配達パートナーアプリの使い方を画像付きでご説明します!!
ただし・・・アプリ開発チームが日々全力でアプリの改善を行なっているため、一部実際の画面と違う画像がある可能性がございます🙏
ご理解の上、ご不明点はアプリ内のチャットよりお知らせくださいませ☺️
都市内がエリア分割されている場合、エリアの選択をアプリ内でご自身で行なっていただくことができます。
なお、都市の変更はサポートでの操作が必要となりますので、チャットにてご連絡下さい。
エリアの分割については、こちらよりご自身の稼働都市のページをご確認ください。
左上の「三」から「配達エリア」を選択し、都市内のエリアを確認することができます。
「配達エリア」を押してもエリア一覧が表示されない都市はエリア分割がありません。
左上の「三」から「設定」を選択。
「ナビゲーション」から「ナビゲーションアプリ」を選択。
Googleマップを推奨しています。
(ご使用のスマートフォンに該当の地図アプリがダウンロードされている必要があります。)
画面をスマートフォンの「設定」に切り替えます。
「プライバシーとセキュリティ」を選択。
「位置情報サービス」を選択。
「Wolt Partner」が「常に」になっていることを確認。
画面をスマートフォンの「設定」より「通知」を選択。
「Wolt Partner」を選択。
「通知を許可」が緑であることを確認。
配達エリア内でオンライン操作をする
配達依頼が入ったら受諾/拒否の操作をする
受け取り先店舗(水色表示)に向かう
商品番号を確認して商品を受け取る
レストランの配達商品は、配達番号とアプリを使って中身の確認をお願いします
小売店(リテール)の商品配達は、配達番号と点数をご確認ください
その場で商品の受け取り完了操作をする
お届け先(緑色表示)にお届けする
お届け完了操作をする
配達をこれ以上しない時はオフライン操作をする
黒いアイコンの配達パートナーアプリを開きます。
地図の画面が表示されていること
稼働エリアに間違いがないこと
2点を確認し、下部の「オンラインにする」を右にスワイプします。
*スワイプ=画面に指を置いて任意の方向に滑らせる動作
スワイプが完了したら、いつでも配達依頼が入る状態です。
⚠️なかなか配達依頼が入らない時は、下記の設定を今一度ご確認ください
配達エリアが待機しているエリアになっているか
電波の良い場所にいるか
低電力モードになっていないか
位置情報が「常に許可」になっているか
配達依頼が入ると、画面上部に「配達依頼が入りました!」と表示され、詳細が確認できるようになります。
①受け取りまでの想定時間
②受け取り先店舗名
③受け取り先住所
④お届け先住所
⑤想定走行距離
⑥想定報酬額
依頼を受ける場合、下の「開始」を押します
依頼を断る場合、右上の「拒否する」を選択します。
下記の行為はご遠慮いただいています。(ガイドライン)
配達を完了する意思がないにもかかわらず配達依頼を受諾する行為
配達アサイン後の配達パートナー都合によるキャンセルの頻発
配達当時に予測された合理的な配達予定時間の超過
依頼を受諾後、詳細を確認する際は画面下部を上にスワイプします。
①ピックアップ先店舗名
②店舗メモ(タップで拡大)
③注文番号
④注文詳細
*一部食料品店等では注文詳細の表示がない場合あり。
商品を間違いなく受け取ったことを確認したら、①受け取った商品にチェック☑を入れ、②「商品を受け取りました」をスワイプをします。
なお、同一店舗で同時配達の2件目以降の受け取りが入る可能性があるため、可能な限り受け取ったその場での操作をお勧めしています。
商品をお届けする際は必ず「番地」や「部屋番号」などの詳細を再度ご確認ください。
(置き配達の場合)
商品をドアなどがぶつからないところに置き、配達完了のスワイプをします。
チャイムを鳴らす必要はありません。
(オートロックは鳴らして、玄関の前までお届けください)
(直接配達の場合)
お客様にインターホンなどでお知らせし、手渡しでお渡しします。
お客様の手に商品が渡ったら、配達完了のスワイプをします。
これ以上配達をしない場合は、オフラインになってください。
待機中の場合、①画面下部を上にスワイプして
②赤の「オフラインにする」ボタンを右にスワイプします。
稼働中でこれ以上依頼を受けたくない場合
「この配達が終わったらオフラインになる」機能をご利用いただけます。
稼働終了の時間をあらかじめ設定しておきたい場合
①オフライン時間を設定する
②「オフライン時間を確定する」ボタンを右にスワイプ
画面左上の「三」を押し、「サポート」を選択。
選択肢が表示されますので、お問い合わせ内容に合うものを選んでください。
現在進行中の配達に関する問題を最優先でご対応させていただいておりますので、それ以外の問題については対応にお時間をいただく場合があります。
画面に通知が表示されますので、そちらを押していただくと会話の画面に入ることができます。
左上の「三」から「報酬」を選択して確認できます。
左上の「三」から「設定」を選択。
「画面表示と音」から「配達依頼通知音」を選択。
好みの通知音を選択できます。
左上の「三」から「設定」を選択。
「週の始まりの曜日」を選択します。
✔がついている曜日が現在設定されている曜日です。
AIが全てのお客様へのお届けを迅速に行えるよう、同時配達を割り当てることがあります。
