Crypt of the NecroDancer: 各キャラSpeedrun解説
日本人プレイヤーは海外勢と比べてCadence偏重傾向にあって、その一因として情報不足があったりするのかな~と思って他キャラの布教も兼ねて書いています。
共通する部分の解説はSpeedrunの基本参照。
「~がなくてもx:xx程度までならよく出る」等の記述では、タイムは自分基準。
日本人プレイヤーは海外勢と比べてCadence偏重傾向にあって、その一因として情報不足があったりするのかな~と思って他キャラの布教も兼ねて書いています。
共通する部分の解説はSpeedrunの基本参照。
「~がなくてもx:xx程度までならよく出る」等の記述では、タイムは自分基準。
[全体的な特徴]
全アイテムが出現し、特殊メカニクスが存在しないオーソドックスなキャラだが、固有ボス2体が存在することによって多少動きが歪む。
具体的には、
・ボムをND用に最低3つ温存する必要がある→隠し部屋チェックの優先度が上がる/Blood Drum・Map・ショベル・ボム系アイテムの価値が多少上がる。
・Leaping/Lungingの利得回収期間が長くなる結果、Farmingの強さが増す。(Cadence, Nocturna以外のキャラでは寄り道が弱くなって即降りの優先度が上がる。)Leaping/Lungingなしだと5:25くらいで頭打ち。
[固有のテクニック]
・Space ShrineやGlass Shrineを起動してND用にGlass Shovelを入手(特にZ5で)
[アイテム評価の変化]
・Blood Drum↑
DRのクイックキルに使用可能、NDの台座を掘って1ヒット分の時間を節約可能、Cracked Wallを掘るのに使ってボムを節約可能。
Blood Shopチェックの優先度やBackpackの評価もこれに付随して多少向上。
・Rat Familiar↑
上展開しておけばBlood Drumと同様にNDの1ヒット分の時間を節約可能。Ratを上展開した後はBlood Drumを捨てて他のアイテムを持ちやすくなる。(上展開はEarth ozumaの阻害になったりFMに1ダメが通ってサイクルが増ることがあったりするので、他のキャラでは右展開がベター。左じゃないのはOzuma考慮(左ratでも可能だが若干遅くなったりダメージを受けるリスクが増えたりする。))
[全体的な特徴]
・固定スペルとしてTransformが存在。自由スペル枠が1つしかないのでスペルの価値が下がる。Transformしたターンとその次のターンは無敵になる。序盤のフロアを速く突破したりボスクイックキルに使用したりできる。階段で人間に戻ればダメージがないのもあってミニボス部屋付近/ミニボス手前で使うシチュエーションが特に多い。
・致命傷を受けてもBat Formで耐えられる。とはいえBat FormのTelepathy効果のせいでその瞬間にSpiritが湧いたりして結局死ぬことが多い。
・Bat Formで回復できるため、序盤からライフを積極的に使用できる。
・Bat Formのおかげで最初から箱が壊せる。
・FSW/Conductor用になるべく多くのボムを集めたい。FSW用に2個、Conductor用に8個の合計10個が理想的。一応更に+4個あるとConductorのバッテリーを全て爆弾で壊せるが、8ボムでも1周期目のWaterballで戦闘を終えられるのでLungingがない限り殆ど/全く差が出ないことが多い。
・Zone Bleed(Z1~4に捩じ込まれるZ5)によってアーマー持ちの敵が増える上に壁が削られるので敵に囲まれやすくなる。Crowd Controlに優れたPain Ring, Electric Dagger, Axe, Freeze, Shield等の優先度が上がり、壁が削られたせいで視線が通っても敵をAggroしにくくなるDarkness Shrineが更に強くなる。
・全体として、強力なビルドから恩恵を受ける度合いが全キャラクターの中で最も大きい。逆にBat Formでいた方がマシな程度に中途半端な装備からは恩恵があまり得られない。
[固有の注意点]
・Z4のZone Bleedが複数の部屋を取り込んで危険だが、無理に避けて進もうとしても大抵失敗する。そうなる位なら積極的にZone Bleedに突っ込んで最短でWireに乗って敵を処理した方が安全で速い。
・ポーションを持っていても0.5HPでBat FormからHuman Formに戻ろうとすると死ぬ。
