KingのHPはZ1から順に3-3-5-5-5
他の駒を全部倒す前にKingに攻撃するとKingはテレポートする
戦闘開始からしばらくの間、Kingの初回テレポートは前から3列目固定(戦闘開始から8ターン目まで?軽く試しただけで詳細不明)
普通に戦う場合は左から入るプレイヤーが多い
Monk/Codaなら一番左のポーンを生かしておいて道を作っておくのが簡単
ダメージが足りていれば武器投げだけで倒せる(特にTempoで頻繁に使う。1列目から投げてもボスチェストに間に合う。)
ダメージが足りなくてもBlood Drumがあれば投げ準備→Blood Drum→投げで倒せる。
Glass Spear (Dagger)の場合は投げると割れるが、投げずにFast Longsword/Cutlass Kill (Fast Bat-Kill) と同じ手順で倒せば数ターン差程度で武器を温存できるのでそっちの方が良い。
Obsidian Dagger/Spearの場合、手前のポーンを倒した分でmultiplierが上がってダメージが足りるようになったりする。
CodaやMonkでやるとEarthを使わない限り武器が拾えなくなるので注意。
2列目から投げる
本体のTeleportが真上に来たら失敗(1/8)、いちおうボムなどで雑魚処理して武器を拾いにいける事もある。
Pain Ringを持っている場合、テレポートの後にリング効果が当たってKingが再テレポートして失敗する場合がある(ダメージがPain込みでちょうど足りるなら即倒せるという事でもある。他のThrow系strategyも同様。)
下2つの動画の動きだとダガーがコインに乗らないのでCodaやMonkでも使える。階段までの道がコインで塞がれることはよくあるので、ボムが2個以上ない場合は分の悪いギャンブル。
余談:ギャンブルになるので、海外コミュニティで(半ばネタ的に)タブー視されている。例: https://clips.twitch.tv/AstuteIcyIguanaANELE
"Oh...the forbidden technique...the forbidden technique!!!"
"I'd like to call that one 'the tossy tossy boom boom...'"
"Yea I'd like to call it 'tossy tossy in the trash'!"
↑左テレポート ↓右テレポート
3列目から
DB3以降はThrowのダメージが2以上必要(ObsidianならMultipiler1xからでもポーンを倒した分で2xになって足りる)
2列目から投げる。真上テレポートには1-beat reactionの横移動で対応しなければいけない。
一応3列目から投げるパターンもある。常に左右どちらかにKingがテレポートするので真上テレポートのような1-beat reactionがなく楽なのが利点だが、Knight Openerだと上手くいかず、Knight Openerでない事を確認してからでも失敗パターンがある。
2列目から投げて真上テレポートに反応できない場合の成功率は7/8だが、それより安定するかは微妙。
武器を持っていない状態でScroll of Needを使うとGlass Rapierが貰える事を利用したstrategy。
AriaやCodaでは当然使用不可
周りに2駒以上いる場合は周囲への6ダメージが優先されるので注意。 残りHPが0.5でもPotionよりGlass Rapierが優先される。
要するに武器を投げた後何かしらでダメージを与えて倒せるなら何でもいい。
Throw Pulseと同じ要領でEarth, Holy Water, Holsterの武器, Throwing Charm, Bat Form, Pain Bootsなど。真上テレポートに対応できるかはそれぞれ異なる。
Dagger: 左から3番目~5番目のpawnを利用できる。Left knightが最初なら下がって利用可。
Spear, Trident: 簡単
DB3以降は4列目で2回リロードして撃つ(DB2までなら1回上に撃つだけでいい)
左ナイトが最初に動いた場合はできない
KingのテレポートはRifleのノックバックより早いので、Kingが真下にテレポートしてノックバックしないことがある(下に撃てばOK)
真ん中から入って突撃するだけ。Dashの場合は3列目まで行かないとKingに当たらない。3列目まで無駄ターンがなければQueenの攻撃が間に合わないのでダメージを避けられる。
ポーン始動は16パターンしかないので、最速手筋を覚えれば便利。
ナイト始動はたまにしか起こらない割に32パターンもあるのでアドリブが良さげ。
