき委任状などがいるようになる(=元の持ち主様の委任状がいる)
自賠責の名義が他人のままだと、事故などが起こった際に名義人しか手続きができない
・ナンバーが鮮明に写っているもの
・自賠責と車検証に記載されているナンバーと一致するもの
・必ず事業用のナンバーであること
⚠️以下のナンバー以外はご稼働いただけません。
バイク126cc以上:緑地に白文字のもの
軽自動車:黒地に黄文字のもの
💡事業用ナンバーの取得はとっても簡単!半日で取得できる方も!→取得方法はこちら
(軽乗用車:5・7ナンバーでも事業用ナンバーの取得が可能です✨)
・用途が「事業用」であること
・使用者がご本人名義であること
・車体番号とナンバーが自賠責に記載されているものと一致していること
・有効期限内であること
・用途が「事業用」であること
・使用者がご本人名義であること
・車体番号とナンバーが自賠責に記載されているものと一致していること
・有効期限の欄には「自賠責の有効期限」をご入力ください
期限内で対人・対物補償が両方 無制限 /1億円以上のもの
車両ナンバー/車体ナンバーが一致するもの
ご自身が補償対象であること
契約期間内であること
ページが複数に及ぶ場合は全ページ・表裏提出必須
・リース契約書の画像を車検証と一緒にご提出ください
・車検証の「所有者」と自賠責の名義はリース会社のもので問題ありません
・車検証の「使用者」はご自身名義である必要があります
必ず両面をご提出ください。
現在、Woltでご稼働いただけるのは以下の在留資格の場合のみです
・永住者
・日本人の配偶者等
・永住者の配偶者等
・定住者
その他の在留資格の方はご登録いただけませんのでご注意ください。
Please submit a copy of BOTH side of your residence card.
In order to work as Wolt's Courier Partner, you MUST hold one of the status of residency:
Permanent resident
Spouse of a Japanese national
Spouse of a permanent resident of Japan
Long-term resident
Any other status of residency will NOT be accepted for your application.
上記に記載のない内容についてはオペレーションチームでの個別の確認が必要となりますので、チャットよりサポートまでお問い合わせください💙オペレーションチームにお繋ぎいたします💪
Any information that is not listed above required individual confirmation from operation team. Please contact support with and the chat will be connected to operation team.
Wolt で引き続きご稼働いただくためには、登録書類のいずれもが有効期限内である必要がございます📄
もしご登録後に有効期限が切れた書類がある場合は更新が必要となります。
Woltプラットフォーム・配達パートナーの皆さまのアカウントの安全を担保するべく2024年11月よりアカウント再認証機能が実装されました。
登録されている身分証明証の有効期限が近づきましたら、アカウント再認証機能が自動で表示されます。
アカウントの登録情報とアカウント使用者が一致していること、第三者に悪用されていないことを確認するため、顔写真と有効な身分証明書をご提出いただき、ご本人確認をさせていただきます。原付・軽貨物でご登録の方は再認証機能を通して免許証の更新をお願いいたします。(マイナ免許証の方は別途チャットにて書類更新)
詳しい機能の解説は以下のページをご確認ください。
アカウント再認証で更新できる身分証は以下の通りです。
運転免許証(マイナ免許証除く)
パスポート
マイナンバーカード
以下の書類につきましては、サポートチャットからアカウント登録情報>提出書類の更新をお選びいただき、書類の写真を送信していただくようお願いいたします。
マイナ免許証
自動車賠償責任保険証
原付の場合は、自賠責のシールが貼られたナンバープレートの写真も必須)
ナンバーの記載がない場合は、標識交付証明書などのナンバーと車体番号が一致することを確認できるものが必須
自動車検査証
有効期限が明記されているものに限ります
有効期限が明記されていない場合は、自動車検査証記録も送信願います
任意保険証の原本
期限内で対人・対物補償が両方 無制限 /1億円以上のもの
車両ナンバー/車体ナンバーが一致するもの
ご自身が補償対象であること
ページが複数に及ぶ場合は全ページ・表裏提出必須
2025年3月24日より、日本国においてマイナ免許証が利用可能となりました。
Wolt でのご稼働においてもマイナ免許証でも対応可能といたします。
システムの都合で再認証機能を用いた更新処理ができないため、サポートチャットからアカウント登録情報>提出書類の更新をお選びいただき、マイナ免許証の画像送信をお願いいたします。
提出するべき画像については、マイナ免許証読み取りアプリでダウンロードされたもののみ受付可能です。
参考ページ:マイナ免許証読み取りアプリ
以下の操作の「免許画像ダウンロード」でダウンロードされたものに限ります。アプリのスクリーンショットでは更新致しかねますのでご了承ください。