[Trapdoor]
トラップドアの落下時間は曲とは無関係に約2.1秒で、だいたい~5ビート分くらいに相当する。若干遠い階段を使った方が速い場合も多い。
トラップドアから落とした箱の中身は次のフロアの開始位置左に出現する。敵が入っていた場合はゴールドに変わる。
[Spike Trap]
If you have lead boots, you can leave enemies behind and go through trap room (especially in Z4, with map/torch of foresight).
Lead Bootsを持っている場合、敵を倒さず通り抜けてトラップ部屋を通過してスパイクトラップを踏んでもらうと速い。
別にLead Bootsを持っていないくても移動経路を工夫して敵にスパイクトラップを踏んでもらえる事も結構ある。
アーマー持ちの敵(Blademaster等)をSpiketrapに押し出して倒すと速い。
[Bomb Trap]
Eliはボムトラップから出たボムもキックで飛ばせる。
[Scatter Trap]
Aria ScoreでNazar Charmを捨てるのに使える。(WR級のランでもあえて捨てていなかったりする。Spiritに邪魔されてランが台無しになるリスクを回避するため。特にDuping時。)
Duping ScoreでトーチやGrenade/Bomb Charmを捨てるのに使える。
不要アイテムを地面に置いてTransmuteを使うこともできる。
Scattertrapで落としたダガー等以外の初期装備を拾ってもlow%が消える。
Scattertrapで落ちるアイテムの位置の優先度は↓(敵・壁・ゴールド等に塞がれる)
[Tempo Up/Down Trap]
テンポアップトラップは約2ビート分の価値しかない。わざわざ道を外してまで押す必要はない。
[Tiles]
Earthでwater, tar, hotcoal, ice, goo, wireを消せる。
Freezeはhotcoalを消し、water/tarをiceに変える。
滑っている最中にもスペルやアイテムが使用できる。滑っている途中に攻撃を受けそうならFreeze/Shield/Heal/Food等を使用できるし、Earthで滑り中断もできる。
[Stairs]
iframeを利用することでAria/Codaでも死亡/ポーション喪失なしでトラップドアに落ちることができる。
多くの場合はsubbeat入力が必要で難しい。
普通にポーションを消費してdepth5のトラップドアに落ちるのも強い。
タイミング (Aria):
Potion: いつでも
Food: ビートのなるべく後半にトラップドアに入る -> 次のビート開始後すぐにFood (前半→前半の方が上手くいくという人も。環境次第?)
Courage Shovel + Earth: 前半
Courage Ring: 前半
Blast Helm + Leaping/Lunging: 前半
Shopbro: いつでも(コイン回復と同時にトラップドアに入る)
Tank on trapdoor: いつでも
Tank before trapdoor: 前半
Tank:ダメージを Glass Armor, Heavyglass Armor, Shield Spell/Scroll/Tomes, Ring of Shielding, Frost Charm, Potionで受ける
自分でボムを置いてダメージを受けるのも手。(使えそうな敵が近くにいない時に。)
トラップドア落下中にミニボスを倒した場合でも落下後の戦闘を回避できる。
トラップドア落下中にボムを置いたりFireballを撃ったりするのが有効。
特にEliでよく使う。
スパイクトラップからのダメージをfoodやheal spellのiframeで無視できる。
subbeat入力が絡むので難しい。ビート後半にスパイクトラップに入って次のビート開始後すぐにfood/heal(AriaのFood Trapdoorと同じ)。
バウンストラップを使ってLepのゴールドを最大まで落とせる。
Monk/Coda Scoreでは、武器投げやFireballを利用してLucky Charmをゴールドと別の場所に落として取得できるので有用。
Duping Scoreでは、Bouncetrap上に集めたゴールドを何度もdupingできるので(下参照)必須。特にBardでは、Freeze Tome/Scrollを利用してLepをbouncetrap上で倒して全てのゴールドを一箇所に集めるOcre Stratsと呼ばれるテクニックがある。ここ参照。
↓biggiemac42さんのduping解説動画。
BardやHeart Transplant使用中でなくても、ビート後半に入力することでbouncetrap dupingができる。
理由:ビート中央(ビートバーのある位置)より前に入力した場合はビート中央のframeに敵やトラップの処理が行われるが、ビート中央より後に入力した場合は自分の入力と同じframeに敵やトラップの処理が行われる。後者の場合、同じframe中に2回goldを取得することはできないので、元々落ちていたgoldを取った後、dupingによって生まれたgoldは(同じframe中なので)取得できずにbouncetrapの処理が入ってgoldのあるタイルから追い出される。
BardやHeart Transplant使用中は常に自分の入力と同じframeに敵やトラップの処理が行われるのでbouncetrap dupingが常に成功する。
浮いている敵や重い敵を使ってMousetrap(アイテムを囲んだバウンストラップ4つ)から抜け出せる。(勿論単独のバウンストラップも同じ方法で飛び越えられる。)
浮いていなくて重くもない敵を使っても同じことができるが、その場合はダメージを受けたり受けなかったりする。(複数のバウンストラップの解決順次第。カスタムレベルではxmlで解決順を決めているらしいが、実際のマップでは不明な点が多い。)
ボムトラップに2回乗るとボムを2個置ける。
自分のボムと合わせて序盤の壺を割るのに使ったりする。
Doveでも、aggroしていないLepにボムトラップのボムを当てることでゴールドを落とさせることができる。
Lepをaggroしないためには以下のいずれかが必要。
トーチを持っていない状態かつ周囲に壁トーチがない状態で最大限離れる(Darknessを起動するか周りの壁トーチを自力で掘る)
Warp Trap等で離れる
↓hokuhoさんの解説動画。
ScattertrapでHeavyglassを落として3回分揃った状態に戻せる。
Heavyglassを複数回取ると装備アイコンに表示されないだけできちんと重なるが、その場合にScattertrapで落とすと3回分になってしまうので注意。
起動状態のテンポトラップをボムで爆破したり敵を利用して潰したりすると効果が永続する。
Elemental, Beetle, Hotdog, Klappa, Goolem, Waterball等が利用できる。
Speedrun中に曲を速い状態で固定したり、Codaで曲を遅い状態で固定したりするのに使う。
階段にビート開始後なるべく早く入ることでほんの少しタイムを節約できる。
ミニボスは常に階段に出現し(但しBoss ShrineやHardmodeの追加ミニボスは例外)、aggro/activateしない限り動かない。
これを利用して、Fireball/Staff/Rifle等で見えていないミニボスを攻撃して倒すことができる。
Darkness起動後のZ5で特に有効。
同じ理由で、Boss ShrineやHardmodeで階段以外に出現したMetrognomeを攻撃すると階段に出現しているもう一方のミニボスを倒せる。
氷と階段が隣り合っている場合、階段healが2回使える。
BardやHeart Transplant下で、Blood/War DrumやLeaping/Lungingを使って好きなだけ階段ヒールができる。