[固有のテクニック]
・Bat FormでSpike Trap/Trapdoorに囲まれたアイテムを拾う
・Z3でBat Formを使って0.5HPと引き換えにマッピング
・Bat Formの無敵時間で安全にTelemonkeyを利用
・DMに武器で1or2ダメ→Batで2回攻撃
・FM手前でTransformしてダメージを防ぎつつBat Formで攻撃
・武器投げ→Transformで各店主/CR/DB/FMキル
・滑っている間でもTransformできる(他のスペルと同様)、ダメージを受けるくらいなら無敵用に使う
・Z4のトラップ部屋をBat Formで移動して後ろの敵を遮断
・Bat FormでZ4の逆サイドのWarlockを視認してPhasing Daggerを投げる
[アイテム評価の変化]
・Lunging↑
ボムがあればConductor戦がActivation Memeの利用で非常に速くなる。FSW戦も部屋が広いので速くなる上にボム2個が不要になる。囲まれる前に移動して敵を無視しやすくなる点でも優秀。これに付随して1レンジ武器全体の優先度が多少上がる。
・Piercing Ring↑
アーマー持ちが多いので。
・Phasing Dagger↑
アーマー持ちやSkullに有効なだけでなく、FSWのShield Generatorをボム無しで壊せるのも強み。Lungingと好相性なのもポイント。
・Monkey's Paw↑
Zone BleedのGorgonやWaterballを無力化できる。とはいえTelemonkey用に取らないのも選択肢。
・Crowd Control系アイテム↑
特にElectric DaggerはWireが各フロアに存在する上にConductor戦が速くなるので優秀。
・Heal Spell↓
階段Transformと階段Healが同時にできない。自由スペル枠が1つしかないのでそもそもスペル自体が弱くなっている。
・Blood Drum↓
開始武器がCutlassなせいで入手機会自体少ないのであまり意識する必要はない。箱はBat Formで開けられるし、1ダメ武器のときでもボス/ミニボスはBat Formで素早く倒せるし、Zone Bleedが勝手にPotion部屋を開けてくれていたりするし、Skullを使ってCracked Wallを開けられたりする。
・ガラス装備↓
囲まれやすくガラスを最後まで維持するのがより難しい。Transformを使用するとHeavy Glassが残り1ヒット分になってしまう地味なバグも存在。
[全体的な特徴]
・Nazar Charmを最初から持ち、Ghost, Blademaster, HarpyにEnemy Reductionが入る(要するに生成された場合は消える。他のモンスターで置き換えられたりはしないので純粋に敵が減る。)。
・羊のせいで後ろに下がる動きができない場面がある。ダメージがなければCookieやスペル・道具を使って切り抜けるしかない事も多い。ダメージアップの重要性が他のキャラと比べて高い。
・上2つの理由と、どうせMary自身に防御力があっても羊へのダメージ1回で死ぬのとで、ガラス武器/ガラス装備が強い。
・目標が6分切りくらいまでは羊を守るために多少慎重に後ろの敵を倒して問題ない。5分半切りあたりから敵を放置して階段に直行する動きでないと厳しくなる。
・Leapingはまだ使えなくもないが、Lungingは基本的に羊が死ぬ上に、それを防ぐためには1歩ごとに隣接した敵を倒す必要があるためそれほど速くもならず非現実的。
・序盤はどうせiframe用にCookieを食べることになるので、Blood Shopでアイテムを買っておけると嬉しい。
・総じてFarmingが弱く、序盤に良い武器を拾って道中に良いアイテムが落ちていることを祈りつつ階段に直行するPushing Meta寄りのキャラ。
[固有の注意点]
・Monkey, Shove Monster, Gorgon, Waterball, FM/CR以外のスプラッシュダメージはMarvを殺害しない。
(例外1:MarvがEarth Spell/Tome由来の壁に埋まっているときはMonkeyに殺害される。)
(例外2:RandomizerではShove MonsterがMarvを殺害する。)
・Evil Eyeは隣接した状態から移動するのでない限りMarvを殺害しない。
・MoleやFortissimoleはMarvに対してMaryと同じように反応する。