様々なパターンがありますが原則、画面表示の「商品の受け取り」「商品のお届け」の案内をご確認いただけば問題なく配達していただくことができます。
ここでは様々なパターンと、画面の見方についてご説明します。(下記の例以外のパターンもありえます)
例①
1件目の商品受け取り
2件目の商品受け取り
1件目の商品お届け
2件目の商品お届け
例②
1件目の商品受け取り
2件目の商品受け取り
2件目の商品お届け
1件目の商品お届け
例③
1件目の商品受け取り
2件目の商品受け取り
1件目の商品のお届け
3件目の商品の受け取り
2件目の商品のお届け
3件目の商品のお届け
例④
1件目の商品受け取り
2件目の商品受け取り
2件目の商品のお届け
3件目の商品の受け取り
1件目の商品のお届け
3件目の商品のお届け
2件目以降の配達依頼画面
①追加の距離②追加の報酬
が表示されます。配達依頼を受諾する場合は「開始」ボタンを押してください。
配達依頼を受諾しない場合は「・・・」ボタンから拒否を行ってください。
「配達を拒否する」ボタンを押します。
再度配達依頼のキャンセルを確認されますので再度「配達を拒否する」を押していただくと配達依頼を拒否する事ができます。
現金配達の場合はピックアップ先住所上に【現金配達】マークがあります。
※釣り銭が手元にないなど現金配達が不可能な場合は配達依頼を受諾しないでください。
現金配達の場合はお釣りの有無が記載されています。【お釣り未定】の場合は受け取った金額を確認後、差額をお客様へお返しください。【お釣りの準備が必要です】の場合は記載されている金額をご用意お願いします。
お客様へ商品を受け渡したら()内に記載の金額を受け取ってください。代金の受け取りが完了したら☑を入れ、画面下部「注文が配達されました!」を右へスワイプ。
お客様から代金を受け取れない場合は「現金を受け取れませんでした」からサポートへご連絡お願い致します。
詳しい現金配達についてはこちらをご覧ください。
✅リテール店舗とは:スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどのことを指します。
リテール店舗での商品ピックアップ時、商品のチェックボックスは表示されません。店舗スタッフと注文番号・合計点数の確認をお願い致します。
商品を受け取ったら「商品を受け取りました」を右スワイプ。
左上「三」からご自身のアカウント名を選択。
①ご登録のメールアドレス
②ご登録の電話番号
※変更希望の場合はサポートまでお問い合わせください!
左上「三」から「統計」を選択。
「開始」をタップして開始日選択に進みます。
上下にスクロールして日付を選択すると指定期間の統計が表示されます。
2024年11月より全ての配達パートナーを対象としたアカウント再認証機能が実装されました
アルコールを含む商品は必ず対面で商品受け渡しをする
お客様が置き配達指定の場合でも、アルコール商品を含む注文の場合は原則対面での受け渡しを行っていただきます。
受け渡しの際、明らかに未成年と判断できる場合は直接年齢確認をお願い致します。
お客様に連絡がつかず対面での受け渡しができない場合
配達時お客様に連絡がつかず対面での受け渡しができない場合はサポートまでご連絡ください。
お客様に連絡はついたが対面での受け渡しを拒否された場合
配達時お客様に連絡はついたが何かしらの理由により対面での受け渡しが出来ない場合は、アルコール商品以外を置き配達でお届けする旨をお客様にご連絡お願い致します。お客様の了承が得られた場合ご指定の場所にアルコール商品以外を置き配達し、配達完了となります。※お客様の了承が得られてから置き配達をお願い致します。勝手に置き配達することは出来ません。アルコール商品は廃棄、リテール配達の場合は返送をお願い致します。
ヘルメットを被ったまま入店されることで、店舗スタッフの方や店舗を利用している他のお客様に悪い印象を与えることがあります。できるだけヘルメットは脱いでご入店ください。
商品受け取りの際に配達バッグを店外に置いていたことで盗難事件が発生しています。可能な限りバッグから目を離さないようにしましょう。
* 一部店舗ではスペースの都合上店舗へのバッグの持ち込みをご遠慮いただいている場合があります。入店前に店舗メモをご確認ください。(狭い店舗にバッグを持ち込み、店舗の物品を破損する事件も発生しています😢)
左上「三」から「保険」を選択。
「管理画面を開く」を選択。
すでにご登録がお済みの場合は、メールアドレスとパスワードを入力し、「サインイン」からログインをします。
ログインが完了したら「請求する」を選択。
該当するものを選択する。
※同じ選択肢が2つございますが、補償期間が異なっております。事故日が補償期間内に含まれている方をご確認のうえ、ご選択ください。
※事故日が補償期間内に含まれているか確認してから進んでください。
注意事項を確認のうえ、「申立てを開始」から進んでください。
保険についてはこちらに詳しく記載がありますので合わせてご確認ください👀
左上「三」から「ヘルプセンター」を選択。
ブラウザのWoltヘルプページに遷移いたします。ご不明点内容に合うリンクからQ&Aを確認できます。ヘルプページから解決できない場合はサポートまでお問い合わせくださいませ。