The Dungeon
作りかけでやめたローグライク。一応公開しているものの色々な意味で非推奨。
【操作方法】
方向キー 移動/カーソル移動
Ctrlキー+方向キー 斜め移動
Shiftキー+方向キー その場で振り向き
Zキー 攻撃/壁掘り/決定 など
Xキー アイテムメニュー/キャンセル
Sキー ターンスキップ
Ctrlキー アイテムのソート
F12キー フルスクリーン
(ゲームデザインのわかる人はこの時点で駄目そうな雰囲気を感じ取っていると思いますが、その通りです。自分も若かった…)
【ボリューム】
スキル7種
アイテム・武器64種
【モンスター】
アーチャー:4マスの直線上に遠距離攻撃。近付くと逃げるので壁に追い詰めて倒そう。
クロウラー:壁の中を這って移動する。壁を壊して地面に落とすと倒せる。
デビル:1ターンに2回動く。浮遊。
ドリフター:ワープして背面攻撃してくる。突然目の前にワープしてきたりもする。
ペンタブを買って最初に描いたモンスター。
スケルトン:倒しても毎ターン5%の確率で復活する。いちおう死骸を更に壊して復活を阻止できる。
ミミック:木箱に擬態している。
プラニードル:ダメージを受けるとHPを半分ずつにして分裂する。
名前はTwitterで募集してもらったもの。
レイス:壁をすり抜ける。ゲーム内では背景と同化して見づらかったので白色。
ゾンビ:毎ターンHP回復。NPCを攻撃してゾンビにしていく予定だった。
最初に作ったモンスター。
【注意】
・つくりかけ。
・ボスとかクリアとか実装してないので終わらない。
・敵が強くならないので一度軌道に乗ると延々と続く。
・チュートリアルとかオプションとかBGMとかもない。
・Javaランタイムを入れていないと動かない。
【素材】
敵グラフィック:全て自作。がんばって描いた。
地形グラフィック:全て自作?(フリー写真からテクスチャを作ったりはしている。自作と言っていいのか?)
アイテムグラフィック:素材屋Rosaさんからお借りしました。
音声:ほぼフリー素材。(ゾンビとレイスのボイスは自分で入れました。)
色々な所から素材を引っ張ってきたせいでここに書くと長くなるので、他は中のテキストファイルに書かせていただきました。
【反省点】
・プレイヤーとモンスターで処理を分けるべきではなかった。純粋にコードを書く量が増えるし、統一性もよくない。
・タイルとオブジェクトを分けるべきではなかった。無駄にルールが増える。じゅうぶん統一可能。
・ターン制限が緩くだれる。既存のローグライクに囚われず、ターン制限を50くらいまで圧縮した方がよいと感じた。
・Crypt of the Necrodancerのように方向キーだけで動かせるようにした方がプレイ感が圧倒的に快適になる。安易に8方向移動を採用すべきではなかった。
色々書いたけど、けっこう面白いと思うよ…(´・ω・`)