・Black Skullを攻撃する際はMarvがBlack Skullの反対側にいるかMaryの真下にいない限り出てきた左右のBlack Skeletonに殺害される。Wireの上にいないなら他のSkullに対しても同様。
[固有のテクニック]
・Pulseや斜め武器を持ってBlood Shopkeeper殺害
・Mary Red Dragon Trapdoor Fight
[アイテム評価の変化]
・ガラス装備↑
上でも述べたように、とにかくダメージが重要で、敵が少なく、どうせ羊は一発で死ぬ。
・Hammer↑
斜めの敵を横切るとMarvが危険な位置に来るので斜め攻撃が強い。斜めの敵と2タイル先の敵を両方攻撃できる武器はHammerだけで非常に使いやすい。Courage RingやPierce Ringとダメージがないと遅くなりがちなのが欠点。Blood ShopのGold Hammerを拾って序盤のGlass Shrineを期待するのも悪くない。
・ダメージアップ全般↑
これも同じ。
・Peace Ring↑
元々敵が少ないキャラの方がPeace Effectの恩恵が大きい。(10体が9体になっても対して変わらないが、2体が1体になるのは大きな違いを生む。)
・Earth Spell↑
緊急時にMarvを守ったり、置いてきた敵を切り離すのに使ったりできる。他のPushing Meta寄りのキャラと同じくEarthによるボスクイックキルによるタイム短縮の重要性が高いのもある。
・Heal Spell~
使い方が他のキャラと若干異なる。Heal Spellを引いた場合はCookieを捨てて積極的に他の有用なTomes等を拾い、緊急時のiframeをBlood Healで代用したい。他のSpellがあればBlood Magicコストを稼げる。
・1レンジ武器↓
後ろの敵から羊を守りにくくなる上に、羊のせいで敵とParityを合わせづらい。Obsidianだと特に厳しい。
・消費アイテム↓
Cookieがないと生き残れない場面に遭遇しがち。Cookieが残り少なかったり、BackpackやHeal Spellがあったりしないと拾わない事が多い。
[全体的な特徴]
・コインを踏み越えられないのでAxe, Rapierが弱体化され、代わりにLongsword, Broadsword, Hammerが相対的に強くなる。全体的に武器差が小さい。("Axe = Cat > Rapier, Longsword, Hammer, Staff, 特殊ダガー > Broadsword > それ以外"くらいのイメージ。)
・開始ライフが2しかない上によくBlood Shovelを使わざるを得なくなるためライフが枯渇しがち。Capの獲得・Shovelの変更・最大ライフ増加等で解決したい。
・無料ショップのおかげで序盤のビルドが揃いやすい。Blood ShovelがあるのでBlood Shopでギャンブルをする必要がないのもポイント。
[固有の注意点]
・1アイテムが無料なのでShopkillが可能なことをかえって忘れがち。中盤辺りで欲しいアイテムが2~3個あるショップを見つければ考慮。
・Z5では電撃やSkullによってコインに囲まれがちになる。出来ればボムを数個温存しておきたい。
・Grenadeを取るとコインに囲まれたときに自爆で脱出できなくなる。取るのは構わないがより注意すべき。
・Tall Spriteや壁、Nightmare等に隠れたコインを踏みがち。視覚に頼らず敵を倒した場所を覚えておくのが理想。
・Catの移動はWarlock攻撃時のテレポート後にも発動する。
[固有のテクニック]
・Foodを温存しておいてコインに囲まれたときの自爆ダメージをiframeで防ぐ。
・FMで手前のSkeletonを倒す→ボム/Earthでコインを除去→奥のSkeletonを倒す
・FMでPulseで奥のSkeletonを倒して通常攻撃で対応する手前のSkeletonを倒す
・FMに対するThrow-Bombが特に有効。(ダガーで普通に戦うなら左右に回る必要があるのでかなりタイムを短縮できる。)
・CRは大抵の武器でコイン対策のために動きを変える必要がある。要練習。
・Warlockを使って階段の上のコインを取り除く(爆弾が枯れた時は特に重要)
・AxeやRapierはコインを飛び越えてWarlockを攻撃できる。
[アイテム評価の変化]
・Miner's Cap, Strength Shovel↑
