印象的なもの
配列名、添え字
初期化
添え字について
配列のイメージ
添え字は0から
添え字
[]の中身-1が添え字の最大になる
配列。実は家で予習してきたんですが、けっこう記述にクセがあって学びごたえがありました。
初期化、添え字の最大は[]のー1
配列
for文への理解
同じ結果なら短くわかりやすいほうがいい
プログラムを書くこと
マンションの例えがわかりやすかったです。
iの初期値は0
・配列を使えばたくさん宣言しなくてもよい
配列は、宣言時に初期値を設定しておくこともできるし、プログラムの途中でも代入できる。
重要だと思ったもの
添え字は0から始まる
→ありがとうございます。それめっちゃ大事なやつです
初期化
配列要素
添え字の数が最大ではないこと
[ ]-1をする
コメントスクリーンの導入。こんな日に限ってたまたまスマートフォンの充電が切れているという……。
添え字
配列
for文便利
先生の動画
箱
演習が最後まで終わりきらなかった。
先生の説明が一段とわかりやすかった。
→超うれしい!励みになります。
基礎がボロボロなのでプリントを前期の1回目から振り返らないとと思いました。
変数一つで数を複数設定できる。
動画の完成度が高かった
配列と添え字
添え字
ループ
・int a[3]などが0から始まること
c1-043とex1でのfor文の二重使用。
質問
自分の席のパソコンが重すぎて、毎回隣のパソコンを使用してしまいます。これってルール的に大丈夫なんでしょうか?
→授業担当者が許可しているので大丈夫です。
scanfの宣言の確認をしてください。とエラー出ます。これは一体何なのでしょうか。
→その前後を疑うのが基本なのですが。。。次回見せてくださいね
テストの実技でfor文の条件のところを;じゃなくて:を使っていたことに今回for文をつかっていたら気づいて、なんとも言えない気持ちになりました。先生もこういう経験がありますか?
→自分が間違っていることを棚に上げて逆ギレとかよくあります。