重要だと思ったもの
簡単なことでもテストでは使う
配列
入れ子
繰り返して覚えること
剰余は%
中間対策
きちんと理解していつでも使えるようにする
添え字
for
基礎からの復習
forループ
文字列の扱いがちょっと苦手なので、そこに気をつけながら来週のテストに向けて頑張ります。
復習
配列を忘れかけていた。
特になし
特になし
forループの使い方
繰り返し
しっかりと復習すること
for文
count
復習ができたこと。
剰余 if使う
最初の決まり文句
最初はあんまりわからなかったけど解説を聞いてすこしわかった
わからないところはネットで調べながらすること
for
・基礎の反復練習。(forループの初歩的なところでまよってしまったから)
復讐することは大事だと思った。
印象的だったもの
課題が全然できなかったこと
あまりを求めるときは剰余
forループ
forの使い方
中間テスト対策
if
5の倍数の表示
PPAPのやつ微妙に難しいですね…。バグりました。おそらく代入が上手くいっていないようなので、時間があるときにリベンジします。
特には
剰余演算が「%」であること。
特になし
PCの起動に30分かかったこと
for
中間試験の練習をしたこと
for文
a[i]
char文の復習ができたとき。
count久しぶりに見た
forループ
forループはわかったけどそのあとあたりができるか怪しかった
for文を入力が思ったより理解できたところ(何も見ないでひとりでやれと言われたら難しいが…)
%5==0
・やる前は簡単だと思っていても、全然できなかった。
課題5で、printf("5の倍数は%d個ありました\n",count);を書く場所はどこが最適なのか
質問