コインを避けるために壁を掘る機会が多く、これらのアイテムが更に強くなる。
・Earth Spell↑
コインを除去できる。ボムを使うより速い。
・Peace Ring↑
敵が減ると避けるべきコインも減る。
・Cat↑
敵の間を縫うCatの基本動作がコインを避けるMonkのメカニクスと好相性。
・Staff↑
遠くから敵を倒すと囲まれない。囲まれない事はMonkにとって非常に大きい。(逆の理由でMonkのHarpは弱め。)ObsidianはBallet Shoesがないと非常に使いづらいので、Titanium + ダメージアップかGlassが理想。
・ガラス装備↑
どんなにライフや防御力があってもコインを踏めば死ぬ。ダメージが大事なキャラなのも大きい。
・Leaping, Lunging↓
コインを飛び越えられる利点はあるが、ONにしたままコインを踏まずに駆け抜けるのは非常に難しい。ONOFFを切り替えつつ使って多少タイムを稼げる程度になりがち。
[全体的な特徴]
・最初から武器以外の装備がほぼ揃っているので、AxeかRapierを入手して以降はボスチェストを除き一切のFarmingをせず階段に直行が基本。Move-digは落ちていれば拾うか序盤のTransmogでお祈りする程度で、積極的に探しに行く必要はない。
・Z2~Z3あたりまではボスチェストの紫をHeal, Freeze, Earth, Shield等期待で開けたい。
・ダメージを食らうべき所で食らって避けるべき所で避けるライフマネジメントの側面が強い。道中のPotionのみで完走できる実力があると安定する。ライフが枯渇気味のときHam, Cursed Potion等期待で赤チェックもアリ。
[固有のテクニック]
・序盤にTransmog入場後→↑ボムで壁から30ゴールド得つつShovel TransmogにParityを合わせる。
・DB Gold Axe: 中央から入っていいタイミングで左に移動してGold Kill
・Leapingオフで階段に入ってもダメージを受けない・敵やMove-digを利用して階段にParityを合わせる
[アイテム評価の変化]
・Frail↑
Blademasterが消えているので悪くない。Speedrunで狙う程ではないが9/13だと強め。
・Ring全般↓
Might Ringを捨てる必要があるので痛い。できれば3ダメージをキープして敵を素早く処理可能な状態を保ちたい。Regenへの交換で2ダメージに落とすと安定はするが速度は落ちる。(他のキャラのLeaping, LungingビルドでRegenが重視されるのは折角のシードを無駄にしないためという側面があり、これはDorianでは気にする必要がない。)当然武器がAxe, RapierならWar Ringは拾っていい。
・ガラス武器↓
そもそもLeapingで割らずに維持するのが難しい上に、鎧が固定なのでGlass Armorが手に入らない。
[全体的な特徴]
・9/13でないならCapかLeapingまでリセット。
・Leapingなし限定の感触top20が2:50程度。目標がsub3~ならLocked ShopやConjurerを見つけ次第Leaping目的で寄りたい。
・階段まで最短距離で移動したい。敵を避けつつ階段に向かう技術(Scoots)が重要。
・回復や鎧がなくてもクリアできる程度の実力を付けたい。Leapingを拾った場合は鎧を取りに行っても許されたりする。Potionを取るために何ビートまで余分に消費していいかは実力と目標次第。
・階段の音を利用してレイアウトをある程度特定できる。ズームアウトすると表示範囲の関係上階段の音が聞こえやすくなる。
[固有の注意点]
・リングを取るとライフが削れる
[固有のテクニック]
・5-3で階段だとPBがギリギリ無理そうなときにRhythm Shrineを狙って近くの別の部屋へ(5-3 Rhythm Shrineでもクリアになる)
[全体的な特徴]
・ボスチェストの黒から安定的にPlate以上の鎧が手に入る。
・ライフマネジメントのキャラクター。攻撃やボムダメージを上手に受けてタイムを縮めたい。Food Shopの重要性高。
・ショベルが固定でCapの重要性が非常に高い。ショップリセットも可。
・リングプールが狭いのでConjurerから素でShadow Ringが出やすい。靴プールも狭いのでShadowなしでもLungingが出やすい。ボスゴールドをきちんと取ってLunging + Cap + {Regen/Heal+Peace/Heal+Mana}を揃えたい。