(↓とらしさんの解説動画)
zepto-torashi stratはNocturnaのBat Formでも殆どそのまま使える。
zepto-torashi stratをcatに応用したもの。
微修正が必要:
6→7:左移動の後に左ポーンを倒してbufferする必要がない
8→1:左ポーンがcatで消えるので右ポーンを倒してqueen用buffer
変更が必要(原型なし):
2→3:ポーン直前で左に移動(move-attack)して上を押し続ける
2→1:move-attackでポーン2を倒す→ナイトを倒しつつ左移動→上→bishopを倒しつつ左移動
左から入って即左に移動した後ひたすら上。Queenが来たら倒す/場合によっては最後に左右往復でkingを追い詰める。
例外:
左ナイト始動:左ナイトに攻撃される。16パターンもあるので普通に戦うのがよさげ。
4→5:直進するとポーンに攻撃される、1回横ポーンを倒してbuffer(その後queenも)
8→7:3列目を直進して1列目でKingを倒す
↓とらしさんの解説動画
真っ直ぐ上がって(更に左に移動せず)直接Kingを攻撃できるパターンではblood drum killができる。(具体的には3-4, 5-6, 6-7, 7-8, 1-8, 5-4, 6-5, 7-6, 8-7 )
ダガーレンジの武器でもできる
もちろん右上でもできる(普通に駒と戦う場合は左から入ると簡単なことが多いので、左上になりがち)
どこかでミスしたりコインが邪魔だったりで左上に追い詰められないときでも、普通に追いかけて追い付ける。
ダメージが足りていればAxeで直進するだけで倒せる
DB1なら左から入って直進するだけで倒せる
DB2以降だと他の駒を一撃で倒すために2ダメ必要なことが多い
ボムチャがあれば成功率5/8、なければ3/8。
ボムチャがあってDB1-2なら普通にボムでいい。
Kingを移動しながらの攻撃で、King以外を移動しない攻撃で一撃で倒せるダメージが必要。
左からポーンに1,2,3...と番号を付けて、最初に動く2体が1→2、2→3、3→4、4→any、5→4、6→5、7→6、8→anyのポーンなら直進するだけでノーダメで倒せる。(ナイト始動パターンは無理)(ダメージを受けていいならスポーンは気にしなくて大丈夫)
無理なら左上で倒す。真ん中から左に2マス移動して上に直進すると上手くいきがち(ポーン始動の場合の例外は2→1と5→6のみ。2→1は「3マス目で左移動→ナイトを倒すまで上→左のポーンを2体倒すまで左→queenを倒す→上→左→上でkingを倒す」が最速、5→6はqueenを途中で倒す必要があり、最後に左右往復でkingを追い詰める必要もある。下動画参照。)
Courage Ringがあってダメージが足りていれば大抵の武器で直進するだけで倒せる
武器種やスポーンによってはダメージを受けたりする
ポーン始動:6→7、2→1以外は上を押し続けるだけ。6→7、2→1は多少途中で往復すればOK。
左ナイト始動:最悪左ナイトの2回目の移動を待って左ナイトを使ってできる。ポーン4が早く動けばポーン4を使ってできる。
右ナイト始動は知りません(いけるかいけないかその場で判断するのが良さげ)
4列目から。ボムチャームがあれば3列目でもいい。
左から入ると左ナイト始動耐性が付く(その代わり赤か紫のボスチェストを開けないなら2ビート損する。Coda/Monkは除く。)
DB2までなら2発で倒せる
DB3以降は2発撃ったあと他の手段でトドメ
入ってすぐに撃たないと他の駒に邪魔されたりする
Pulseは真ん中から入ると早いことが多いらしい
DB2までは4列目にボムを置いて上にキックするだけ
DB3以降は4列目ボム置き→上にキック→ボム置き→テレポートを見てキングの方向にキック
左ナイトオープニングだと避ける必要がある。
DB2までは直進するだけ
DB3以降は直進して本体に突進した後、下3列目に戻ってブーツをオンオフするとキングが左下か右下に移動するので、下に移動して再突進(Kingが真下にテレポートした場合は下に突進して倒せて速い、ラッキー)
例の如く武器種やスポーンによっては殴られる
Daggerの範囲以外にターゲットを取る武器だと若干の工夫・変形が必要だったり無理だったりする(Harp, Staff, Rapierは大丈夫)
Axe:殴られるパターンが増える。雑魚に引っかかって下3列目からズレることがあり、その場合はAxeで攻撃すればOK。
Cat:大抵は変形が必要、時間のかかるパターンもある。
Abu Yazanさんが9chars WRで使用したのが初出?意外と使用機会は多い(例えばそのWR中で2回使用されている)。