・靴なしの限定の感触top20(他のキャラ基準)が5:40くらい。6:00~6:30あたりにLungingを持っていることの方が多い分岐点があるイメージ。
[固有の注意点]
・Shove AttackはZ5の電撃を発動させるが、何故か分裂前のSkullにだけ発動しないバグがある。
[固有のテクニック]
・ボムで戦うので固有テクニックの塊のようなキャラクター。個々の敵の対処はSwitchさんのガイドを見るのが手っ取り早い。
・Shove Attackで敵をノックバックさせてLungingで攻撃。敵が詰まっている場合はボムやスペルを使う。
・Deep Blues / Coral Riff / Shop / Blood Shop
[アイテム評価の変化]
・Miner's Cap, Lunging, Regen Ring, Heal Spell, Shadow Ring↑
[全体的な特徴]
・Blood武器とPixieのおかげで回復しやすく、敵増加/シャッフルのおかげでダメージを喰らいやすい。Armorが大事。
・武器プールが小さくx-4の黒からPlate Armorが出やすい。
・ショップリセットでAxeやMovedigを拾ったり、Crate RoomリセットでCap/Leaping/Pain Ringあたりを拾ったりできる。Blood Shopリセットは大変。
・Shadow Conjurerの暇がないので道中でアイテムが揃うことを祈る。リセットが強いおかげで1-1で良武器, Movedig, Leaping/Lungingのうち2つくらいは揃うことも多いので聞こえほど大変ではない。
・序盤の苦しみはダガー投げで解消するタイミングがたまにある。
[固有の注意点]
・Z4のWarlockが難敵。ワープ先にはダメージやノックバックが入らず一方的に攻撃される。Courage Shovelを持っていてTorchがない場合は壁の先のWarlockを警戒不可能。
・ショップのチェストは購入できない場合でもタイマーをリセットする。
[アイテム評価の変化]
・Pain Ring, Axe, Harp, Staff↑ / Rapier, Cat↓
Swarm Handlingが重要。Electric Daggerは他の武器がBloodな分を差し引いてトントン程度(元々最強クラスなので結局強い)。
・Leaping, Lunging, Cap↑
どうせゴリ押しするのであった方が得。
[全体的な特徴]
・9/13でなければ基本的にMove-digまでショップリセット。Sub5が目標ならショップリセットの消費タイムを嫌ってMove-digを開始後すぐの道中で拾うのに賭ける手もある。(どっちが強いかはトッププレイヤーの間でも意見が分かれがち。)
・固定武器のGolden Luteは雑魚相手には最強クラスの武器で、ミニボスを倒すのに時間がかかるのが欠点。その欠点を解消できる攻撃スペル等が強く、ボムを上手に置くことでターンを節約する技術もある。
・時間のカツカツなキャラクターなのでボスクイックキルが強い。EarthとFreezeはミニボスも速くなるので鬼のように強い。
・ボスチェストの黒からPlate以上の鎧が安定して手に入るが、目標が5:30を切るあたりからはスピードを優先して1-4のボスチェストは紫を見たい。
[固有のテクニック]
・ND2
・Melody Double-Tap Ozuma:通常より右に1マス移動してからやるだけ。
・Ghost Shopkeeperに飛び込むと倒せる(Courage Shovelで壁の中のGhost Shopkeeperに飛び込んでも同様)
[アイテム評価の変化]
・Pulse, Fireball, Grenade Charm, Peace Ring↑
ミニボスが速くなる。
・Earth, Freeze↑
ボスクイックキル。ミニボスも速くなる。
・Mana Ring↑
EarthやFreezeと揃うと鬼のように強い。
・Heavy Glass Armor↑
どうせHPが2しかないのでPlateよりこっちの方が嬉しいこともある。ただのGlass Armorもそんなに悪くない。
・靴全般↓
Leaping/LungingがないのでTransmog用にならず、Strength BootsやPain Bootsもない。
[全体的な特徴]
・時間がカツカツなキャラクター。寄り道は最低限に。
・武器プールが狭く、斜め攻撃ができる関係上1レンジ武器が強い
・↑の関係上ハズレ武器が少なく、斜めに掘れるのでレイアウト事故も少ない。
・Z4でミニボス部屋まで斜め一直線に駆け抜ける動きが無駄なくできるようになると強い。
・Zap Dagger + Regen/Peace/Courage RingまたはRapier + Pain Ringが理想。Sub4を狙うあたりからガラス武器/Jeweled Dagger + Courage Ringも強力。
[固有のテクニック]
・斜めに掘って敵を撒く(特にZ1)
・斜め移動でGhost等を撒く
・Grimmy's KC Diamond Staff Strat
[アイテム評価の変化]
・1レンジ武器全般↑
斜め攻撃ができるので強い。
・Courage Shovel, Cap↑
時間がカツカツでLeaping/LungingがないキャラなのでMove-digの有無が決め手になりがち。なくても4:10程度までならよく出る。
・Earth Tome, Freeze Tome↑
時間カツカツキャラなのでボスクイックキルの重要性自体は高い割に、スペルがないのでこのくらいしか手段がない。
[全体的な特徴]
・Codaを除いて最も得意不得意の出るキャラクター。
・鎧・回復・ダメージ・良武器を揃えてゴリ押しするのが基本。
・sub3:20を狙うあたりからLeaping/Lungingが強力になる。倍速でも扱えるよう練習するのが吉。
[アイテム評価の変化]
・Pierce Ring, Pain Ring, Hammer, 鎧↑
ゴリ押しが強い。War Ringが合う人もいる。
・Freeze, Shield ↑
ミニボス部屋で使ってゴリ押し。ブラッドスペルになっても使った方が結局ライフ温存に繋がることも多い。
・Torch全般↑
反射が間に合わないので思考時間を稼ぎたい。Darkness Shrine起動後爆破で取ってすらいい。
・Heal Spell↑
階段Healが2回できる上にゴリ押しキャラなので強い。
・1レンジ武器全般(Cat含む)↓
倍速で1レンジは厳しい。Lungingで走る場合は例外。
[全体的な特徴]
・Boltのように装備を揃えてゴリ押しで走るパターンと、寄り道をせず完璧にプレイするパターンがあり、どちらでもトップクラスまで通用する。
・前者の場合はBoltとほぼ同じなのでそっちの解説を参照。
・後者は序盤にガラス武器を引いたときが多い。この場合でもTorchが強力なのは同じ。
[固有の注意点]
・Windowsだとボス部屋以外でTrapdoor Pulseができない。この理由で若干Pulseが弱め。
・Food ShopでThrow Killを高速でやりすぎると失敗するバグがある。(光源処理が間に合わずにFood Shopkeeperに0ダメージを与えて世にも珍しいプレイヤーに襲いかかるFood Shopkeeperが拝める。武器が拾えなくなるので別の場所に武器があったりしないとほぼ詰み。)
[全体的な特徴]
・Glass ShopかDarkness Shrinerまでリセットが強い。
・ダメージがあればとりあえず何とかなるので寄り道をしないのが大事。時にはGiで走り切る勇気も必要。
・Warlockにダガー投げでタイムを短縮するテクニックが特に大事。
・Courage Shovelが使えるようになるのが第一歩。壁の多いZ2, Z1が最後に来るのでより強力だが練習しないと使用が難しい。
・目標が5:30を切るあたりからShadow Conjurerまでリセットして大量のHeavy Glassを盾にLungingで走る別ゲーになる。
[固有のテクニック]
・Glass ShopでGlass Armorを買ってからThrow Kill(テレポートが悪かった時にPotionの代わりにGlass Armorが割れてくれる)
・Depth 5-3でトラップドアに落ちてもGolden Luteフロアではミニボス戦が発生しないので得。これを期待してポーションを残しておきたい。
[アイテム評価の変化]
・Familiar全般↑
ダガー固定なので強い。
・Peace Ring↑
Inherent Peace持ちなので強い(Peace効果は効用逓増)
[全体的な特徴]
・Speedrunがどうというより純粋にCodaが上手いかどうかが大事。
[アイテム評価の変化]
・Peace Ring, Glass Torch, Grenade Charm, Bomb Charm↑
普通のCodaと同じく重要。